やっちゃいけないのはわかってるんだけどな… 年明けから、他法人のGHから入ってこられた利用者様、わがまますぎるだろ… 意識クリアで見間違えじゃなければ(個人情報のやつあまり更新されなく若干信用にかける)20年は片麻痺と付き合っている利用者様。麻痺も手伝い、言葉を上手に話せないが、一語文は割とすっと出てくる。名前も一生懸命覚えたみたいで良く声掛けてるのは見る。 トイレに行きたい時は、手を挙げて指を指す。(無言で) 特定のトイレにしか行きたがらない(しかも混む時に行きたがることしばしば。今でこそ待つようになったけど、初めはその方がイラッとしてた。。。) ターゲットにされると、他の人が先に視界に入っていても、忙しくしていても、他の人より遠くても、何故か視界にいるって理由で止められる。 嫌われたスタッフしかいないと自分でトイレに行こうとする(立位とかが取れない訳では無い、が、不安定。) 居室が1番充実してるが、たまにまだあーでもない、こーでもない言ってる(足のトレーニングをしたいと言われ、上の人がとりあえずのを持ってきたら使わないし、新しめのやつ持ってきたら、それでもないと、居室でホコリ被ってる)車椅子も要望になるべく沿った新しいものを持ってきたらブレーキがきき過ぎてる(新しいからね…)から嫌だ(それ以外、要望から離れてる車椅子しかない。) 嫌すぎてその人の顔見ないように見守りし始めた自分。すいません、の声でも聞こえないと反応しないようにしてる…やっちゃいけないのわかってるけど、やらないと要求悪化してく… 他の人からもその方白いめで見始められている。(無言指さしやトイレに入る頻度近すぎな上に秒で出たがったりとかとか。他の人はこだわりないから少しくらい長く座ってていいのに。) 要求100パーセント通したいなら有料いけよ、スタッフ1人完全に着いて30分歩きたいとか無理だ。多分1人とか言ってたけど、両側につかないといけないし(食事介助の時以外は多くてフロア2人での見守りです。。。) 色々納得いかないのかもだけど、特別扱いできないよ。。。
トラブル特養愚痴
ユウナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
要求100パーセント通したいなら有料いけよ このセリフまじで特養に居る時思いました(笑)
回答をもっと見る
少ししたらずーーっとしてしまう。 なかなか手ごわいけど… 問題のちょっとしたひっかけやったり、言葉の意味やったり頭をかかえる💦 毎日コツコツ📖☡✍️
トラブル
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
チャチャ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
勉強頑張ってください。毎日コツコツが大事だと思います。
回答をもっと見る
従来型老健で働いています。 開設して3年、解説当時は個別ケアを目指し、職員もしっかりいたんですが、結局、 法人は人件費とか、経営の方を優先した?のかで、 職員の数が減ってしまってます。。 また、コロナの影響もあり、さらにレクリエーションの方とかへのケアが不十分になってます。 認知症の方への対応もあまりいい物じゃなくなってます。。 なにか、簡単な人手が無くても出来るようなレクリエーションなどないか、アドバイスくださいm(_ _)m ある程度なら購入も可能です。 暇になっている利用者さんが多いです(><) いまは、本や将棋、テレビ、色塗り。。1部の利用者がしているだけです。。
老健トラブルレクリエーション
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
オッさん介護士
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院
貼り絵とかどうですか?毎日コツコツ切って貰って絵を描いて貼っていくという工程自分の所でやってます今は模造紙に木の絵を描いておいて桜の花びらを作ってもらい貼ってでやってます
回答をもっと見る
現場に入らない主義の施設長って、たくさんいるものですか?それが普通なのか、それとも人手が足りないのに入らない、ただ傲慢なのか? なぜこんな質問をしたかと言うと、私は他の施設を知らないので比べられません。 スタッフはとても施設長を嫌っています。けど私は前を知らないのでいい施設長なのか悪い施設長なのかさえ分からないで、他のスタッフが悪口を言っててもなんか複雑です。サバサバしてるな位しか思わないので。 他の施設はどんな施設長がいるのかなぁ…って気になりました。
