家族」のお悩み相談(26ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

751-780/1589件
認知症介護

お疲れ様です。 デイサービス勤務です。 朝のお迎え時の来所拒否について質問です。 ご家族様が出勤された後、ひとりでお家で待たれる前頭側頭葉型認知症の男性ですが、意思疎通が取れない、妄想話、急な人格変化、強い来所拒否のための暴言暴力が、数ヶ月前からかなり進んでいます。 1度ではお連れ出来ずに数度お迎えに上がる日もあり、その後の業務に相当な支障が出るため、その方がいる日の送迎がかなりのストレスになっていますし、その方の暴力で痣が出来ることもあります。 身体が大きく力も強い方なので、抵抗されると1人では太刀打ち出来ず、かといって2人体制での送迎も人員配置的に無理です。 送り出しヘルパーの話もご家族様が受け入れて下さらず、八方塞がりです。 なんとかスムーズにお連れしたいと思い、あの手この手で試していますが難しい状況で、本当に途方に暮れています。 何か良いアイデアをお持ちの方がいたら教えて頂けないでしょうか。

暴言送迎家族

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

122022/03/24

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

相談員やケアマネージャーに言ってみましたか?安定剤処方してもらうのはどうですか??

回答をもっと見る

訪問介護

総合支援のお客様が、土曜日のワクチン接種後に副作用で救急搬送されその後、帰宅。そして四日目の今日水曜日に急に寝たきりになりました。 今日、急に起きられなくなり、家族ではどうにもならず助けてほしいと、隣家に住む義理の妹から、同事業所のケアマネに連絡があり私も訪問しました。 先週まで掃除のみのサービスだった人が、週明け完成なオムツ交換になり、夕方も来てと依頼がありました。明日以降の事は往診が入る事以外未定ですが。 この状態が続くかいなかもわかりませんが。 介護の場合、緊急時加算がつきますが、総合支援の場合はどうなるんでしょうか?今日付けで区変がかかるんでしょうか…? 教えてください。

加算掃除オムツ交換

みなとみらい

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

22022/03/23

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

区変は、ケアマネが提出した日になりますので、ケアマネに確認になります。要介護見込みで動くか、結果が要支援のままであった場合の自己負担のリスクは、ケアマネからもきちんとご利用者様にお伝えしないといけないです。 緊急時加算は、要支援の場合はないです。 ※総合事業の場合、保険者に、よって内容が変わるので、サービスコードに入っているかで最終確認お願いします。 そのような状態であれば、原因特定やレスパイトで入院になりそうですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で日中利用者が転倒や特変などあった時は誰が家族に連絡しますか?相談員ですか?フロアの介護職員ですか? 私が以前勤めていた施設では相談員が連絡をしていましたが、今の施設では現場の介護職員が連絡することになっています。

ヒヤリハット家族施設

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

112022/03/20

めいめい

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

うちでは相談員が連絡します。 フロアスタッフのほうが状況はわかっているので連絡してほしいところですが、相談員のほうが家族様との関係性はできているので、色々とスムーズですね。 夜勤帯は現場に掛けてもらうので電話のやり方や説明の仕方は研修しますが…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんは普段、利用者の方と接する時敬語を使いますか?それともタメ口ですか? 自分は敬語を使用しています。 理由は利用者の方はお客様だからです。我々の給料の出処はどこなのかと考えれば利用者の方、又は家族様です。 そのお客様に対しタメ口を使うなんてのは失礼極まりないと思いますし目上の人に敬語を使うなんてのはごく当たり前にする事だと思います。 介護業界はサービス業と言われますが他のサービス業で考えるとお客様に対してタメ口で接客をしている仕事はないと思います。(水商売等は除く) なので自分は利用者の方には敬語を使用しています。

家族施設職員

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

32022/03/22

ダイ

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

自分も基本敬語ですが、入浴とかケアに入ってると自然に砕けた言葉になりがちです。 気を付けなきゃと思いますが、嫁からはバランスが大事だと言われます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転倒や発熱などで、緊急受診した場合、どんな時間でも家族に電話しますか? 救急搬送ではなく、あくまで施設の車で行く受診です。

救急搬送病気ヒヤリハット

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

12022/03/22

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

朝7時ぐらいでも良いんじゃないかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

オムツ交換して、やり直してもしっくりいかないドツボにハマった(たまにやっちゃう) ご家族に 『そういう(何やってもうまくいかない日)日もあるよ、今日一日気をつけて行動しなさい』 と言われた 気をつけて行動します。

