琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
暴力はどこまでもなく許されない行為だと思います。最初は頭を軽く叩く程度でもその行為がエスカレートして段々と酷くなるケースが介護に限らず多いです。 軽い段階でケアマネに報告し事件になる前に対処が必要だと思います。
回答をもっと見る
自分が高齢になった時のことを考えていますか? 介護をしているとたまに考えてしまいます。 家族のことも気になったりします。
家族
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
胃ろうはしないと伝えました。
回答をもっと見る
今日は疲れたー!何もしたくない!!と言う時にも家族がいますと夕飯を作る事になります… みなさんはお休みの日などに下拵えをしたり、時短メニューを準備されたりしていますか? おすすめの時短メニューや参考にしているブログなども在れば教えて下さい。 宜しくお願い致します。
SNS家庭食事
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
きなさんお疲れ様です。 時短メニューではありませんが、私は休みの日にレタスやキュウリ等を一口大にした物をジプロックに入れてすぐにサラダに出来る様にしています。 意外と炒め物をしながら、サラダを作ったりするとキッチンが広がってしまうので、先にサラダは作って食事のテーブルに出したりしています。 後、クックパッドのレシピを良く参考にしています。
回答をもっと見る
嫁が陽性になり会社に連絡したら今日は、交代して他で対応するから明日会社で抗原検査してから出勤するようにって言われたんですが家には、新生児がいて嫁が体調悪くて寝込んでるのにせめてもう少し休ませてほしかった。嫁の実家が30分ぐらいのところにあるけどコロナで自分が濃厚接触だから行きずらいし。 いくら出勤に関して今は、会社任せなところあるにしろ翌日から出勤してって普通なのかな? 何かよう分からんな💦
家族コロナ上司
サル
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
どう考えても濃厚接触者。 このご時世、人手不足はわかりますが、数日後に陽性になる方、とても多いです。 また、家族は自宅にいたらほぼほぼ全員陽性ですけどね。 会社の気持ちも分かるけど、むしろ職場に持ち込まれた方が嫌じゃないのかな?と私も思います。
回答をもっと見る
ヘルパーさんやデイサービス等、在宅サービス事業所の方に質問です。 家族の虐待を発見したとき、事業所の責任者へ相談後、どこへ相談されますか?地域包括に直接ではなく、いったんケアマネに相談されますか?
虐待家族ケアマネ
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
一度ケアマネに相談するのがいいと思います。その方の家族のことも知ってるのはケアマネだと思うので💦
回答をもっと見る
家族さんに紙パンツ等を電話で依頼することがあるんだけど、オムツカバーって伝わらないもの...?「カバーってなんですか?テープ式?それは昼に使うものですか?」って言われた😅「オムツ」って言ったら伝わった💧
リハビリパンツ家族
にっぴ
介護福祉士
ヘタレ介護職員
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
以前の職場で、布オムツ使用者がいて、その時には「オムツカバー」使用したよ(* ^ー゜)ノ
回答をもっと見る
先週からやっと、利用者にもマスクをしてもらうことになりました。 施設から出ることも、家族と直接会うことも基本はないのに、必要なんですかね? 半分ぐらいの人が拒否してます。
マスク家族施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
利用者のマスクは賛否両論あると思いますが、自分は難しいかと。自身で管理できる人なら着用してもよいですが、認知症がある方は外したり、異食、しまい込みなどが考えられます。あと風邪症状の有無なども考慮する必要あると思います。
回答をもっと見る