施設長トラブル施設
チーズケーキ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
よったん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ユニット型特養
いい施設長か悪い施設長なのかはわかりかねますが、やはり(介護職だけではありませんが)私は、現場あっての管理職だと思うので、現場にも入ってくれる施設長が好きですね。
回答をもっと見る
明日は日勤で、日直かぁ。寝てもない利用者に「起こしてよ。ねぇ。私は大丈夫だから。ねぇ大丈夫よ 」とか言い起こすも「ろくに寝れてないのに起こされた。目眩する」とか後から言い出すし 起こせと言われ離床したと言えば向こうは「私そんな事言わない」とか言い出すし 意味わからん 担当職員から文句言われるから嫌だなぁ‥顔見るだけでもイラッてきそう‥ ADL見る限り認知なしって書いてあるけど、実際認知あるんじゃないかなあって
若年性認知症文句トラブル
介護
介護福祉士, 従来型特養
もち
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
クリアな方だと職員も利用者さんの言い分を鵜呑みにしますよね、話し半分で聞いて職員の話は信用しますよ(笑)
回答をもっと見る
介護の仕事って何でスタッフが定着しないのか?と以前から言われています… そのせいか若手のスタッフがいないので、40代以上のスタッフが多くなる事業所が増えているのも実情だと思います… 2025年問題まであと4年ですが、どこの事業所も存続出来るといいですね…
トラブル職員
いりあす
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
もち
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
上や研修内容は理想論ばかり 現場は目の前の仕事こなすだけで精一杯です( ´Д`)
回答をもっと見る
ショートステイの退所の方の荷物忘れが最近多いです。 改善策として退所日に職員二人によるダブルチェックを行う。前日に荷物のチェックを行う。荷物チェックの書類を作成する。といったようなことを実践しているのですが中々減りません。何かいい案はないでしょうか。。
ショートステイトラブル
まろ
介護福祉士, ショートステイ
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 ①前日チェック、②リスト作成、③当日ダブルチェック、しているのに減らないということは、恐らくチェックが機能していません。 ①前日チェック 前日にある程度まとめても、当日退所までに出して使うものがあれば忘れるリスクが高まります。 前日チェックする時間を無くして、当日のダブルチェックに配分して試してみるのはどうでしょうか? ②リスト作成 リストは、だいたいみんなが持ってくる物だけ作られていませんか? そういうものはみんなだいたい頭に入ってますので、どちらかと言うと、イレギュラーな物のリストを作る方が大事かと思います。もしくは、両方作るとか。 いつも失禁しない人が失禁したから洗濯してるとか、うちでの忘れ物はそういう物が多いです。このケースをリストに書き込む。口頭申し送りだけでは忘れる可能性大です。 所持品の場所は決められたところに概ねあるでしょうか?部屋以外の場所に置いたりする物の場合、ショート専用の置き場所を作るとかは如何でしょう? ③ダブルチェック リストを用いてするのはもちろん、する時間帯も大事だと思います。出来るだけ退所直前が、そのあと荷物を出す可能性が低いので安定すると思います。 指差し呼称、されていますか?忠実にやれば、シングルでも驚くほどミスは減ります。 あとはチェックの時間帯、鬼のようにバタついていないかです。時間に追われることが多い業界なので、ピークタイムを避けてチェックに入るとか、そもそも余裕を持ってチェックできる時間を生み出すような体制を整えるとか(個人的に私はここがポイントだと思って勉強しています) 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
利用者さんにオムツを当てる際に、皮膚がすりきれてないか、心配になります。特に立ちオムツをする時になかなか見えないので心配です。 みなさんはどのように対処してますか?
