福祉用具専門相談員と福祉環境コーディネーター2級を持って福祉用具専門相談員として働いています。知識をどんどん増やして利用者さまのお役に立ちたいと思っています。他におすすめの資格あれば教えて下さい。 またその理由もあれば教えていただけると嬉しいです
福祉用具相談員勉強
オードリー
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 福祉用具プランナーという資格があります。 福祉用具専門相談員で2年?3年?の実務経験者が取得できる資格ですね。知っている人から見れば経験があることが分かります^^
回答をもっと見る
ぶっちゃけ住宅改修の理由書は誰が作ってますか? ①ケアマネ(包括の職員含む) ②住改を行う福祉用具貸与事業所 ③理由書の作成者の名前はケアマネだが、貸与事業所の福祉用具専門相談員等が作っている ④貸与事業所が施工を丸投げしてる、工務店等の担当の人が作って、理由書の作成者はケアマネ ⑤その他 自治体によっても、ケアマネじゃないとダメとかあると思うんですけど、福祉用具屋にいる住環境コーディネーター2級以上とか、作業療法士が作った方がいろいろ捗ると思うんですよねぇ。
福祉用具介護保険ケアマネ
なぽりたん
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 ③ですかね(笑)!!
回答をもっと見る
市内の福祉用具レンタルの業者さんと話したときのことです。利用者さんで途中から入院した場合などはレンタル品を月途中で日割りにするのが本当はいいと思います。といわれ日割りの視点が無かったと反省しています。皆さんは福祉用具の日割りは当然のようにやられていますか?
福祉用具
のおたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
基準通りでない場合もよくあり、そこもまた複雑にしている所ですね。基本は15日ルールが全国的にはやってるのでは、と思います。15日以上月にレンタルすると、通常料金です。それ以下であれば、ケアマネとしては、試用期間として、業者には課金をしないよう尋ねてみますね。法的には、介護保険の利用がなければ、それは業界さんと、利用者様側の双方の合意です。
回答をもっと見る
訪問介護に関わっている方に質問です。 私は、福祉用具専門相談員です。同じ利用者に関わりがある福祉用具屋が、こんなことしてくれて助かったなど、福祉用具専門相談員がいてくれてよかったエピソードあれば教えていただきたいです。
福祉用具相談員
オードリー
たつ
介護福祉士
デモ機が汚かったのはちょっと引きました… デモ機なのでピカピカまで望みませんがある程度綺麗だと気持ちよく試せます。
回答をもっと見る
いくら施設に職員がいるからといっても、入居者はその人だけじゃないし、24時間付きっきりなんて無理。 ケアでできることだって、所要時間的な面とかだって、限られるのに。 介護用品等使えば、本人だってラクに過ごせるのに、お金かかるのは嫌だとか、だったら自宅で介護しろって思うわ( º言º)
福祉用具ケア夜勤
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
汗かき
介護福祉士, ショートステイ
そうだ😤そのとおり😂 介護保険法を理解していない家族がなんと多いことか💦💦更には相談員が言われるまま受け入れるから更に現場の負担が増える事増える事💦💦転職して6年ですがこの業界の契約の杜撰さに嫌気が来てます💦💦
回答をもっと見る
3月から新たに福祉用具の部門を立ち上げます! 1月から居宅や施設ケアマネに営業してます! ぶっちゃけどういった事業所にお願いしたいですか?
福祉用具ケアマネ新人
たまちぇけ
生活相談員, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
一番はスピーディーに対応してもらえるでしょうか 臨機応変に 相談した時、対応してもらえると助かります
回答をもっと見る
訪問介護でケアマネが用意する福祉用具があってない場合と結構あります? そういう場合どうします?