うわぁ…今の介護士ってまだ 医師とか家族とかCMの言いなりな人いるんですねぇ。 本人不在で方針決めて 嫌がられようと遂行するのが介護士なら 底辺の職業とされても文句言えないね。 問題を感じたら周囲に報告して 本人にとって妥当な方法を模索していく姿勢の無い介護職に存在意義なんて無いとすら思う。
文句職種家族
フジケン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
僕の所は結構、他部署に意見出来て通る事が多くて、言いなりになる事はほぼ無いです。施設によると思いますが😅 意思疎通が困難な方でも可能な限り、ご本人の意思を尊重した支援を行いたいですね。
回答をもっと見る
質問を開いて下さり、ありがとうございます。 今、人生初のインフルエンザに感染してお休みをいただいています。 休んでる間に職場の方から大丈夫?と連絡をいただきました。 その時に、私の部署で私以外の職員と利用者がインフルエンザに感染したと教えて下さいました。私が感染源だと思い、本当に利用者さん、御家族、職員の皆さんに申し訳なくて1度治まった吐き気が再開してきました....... 事の発端は夫がインフルエンザに感染したことが始まりです。 本人はインフルエンザじゃない、風邪だと言っていましたが、仕事上 検査してと引きずって病院に行きました。案の定インフルエンザA型でした。 ↓詳細です。 1/3の夜から微熱があり、夫はその時から隔離。 1/4に緊急外来受診。受診の送迎のみ共にしてそれ以外は離れていた。上司にインフルエンザ感染、私には全く自覚症状がないことを伝え、許可の元、翌日出勤。 1/5出勤後直ぐに検温し平熱。普段通り業務。 濃厚接触者の為、定時で退勤し、自宅に到着したと同時に強い吐き気に襲われる。 1/6朝に受診し私インフルエンザ感染発覚。直ぐに職場と上司に連絡してお休みをいただく。 といった流れです。 もう1人の感染した職員は誰なのか明確には分かっていないのですが、もし1/5の出勤時に同じく出勤してた方だったら私が原因の可能性が高いです。 感染した利用者さんにも関わっていたので私が原因の可能性が高いです。 あれだけ皆が感染対策頑張って、御家族も会いたい気持ちを我慢して面会制限していたのにも関わらず施設内でインフルエンザ感染者を出してしまったことに責任を強く感じています....... もし、感染した利用者さんが亡くなったら....... 申し訳ない気持ちで潰されそうです....... 後悔しても戻れないことは分かってますし、夫もなりたくてインフルエンザになった訳でもないことも分かっています。 ですが、いくら上司に許可を貰ったとはいえ、ユニット人員がカツカツだとはいえ、1/5お休みさせて下さいと私のわがままでお願いしていたら、このようなことがなかったのではないかと後悔しています。 更に人員がカツカツなのにお休みを頂き申し訳ない気持ちもあります。 夫もフォローのつもりで色々と言ってくれますが、ネガティブのどん底に今いるので無責任な事を言ってるようにしか聞こえません。 今週の土曜日出勤です。 私はどんな顔してよいのか....... どうしたらよいのか....... 長文なのにも関わらず、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
インフルエンザ送迎病気
ぷにぷに子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
うちの職場は、家族にインフルエンザいたら強制的に出勤禁止です。(自分は症状出てなくてもです。) ぷにぷに子さんは上司に伝えての出勤だったので、ぷにぷに子さんではなく、上司の責任なのかなと思います。 とはいえ、申し訳ない気持ちになるのはわかります😢 感染源がどうかはほんとわからない事ですが…。ご利用者さま、スタッフの皆さんが症状が重くならずに早く回復してくださると良いですね。 ぷにぷに子さんもお大事に!!
回答をもっと見る
延命治療について。 家族さんから延命治療は望まないと言われてる方がいますが、施設からはどの利用者さんも救急隊に延命治療希望と伝えるようにと言われています。 ロングショートステイでは、延命治療についての契約書などは交わさないんでしょうか? また、家族の意向に反して延命治療をすることをどう思いますか?