オムツ交換家族

たつ

介護福祉士

32022/03/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

あるある。 あります…した😊 いや、オムツは難しいです、慣れるまで。

回答をもっと見る

レクリエーション

皆様お疲れ様です。 タイトルの通り4月以降のレクリエーションについて質問です。 今月21日にまん延防止措置が解除される予定ですが、皆様の施設では来月4月からのレクリエーション(施設全体行事)はどの様なものを予定していますか?(来月以降もまたまん延防止措置が実施される都道府県もあるかも知れませんが今の所の予定で構いません。) 施設全体で行事を行う場合ご入居者、ご利用者のご家族は参加可能な内容でしょうか?(どの様な感染対策を取っているか等も) 参考までに教えて頂けると幸いです。

行事家族レクリエーション

カモ

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

22022/03/18

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 やっとマンボウ解除ですね。 でも、しばらくは現状維持になりそうです。 全体行事は分散して行い、家族の参加は見送ります。

回答をもっと見る

特養

亡くなった利用者さんの家族が最後にあたしに会いたかったみたいで、、 そうやってゆってくれるのはほんと嬉しいです😄 数年来面会の時に話かけてたから、途中から心開いてくれてました、多分笑笑 他の職員より断然おしゃべりしてたから間違いないかと思う笑

家族施設

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

22022/03/16

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

お疲れ様です、 嬉しいですよね良い介護をされてきたからです👍

回答をもっと見る

特養

今まではご家族を招待するイベントを秋に開催していたのですが、コロナ禍ということもあり、開催を悩んでいます。 秋祭りのような行事で、入居者さんやご家族で楽しんでもらうため、日頃あまり関わる機会がない職員や他のご家族ともお話する機会になって、毎年好評でした。 ただ、開催するとなると人数制限は確実に必要です。 一家族一人二人の参加で蜜を避けるなら、しばらく中止の方が良い気がします。 行事開催、どうしていますか?

行事家族コロナ

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22021/11/11

たま

介護福祉士, グループホーム

去年からご家族様参加のイベントは一切しておりません。でもしないのはちょっと悲しいので入居者様だけでイベントはしております。

回答をもっと見る

介助・ケア

あまりにも納得がいかないので 書かせてください 朝方転倒リスクの高い入居者を スタッフがうちのフロアにつれてきて しかもなにもいわずに こっちにもふらふらのおじいちゃんがいて その人の対応してたら 連れてきたばあちゃん転倒 なにも言わずに連れてきた上 報告書を確認してもらうときに 目離したってことだよねって え、なに?ひまだと思われてるの?? は??? 朝方忙しいのはみんな一緒だろ ふざけんなよともいえず すいませんでしたと いったわたし偉い。 家族連絡とかの件を朝きたリーダーと看護師に 話をしたら家族と面識ないから 電話しなくていいよと言ってくれた 主任と今日きた早番 に愚痴をいって その時は気持ちスッキリしたけど 起きてなんかもやもや あしたも1日もやもやしてるだろうから どっか行きたいなあ なんか納得いかないから 納得いく言葉をください、、、、、

看護師家族上司

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

42022/03/09

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

お疲れ様です。 何も声かけ無く、転倒リスクのある利用者様を他のフロアに置いていくなんてあり得ません。 ゆさん大変でしたね。 何も悪くないと思いますよ。 ゆっくり休まれて下さいね。

回答をもっと見る

認知症介護

皆さんの働く施設で、普段は元気なのにある時突然「家族が死んでしまった」等と仰って泣き出してしまうご入居者いらっしゃいますか?私の施設にそのような認知症のご入居者様がいらっしゃいます。実際御家族様はご健在なのに、です。 普段は明るく食欲もあり臥床介助後すぐに入眠されるのに、数ヶ月に一度、ある時突然なんの拍子もなく泣き出され「息子が死んでしまった」「最後に息子に会いたかったのに」など仰り泣き出されます。この症状が出ると泣き止んだとしても中々落ち着かれず、夜もしばらく眠って下さりません。 確かにこのご入居者様の御家族様は2~3ヶ月に一度ぐらいのペースでしか面会にいらっしゃらず、お会いする機会は稀ですが、御家族様達の体調が優れないなどの連絡は今のところ届いていません。また泣き出された際、近くで他のご入居者様のトラブルやホラー番組が流れている、等の刺激もありません。 一体何が原因なのでしょうか?認知症の方にはよくある症状なのですか?ご存知の方いらっしゃいましたらコメントよろしくお願いいたします。