トラブル入浴介助資格
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
立ちオムツした後 臥床されてから確認しています。 心配な時は再度確認じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
前にも投稿した事ある仕事ができない介護歴10年の新人さんは異動になりました。 数日前は挨拶されず、間違えを指摘したら返事をせず無視され、詳しい事はいえないけど間違った仕事をされたため私の仕事が倍になってしまった。 あーこれで平和になる。私を含め他の職員もストレスがなくなるとホッとしていました。 新人さん、 新しいとこで頑張ってくれればいいけど。 でもね、挨拶は基本だよね。
トラブル愚痴人間関係
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
オッさん介護士
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院
挨拶は1番大事ですね挨拶出来ない人は仕事出来ない人かなって思ってしまいます
回答をもっと見る
介護福祉士をとり、特別養護老人ホーム、介護付き有料老人ホームで10年以上働いてきました。 ケアマネージャー をとったものの、結婚と引っ越しもあったら、施設しか経験なかった事と、現場での仕事が好きだったこともあり、視野を広げるために、訪問介護にも興味を持ち12月に再就職しました。 今まで、人間関係にも恵まれ、入居者様や利用者様とも良い関係を気づけており、知識や技術も含め、自信をもっているところがありました。 面接の時に、施設と訪問介護の違いは、利用者様がヘルパーを選ぶ。いくら、頑張ってもダメな時もあるよ。と言われました。 その時も、そんなこと大丈夫と思っていたのですが、今まさに自信喪失の日々です。 介護保険の利用者様の他に、障害福祉サービスや重度訪問も入っているのですが、幅広い利用者様に困惑の日々です、 ALS等の呼吸器をつけており、気切からの吸引や常に緊張感のあるケアや、文字盤でコミュニケーションを取る等のケアに、素人や自信がないのが伝わってしまうのか、中々よい関係が気づけません。 その人を理解したい気持ちに技術が追いつかず、空回りの日々です。 経験が必要で前向きに頑張っていきたい気持ちと、施設に戻りたい気持ちが入り混じっています。 本当に情けない気持ちでいっぱいです。 皆さんはそんな経験ありますか?
再就職トラブル訪問介護
らら
介護福祉士, 訪問介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
人と人との仕事ですので、合う合わないはもちろんあるかと思います。ただ、その想いはとても大切なものだと思います。 私も今までALSの方を何名も見てきましたが、その方によって症状も違ったりして悩むことはたくさんありました。 進行により徐々にコミュニケーションをとることも難しくなってきた方もいましたが、何を求めているのか、家族さんと話をしたりなど、試行錯誤をしました。 情けなくなる必要はないと思います。 人柄がとても大切だと思うので、貴方様の思う介護を是非してください。
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 介護の現場が荒れて 離職が多くなる要因の 一つとして 人手不足から 介護に適性がない(例えば、すぐにキレるとか 空気が読めないなど)と考えられる 職員を解雇などで 退場させることが難しいことに あると思います。 また、そうした適性がない人と 介護職の場合はチームを組んで 仕事をしなければならないので 適性があり、仕事をしっかりする 職員が疲弊していきます。 適性がない職員でも ドラマのように 育てるべきだと 言う人がいますが、 そんな余裕は現場にありません。 皆様の職場はどんな感じでしょうか?
人手不足トラブル職員
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
介護職に限ってかどうかわかりませんが、 1、やる気があって、専門知識や資格を持ち取り組める人 2、やる気があって、専門知識や資格は働きながらという人(知識、技術の飲み込みが早い) 3、やる気があって、学ぶ気持ちもあるが、覚えるのに時間がかかる人 4、やる気があって、学ぶ気持ちもあるが、中々覚えることが難しい人 5、就職のあてがなく、仕方なく入職してきた人 うちの職場に新規で採用されてくる人は大まかに上記の様に分けられます。 4と5は適正なしです。 3は根気は要りますが、教育していきます。 5のような人は滅多にいませんが、4の人が厄介です。 中々ひとり立ちできませんので、必ず他の職員と2人ペアで仕事しています。 毎日同じ職員という訳にはいかないので、中にはハッキリ『これでは任せられない』と伝える職員もいます。ただし、あくまで技術や接遇に関するダメ出しのみ。