契約ショートステイ家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
救急車を呼んだ時点で、隊員には救命の義務があります。 救急車を呼ぶイコール救命ありということです。 その方の心身の状態にもよりますが、看取りを希望され、なんらかの手はずがなされていても、気が動転して119を呼んでしまうという話はあります。 一部の都市では、心肺蘇生を望まないことが確認される場合への措置があるようですが。 ロングであってもショートステイであれば、一時預かりのような物ですから、そもそものケアプランなどの担当者は別にいるのではないですか? 入所していない利用者の延命に係る契約はできないと思います。 本人様の意思は確認できず、家族の希望なんですよね。ご家族様が、担当のケアマネと相談して何かしらのてだてを打ってもらうしかないのでは? それを家族がしていないのなら、施設が言うことは納得です。
回答をもっと見る
先日利用者から私の愚痴言われました。 それで今日、家族からクレームが来ました。 それでケアマネからも連絡があったと 言われました。 たいしたことじゃあないのに そこまで言われなあかんのかってなり 正直前までやる気がなかったのが もう、やる気が余計なくなりました。 どうやってモチベーション上げたらいいですか?😞 教えて下さい。
家族デイサービス
まな
デイサービス, 実務者研修
2歳を前にして子供が徐々にイヤイヤ期に突入しています。 一歳半検診でもらったパンフ等で「共感してあげて」となっていましたが「嫌だよね〜」と言ったところで「ううん、いや!」とバシバシ叩かれ…。正解なんてないのかもしれませんが、何が一番自分の精神衛生上にいいのか分かりません。 共感、気分転換、距離を置く、交換条件etcネットなどでみたものは一通りやっていますが効果があったのかもよく分からずです。 癇癪という程ではなく、保育園ではいい子ちゃんできているので空気は読めているとは思われます。 「こんなのやったら一時的でも少しよくなった」という方法ありましたら教えて下さいm(_ _)m
子供家族
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
大変失礼な言い方になるかな、と思いますが、ちんさんに余裕がない感じを受けます。 それも、いい加減で余裕ないなら、特には思うところありませんが、真面目にと言いますか、何とかしよう…の気持ちが先にたってるのだと思います。 何かで調べた事を、一度やって、それでうまくいくなんてありません。 日々の接し方の集大成で、子どもは鏡(親を、声を掛けてくれる人をよく見てる)なので、「そーか、嫌かー」などゆとりをもってみて下さい。 その中で、感触的に正解や、それに近いものが出てきますよ、きっと。子どもさんは、この人ならワガママ聞いてくれる、とはっきり分かってますよね、ワガママも言わせてあげましょう。 「はーい、はい、そーかー」くらいの気持ちで🧒
回答をもっと見る
入所職員からディケア職員になって4か月 送迎にいくと肋骨骨折してしまったとか、転んでしまったとかの報告を家族や本人からうけた時の対応にアタフタしてしまう私です。 実施記録の特記の欄に内容をまとめるのも慣れなくて苦戦します。 家族への転倒の連絡も詳しい話を電話しなくちゃならなくていっぱいいっぱいになってしまいました。 向いてないのかなー。と思ってしまいます。
記録ヒヤリハット家族
まいまい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
記録の難しさ、についてですね。 これは、しっかりした指導のある所と、責任ポジションの方でも(?)の所などありました。 本当は、記録報告には、つまり文書にはいくつかのやるべき事があります。 良いこと➡️事実や本当に伝えたいこと➡️良いこと…が原則のサンドイッチ方式などです。 上の人や法人の求めるものは施設で違うかも知れませんが、難しく考えなくて大丈夫ですよ。まずは、記載すべき事だけ…変化や落着きの場面、問題点などのみしっかり関わって書くようにしていけば大丈夫ですよ。 慣れたらケアプランに対して目標への現状を意識してみて下さい。 長い=良い記録では、決してありませんよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、担当者会議に出ていて思っていたのですが… カタカナの専門用語ばかりを使うケアマネジャーさんが居ました。 私たちは何となく(何となくじゃダメですが💦)理解出来ますが… 同席の利用者様やご家族はピンと来て居ない様子でした。 中には分かりやすく「○○は●●の事です」と言い換えたり、説明して下さるケアマネジャーさんも居ますが… みなさんが参加される会議ではいかがでしたか? 参考までにお聞かせください。
会議生活相談員家族
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアマネによる差が大きいところだと思います。 一例ですが、ケアプランに記載するバイタルさえも書くべきではないと言う方もいます、しっかり血圧と体温を計かるとすべきとの考えです。それは、会議の場で言えばよいと言う方もいます。逆に、平気でダブルタスクの実施や、ブイエーエス(VAS)の確認と記載し説明もない人までいました。 ただ、大多数の方は分かり易い説明をされてる方でした。褥瘡も床ずれや「ずっと動かないと皮膚が破けるのよ」と言われるかたなど、好感がもてましたよ。
回答をもっと見る
