愚痴です。 職員でマウントを取ってくる人がいます。 パート職員で、無資格で他業種から来た3年目の人です。自分は資格持ちです。最初の頃は話をしたりしていましたが、「〇〇さんは〇〇さんのお気に入りだから」とか結構うわさ好き人だし、利用者さんのカルテを見たりしていたら、「カルテなんて見なくていいから」とか口出ししてきたりと。 そんななか、私が利用者さんを両手引にて歩行介助をしていた際、「おはよう〇〇さん、あと少しで席につけるね」といって、利用者さんに手を差し出してきました。 「介助代わるよ」とかの一言もなく、無言で手だけ差し出してきていたのですが、利用者さんが「いや」っと言って首をふってくれて、そのパートは無言で去っていき、そのまま私に最後まで介助させてくれました。 私は入って2ヶ月半の新人ではありますが、他の職員や、PTからも利用者さんの歩行介助の仕方で注意を受けたりはしていなかったため、任してもらえていると思っていましたが、流石にムカつきました。 その後も利用者さんと一緒に話していたら、割って入ってきたりとか、めんどくさいです。 こういう人を皆さんはどうやって対処していますか?
新人人間関係ストレス
たぬきち
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
4月に転職して1ヶ月が経つのですが、前職場で相談員を20年近く勤めたのもあるのか、今の職場では全く仕事の流れを教えて貰えず入職して2日目に施設全体の会議に訳分からないまま1人参加させられたり、利用者の名前や状態も知らないのにケアプラン作成をして等を云われ。 試用期間が後2ヶ月有るのですが、5月の中で退職しようかと考えています。 法的には2週間前に退職の旨を伝えれば退職出来ると思うのですが、皆さんの職場はこんな感じですか?
相談員退職転職
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私も同じく退職を考えてます。 今迄女性管理者のパワハラで3度転職してますが、今回もです。 ただ今回は、引継ぎが殆どなく職場環境も分からず悶々と事業所にいるだけです。 聞けば教えてくれるのでしょうが、言ったでしょう!聞いてないの!ハァーって大きな溜息つかれると聞く気になりません。 仕事としては逆かも知れませんが、一日中事業所に無言で悶々います。 理不尽な職場って、本当に多いです。
回答をもっと見る
よく、コミュケーションが苦手と書かれている方をお見かけますが、どうして、コミュケーションが苦手なのでしょうか? どう言った場面でコミュニケーションが苦手に感じるのか、実例を書いていただきたいです。 職場が変われば、コミュケーションがうまくできるようになりますか? 転職を考える場合、転職先に私がコミュニケーション苦手!なのを、わかってほしいって思いますか?
人間関係ストレス職員
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
たつ
介護福祉士
何話していいかわからない 沈黙の時に困る 言いたいことが言えないことがある 最初は話し上手の人がいるとありがたいですね 慣れてきたら話せるので、特に職場には求めません
回答をもっと見る
数日前のことです。 利用者Aさんを自宅に送る前にトイレにご案内。 便器に座ってもらってから「おトイレが終わったら、この赤色のボタン(この時はコールボタンとは言わず)を押してくださいね」という内容の話をなんとか理解してもらおうと話し方を変えながら説明をしたのですが、認知症の方(とは言いたくはないのですが)で、トイレに案内する時点で時間はかかるし、ズボンの上げ下げも自分で出来そうで出来ないので、わかってはいますが… するとトイレの入り口のカーテンの外側から、ネクラ主任が『そんな言い方だったらわからないよ 』と言って顔を出し『 こういう風に言わないとわかんないだろう』 と自信満々に利用者に話をして帰ってきました。 とりあえず、利用者の方には用足しをしていただかないといけないので、私も一旦、カーテンの外へ出てしばらく待っていましたが、 一向にチャイムがなる気配はなし…… また、利用者Aさんが、自分でズボンを上げて出てくる気配もないので、私の方から「おトイレ終わりましたか」と声をかけたら「終わりました」という声が聞こえたので「失礼します」と言ってカーテンの中に入っていくと、まだ座ったまま… とりあえずズボンを上げてトイレから出てきましたが、ネクラの主任に説明してもボタンも押さなかったけど…って、ちょっと嫌味を言ってやろうかと思ったけど、言わずにおきましたが、 この他にも色々なことまで否定されてるみたいで本当に嫌になってきました。
デイケア人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ほんじょむ
介護福祉士, 訪問介護
お仕事お疲れ様です🙇♀️ 私なら「主任が声かけてくれましたけど、ボタン押さずにずっとトイレに座ってましたわ〜。難しいですね〜。」みたいな、ちょっと嫌味を言いながらも、一言言葉を添えて喋っちゃうかも。笑 認知度の高い方なら、質問やお願いは短く伝えた方が分かりやすいかも? 「座りましょうか」 座ったら↓ 「終わったら、このボタン押して下さいね」 待ってる時↓ 「どうですか?終わりましたか?」 Aさんは、ボタンが押せれる方ですか?もし押せる方なら、「終わったら、このボタンを押して下さい」の言葉だけで十分伝わると思います。 ボタンを押すことに理解が難しい方であれば、ボタンを押して…の声かけより、「少ししたらまた来ますね」と伝えてその場を離れる方がいいのかも。 トイレのご案内で時間がかかるとの情報から、ボタン押す事は難しいのですかね? どうでしょうか😌 その方その方でケアや声かけのやり方って違うので難しいですし、伝わらなかったりうまくいかないと凹むし嫌になっちゃいますよね。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
ちん
介護福祉士, ユニット型特養
私も大好きです!