福祉用具ケアマネ訪問介護
ももち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ま。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
何のために福祉用具を入れているかにもよりますが、福祉用具を入れても改善しないと思うことならば、ケアマネさんにそれとなく伝えます。 ケアマネさんや、福祉用具さんの思っていることもあるので、こちらはこう思うのですが…と一意見として伝えたら良いと思います
回答をもっと見る
Aさん、病気の影響で麻痺はありませんが、前傾姿勢、左傾斜、右足が屈曲しておりリクライニング車椅子に乗って生活をされています。 食事の場面で、本人の自尊心が強く自分で食事を食べたいという気持ちが強いです。主食ご飯、副食一口大を召し上がっておりますが、エプロンに食べこぼしもあります。姿勢を直そう等のお手伝いをしようと声をかけますが拒否があります。今後、まず福祉用具等を活用して改善していこうと思っています。 皆さんの知恵を貸して欲しいのですが、今後どの様に支援したら良いですか。
福祉用具病気食事
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
うちの施設にも、パーキンソンで動きがあり、こぼしながら自力摂取している方や、シケさんが言っているようにすごく斜めに傾きながら食べている方もいます。 その人の傾きに合わせてテーブルを低く下げたり、クッションを入れたりしています。 食べこぼしに関しては、こぼすことを見越してあえて多めに盛ったりしています。 すごく細くて、なるべくたくさん食べて欲しいので、、、(^^;
回答をもっと見る
福祉用具も最近色んな物が出てきましたね。 フランスベッドのCMにでている特殊寝台も画期的ですね。 利用者が使ってみたところ、ギャッジを最大限まで上げるので枕元の小物が全部落ちると言ってた方もいたようですけど。 最近、見なくなりましたけどダウタウンの浜ちゃんがCMでやってたもので背中に機械を背負って、人力の何倍ものパワーがだせるものもあります。 多分まだ福祉用具レンタルとしての認可はおりていないんじゃないかと思いますが…。実際に使用している方を見たことはありますか??
福祉用具
日光
ケアマネジャー, 病院
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です! フランスベッドの移乗介助がしやすいCMのベッド使われていた方いましたよー たしかに、イスみたいな状態にはなりますが、時間が結構かかります💦 あと寝てる位置が悪いときちん座位が取れなかったりありました💦 トイレに行きたいなどの緊急の時の移乗にはあまり向かないベッドでした( ˇωˇ )
回答をもっと見る
居宅のケアマネをしてます。 福祉用具専門職か分かる方に聞きたいのですが、福祉用具貸与で手すり300単位ぐらいの物をレンタルした場合、利益はどのくらいありますか? 以前から疑問に思っていたのですが、購入する何万円もする物を月々数千円ぐらいでレンタルして元はとれているのでしょうか?
福祉用具居宅ケアマネ
日光
ケアマネジャー, 病院
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
福祉用具貸与事業所や福祉用具貸与事業が取引のある卸によって利益は異なりますが、平均半分くらいの金額は福祉用具貸与事業がもらっています。レンタルなので言い方は悪いですが、使い回しをしてますので、元は取れています。
回答をもっと見る
エアマットレスの空気の入れ方について知りたいです。 1電源コードを挿し電源を入れる 2放置 で空気って入りますか? 商品はオスカーです。
福祉用具
福祉用具専門相談員🐥
生活相談員
はてな
初任者研修, 実務者研修
取扱説明書を読んで、その通りにまずはやってみることです。 空気の入れ方はその流れで入るかと思います。あとは利用される方の体重でマットの硬さなど設定できると思います。
回答をもっと見る
ご利用者様のご自宅にモニタリングのために訪問。ご利用者様の都合を聞いて予定を合わせたのだけれども、訪問ヘルパーさんが支援してた…。 ヘルパーさんに、支援中のご利用者様の様子や生活についてお話を聞かせてもらおうとしたら無視された。 「忙しいのかな?」と思いご利用者様から介護保険更新後のサービス利用についてをアセスメントしてたらヘルパーさんに舌打ちされた。もの凄い大きな音を立てて調理後の鍋とかを洗っていた。 他の事業所のヘルパーさんや訪問看護師さん、PTさん福祉用具さんはいろいろと情報提供してくれただけに、「迷惑だっただろうか?」「甘え過ぎただろうか?」と考えています。
福祉用具訪問看護トラブル
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
なな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
舌打ち…されたら私ならめちゃ怒りますね。そしてそこのサービス事業所は使わない
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員をやっています。弊社では利用者との契約の際に重要事項説明書と契約書の両方にサインをいただいています。重要事項説明た契約書の内容は重複しているところがあり利用者への説明時にさ重要事項説明書を使って説明をしています。そこで疑問に感じたのですが重要事項説明書と契約書の違いは何ですか?またその両方にサインをもらう理由は何でしょうか?