個人を否定する様な職員は幸いいませんので、あとは本人の努力次第という所です。 あと、職員によっては3や4のような職員には順序立てて指示する人もいますね。自分で考えて動けないので、最初はこれ。次はこれ。というように今はそれに集中するよう仕向けるやり方です。 うちの場合は、従来型なので、ペアになる職員の偏りもある程度分散させられるのと(同じ時間帯に複数の職員がいるので)、研修日誌などを共有し、どうしたら覚えられるかなど、都度話し合って複数人でチェックしたりもしています。それで職員の疲弊はある程度防げるかと。 介護の仕事は誰でもできて、誰でもはできない仕事。常に求人があるからと安易に入職する職員もいるし、仕事自体を軽んじてる人もたまにいます。そういう人と、誇りを持って取り組む人の差がすごいですよね。 お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
担当する利用者が発熱→受診→PCR検査。2日前までショートステイ利用し、今日はデイケア利用予定だった。発熱の為デイは休んでの受診。 連絡を受けショートステイ先にも利用者がPCR検査を受け結果待ちである事を報告したら、家族に怒られた。 守秘義務が守られていないとの事。 そうなんだろうか…?守秘義務違反なのだろうか…
病気トラブルケアマネ
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
厳密には分からないが、必要な情報だと思います。間違ってないです。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。 入居者様の個人的な買い物はどのようにしていますか? ちなみにうちの職場はお小遣いをお預かりしている方はそこから必要な金額を出して職員が勤務時間でないプライベートな日に買いに行く感じです💦 その代行自体に入居者はお金がかかっていません。完全に職員のサービスになっています。
トラブルユニット型特養ケア
スヌーピー
介護福祉士, ユニット型特養
まる
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
同じくユニット型特養です うちの施設は生活相談員が勤務時間内に買いに行ってます
回答をもっと見る
グループホームで認知症の入居者さんの退去について質問です。 やはり退去させるというのは難しいものなのでしょうか?? 少し長くなりますがご意見や体験談などお聞かせ頂ければと思います。 うちに入居している男性の入居者さんですが、昔大工をやっていたこともあるようで身長は170前半くらいでガタイの良い方です。 不穏になると施設の備品を壊したり、他の入居者さんに手を出したり、スタッフに詰め寄ったり、あとは施設から脱走したりと何かとトラブルの多い方です。 この方が本日朝から不穏気味で、他の入居者さんと取っ組み合いになったり、スタッフに手を出そうとしたらしく、被害を広げないためにとうとう警察を呼ぶことになりました。 警察とろいろと話したそうですが、結局警察の前では本人が大人しくなっているとのことで、現行犯逮捕みたいなことはできず、いろいろと情報を渡したのみで警察は引き上げて行きました。 この方の退去については管理者を通して本社には相談をしているのですが、会社としては「そんな人たくさんいるので簡単に退去はできない。ケアを変えるか、精神薬を増やしていくしかない」との返答だったそうです。 とりあえず今後は精神薬を増やせるだけ増やして、薬にで弱らせる方向だそうです。 僕自身この業界の経験がかなり浅く入居者さんの退去に関してはどの程度のものか全くわからない状態ですが、他の入居者さんに手を出して大怪我させたりしてしまう前に退去させるべきなのではと思ってます。 やはり簡単には退去させられないものなのでしょうか?
不穏トラブル認知症
こじお
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
介護リエック
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務
入居契約書やパンフレットに退去要件というものがあり、暴力は退去要件としてあるはずです。 会社が経営のことを考えて握り潰してるだけだと思います。 その暴力を振るわれた利用者の家族さんがその事実を知ればどう思うでしょう? 会社に文句のひとつでも言うかも知れませんが、家族を預かってもらっているという立場出もあるから会社側が「薬で弱らせて、今後このようなことは~」という対応で落としどころとするでしょう。
回答をもっと見る