回答をもっと見る
休日が終わる…。明日からまた仕事。 八つ当たりするサ責に、サ責の金魚のフン、体を動かさず口ばかり動かすスタッフ。明日は最悪のメンバーです。
モチベーション人間関係職員
チョコバナナ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
メンバーによってその日の業務が変わりますよね。 黙々と黙って働く! 威圧感を与えるけど、きちんと働いているから問題ないと思います。 でも、利用者様は見てるから空気読みますよね…
回答をもっと見る
あーあーもう辛い。 職員同士の揉め事に巻き込まれて、わたし一人振り回されているみたい。 思いやり、気遣いのない職員。自分より弱いと認識した相手をとことん見下し、そうじゃない相手にはへりくだる職員。 社会人としての常識はどこいった? わたしは学校の先生じゃないよ、いじめ問題が発生している小中学校みたいじゃないの、これ。 最期までお看取りしたい利用者様がいるから、歯を食いしばって耐えてるけど、本当に辛い。 その利用者様がいなければ今すぐに辞めてる。 こんなバカバカしいことで心身のエネルギーを削られて悔しい。
理不尽人間関係施設
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
居ますね 何様?な方…タチの悪い事に上からの評価良かったりするとその人の言うことが全てになっちゃう お疲れ様です😭
回答をもっと見る
【入職3ヶ月目でようやく分かってきた現職場の闇】 ・対応困難者受け入れまくり ・且つ、上層部の1人の彼女(介護士?)が働くユニットだけ自立度高い利用者さんが多く入所している贔屓 (代わりに、他のユニットに対応困難者を入れる) ・看護師と介護士の差別 (前者はパートでも、ボーナス、退職金あり) ・上層部と仲良しこよしな看護師1人(お局さんw) ・この前のユニット会議のやり取り。 同僚「私達が、利用者さんから暴力受けたときは心配しているんですか?」 →施設長「それは心配しますよ。でも認知症だから仕方ないよね〜」 →私「(何言ってるのこの人???)」 ・パートだけど委員長やらされそうになった先輩(同僚) ・ほぼ毎日、ユニットの皆で話題が「あの人(対応困難者)が本入所になったら皆で辞めようぜ!」みたいな話題w もう辞めていいかな?w 親族会社(前いたデイサービス・ショートステイ)も『医療法人の北朝鮮』と言われていたぐらいには闇だけど、今のところもなかなか。 介護業界、ホワイト企業なんてあるのー??w 私の経歴的に、本業としてやれる仕事が介護と接客ぐらいしかなくて…。悩むなぁ。
転職人間関係ストレス
れも子
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
医療法人の北朝鮮 ごめんなさい吹いた(〃゚艸゚)プッ
回答をもっと見る
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
信用出来ない人とは仕事したくありません。 嫌いな人でも仕事の方向性、目標とするところが同じであれば許容範囲内です。
回答をもっと見る
今の職場のいいところ ・夜勤手当てがいい、数多く夜勤できる ・希望休が必ず通る、有給も年5日以上取りやすい ・人間関係は比較的良い、物静かな人が多い ・残業ほぼゼロ ・独り立ちまで3ヶ月きっちり教えてくれる環境 今の職場の悪いところ ・基本給がバカ安い ので年収は夜勤手当てとプラマイゼロになりそこまで良くない ・ヘルプはいるが夜勤は基本50人をワンオペ ・夜勤看護師がヤバい人ばかり(経管栄養をめんどくさがりやらない、規定の休憩時間以上仮眠をとる、何も言われてないのにマイルールに従わないと怒り出す、転倒で報告をしてもめんどくさそうにされて様子も見にこない、など) ・介護職に一部クセの強い人がいる(我が強い、声だけデカくて何もしない、一日中利用者さんと一緒にフロア徘徊してるだけ、不機嫌で人を動かすのが得意、など) ・利用者100人に対し日勤職員が7-8名のため通常業務が回らない(風呂、シーツ交換など) ・様々な決定権が一名の管理職に委ねられているため、その人がいないと現場が回らない ・最近夜勤を減らされ実質給与減したしょくいんがいる 今後の転職で比較する材料として自分用に整理。 良ければ皆さんの職場についても参考にしたいので教えてください。
転職夜勤人間関係
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
もん
介護福祉士, グループホーム
私は転職を5回ほどしていますが、辞めたあとに後悔することもあれば良かったと思うこともあります。 転職って次に行くところ次第な気がします。 なので今の職場のことより次の職場を探すことに熱量を注いだほうがいい気がします。
回答をもっと見る
連休明け、退職代行が、大忙しらしい。 休むと嫌になるよね、、2連休明けでも、もう吐きそうなくらい嫌だもんなぁ、、 代行使ったら辞めれても、お給料とかは大丈夫なのかな?