家族トラブル有料老人ホーム

あいら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

62022/03/08

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

息子のことを常に心配に思っていて、その不安感がこのような悲観的妄想に至っているのではないかと考えます。ひょっとしたら、過去に息子さんの命を心配するような出来事があったのかもしれません。 介護員に何か出来ることがあるとすれば、リモートを活用して息子さんと交流する機会を増やすか、たまに電話してもらうとかすれば安心感をもってもらえるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間の尿失禁について 時々ショートステイ利用される方 男性で尿量が多い事と、やせ型でリハパンの足の付け根から漏れるらしく、朝方大量の失禁になる事があります。 男性は夜間は何度もトイレに起きて来ます。 ちなみに、前回家族が用意したオムツカバーで夜間対応したのですが、1時間半毎にトイレに起き、その晩は大失禁は無かったのですが… 職員はそれが仕事ですが、ご家族は一晩で何度も洗濯になると悲鳴を上げており、半分冗談ですがカテーテル繋げて…と、言う程疲弊しております。 防水シーツで対応したり、マメな排泄チェックの他、パッドのあて方等、工夫されてる事教えてください。

リハビリパンツ失禁ショートステイ

とも

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス

82020/02/02

ひーそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

訪問介護で尿量が多い男性のパット当てに夕方入ってます^^ キッチを巻き、下パットは広い方を前にして前を、キャッチが隠れるぐらいにしてます^_^ それにプラスで、オムツからはみ出してるぐらいに昼用パットを女性で言うと骨盤当たりに再度巻いてからテープオムツで止めてます^ - ^ パッドを当てる際は、そのお宅のパットが広い狭いがある形なので、広い方を前に当て、左右に当てるパットもお尻側に当たる部分が狭い方で、前側に来るパットは広い方にするなど男性なので前を中心的にしてます!キャッチ→下パット→左右→オムツ当ててます^ - ^ 横濡れをする方ならこの対応でもいける気がします。

回答をもっと見る

夜勤

今日の夜勤明けは、私が受け持った担当利用者さんが朝の早番が来てから空へ旅立ちました。 100歳の天寿を全うしました。たった3ヶ月の担当だったけど、経管栄養で何も話せれない。けど本当にここまで頑張ってくれました。 家族さんも何度も面会に来てくれたから嬉しかったよね… 今までありがとう、そしてお疲れ様でした。 ゆっくり休んで下さいね。

シフト夜勤明け家族

あや

介護福祉士, 従来型特養

12021/07/15

クリーム

介護職・ヘルパー, グループホーム

お疲れ様でした

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

職場の方がこちらが聞いたり、話しの流れとは関係ないのに金持ちアピールや家族仲が良いアピールをされます。 あまりにもアピールしずきなので逆にお金にあまりなく、家族仲もあまり上手くいってないのではないかと思ってしかたありません。 全く関係ない投稿ですみません。

家族愚痴ストレス

まー君

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

22022/03/08

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

その可能性もありますね。 少なくとも、その話題に固執するのには、理由があると思います。 一番良い解釈しても、自己顕示欲者、つまりレベルを越えた自慢好き、でしょうか。 止めればよいのに… としか思えないですねー。

回答をもっと見る

感染症対策

皆様お疲れ様です。 タイトルの通りコロナ禍でのご家族との面会についてです。 現在まん延防止措置中の都道府県の施設はご家族とのオンライン面会、または居室面会を行っていますでしょうか? 反対にまん延防止措置では無い都道府県の施設はご家族との面会はコロナ以前と変わらない方法で行っていますでしょうか?

家族コロナ特養

カモ

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

62022/03/08

ちー

介護福祉士, 従来型特養

うちは兵庫県なのでリモート面会のみ行なってます。 一応15分と時間も限られてますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の進行が早くて、家族も疲労感いっぱいの為にレスパイト目的でショートスティを選びました。 先日、ショートスティ先から、夜間ガタッと音がしたので行くとAさんがベッド柵を持って歩いていた。怪我等は無かったですが、家族は、在宅で看取りをしたいと希望がある為に自宅へ戻ってきます。自宅に戻ってきたら、介護分野でどの様な対応策がありますか。食事やトイレ等、自立されております。