今日あったお話しなんですが うちの事業所は食事介助する職員が日によって変わります 食事が始まっても今日の担当の人が食事介助する利用者様につこうとしませんでした しかもその利用者様はややしっかりしているけど介護度が高い方で 自分一人では食事が難しく不安感が強い方だったので 私が担当でもないのでしたが食事介助をしていました そうすると職員Aさんが私にあなたが担当でもないのに入るのはやめて下さいルールを守ってと言い出すのです つまり私が担当の人に言うべきだと言い出してきました 私は介助をやめて担当の職員Bさんにお願いしますと伝えると 職員Bさんはあなたがやりたそうだったから口出ししなかったと言いました おかしくないですか? 他人事みたいに、、、 ルールで決まっているのなら最初から職員Bさんが私が担当だから変わりましょうか? とか言うべきじゃないですか? なんだか私が言わなかったのが悪い様に言われて気分悪い思いをしました
トラブル上司デイサービス
HAYATO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
なんか、イヤな感じですね。
回答をもっと見る
介護業界に転職まもなく1年です。 グループホームに勤めてるのですが、ウチは高齢スタッフが多いです。 最高齢は80歳で60歳以上も複数名います。 高齢スタッフは考えが古かったり、頭が固かったり、シフトなどで融通が効かなかったり、業務をサボったりで正直扱いづらいです。(全員がと言うわけじゃないですが) やはりこの業界は我慢してそういう方々と共存していくしかないのでしょうか?? 人手不足なので贅沢ができないですが、高齢スタッフは夜勤ができなかったり、ケアや業務内容にも制限が出てくるので単純ではありますが若いスタッフの方が良いと思います。 特に夜勤できないというのは他のスタッフに皺寄せがいくので、若いスタッフが夜勤ばかりになってしまいます。
人手不足シフトトラブル
こじお
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
グループホームに勤務していました。 40-60歳代が多かったです。 なかでも古株さんの考えは古いというか固定観念が強い。新しいことはイレギュラー扱いになるし。 マニュアル業務の方、おしゃべりタバコサボりの多い方、人に仕事を回す方など。 シフトは年齢に関係なく、 手が痛いから掃除の多い勤務はできない。 母子家庭なので早番は極力なし、遅番も少なめに、夜勤はできない。 ペットの通院があるから遅番はできない。(毎日かい?) 食べ物のアレルギーがあるからたまにシフトチェンジがある。 フロアでのケアが好きじゃないし夜勤手当欲しいからほぼ夜勤。 アレルギーは仕方ないとしても。シフトへの勝手な注文が多かったですよ。 その分の負担がきますよね。 そんな中で仕事してました。 (退職済)
回答をもっと見る
マジギレ君後日談みたいなぼやき。 すでに4月の勤務表も出てたのに あーんな辞め方されたので 今日新しい勤務表もらったわー ユニットの手伝いが全て消されてたわー。 音楽レクの日も変わってたわー まあ他の人の方が 被害甚大とは思うけど ねー( ̄▽ ̄;) これアナタのせいよねー( ̄▽ ̄;) 言わないけどもさ。
トラブルグループホーム介護福祉士
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
私は、病院の介護職なのですが、昨日、退院された患者さんから 「貴方には、大変お世話になりましたね。これ私が書いた絵なんですが、良かったら、貰って頂けないかしら?」と、言われたので、快く受け取りました。 薬袋くらいの袋には、手書きメッセージと、ムーミンのイラストが書かれてました。 帰宅して、袋を開けると、中から現金が出てきたでは、有りませんか👀 まだ、上司にも、同僚にも話してません。 上司に言うべきでしょうか? 返すべきでしょう? 悩んでます。
トラブル介護福祉士人間関係
ちい姉
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
現金は、特に返すべきです。
回答をもっと見る
介護職辞めたい病 発症中。 なーんにも考えずにピアス開けちゃった🥲 自分の我慢が足りないのか、ブラック会社ばっかりに 当たっているのか。 考えれば考える程 疲れてしまう。
トラブル退職上司
アップルパイ
介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
こまち
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
わかります。私も今そんな感じです。
回答をもっと見る
【仕事が出来る。の本質】 ✅介護業界での経験が長くても勘違いされたやり方で指導されてる方が結構いらっしゃいますが、対人では仕事をこなす早さ=仕事が出来る人ではないはずです。(極端に遅いのは例外) 職員間がこの意識で仕事を続けてしまうと後に悲惨なことになります。 ✅職員には1日のおおよその業務の流れがありますが、毎日無理やり同じ時間に同じことをさせる事が本当に正しいのでしょうか? 何もしたくない時や部屋から出たくない日だって僕達にもあるでしょう。 利用者さんは「〜したくない」「〜したい」たったそれだけの願いすらも許されないのでしょうか? 受動的な生活はQOLを低下させ本人の生きる気力を奪うことになります。 つまり高めるべきはスピードではなく介護技術の引き出しと臨機応変な対応力、見定める力です。 日々与えられた業務をこなし上の指示通りに動いていくことが全てではないはずです。誰にでも間違った判断やミスはあります。 疑問に思う癖をつけ解明し、根拠に基づいたケアを共有していく方がよっぽど利用者さんの為になると思いませんか。 ✅利用者さんの出来ること、出来ないことは1日単位で変わっていきますからその日の状態を見定め、それに適したケアを随時行えることがこの業界での【仕事が出来る人】なのではないでしょうか。