退職人間関係施設
ソフィ
無資格, 訪問入浴
わたりどり
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
給料は働いた分だけ振り込まれると聞いたことがあります。
回答をもっと見る
通所リハビリ勤務です。ある利用者が新人職員にお金を渡そうとすることが良くあります。利用者はお小遣いといって5千円を渡そうとします。新人職員は拒否していますがちょいちょい利用者は渡そうとします。新人職員に相談されたため上司に報告し利用者には注意が入りましたがなおも続いているようです。また注意してもなお続くようならお小遣いを渡そうとする利用者には利用を休んでもらうかもといったところに今なっております。 利用者は優しい性格で新人職員を孫に似ているので特に好んでいるようです。新人職員はやっぱり受け取った方が事がすんなり行くのかと言いますが、自分は金銭のやり取りはトラブルになるから危ないと思います。 皆さんはお客様との金銭のやり取りはどう思いますか?善意からくるものなら受け取りますか?
トラブルデイサービス人間関係
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
通所リハビリとの事ですからご利用者がある程度クリアという事ですよね? ですがどんな場合でもトラブルになるので受け取らない方が良いと思います。 私が働いてるところは特養なのでどんな場合も金銭や物、お菓子等、受け取りません。 その場で受け取ってもこっそり返したり家族に返却します。 お菓子をどうしても配りたいある程度クリアな方がいましたが、その方の場合は家族に話した上で受け取っていました。 その方の家族を巻き込むのは難しいのでしょうか??
回答をもっと見る
以前、単発スタッフから記録作業ばかりで仕事しないと名指しクレーム受けたことを相談した者です。 私もあれからできるかぎり、単発スタッフとコミュニケーションを取り、いつでも質問や呼ばれたときに動けるように、記録作業、その他雑務全て後まわしにし、ほぼ毎日残業して35人分の記録作業をしてます。(あれから増えました。)業務時間内の記録作業は5分程です。それでも事務スタッフからパソコンに座る時間を減らしてと言われ監視されます。 そんなに記録作業は仕事してないと思われてるのでしょうか?クレーム受けたからなるべく単発スタッフに寄り添い、毎日残業しているのに…。 派遣会社にも単発スタッフからクレーム受けた件は報告してます。派遣会社も長く働いているウチのスタッフより単発スタッフを擁護するなんてと施設長に注意はしてくれたみたいですが、事務スタッフから監視されます。
クレーム残業記録
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
たかし
介護福祉士, ユニット型特養
おそらく、派遣カネかかるし、その分、評価が厳しいのではないでしょうか?今までの経験上、派遣は、何かにつけて、評価厳しい感じします。 どこの施設も、派遣はカネ掛かるから、カイテク、ユーケア、タイミーとか単発バイトで募集してるの多い気がします。 派遣会社通してないし、アルバイトだから、コストがいいのではないでしょうか?だから、立場的に施設として擁護してるのかもしれません。施設長はそう思ってるかもしれません。
回答をもっと見る
病院勤務3年目……もうすぐ4年目に入る時期だけど看護助手の扱いが雑!そして全く褒められません💦 看護師は自分らの仕事を助手に増やすことしか考えてない!! 元々施設の介護士だったので助手を辞めて介護士に戻るか悩んでます……
看護助手人間関係ストレス
WEST
介護福祉士, 看護助手, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
3年も大変でしたね〜!私は病院で働くの 辛そうで 自信がないです〜 まあ看護師さんも一般企業でも 元請が下請けに仕事回してその下がまた下に仕事回す…みたいなの あるあるですよね〜 病院はお給料がいいとか 安定しているとか 施設より配置転換や異動や移転や閉鎖とか圧倒的に少ないし 施設より看護師の仕事も理解できて仕事も捌けるので 他の施設で 強みになると思います それで 施設だと "ちゃんとしてないなぁ〜"って思う事もあるかも知れませんが それでも大丈夫そうな所があれば 良いので 先ず見学に行かれてみては如何でしょうか〜 面接ではなくて 見学だけOKしてくれる所があれば かなりしっかりされている施設さんと言えるそうですよ〜 知人は 病院が好きで絶対辞めないそうです〜