もうーーー家族がGW出かける気満々で、別にそれはいいとしても、コロナもってこないかとか、もし家族が感染して自分もうつったらどうしようとか、出勤できなくなったら会社に迷惑かけるな、とか不安になってイライラしてきた。 一人暮らしだったらこんな心配もしなくて済むのにな
イライラ家族コロナ
まろ
介護福祉士, 従来型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
コロナにかかるのもかからないのも運とタイミングです。 人混みを避けたり、アルコールを頻回に使ったり外出する家族一人一人に気を付けてもらうしかないですよね。 普通に仕事している人でも感染しない補償はありませんから。。 会社に迷惑をかけるのは確かに人相手の仕事をしているのでとても気を使いますよね。 感染を広げないように、感染者を増やさないように自分はピリピリしちゃうんだと家族には伝えてくださいね。うちはそれで少しビビってましたƪ(˘⌣˘)ʃ
回答をもっと見る
同居する家族がコロナに感染し 自宅待機になりました 有給休暇消化したくないけど 仕方ない(TдT)
休暇家族コロナ
キリエ
介護福祉士, 介護老人保健施設
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
まぁ、こんな時くらいしか気兼ねなく使えないし。 勤務年数増えたら、有給も増えるから、なかなか全部使え切れなさそう。😅
回答をもっと見る
入居者さんが具合悪くなって、緊急受診。 ここの病院では診られないと言われ、入居者さんはドクターヘリで別の病院へ移動することに。。家族さんに連絡したら、到着するのに時間かかると言われて、自分が付き添いでドクターヘリに初めて搭乗することに。。入所者さん心配で手を握りながら声かけするも、身体が空に浮いてるし、もうわけわからんかった。 なんかの医療ドラマですかーっ!!! なんかもう大変すぎてな…。とにかく、日中で良かった。夜間だったら、ヘリは飛べないらしい。
家族
來
介護福祉士, ユニット型特養
なな
病院, 実務者研修
前職は救急科で働く医療事務員でした。ドクターヘリの要請をする際は、院内の警備とか事務長とかあらゆる場所に内線したり、ヘリポートを開けてもらうために連絡をするのですが、救急車を要請するのとは違って滅多にないことなのでマニュアル見ながらの対応だった事を思い出しました。 利用者さんと乗り込んで移動も大変だと思いますが、要請する側も半分パニックになりますよw「え?えっと…どうするんだっけ?」て感じで。 プライベートでは娘が小さい頃に、防災センターへ遊びに行って引退して展示用になったドクターヘリに乗って遊んだことがありますね。
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いてます。自施設の相談員とケアマネは、殆ど現場に入ることがないです。今までの施設では、人手不足のユニットに入ってくれたり、人手不足ではなくても食事介助とか応援に来てくれたりしていたので、正直ビックリしています。家族連絡も「ユニット型の施設は家族との交流も大事」という理由でユニット職員が殆どしています。施設によりけりかもしれませんが、皆さんのところの相談員やケアマネは現場に入ってくれますか?
相談員家族ユニット型特養
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ケアマネ、現場に入ってくれてますよ~😆日勤、早番、遅番、夜勤と。夜勤中にケアマネ業務されてます。 ただ、それで職員の苦労も分かってくれますが、自分も大変になるのでイライラ、カリカリして利用者さんに暴言を吐いたりします。 有難いですが、正直言って迷惑なケアマネさんですね(苦笑)
回答をもっと見る
緊急事態宣言初期の頃、『県を跨がないで」と言われていた頃 みんなが我慢していたし、私の家族も 隣の県の実家にすら行かず、いろいろ我慢して自粛生活をしていた。 子どもたちはオンラインにもならずにひたすら自宅で過ごし、公園にだって手放しで行けなかった。 大多数の人がそうであったと思います。 知り合いが、 『その頃会社もオンラインだったし、子どもたちも家にいたから、ちょうどいいから2週間近く他県(飛行機でいく有名観光地)に行ってた。」 と。 そこでうつったわけでもないけれど、 そうか。こうやって、自粛に協力しない人たちがいるんだ。 と思った。 その知り合いがそうしたこともショックだし、なんだかとてもモヤモヤするカミングアウトだった…
緊急事態宣言家族愚痴
たつ
介護福祉士
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 たつ様の様に日々意識して過ごしてくださる方々がいる一方、お知り合いのような方々もいるのも事実ですね…。自粛している側が損をしているように感じることも多いと思います。 まん延防止が解除された今は尚更かと。
回答をもっと見る
皆様の所は入居者様のご家族が厳しいとかありますか? 私はケアマネとかでないので関わる機会があまりないですが、たまに関わることがあると、少し考えてしまうことがあります。 モンスターペアレントでなくチルドレンでしょうか(^-^; 凄く大切にされているのは伝わってはきます。
家族ケアマネケア
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