申し送り実務者研修指導
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
お疲れ様です。 すごく身にしみました。 自分もその考えに共感しますが、現実を見ると、ため息しか出ません。
回答をもっと見る
ユニット型特養へ異動し3日目 入居者さんのことも少しずつ覚え、業務の流れもなんとなく掴めて教えてくださる先輩達も優しいし丁寧と順調と思いつつありましたが、ある1人の先輩職員とは少し合わない感じで、、、 自分は病院で働いてたときは作業で個人個人とのコミニケーションや、しっかり向き合うケアができない事にもどかしさを感じユニット型へ異動希望しました。 ですが、その1人の先輩は「1人1人の都合や希望に合わせるなんて無駄」とか「他の人が居ない時は適当にやりやすくすればいい」とかとか。 確かに忙しい時や人手不足の時は無理な時もあるけど、ユニット型は個人個人の生活に合わせるのが基本というか自分は、そういうケアを目指してたから変な人としか思えません。 あとは「経験あるとか関係なく新人だから」うん自覚症状あるんで安心してくださいと心でささやく笑
先輩トラブルユニット型特養
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぽぽりーの
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
業務の流れも覚えて、先輩達も良さそうだけど、、、 でも100%、人間関係ってうまくいかないとおもいます。うまくいかないものです 合わないなって思ったら、ハイハイって返事して、心で舌をだしましょう。 あとはご自分の信念に自信持ってくださいね。
回答をもっと見る
みなさん 仕事への通勤は定期で出勤してますか? 私も定期ですが 通勤代は定期の額を最初に申請し それを、毎月払われる形だったのに 夜勤の際は交通費出ないといきなり決まったらしくて 職員には、なんの説明もなしに 引かれてます。 そんな事ありえますか!
トラブル上司転職
みゅー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
一ヶ月の定期代でいただいています。 給料にふりこまれます。
回答をもっと見る
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 特養勤務です。 前の施設では三が日は風呂を休みにしてましたが、今の所は入浴日であれば入浴してます。 問題はないと思いますが、お風呂好きの利用者は入りたいですよね。
回答をもっと見る
ネガティブ思考&イライラ週間始まったー!! 何気ない一言でグサッとくる… プライベートも仕事中も。
マスク体調不良イライラ
HARU
介護福祉士, デイサービス
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
あ~、確かにそうなる時期ってあるよね。 何やっても、上手く行かない。
回答をもっと見る
マジギレ君、もしかして最終章 退勤15分前に 彼の属する派遣会社から 爆弾電話着信( ̄▽ ̄;) 受けたのはうちの古株スタッフ。 なんでもね、 彼は明日から出勤する事になってたんだけど 来れなくなったんですって。 そして「最終」出勤日を聞いてきた。 待って待って その物言いだと もうそのまま退職しちゃうの? しかも出勤前日のそれも夕方に そんな情報よこす?( ̄▽ ̄;) 勤務変更の件とかも 夜勤明けだったホーム長から聞いておらず どうすんの?と顔を見合せた。 もう手酷い暴言を浴びる利用者様を 庇うとか考えなくて済むとは思うけど その反面 また勤務表が崩れるモヤモヤはある。 結局明日の分は 夜勤明けだったホーム長が 明日日勤で出て 日勤だったひとが遅番に。 えーもう何なのこれ。 どういう経緯で来ないことになったのかは 今のあたしには分からないけど この拭いきれないモヤモヤ どーしてくれるかなほんと。
勤務変更暴言派遣
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
マジギレ君まだいたんですね! 続編が気になります(笑)
回答をもっと見る
仕事にかける情熱が年々減る。 担当のこと何にもしたくないってなりそう。 やる気が出る方法あるかた、教えてください。
トラブル愚痴人間関係