回答をもっと見る
職員同士の大喧嘩が勃発してしまいました。 元々、相性が悪いのか、会話が少なく、話し方もお互いにつっけんどんです。 それでも一応、仕事は一緒にやってくれていましたが、今日、一人が爆発して暴言を吐いてしまいました。 とりあえず二人を引き離し、それぞれわたしと一対一で話を聞きました。 二人がそれぞれ正しいと思っている部分のずれ、言い方に棘があることで誤解が生まれている、それが積み重なりお互いを苦手だと思う気持ちが強くなっていく… それぞれに反省すべき点があると感じました。 一人が口に出した暴言については見過ごせないので、(利用者様に言ったら虐待ワードです)明日上司には報告するつもりです。 ただ、それぞれ、過去に同じようなトラブルを他の職員と起こしており、なぜお互いに同じことを繰り返してしまったのか…個人の反省が生かされていなかったのか、チーム作りの問題なのか、施設の教育制度の問題なのか… 上司にどこまで話をしようか悩んでいます。 わたしが聞いた二人の発言内容を、記憶が新しいうちに書き留めています。 それを読んで事実を知ってもらうだけにしようかな。それを踏まえてどう出るかは上司に委ねてもいいかもしれない。 なんとなく、お互いに苦手なんだなあ、と思っている段階では二人の間に踏み込むことは躊躇われました。 モヤモヤしていても大人なんだから、そこは割り切ってやってくれると思っていたけれど、甘かったです。 この二人の所属チームからして、わたしの担当じゃないなんてうっすら思っていたことも確かです。 チームマネジメントって難しいですね。
指導人間関係職員
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
若い頃、職員同士の口論経験しました。 私は最終的に始末書提出になりました。理由はそれにより入居者に影響が出たことと、私の口論を見てある職員がメンタルやって休職したそうでそれらを加味して始末書提出になりました。 当事者間というより周りにどれだけ影響出たかの方が大事かと思います。 理由は身バレするので、具体的には書けませんが、利用者のケアの相違でした。若かったとはいえ、凄い後悔してますよ(^_^;)
回答をもっと見る
登録の訪問ヘルパーやってます。3月末に「横領して解雇」になった管理者から新しい管理者になりました。 今までのやり方でやってきたのに急に変わることは仕方ないにしろ、どうやらヘルパーの中でも数人を「排除」したいらしく、先日「お前には新規の仕事与えないから」 と言われました。「収入に不安があるなら他にいってもらっても構わないし、ダブルでもいいし働くところなんて星の数ほどあるから」 と、実質の「クビ宣言」 訪問ヘルパーって募集したらジャンジャンくるのですか? 利用者も何か問題があればドンドン切るそうです。利用者も切り捨て、ヘルパーも何の感謝もなく「排除してやめてもらいたいオーラ」 すごいところだ。
上司人間関係ストレス
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
たつ
介護福祉士
すごいところですね笑 どこもヘルパー不足なので難しいのではないでしょうか 私ならそんなところやめます笑 利用者もスタッフもどんどん切ればいいでしょうが、外部のケアマネからの印象も良くないでしょうね。先が短い事業所かもしれないですね
回答をもっと見る