福祉用具契約
福祉用具専門相談員🐥
生活相談員
なぽりたん
まずは、同じ質問を会社の上司や管理者等にしてみるといいかと思います。 一般論で言いますと、契約書はサービスがスタートの際の同意書。同意しましたというサインです。 おそらく、いつから貸与が開始します(料金を発生させます)、金額は幾らです、と書いてあるかと思います。 重説は、法人の情報。会社の住所がどこで、代表取締役は誰で、事業内容はこれで、こういう理念やルールで営業してます等細かく書いてあるかと思います。 それに対して説明を受けました、という意味でサインがあるかと。 文字通り、重要な事項を説明する文書なので、利用者様に説明する際は重説を用いた方が良いと思います。 本当は一字一句読まないといけないんでしょうけど、時間がかかり過ぎるので、要約、割愛しながら説明してますけどね…
回答をもっと見る
老健では福祉用具のレンタルなどしないものですか? 利用者さんで歩行器が合わなく転倒が多い方がいます。 レンタルでいいので、歩行器を変更して欲しいです。
福祉用具ヒヤリハット老健
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
なぽりたん
所謂、在宅時の介護保険を使用してのレンタルはできませんが、自己負担or施設負担でのレンタルは可能です。 福祉用具屋によっては、施設や病院向けに安く貸し出してるレンタル商品を扱ってる所もあると思うので、お近くの福祉用具屋さんに尋ねてみてください。
回答をもっと見る
無知ですいません…GHって福祉用具は個人負担でレンタルはできないですよね?
福祉用具グループホーム施設
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
太陽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
介護保険は使えないので施設負担、もしくは個人購入、実費レンタルだったと思います。
回答をもっと見る
皆様の施設では、リクライニング車椅子からベッドまたはその逆もですが、平行移乗させる際どの様な方法を取っていますか? もちろん個々の利用者様によって異なるとは思いますが、こんな福祉用具使ってるよ…等お聞かせ頂けたら嬉しいです!
福祉用具ケア
ハル
介護福祉士, 従来型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
福祉用具は使っていません。 一人(力のある方)が上半身、もう一人が下半身を持って、スライドさせます。 でも脚の下の方を持つとお尻が下がるので、私は太ももとお尻下に自分の腕を入れて、自分の体ごと移動して移乗してます。 以前、上半身、下半身に分かれて体の下に腕を差し込み持ち上げて、そのまま90〜180度旋回して移乗していたこともありました。 (伝わると良いのですが。。)
回答をもっと見る
ほぉ〜ら、ごらんなさい。 と、言いたくなった。新規利用者アセスメント時に寝室確認したら、ホムセンで売ってるようなパイプベッドを利用していた。手すりもなく、頻回な寝起きのために「腰が痛い」と言っていた。 前もって福祉用具事業所に現状を説明し、自費で利用できるベッドのカタログを持ってきて欲しい事を伝えたが「要介護1ですと制度が〜」とグズグズ言って持っても来なかった。私としては、レンタルの有無に関わらず選択肢を増やしてあげたかった。 結局、本人と家族から「ベッドを借りたい」と福祉用具事業所に連絡がいったらしい。 ケアマネの意見を聞いてくれない福祉用具事業所ってあるんだなぁと、感じ行ってしまった。
福祉用具要介護家族
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 福祉用具貸与事業所で勤務している者です。投稿を読ませていただき、そんな話が有るんだなぁ〜というのが感想です。確かに介護度1では例外給付をしなければ特殊寝台のレンタルは無理ですからね。ただ、その対応策として自費ベッドがあるわけで。利用者様の選択肢を増やしたかった山田さんの考え、それを読み取れなかった貸与事業所。どちらが正しいか明白です。そんな貸与事業所とは今後、付き合わなくて良いのでは?
回答をもっと見る
福祉用具貸与事業を始めました。利用者さんを、増やして行きたいのですが、どのような営業だとその事業所で福祉用具を借りたいと思いますか?逆にこんな営業だと借りたくないとか、こんな事業所からは借りたくないなど、何かアドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
福祉用具
はりー
訪問介護, 無資格
あゆまま
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんにちわ。 私が以前関わりがあった福祉用具の営業の方がとにかく知識が豊富でこういうことに悩んでるなど言うと沢山の提案を持っておられベテラン感があられるところがよかったと思いました。でも最後に新人の方と一緒に回られる時があられた時に新人の方のミスで違う商品を持ってこられた時に謝りはされたけどすごい面倒臭そうにされてた時にうちの会社が取引会社変えようと言われて変えたんでミスがあった時の態度が大事かなと思いました。
回答をもっと見る
老健のPTです。歩行器や車椅子の不具合があった場合、どなたが対応しますか?提携している福祉用具事業所などですか?当施設では職員で対応できる簡単な不具合については大体リハが駆り出されますが、他の事業所さんはいかがでしょうか?