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 動きたくない時ありますよね💦 走り回る事が多いので「くー!ダイエットと思って動き回ってやる!」と思うようにしています。 実際、少しだけ痩せました。
回答をもっと見る
コロナウイルス感染対策研修会のDVD 全員見るように言われたのに 2日連続で持って帰るの忘れたぁ_| ̄|○ il||li 今日は休みで 病院行くまでに時間あったので 流石に気まずいので取りに行きました。 片道30分なんだけどね。 これはもう自分が悪いのでまあしゃーない。 ・・・・・・・・・・・・・ 顔を出してみると、 日勤って言ってたホーム長が出かけるところに遭遇。 あれ? 今日なんか用事あったん? 残ったスタッフに聞くと 今日は双極性障害のひとが受診に行くとの事で まあ付き添いですって。 その後 そこに居たスタッフ (昨日爆弾電話受けた古株スタッフと、マジギレ君と同じ派遣会社の、多分1番迷惑被ってるスタッフ( ̄▽ ̄;) とあたしで 昨日の電話の話含めた 愚痴になった( ̄▽ ̄;) まあホール見つつあたしは15分ほどで退散したけど。 電話の件は昨日の記事の通りだけども。 ○腰痛を理由にして夜勤バックレして 傷病手当の請求までしたのに 診断書を全然提出してない とか ○ホーム長は今日 マジギレ君が来ないところまでは把握していたが どうも退職?みたいな扱いになってるのは 聞いてないとか言ってたらしい。 というまたびっくりな事実が出てきたんですが。 これは 過去いた特養であった 「頭が悪いので休みます」で 夜勤ドタキャンした人を超える伝説かも( ̄▽ ̄;) いや全然嬉しくない羨ましくないっ(力説 ほんと、派遣会社との契約も破ってるのに クビに出来ない・・・のかなあ。 話は聞いてるけどみんな釈然としてない。 あと ○入浴介助で付き添わなければいけないのは 「この施設の方針だから」とか言ってたとか 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 介護士なら普通やろ! ベッタリ見ろとは言わないけど 記録で出てきても直ぐ入るやん。 入る時上がる時怪我するかもしれん 中で血圧おかしくなるかもしれん そこ見とくのじょーしきでしょうが( ̄▽ ̄;) と言っても生返事で流されるので 注意するのもバカらしかったと 古株スタッフが言うてたねぇ。。。。。。 こんな人いるんだなあ・・・・・・
契約手当派遣
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
事故報告書は、発見者が書くものですか⁇ 原因がわからないケースや利用者の不注意での事故報告書は、発見者でいいと思いますが、明らかに職員の不注意での事故の場合は、当事者が書くべでは⁇⁇ 例えば、誤薬をしてしまった場合は、誤薬をさせた人が書くの?誤薬を見つけた人が書くの?どれが一般的ですかね⁇⁇
事故報告トラブル職員
ぶー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 小規模多機能型居宅介護
ミッチー
施設長・管理職, デイサービス
当事者が書きますね😅 当事者でも分からない部分は発見者とともに作成して貰います。 例の誤薬に関しては当事者に当方では記載して貰います。
回答をもっと見る
1年半くらい前からずっと何かとトラブルが起これば私が悪いと言われる。全く関係のないことにまで「あなたの事が原因で」と言われた。意味がわからない。何でも私が悪いと言われ続けて爆発しそうなのを抑えて仕事してるのに、好き勝手文句言う人の話が正しいと言う。好き勝手文句言う人の言葉攻めにただ耐えてる私が何もかも悪いのか。
文句トラブル
あー
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
ぽにょ
介護福祉士, グループホーム
あ~~~すごくわかる!全く関係のないことに私も毎回巻き込まれる。最終的には相手に謝られるのに上司はそれを知らないからひたすら叩く。さすがに私もずっと何も言わずに聞いてきたけど今回だけは巻き込まれすぎて嫌気がさしたから考え始めたよ!何も言わずに耐えるのってキツイよね。
回答をもっと見る
夜分すいません😢⤵️⤵️圧迫骨折してしまった利用者がいます。体重は軽くはない方です。原因として、職場の移乗にも問題ありますか?自分も移乗していたので、積み重なってなってしまったのかな?って思ってしまいます。
トラブル特養
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ろんわん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
問題の有無に関わらず、圧迫骨折は起こり得ます。 移乗に問題があったかどうかをカンファレンスなどで話し合ってみても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)