いろんなことを書かせてもらっていますが、自分で考えて動くと「それは今することじゃない」とか「それは後でこっちが先」とか、言われたり… 「どうすればいいですか」と聞くと、『その時の状況に応じて動くように』 と言われ、 確かにその時の状況に応じて動くのは当然だと思いますが、今までも色々書かせてもらったように、私が何かをしようとすると「それはいましなくてもいい」とか「こっちが先」など何回どころか何十回、何百回言われてきたか… そう考えると私のやっていることはその時の状況に応じてやっていないのかと考えることが多くあります。 そんなことを書くと「じゃあ、何をすれば聞けばいいじゃないか」というコメントをいただくことがあります。 確かに聞いてやってもいますが、入社して半年以上も経ち、毎日、毎回「これをやっていいですか」と聞いたら 、聞かれた側はどう思うでしょう。 少しは自分で動けるようになってるんだから頑張ろうよ。と思うか、こいつ本当に覚えてないのかな(覚える気があるのかな)と思いませんか?私ががそう思うからきっと他の人だってそう思う人がいるはず。 だけど、自分から動きたくても何か言われるんだったら 言われたことだけやればいいかな。と思うようになっていく自分を見ていくと、 覚えたことすらおもいだせなくなり、逆に覚えたことも時には忘れてしまう。そんなことの繰り返しです。
モチベーション人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
投稿を読む限り、優先順位と仕事の加減がわからないのと、覚え方のコツがわからないのかなと。 あと、人間関係がうまくいかないから、頭の中が緊張感でいっぱいで、忘れてしまうのかなと感じました。 一度、教えてもらったこと、全て書き出して、安心して話せる人に内容をチェックしてもらって、足らないところは、教えてもらったらどうでしょうか。 私の先輩から教えてもらった言葉は「3歩先を読め」と。最初は意味がわからなかったですが、だんだん仕事をこなしていくと、これをやったら、次はあれをやるんなとか、どれぐらいの加減で仕事をやればいいのか、タイミングを把握したりとしていって、何とかできるようになりました。 うちの職場での例でいうと、 うちの入浴介助で着脱当番に当たったら、業務で利用者さんが使ったタオルとバスタオルをくるくると巻いて、ポリ袋に入れる作業があります。たくさんの利用者さんが、風呂から上がるとたくさんの洗身タオルが出てきます。着脱当番は使用された本人のバスタオルを一緒に巻くのですが、何も考えていない人はゆっくり丁寧に巻いてポリ袋に入れます。 着脱室はたくさんの利用者がいると、丁寧にポリ袋に入れる作業されたら、他の利用者さんの着脱の手伝いや、薬を塗布したり、湿布を貼ることができなくなり、ペアで組んでいる相手や中で入浴介助をする二人が手伝わないといけなくなります。そうなると、他の職員から「あの人、タオルを丁寧畳んでいる💢」という言葉でできます。そういう言葉が、出るというのは、着脱室の状況を読めていない、ある程度綺麗に巻けたらいいのに、丁寧に作業しすぎで、本来の業務がこなせてないということを言われてしまいます。 そんなことが続くと、一年経っても、仕事ができないというラベルが貼られます。
回答をもっと見る
生理休暇あるけど 使ってる人も見たことないし、 使ったことがない 使いずらい
生理休暇人間関係
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
休むことになるので前の職場ではまず婦人科へ受診して病気が潜んでないかを診てもらい、「〇日間の安静が必要」と診断書を書いてもらっていたはずです。その後はひどい時に休むようにしてたような…毎回受診や診断書提出ではなかったです。 受診や診断書がないと毎回師長から「また行かなかったのね!何かあってからじゃ遅いのだから行きなさい!!」と口だけ指導をされてました。周囲もそろそろ一度は受診しないとヤバいよ、と脅したり。 自分しかわからない辛さを診断書で証明してもらっている感じでした。
回答をもっと見る
どの施設形態で働いていますか? 今月末で今のデイサービスを辞めます。 次にどこの施設がいいか決めかねています。 今まで、特養と訪問は経験してます。
人間関係ストレス
ぱぱぱ
介護福祉士
オイスター
介護福祉士, デイサービス
43歳です! 特養に入っているデイサービスで4年働いて今年、介護福祉士合格しました。 それを機に3月末でデイサービスを退職し、来月からオープニングの介護付有料で働いてみることにしました。夜勤も初めてです。 デイとは全く違う環境だと思うのでもちろん不安ですが、介護業界、40代はまだまだ若いです! お互い頑張りましょう!!