看取りトイレ家族

シケ

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ

52022/03/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

自宅では、手摺が外れない様に結んで置く。小さな子供ようの安全グッズ。冷蔵庫、窓、刃物、等、開かない様にロックを掛ける。GPS持たせて、ドアには、二重三重ロックと、開けたら鳴る下げもの。等しか思いつかないです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もうすぐ、3月11日を迎える。震災の事がふと蘇ってくる。 あの時、デイサービスの生活相談員をしていました。地震があった時、認知症の利用者が何人も椅子から立ち上がった事か。家族と連絡が取れずに施設で緊急的な措置として一夜を過ごした事か。私は、夜中に利用者の家族と連絡が取れた方を車を使って送り届けたり、地震の影響で帰宅難民となった人に声掛け、誘導をしていた為に自宅には帰れなかった。 翌日、自宅に帰ると何も被害がなくホットして寝ました。 大変だったけど、2度と経験したくない。だから、その時の事を今後活かす為に震災の事を忘れないぞ。

生活相談員相談員家族

シケ

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ

42022/03/04

びー

介護福祉士, ショートステイ

わたしはあの時病院に勤めていました。休みの日でしたが、次の日から泊まり込みで仕事をしたものです。とても辛かったですね。あの頃には戻りたくないですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 平日のお休みとカレンダー土日のお休み… どちらが行動しやすいですか? 家族やお友達と休みが合う土日も… 銀行などに時間内に行ける平日も… 私は甲乙つけ難いです✨

家族休み

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

102022/03/02

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。私も甲乙つけがたいですが、平日休みの方がいいです。どこ行ってもすいてますし、スーパーの安売りなど平日にしていることが多いからです。

回答をもっと見る

感染症対策

今月97歳になる祖母がいます。 特養併設のケアハウス入居中、心身元気すぎて介護保険は非該当なくらいでしたがこのコロナで生活の刺激がぐんと減り、最近は仮性認知症が出だしています。 ケアハウスでは対応しきれないのもあり、私や母にしょっちゅう本人からもケアハウスからも連絡が来るようになりました。 家族として時々面会や一緒にドライブ等接触をしない外出をして刺激を与えたいところですが、面会は如何なる事情でも禁止とされています。状態が悪化しているにも関わらずキツすぎでは?と思ってしまいます。 心身機能の低下に伴って介護保険の申請もしたかったのですが「認定調査(外部)を入れなければいけないので了承できない」と訳の分からない返答をされています。 物騒な話ですが、コロナが落ち着いて色々な制限が解除される前に祖母の寿命が来そうで心配です。 ワクチンとしては私も母も祖母も打っているので全く抗体がないわけでもありません。 今はなんとか電話やガラス越し面会で祖母の気持ちを落とさないようにするので精一杯です。 何か今の状況の打開案はありませんでしょうか?

家族認知症コロナ

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

52022/03/02

氷雨

介護福祉士, 介護老人保健施設, 無資格

うーん、認定調査が受けられないというのはちょっと納得いかないですよね。 写真や手紙を送ってみてはいかがでしょう。 おばあさまにも字を書けるのであれば返事を書いてもらったりとかすれば多少の刺激にもなるかと、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保育園もですが、高齢者施設や障害者施設も、利用者さんはもちろんですが、入所や一時入所、そして通所でご家族も支えていますよね。レスパイトや、心身の機能維持・向上に大切な事だと思います。 コロナや、人員、その他の感染性などの都合で、期待されながらも受け入れを出来ない事も発生してると思います。 特にご家族からの、「困る」、「何とかして」、「他を紹介して」などの意向も矢面に立って対応された方もいらっしゃる事でしょう。 私も色々困った事が続きました。皆さんの、言われた事、対応した事など、何でもエピソードをお聞かせ頂きたいです。

障害者施設家族コロナ

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

22022/02/24

chi-

ケアマネジャー, 訪問介護

わたしもケアマネやらせていただいてる中で、受け入れ不可が多くここのところバタバタしておりました。 新しいショートの受け入れ先、どうしてもデイサービス行かないと生活が成り立たない方は新しいデイ行き初め、二か所使っていただく等しております。 2箇所使っていれば、一つダメならもう1箇所と変更してスムーズにサービスくみなおしができました。 こういう時のために、1箇所ではなく、何箇所か利用しておいてのリスクヘッジが大事だなとも感じております。