やはり、色々な意味でありますよ。 そして、言うまでもありませんが、厳しい、理不尽(無茶苦茶、怒る、不可能なサービスを求めるなど…)、不安神経症などあっても、仕方ないと思います。 普通に生活できるのが当たり前で、それがお金と時間をとられ、意味の分かりにくい制度や用語があり、コロナで休止になったり介護度が変わったりでサービス受けられなくなったら等々の不安があるのですから、疲れやイライラ、心配も持たれるのだと思いますねー。 私の直面した方では、 限度額オーバーで「お前の所は付き合いを止める。そのせいで仕事が出来ん分を払えよ」 なぜ母を泣かせるの。 今後一切泣かせないで、絶対ですよ 絶対要支援にしたらいかん、絶対ぞ これらには、困りましたねー。 でも、それも給料の内ですから、仕方ないのですけどね…。
回答をもっと見る
課題に対して解決策を考えたり、話したりは出来ますが、やり切る自信がありません。 もぅ自分がどうしたいかさえ分からないです。 相談できるスタッフや家族もいません。 愚痴るしかない。 ただ愚痴っても虚しいだけ。 気力が湧きません。
自信家族愚痴
ラフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
医師の診断に口を出して指示を守らない家族に対してどう対応すれば良いでしょうか。 医師から処方された薬を飲んではいけない、減らせと言われたり、食事形態が明らかにトロミでないと誤嚥の危険がある方に対しトロミは作らないでと言われる家族様がいます。 強引にトロミ剤入りの飲み物を処分され、トロミ無しの飲み物に入れ替えそれを飲ませるまで見張られていたり…。 カンファレンスを重ねてもご理解いただけず、やれ自分たちの身内には医者がいてその医者が良くないと言っていた、子供が薬学部に通ってるから知識があるんだ、等と言われ辟易しています。 中には自分が一番家族のことをわかってるから何もわかってないスタッフや医師に口を出されたくないと言われる方まで… 定期的にこういった方は現れるのですが、今ちょうど悩まされております。 このような方に対し、良いアプローチの仕方があれば知りたいです。
家族ケア
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
「医学的根拠と論文を主治医に提示してください」 「身内に医師がいるなら、身内に見てもらってください」 「我々は素人なのでドクター同士でどうぞ」 「何も分かってないと仰るなら、ご家族様が全てしてください」 利用者本位考えると主治医と話し合いしてもらうのが一番では?
回答をもっと見る
職場で、私の家庭環境などのプライバシーな部分を、公然の場で、好き勝手に陰口叩く人がいます。 私の家族が、傷つくような事があったらどうしようと、眠れない時もあり苦しいです。 私が犯罪を犯したような、身に覚えの無いことを、でっち上げられてる気がしておかしくなりそうです。 助けてください。
陰口家庭家族
いくちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
陰口叩く人に直接抗議はできませんか?
回答をもっと見る
デイの送迎、この日は◯時までに来て!また違う日には1番最後に送って!朝は◯時◯分までに来て!遅すぎるけどいつ戻るんですか!?等と細かく言ってくる家族さんがいます。 皆さんのデイサービスは言われたらその通りに送迎行くようにしますか??? 何時何分の指定にも対応されていますか?
送迎家族デイサービス
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
理由がありそうですね? ご家族様がお仕事に出かける時間と関係していますか?可能不可能の範囲で、出来る事と出来ない事がありますよね?対応出来るならしていますし、無理な所は、送り迎えに来ていただいたりしています。遅くなって気を揉む方には、連絡を入れてお伝えしている様です。
回答をもっと見る
特養から障害者支援事業所に転職して (アルバイトですが)2年になります。 以前から働いてみたかったので 楽しく働かせて頂いています☺️ 老人介護も大変だなと思いましたが 障害者支援のお仕事も 色々お勉強させていただいています。 私のように障害者支援のお仕事をされていて 家族のことや大変だなぁ〜と思った経験を教えて 頂きたいです。 あとは、私のように老人介護から障害者支援に 転職された方がみえたら、どんなところに気をつけて お仕事されているか教えて頂きたいです✨
障害者勉強家族
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
以前ヘルパーで、高齢者と障害者・児の全てに対応していた経験がある者です。 高齢者の場合は言い方が悪いですけど人生のゴールが見えている状態の支援なのに対し、特に若年の障害者や児の場合は将来の成長を考えた支援をしなければならないという違いを感じました。 ダウンの中学生と自宅から一緒に歩いて電車とバスを乗り継ぎ、特別支援学校に登校するという支援をしたことがあります。当然健全な中学生なので、女子高生に興味を持ってヘラヘラしたり触ろうとしたりするので手を抑えたり「ヘラヘラするな!気持ち悪がられるだろ!!」みたいな指導めいたこともありました。 高齢者障害者混ぜて通所の迎えもしてた時は、送迎車内で自慰行為を始める男子もいて、ブチ切れたこともあります苦笑 カオスな現場でした。 刺激的でいい勉強になりましたよ。
回答をもっと見る
ここのアプリの質問に「施設や事業所での介護の仕事や悩み、愚痴」などありますが、家で旦那の親や自分の親を観る介護「在宅介護」でも投稿していいんですかね?