回答をもっと見る
お疲れ様です🙇個人的な質問ですみません!父親が介護認定1を受け有料老人ホームに入居を進めていますが!中々応じません、現在整形外科に入院中で看護師さんとコミニュケーションは上手く居つている見たいです!他の患者さんとは難聴の為上手く居つていない見たいです!今後の事を考えると自宅よりも有料老人ホームへ入居がいいと思っています!皆さんアドバイスお願いします!🙇
有料老人ホーム人間関係施設
クータン
有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お父さんが応じられない、一番の理由はなんでしょうか? 自宅が良いから、が普通に理由になる方がほとんどですが… キーパーソンは、クータンさんですか? 有料を勧めたい=自宅生活が難しい理由がありますでしょうか? 介護1の方で独居の方も大勢おられますよね、出来ないのでしょうか? 居宅ケアマネは付いていますか? その方の意見もお聞きになられては、と思います。
回答をもっと見る
急性期病院OT5年目です。 来年度新人のプリセプターをします。 私が27歳でその方は30代だそうです。 年上に対しコミュニケーションや指導をする上で皆さんは何に気をつけますか? ご助言よろしいお願いいたします。
指導新人人間関係
とら
PT・OT・リハ, 病院
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
自信を持った態度と説明に根拠を持たせることですかね。 新卒とか若い人への指導の時もですが、ある程度の人生経験を持ってる人に対しては特にこの2つが信頼を勝ち取りやすいかなと。 自信なさげだと指導される側も嫌ですし、何かのやり方を教えられた時に『なぜそうするのか』を根拠を持って説明して貰えると信頼出来ます。そこで『前からこうだから』とか説明されると、ただのイエスマンなのかなとか、常に寄り良い方法を考えたりしないのかな等、頼りない人なのかなと思われやすくなったりします。
回答をもっと見る
余り会話をしない職員にはどのようにしていますか? 仕事上、最低限の会話などは必要ではあるのですが言葉にしないと何を考えているのか分からない部分も出てきて話さないと誤解を生むこともありますよね。 立場上、ユニットのリーダーということもあり職員からの不平や不満などを知っておいた方が良いと思い相談しました。
上司人間関係職員
韓信
介護福祉士, グループホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
利用者と同じではないでしょうか? 信頼関係は勝手に形成されません。 普段からのコミュニケーションも必要ですが、困った時に笑って助ける、相手が頑張れた時に評価する…等 相手を変えたいなら、自分から変わる必要があります。
回答をもっと見る
高圧的な人に必ずターゲットにされて 1つの職場が続かない。 気にしないようにしても気にしちゃうし 何かが気にくわないんだろうけど 社会不適合なのかな
転職愚痴人間関係
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
私も同じ経験があります。 ただ、ある時から気にしなくなりました。仕事場でしか会わないし 施設の外に出たら全て忘れるようにしてから気持ちが軽くなりました。
回答をもっと見る
介護職から一度離れて別の業界に転職し、また介護職に戻って来られた方いらっしゃいますか? ①介護職に戻ってきてよかったですか? ②介護職が大変だ、辛いと感じる時はどんな時ですか? ちなみに私は塾業界にいました。子ども向け英会話教室だったので、教材作りのサービス残業が半端なく、生徒勧誘のノルマもあったため、二度と戻りたくはありません(笑) でもほぼ全てひとりで運営だったので、他職種と連携してチームワークが問われる介護職は大変だなと思うことはあります。あとは塾勤務の時はクリスマス前から年始までとか長期休みがあり2週間以上休暇がありましたが、介護職は連休が取れない点が辛いですね。
残業モチベーション転職
美都
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
私は介護職を離れ児童発達支事業所や障がい者施設で勤務していたこともありますが、介護職が一番 好きだなと思う仕事で戻って良かったと思います。 大変だ、辛いと感じるときは大体が肉体労働で肉体的、精神的にも強靭である事が求められてるなと 感じるときです。他の施設では 肉体的な疲労は殆どなく、楽な部分はありましたね。休みも今よりかは纏まった休みも貰えました。 ただ、知識は身に付いたものの 技術は何も身に付かなかったです。