PT福祉用具老健
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
求不得不
介護福祉士, 有料老人ホーム
ウチは高齢のすごい用務員さんがいまして、正直その人任せでした。 簡単なビスの交換はケア科やリハ科でやってました。
回答をもっと見る
現場の意見聞かない上司ほんと意味わからない 見た目重視でフロア改装するらしいけど死角増えるしやめてほしい。 あとタオル移乗をなくすとか言って福祉用具導入されたけど使い辛すぎて使ってられない。
福祉用具上司
みずいろ
介護福祉士, 従来型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
え。それ上司としてどうなの⁉︎ 現場の声聞かないとかは年齢関係なく困ります😰
回答をもっと見る
福祉用具専門員にとても興味あります。 知ってる方メリットデメリット教えてください!!! 私は介護福祉士として3年間働きましたが夜勤がきつくて、それから介護を行わない仕事につきたいと思うようになりました。そんな時に福祉用具専門員という職を見つけましたが実際働いている方が周りにいないのでどんな感じなのか聞きたいと思い投稿しました!!!
福祉用具実務者研修初任者研修
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
高校時代に資格を取得し、実際にフリーで、働いたことがあります。 専門学校時代に、リモート(在宅)でのテレビ通話やチャット形式などで、福祉用具の使い方やコツなどをレクチャーしたり、、、私の場合はこんな感じですね。 介護現場では、福祉用具専門相談員の資格を持っている方が未だ少ない現状にあるため、使用方法が曖昧なまま、福祉用具を使われている施設や現場が数多くあるとお聞きしました。 福祉用具について専門性の高い知識があれば、福祉用具を利用する方だけでなく、介護をする側にも福祉用具に関するアドバイスをすることができ、様々なシーンでより、その人にあった福祉用具をオススメすることができます。 仕事内容は、福祉用具を使用する方やその家族、担当のケアマネジャーなどへ福祉用具に関するアドバイスや相談を受けることが主となります。 介護職に就いていない方は意外に思うかもしれませんが、福祉用具の種類やバリエーションはとても豊富です。 福祉用具を使うことを検討されている方の、使用環境を考慮し、適切なものを選ぶ必要があり、チョイス運も試される職業ですね。 あと職場によっては、福祉用具を実際に家庭の現場で使ってみてっていうことをするため、自動車免許が必要だったり、施設でそのまま相談員兼任介護士として勤務する時があります。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。福祉用具についての質問です。費用は全額負担になるってことなんですけど、何故そうなるのか、よくわかっていません。介護福祉士、介護支援専門員の資格をもっているのにこの程度のこともわからず申し訳ないのですが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
福祉用具資格グループホーム
ツヨ
介護福祉士, グループホーム
山毛 徹
ケアマネジャー
ご自宅にご利用者がいる場合には、福祉用具貸与や、特定福祉用具販売と呼ばれる居宅サービスを利用することが可能です。その場合は、費用の負担はご本人の所得に応じて決定されます。施設の中では、サービス付き高齢者向け住宅、住宅型有料老人ホームと呼ばれるものが、ご自宅と同じように居宅サービスの利用が可能です。住宅をご自宅とみなすため、外部サービスの利用が可能ということです。それ以外の施設は、ご自宅とはみなされず、規定で職員数が確保された施設の扱いのため、居宅サービスを利用できません。なので全額自己負担になると思います。
回答をもっと見る
福祉用具貸与事業はどのように利用者を見つけるのでしょうか?施設に営業に行くのが1番でしょうか?
福祉用具施設
はりー
訪問介護, 無資格
りんご
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
施設にたまーに営業もこられますよ。 しかし、今の時期いつもに増して忙しい&外部からの出入りはみんなピリピリしているので飛び込みの営業はビミョーかもです。 ケアマネがケアプランを組むので居宅(福祉用具が関連の事業所にないところ)に営業に行くのも良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 福祉用具専門相談員やってますよ!
回答をもっと見る
メルカッツ提督
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 社会福祉士
こんにちは。 メジャーなところでは、福祉用具販売・レンタル店だと思います。 利用者様に適した福祉用具を選定することで在宅生活を援助していくことができると思いますよ!