親 家庭家族
アラレちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
いいと思いますよ。 家庭内介護も立派なケアですから。
回答をもっと見る
施設の職員の家族に陽性が出て、休業することになりました。 職員本人が陽性かどうかはまだ分からない状態です。 私はその職員の人とそこまで濃厚接触ではなく、でも全く接触がなかったわけでもなく、という状況です。 休業中に私的な会合の予定があり、 そこに参加すべきか、してはいけないのか、 判断ができず、困っています。 皆様はどう考えられますか?
家族
睦月
介護福祉士, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 確かに迷いますよね💦 近しい方たちとの集まりでしたら一度、お尋ねして見るのが良いかも知れませんね。 接触者の線引き難しいですね💦
回答をもっと見る
介護職に復帰しようか悩んでます。コロナ禍が終わるまで、、と思い違う仕事をしてますが、コロナは終息しないだろうし、どんどんブランクが空いてしまうのも悩み中です。でも、クラスターやらリスクも高く家族に迷惑をかけてしまうことも考えられます。 コロナ禍に介護に復帰した方、転職した方、逆にコロナをきっかけに退職した方などいましたら意見を聞かせてください。
職種家族退職
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
介護お疲れ様です 介護は国がバックにいるので、高齢者も障害サービスもサービス希望はあるはずと考えてます 介護保険や障害福祉が衣替えして制度がかわっも介護必要な方は必ず居ると思います ただ、投稿者さんが若い方ならあまりおすすめしないです 介護保険、障害福祉は税金なので財源が決まってますねのであまり給料上がらないと予想されます 介護の転職が話題になっていますので、待遇は改善されるでしょう 国は介護も効率化を求めているので、時代おくれやブラック、小規模は淘汰されて行くと思います
回答をもっと見る
小規模多機能ケアマネです。小多機は医療系の訪問サービスを他事業所で入れることが可能ですが、その事業所の担当者が利用者家族と話をし、そのサービスプランを決めて、「ご家族との話で、こうなりました。」と事後報告をされ、そのままプランに入れざるを得ないことがあります。単位数オーバーで、超過分は全額自己負担となり、サービスの変更を検討しなければならない状況ですが、ご家族は納得されているため、その点に介入できずにいます。具体的に、認知症の症状と本人の身体状況から見て、リハビリが難しい段階ですが、ご家族の希望に合わせてサービスを入れてしまっている状況です。居宅のケアマネさんを含め、こういったケースを持たれたことがある方はいらっしゃいますか?
ケアプランリハビリ家族
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
うい
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
私はケアマネの資格がないため、私の施設の担当ケアマネの話しで申し訳ありませんが こういったサービスをいれてほしいと、強く希望されたと、入居相談の段階で言われた話はあります。 単位数オーバーで経済的に余裕がある家庭ではなかったので、自己負担額がかなり増える旨の連絡をしたら点数内で収まるようにしてくださいとのことでした。 金額も含めた話しがどの程度されてたかわかりませんが。月にかかる金額も計算した上でご家族様と連絡し直したら意見も変わるかもしれません。 ちなみにそのご家族様は受けれるサービスを色々調べるうちにあれもこれもと考えていたようです。点数の計算はご家族はわからない場合がほとんどですので、このサービスも受けれるならという思いが強くなっていたようです。
回答をもっと見る
今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?
パート特養施設
疲労職人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。
回答をもっと見る
認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!
認知症
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?
グループホーム
きき
介護福祉士
luckydog
介護福祉士, グループホーム
普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)