回答をもっと見る
恥をしのんで質問します。 ひとつ前の投稿で私が感情をコントロールできずに指示が全く入らない利用者Aに怒鳴ってしまった→元主任の超古参職員に激昂される→現主任と3人で話合い のその後。 古参職員が、『ねぇ。あの話合いの後、Aさんとなんか話した?』と話し掛けてきたので『えぇ、普通に。』と答えると、『ちゃんと謝った?Aさんこれからは汚さないように使いますってよく言ってるみたいだから、ひと言謝ったほうがいいよ』と。 私としては、確かに怒鳴ったのは完全私の落ち度ですが、そこまで?って思ってしまうんです。骨折させても、見守り不足で転んで頭切っても、上司にすみませんと言ったりする事はあっても本人に謝るのなんて今の施設で見た事ないです。 事故報告書いて、転ばせちゃいましたすみません😅と半笑いの職員もいます。家族の報告も、看護師か生活相談員がするので介護が謝罪する事もありません。 なので、余計に思います。そこまで?と。 一般的に謝るものなんですか? 古参職員と私は根本の介護に対する方向性が違うので、彼女の意見が理解できない事が多くて💦私が間違ってるのか聞かせてもらえるとありがたいです。 因みに古参職員は、とにかく業務そっちのけでもコミュニケーション重視、寄り添って寄り添ってなんでもやってあげるのが介護のお仕事でしょ?のタイプ 私は、基本業務優先。コミュニケーションは業務しながらやフリーの時間にできる範囲で。自立支援で出来るであろうことは出来るように誘導+実際やってもらって癖付けていく。リハっぽい事もちょっと入れつつ。その代わり、どうしたって綺麗にできない身なりを整えるだったりの整容・清潔保持、入浴介助・排泄介助の際の皮膚観察はしっかり。できない事はしっかり介入。のタイプ。 言われるうちが花よ、とは言いますが。 個人的には古参職員にはもう逆に私に構わないでとさえ💦
理不尽ケア人間関係
ねこやしき
介護福祉士
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
むしろなぜ本人に謝る必要がないと思っているのかが分からないですね。人間対人間で起きたことですよ。こちらが感情に任せて怒鳴ってしまった、そんな時は普通相手に謝りませんか?不当に相手を攻めてしまった、自分に落ち度がある。それなのになぜ相手に謝らなくて良いと思うんですが?相手が利用者だからですか?同僚の意見をそのまま受け止めるなら、Aさんはねこやしきさんに責められていることを気にしているようですね。そんな必要がないストレスを利用者に抱えさせておくのは介護士としても避けるべきケースです。 その同僚の方が行きすぎた正義感があるのは理解できるし、ねこやしきさんに対して偏った見方をしているところも多分にあるのでしょうね。けれど、「利用者を不当に怒鳴りつけてしまったが、別に本人に謝るほどのことでもない」というのは、私の常識からはかなりかけ離れた発想だというのが正直なところです。
回答をもっと見る
自分の体調不良の原因を職場の看護師に相談したら、管理者に伝わってしまいました。 私は看護師の立場として、相談したですが、裏切れた気持ちです この場合は看護師は守秘義務とか関係でしょうか?
体調不良看護師人間関係
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ん?利用者の個人情報とかではなくて、プニノフさんの体調不良の病気を看護師に話したんですね??職員として管理者には伝えることが多いですけど??
回答をもっと見る
現在の施設に入社が決まり、オリエンテーションを社長とマンツーマンで行った当時。 こんなことを言われました。 「高いお金払ってるんだから、5年は辞めないでね。」と。 紹介会社を通していた自分には非がないと思いますが、そうと知っていて採用したのならば、そんなことを言う資格も権限も無いと思うんですよ。 本題ですが、これ、パワハラですよね?
採用パワハラ入社
らいがーそん
介護福祉士, 有料老人ホーム
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
パワハラだと思います
回答をもっと見る
残業はどのくらいでしょうか? またどんなことが残業になっていますでしょうか? 残業が未払いとかあれば 何時間くらい未払いなのかおしえて頂きたいです
残業管理者人間関係
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴
ひー
障害福祉関連, 障害者支援施設
障がい者通所施設勤務です。 ここ直近は、毎月3時間弱です! 担当業務(イベントがある月)が忙しい時は5〜7時間くらい残業する時もあります! 未払いはないです!