回答をもっと見る
ハロトレで初任者研修と福祉用具を学ばせて頂いています。 不正試験に抗議の意味も含めて、本日行われる卒業式を、出席出来ませんので、終了証書を自宅に送付して頂けませんでしょうか? と伺ってみましたら、無理ですのことです… 3か月無遅刻・無欠席で真面目に学びましたが、本当に残念でなりません… 合格したのに、終了証書渡せないという意味も、少し疑問に感じてしまっています…
福祉用具介護福祉士試験初任者研修
miku12.1
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
不正試験とは、 どんな事が、行われたのですか? それが、本当に不正を認めれるものなら 今度は、卒業証書を出さないことで罪に問われると思います。 そしてその時に受理できるのでは?
回答をもっと見る
現場介護士から福祉用具専門相談員へシフトチェンジした方おられますか? 給料面、苦労したこと、介護士の仕事が生かされてるか?など、介護職の時と比較して何か自分に変化がありましたか?
福祉用具給料転職
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 現場からではありませんが現在、福祉用具専門相談員として働いています。
回答をもっと見る
おはようございます。 初めての介護なので、まずは初任者研修が必須とのことで、現在の仕事と講習日程を確認したんですが、よい日がなく先に福祉用具専門相談員の講習を受けることにしました。講習もあと1日で終わりますが、最終日は計画書の講習と試験なんですが、問題は試験68問中7割以上で合格とのこと。テキストは何度も読んで理解はできているつもりですが、不安もあります。試験に落ちたらどうしよう!どなたか福祉用具専門相談員の資格をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
福祉用具介護福祉士試験相談員
ヤスオ
無資格
3rd
デイサービス, 社会福祉士
介護福祉士、社会福祉士は福祉用具専門相談員の付帯資格なので、一応資格保持者ということで、参考に。 受かるためにインプット、アウトプットを繰り返す事だと思いますよ。何回もやって得意、苦手を自己分析してください^ ^
回答をもっと見る
ショートステイで働いてますが、見守りが行き届かず離設が多い状況です。みなさん離設予防に何か福祉用具使用されてますでしょうか?
福祉用具予防ショートステイ
はく
PT・OT・リハ, ユニット型特養
moco
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
グループホームですが、出入り口になるあらゆるドアに開閉すると鳴るブザーを着けています。 ドアの鍵も内側からは鍵自体がないと開けられない様にしています。 この対応にしてからは離設は起きていません。
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員の資格についてお聞きしたいです。 福祉用具の知識が深まれば、ご利用の方の身体機能に変化があった際に何かアドバイスできる視野が広がりはしないかなと考えることがあるのですが、実際のところどうなのでしょう? デイサービスで勤務するにあたって、なにか役立つ機会などありますでしょうか?
福祉用具デイケアグループホーム
雪道
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
3rd
デイサービス, 社会福祉士
他職種連携とかに役に立つとは思います。福祉用具専門相談員は介護福祉士や社会福祉士等の資格があれば付帯資格として付いてきます。福祉用具のこと、もっとより深く知りたいなら、また別に福祉住環境コーディネーターとかの資格を取得してはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
仕事のモチベーションを保つために勉強をするために認知症ケア専門士という資格に少し興味があります。2次試験のグループディスカッションや面接は廃止になったのでしょうか?
資格モチベーション
パタパタ
介護福祉士, グループホーム
質問させてください ストレッチャー浴の入浴介助は二人介助と聞いて転職したのですが現在のところ入社3ヶ月でワンオペです。 身体的にもしんどいですが、時間も追われて精神的にもかなりきついのですが、これは普通?なのでしょうか… なかなか手際良くできず先輩達にお伝えするも、「慣れだから」と返答… 結局、一人でやる事前提なんですかね
入浴介助特養
MM
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
通常、機械浴は2人介助ですから、ワンオペは有り得ません。 人手不足は言い訳になりませんし、何か事故が起きたら安全配慮義務違反になり、責任を問われます。 自分なら、上司に話が違うと問い詰めます。
回答をもっと見る
来月実習生が来ます。リーダーになって初めて受け持つので、アドバイスをもらいたいです。 一番初めの実習みたいなので、コミュニケーションとかが中心になるのかなと思うのですが、こういうことするといいよ〜とか、こういうことよく質問される〜とかあったら教えてほしいです。
ユニットリーダー
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)