回答をもっと見る

認知症介護

施設の利用者様に、ずっと旦那さんを探し、歩き回ってる女性がいます。 ADLはかなりしっかりしていて、殆どフリーに近い状態。 旦那さんはもう亡くなられているのですが、生きてる事前提で過ごされています。 勿論、その真実は教えてもショックを与えるだけなので、誰も伝えません。 そんなある日。 「もう帰る準備しないと。旦那が車で迎えに来るから」 と、バッグを担いでいます。 これはいつものこと。 『〇〇さん、今日はお泊りになってますよ』 「そうなん?でも、旦那が来るって。。」 『(ここは納得してもらうために嘘でも、、) 今日はお泊りと言う事は、旦那さんにも伝えてますよ😌』 と伝えると。 (大抵の日はこれで納得してくれます) 「え?旦那、生き返ったん?」 と。 。。。。えーと。 二人してフリーズしました。 「こほん。ご家族に伝えてあります」 と言い換えたところ、コクコク頷いて居室へ戻られました。 こういう時どんな顔すればいいか解らない。って体験でした。 フリーズ時きっとこんな顔してたと思います😐

家族新人認知症

筋力介護8号

介護老人保健施設, 初任者研修

32021/12/21

キョクシン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修

記憶が途中で戻ったんですかね? 認知症は、かなりユニークな思考しているお年寄りは多いので楽しいですよね。 自分は最近は、顎を怪我した入居者に理由を聞いたら、娘に噛まれたと言っていたので笑ってしまいました! もう1年施設にいるので、絶対あり得ないので…。

回答をもっと見る

特養

行事写真の共有どうしていますか? ご家族に、施設での様子やイベント時の写真などをどのように共有していますか? 以前は誕生日にまとめてアルバムにしたりしていましたが、コロナ禍でなかなか難しく… 年度末にUSBなどのデータで渡そうか検討中です。 みなさんのところで何か効率良く渡している方法があれば教えてください。

行事家族コロナ

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

62022/02/19

らいむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

私の施設では、一人ひとり個人用のフォトアルバムがあり、それに写真を入れていっています。そのアルバムをご家族に、渡すのは亡くなったときです。ご家族としてはその都度欲しいだろうな、と思っていましたが昔からの流れでそうなっているみたいです。ただ、行事の写真はパソコンから印刷して全員分ホールに飾っていたのでいつでも見れる状態でした。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ご家族が利用者と疎遠で、洗濯物がたまっています。 何度連絡しても来てもらえません。 皆さんの施設では、ご家族がなかなか来られない場合はどのようにしていますか?

家族施設

たかみ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

22020/10/12

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

派遣で複数の施設にいきましたが、行った施設では、施設の洗濯機で洗えない物はご家族にお願いしてましたが、基本、職員が洗濯してますよ

回答をもっと見る

介護用品・用具

いつもお世話になってる業者さんの担当者が、人事異動で変わり、対応がすごく悪くなりました。利用者さん家族さんからのクレームあったり…会社で選ばず、連携の取りやすい方にお願いしたらこの始末(T_T)業者さんはオマカセと、利用者さん家族さんから言われたとき、レンタル費用が安いとか連携とりやすい、会社の名前が有名など色々ありますが、どういう基準で選定していますか??皆様のご意見頂ければ助かります。よろしくお願い致します。

クレーム異動家族

トンガ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 居宅ケアマネ

52022/02/17

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

もちろん居宅ケアマネのお立場ですよね。 ちょっとの事で変更とは考えませんが、利用者側からクレーム出ていればすぐに変更の機会、ですよね。 他に良い対応の所たくさんあると思います。レンタル代金は大差ないので、一番信用している所か、利用者宅に少しでも近い所で選定します。本当はご存知の通り遠くても、何一つ問題ないのですが、利用者さんにお話するときに、何となく安心感があるかな、と考えています。この時代に、ワザワザクレームまでくる所はさっと切ります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

PCR検査、陽性です。 周りの皆さんすみません、ごめんなさい、申し訳ありません。家族、職場の人たち、利用者さん、ごめんなさい。 うつしてませんように。 卒業式とか、旅行とか、それぞれみんなの大切な行事を失わせてしまいませんように。 もう罪悪感しかない。

行事家族職場

ぷー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22022/02/18

なか。

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

そんなに追い詰めないでね。私も前回は陽性でした。このご時世だから、仕方ないわ。。謝らなくても大丈夫です👌ゆっくり休んでください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