回答をもっと見る
以前、『手が空いてるんだから手伝って欲しいよね』っいう タイトルで書いた 運転手専門のおじいちゃんとひと悶着ありました。 内容は長くなるので割愛しますが、そのひと悶着に関しては、私の不手際もあったので、反省すべきは納得はしてるのですが、この運転手Kさん、かなりの強者で… 実は、この運転手Kさんとはほとんど組むことがなく、もう一人の運転手 N さんと組むことが多いのですが、運転手Nさんは、色々なことを聞くと「こうだよ。あーだよ」と教えてくれたり、手伝ってくれたりするのですが… この、ひと悶着あった運転手Kさんは、最初の頃から、分からないことがあって聞くと『そんなこと自分で考えろ』とか言ったり、 利用者さんによっては到着時間を教えて欲しいということで電話をすることがあるのですが、電話をした際、二重チェックの意味で「電話をしときましたよ 」と他の運転手さんの時にも報告をするのですが、この運転手Kさんの場合は『いちいち、報告するんじゃねえ』と喧嘩腰。 確かに運転手さんなので介護のことについてはわからないかもしれませんが、送迎に関しては、10年近くやっている方なので、いろいろ知っているとおもうから訪ねたりするのですが、『自分で考えろ』とか、『半年以上たつのに分かんないのか』位の言い方で相談にならず。 しかも、利用者本位と言っていながら、『手が空いてるんだから手伝って欲しいよね』でも書きましたが、私の手が空いていないので手伝ってほしかったのに、『利用者、ほっといてなにしてんだ。』と喧嘩腰。しかも、利用者がいる前で平気で言うし。 まあ、何回か組んで、Kさんの性格がわかってきたので、それなりにやり方をかえればいいだけのことなんですが、 それでも、何を言われるかと思うと、ビクビクものですよ。 じゃあ、他の職員さんにはどうかと思い 、2人ほど聞いてみましたが、私に接するような態度は見られないとのこと。個人的な考えですが、人を見てやってるんでしょうねとしかおもえません。 以前から、怒鳴る= すべてがパワハラではない。といってはいますが、この運転手Kさんに関しては、パワハラしてんじゃねえぞってどれだけ言いたくなるか。 最近は、仕事から帰る時に翌日の送迎板を見て、ペアになっていたら、イライラ、ドキドキして寝られなくなりそうです。 まあ、嫌味姉妹やインケン主任みたいに、ねちっこいのもきついですけどね。
人間関係ストレス職員
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
「自分で考えろ」「半年以上たつのに分かんないのか」という言動は、パワハラの6つの類型の1つとしての「精神的な攻撃」に該当すると思われます。 辞職に追い込まれた、東郷町長のように、本人はパワハラしていないと思ってるんですよね。 これが、キリストなら「汝よ、彼を許したまえ。なぜなら、彼は自分が何をしているか分からないのだ」と達観できるのでしょうが、我慢する必要などないですよ。 日常的に暴言や侮辱的な発言をされているようなので、スマホやICレコーダーで証拠を保全しましょう。一定の証拠を集めたら、上長や社内の通報窓口に通報し、然るべき処分を受けてもらいましょう。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。老健では使用していなかった自動ブレーキ付き車椅子が主流です。ここ最近では自動ブレーキ付き車椅子のほうが利用者が多くなっているのでしょうか。義母はブレーキ忘れんがありますが特養では自動ブレーキの貸し出しはしていないようで、レンタルを相談しようかと思っています。
リハビリ有料老人ホーム特養
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。 最近は施設向けのレンタルサービスも出てきていますが、基本老健、特養、介護付き有料等は介護保険利用でのレンタルが出来ないため施設が購入した福祉用具を使用している場合が多いです。以前勤務していた老健もエアマットやセンサーは施設向けレンタルがありましたが車椅子等は施設所有のものだけでした。 りあんさんの義母様の施設も施設持ちの車椅子の場合は自動ブレーキ式までは所有していないようですね。 施設レンタルを利用している施設だったとしても通常の車椅子よりレンタル金額が高いと思われるので借りてくれるか交渉する必要がありますね。 後は個人で自費レンタルするかですが自動ブレーキは7000円程かかります。
回答をもっと見る
戦時中集団疎開や徴兵された方にお話を聞く機会がありました。 お盆のこの時期になると、そのことを思い出します。 みなさんの忘れられない体験を教えていただきたいです。
お盆ケア
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
家族が入院して危ない状態つづ状態を伝えもしもの時には帰るからと言た勤務も少し変えてもらったが日勤業務にその時は昼までいてほしいとの事だったけど親が危ない状態でも少し残って仕事をして欲しかったらしくそこに私は反論しました日勤業務を夕方までして行くと言うと違うと相手かも言ってくる人がいないお盆の時でも親の不幸でも仕事でしょうか皆さんならどう思いますか? 悔しくててたまらないです。
お盆人手不足介護福祉士
花
介護福祉士, グループホーム
ひとみ
看護師, 介護老人保健施設
ご家族のもとへすぐ行きたいのに、お仕事の都合で帰れなかったことは、とても辛く、心残りだったと思います。 今は、できなかったことを悔やむよりも、ご家族との思い出や感謝を形にする方法を考えることが、ご自身の心を支えるかもしれません。 私の会社であれば、そのようなことがあれば、職場がどんな状況でも帰っていいといってくれます。落ち着いたら、一度、確認された方が良いかと思います。
回答をもっと見る