家に家族ごと缶詰になって3日目。 初日本部からとか保健所からとか電話鳴りまくり 昨日は小学校から オンライン授業の用意が届けられた。 あたしは咳と痰が時折出る程度なんだが (家では風呂食事以外マスクしたまま) あたしより後にPCR検査行った旦那の方が 陰性出たのに熱乱高下してる。 大丈夫かというか まさか偽陰性?とか思ったけど。 昨日今日は 保健所からは電話はない。 ちびはオンライン授業受けさせた。 で、今さっき ホーム長から電話あった。 事務的事柄話してから ユニット利用者から何人コロナでたのか聞いたら 6/9人・・・・・・ クラスターなった_| ̄|○ il||li マジか_| ̄|○ il||li 電話でもごめんしか言えなかった。 96歳長老とか 咳してたけど そこからは出なかったらしい。 咳もしてなかった人達からは 全部検出されてる あああああああああ ごめん以外のセリフが言えなくなった失語の感じすごい_| ̄|○ il||li

病気家族コロナ

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

12022/02/18

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

気持ちはわかります。 自分からは嫌、これも分かります。 でも、これは災害、市中感染真っ只中、やることやっても、貰う。 だから、大騒ぎ… 奥底では分かってるのでしょうけど。 偉そうに言って、私も周りより先に原因はいやです、矛盾承知ですが。 子供さんは大丈夫かも気になる所ですが、ご自身は食思など、あるものですか? とにかく、お大事に。

回答をもっと見る

きょうの介護

看取りをしました。 お疲れ様。頑張ったね。と声かけをして、最後に自然と『行ってらっしゃい』と言ってしまいました。 家族の方も居たのに不適切ではなかったかな?と後から考えてしまってます。 皆さんどう思いますか?

看取り家族特養

すてこ

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

32022/02/18

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

すてこさん。 はじめまして。私もお見送りの時に感情が入ってしまい、ご家族に対して不適切だったかな?と反省したこと多々あります。 でもすてこさんの『行ってらっしゃい』の意味の中には、旦那様や奥様、親族の方の元へ…次の苦のない世界へ…というものが含まれていると、私は感じました。 ご家族もご理解頂けると思いますよ。 私はお見送りの際は言葉に出さず、合掌の際に心の中で念じます。 もし良かったら、どうぞ。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で利用者さんを看取ったり、病院で亡くなられたり、最期を迎える方法は色々あると思いますが、亡くなられた後のグリーフケアはどのようにおこなっていますか? 私たちは、ご家族や、スタッフで何度か行った事がありましたが、途中から自然とグリーフケアを行わなくなりました。 個人的にはその流れはすごく嫌で、しっかりと死についても向き合いたいと考えていたのですが💦 グリーフケアに取り組まれてる方がいたら、教えてください。

家族ケア施設

りゅうた

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 社会福祉士

32022/02/15

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

いやー、お気持ちは分かりますが、せめて施設代表者の一人二人は顔を見せて、思い出話をするより、聞く事に赴きをおくのが、よろしいのでは、というよりも、それしか出来ないかなー、と思います。 仕方がないですからね。

回答をもっと見る

介助・ケア

コロナ禍で、施設での面会が難しいところも多いのではないでしょうか? 私が以前いた施設でも、オンライン面会を取り入れているそうです。 オンライン面会という言葉は、コロナ禍だからこそ生まれたものだと思いますが、オンライン面会以外で、新たな利用者と家族を繋ぐ取り組みをされているところはありますか?

家族ユニット型特養職場

りゅうた

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 社会福祉士

22022/02/14

kakaaasi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ

施設としの取り組みではなく、家族が、スマホやタブレットを渡して、LINEでのTV電話等を促したことありました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うち、夜勤専従のひとが 家族のコロナ濃厚接触・・・からの 陽性判定で 他人事じゃなくなったな。 どーする 免疫上げねば・・・・・・ (ちなみに先日のあたしの熱は 職場で抗原検査された結果 陰性出たけども。) 本気で身を守らねば・・・・・・

家族コロナグループホーム

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

12022/02/15

オサレ星人

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

うちなんか、コロナだらけの濃厚接触者だらけです😱 だから必要人員−4なの、すごいでしょ💦

回答をもっと見る

26

話題のお悩み相談

キャリア・転職

介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。

入浴介助モチベーションデイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

102025/05/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様の爪切りは月に大体何回くらい切りますか?

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/11

真司

介護福祉士, ユニット型特養

決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。

グループホーム特養ケア

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

42025/05/11

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

535票・2025/05/18

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

644票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

657票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/05/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.