住んでる市内で訪問と施設やるのと都会の方で訪問と施設やるのである程度地域性が見えて来た。 都会の利用者はまぁまぁ我が強くて自分第一主義で他のケアしてても一部割り込みがいてイライラする。 市内の利用者はそっち先でいいよとか周りを見て配慮してくれる。 市内の利用者良い人と家族多かったもんな、、 これが地域性だな
イライラ家族ケア
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
みなさんの職場では金銭の盗難はありますか? 私が勤務してきた職場では、職員には自分のロッカーには必ず鍵をかけること、ご利用者様(とそのご家族)には必要ない金銭は持ってこないようにとしていました。現在の職場も同様です。 ですが、金銭の盗難の話が一度は出てきます。 盗むのが悪いのはもちろんですが、盗まれる方もなぜ鍵をかけないのか、必要ないお金を持ってくるのかとも思います。 自分の身は自分で守らないといけないと思うのですが…。 そもそも、盗まれたのか無くしたのかも定かでは無いことが多いですけれどね。 ご利用者様に関しては、自己管理でお願いしていて、不可能な場合は持ち込まないようにということで同意書にサインしていただいています。それでもあったお金が無くなったなどと文句を言われるので困ってしまいます。
家族認知症人間関係
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 うちでは、基本的お金を使う場所(売店など)がないので、入所段階でキーパーソンに持ち帰っていただくか、事務所預かりになっています。9割の方はお金は持っておられません。 しかし、入所時の荷物チェックで見落としていたり、面会時にどうしても手元に持っておきたいものご家族に持ってきてもらったりされる方もいるので、やはり「お金がない」と訴えがあるケースも稀にですがあります。
回答をもっと見る
四国在住の要介護の認定がおりた方が、関東にいる息子様のいるところに受診(治療)のため期間未定で(治療方針がまだ決まっていないので正確な日にちがわからないと、短くて一週間ぐらいで長くて一ヶ月ぐらいかなと四国の同居家族が話していました)泊まり込むようです。 関東の方でケアマネをお願いしたいと依頼があったのですが、今いるところのケアマネが他県でサービス調整が軽微な変更でできるのではないかと、関東の依頼したケアマネから言われました。関東の事業所は新規での利用になるので軽微な変更にあたるのかと疑問に思いました。 今後は住民票は移さず、四国と関東を行ったり来たりする生活をされるようです。関東でも今まで通りのサービス(デイ、福祉用具)を使いたいとのことです。 月途中でケアマネがコロコロ変わるとなるとケアマネに入る計画費や給付管理はどうなるのでしょうか? 家族にうまく説明できず、上司に確認しても大丈夫だよと何が大丈夫なのかもわかりません‥ こういう質問はどこにしたら良いのかわからず、ここに書かせていただきました‥
要介護社会福祉士相談員
ゆうひ
介護福祉士, 社会福祉士
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
四国か関東どちらかでケアマネ固定、関東の事業所とはZOOMで担会すれば良いかも。 地域包括に聞いてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
グループホーム勤務してます。利用者の消耗品など歯ブラシ、スリッパ、オムツなどは誰が購入していますか?家族?職員? 休みの日にわざわざ利用者の買い物に行くのがとても負担です。
家族グループホーム人間関係
あす
介護福祉士, グループホーム
ルチア
介護福祉士, 従来型特養
施設勤務です。うちも数年前までは衣類など、家族さまの事情で、職員が休みの日や仕事帰りに買いに行くことが多くモヤモヤしてました。 それで、月に一度、会議や入浴日ではない日の業務時間内に、職場の車で行かせていただいてます。
回答をもっと見る
高齢者福祉施設で、夜勤バイトしようと思うんですが😅大変でしょうか? 僕は、病院で看護助手をして4年目になります!夜勤バイトしようと思うんですが😅いけるとおもいますか? 夜勤五回、日勤バイト3回~4回してたりします。 何とか、家族のためにやろうと思うんですが😅病院のほうのシフトが中々でずです。
看護助手シフト家族
マリオ
病院, 初任者研修
山廃仕込み(*´ω`*)
有料老人ホーム, 初任者研修
はじめまして、そのキャリアがお有りなら大丈夫かと思います。私なんてブランク15年近くで初日から夜勤に組み込まれ教育期間0日、オムツは解っても前後を逆に当てようとしたり汚染とかようけしましたから…
回答をもっと見る
明日からまた1週間がはじまる、、、 娘、今週は熱出さないといいな。 まだ1歳。3月下旬生まれで、同じクラスの子より思いっきり小さく見えるし、できないことも多い。 何回も呼び出しされて、会社に頭下げて早退。 病児保育に預けて働かせてくださいと言っても 今はこのご時世で家族が熱あれば働けない。 本当、申し訳なくて、 申し訳なくて、、、 今は働けることに感謝してます。
早退病気子供
みらん
生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
仕方ないとはいえ、色々気を遣いますね😅健康に気をつけて今週もお互いに頑張りましょう💕 職場に感謝、家族に感謝、保育園に感謝しつつ、謝ってばかりです🤣 ちなみにうちの子も3月生まれです🤭
回答をもっと見る
ご家族のかたから入居者に 差し入れってもらいますか? 食品衛生の面で、 ・その日のうちに提供する ・預かった日付を書く ・生ものはお断りする 等… 何か決まり事はありますか? あったら教えていただきたいです!
調理おやつ家族
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
自炊手作りものはあり得ませんねー 、今までのどの施設でも。購入したものは、袋に名前を書いて、基本は担当介護士が把握しながら利用者さんに食べてもらっています。気に入られているのが少なくなると、電話連絡したり、半数の方とラインが繋がっていますので、それで依頼します。また、美味しそうに食べている動画を送る場合もよくあります。
回答をもっと見る
最近よく問題になるカスハラ… 介護業界でももちろん例外ではないはずです。 私も10年以上介護業界にいて体感的に利用者さん・ご家族共に無理難題を何が何でも通そうとする人が増えたように思いますが、前からも普通にそのようなカスハラは多くて、ただ顕在化しただけなのかもしれない、とも思っています。 みなさんの所ではどうですか?? また、対応はどうされていますか?
家族トラブル
ゆったそ
ケアマネジャー
アプリ
介護職・ヘルパー, 訪問入浴
カスハラ?カステラを食べたい気分❓意味がわからない。
回答をもっと見る
ビデオ通話での面会は、何を使用していますか? また、何か決まりごと等はありますか? 私の施設では、LINEを使ったビデオ通話を実施しています。 事前予約が必要、通話時間は5分、ご家族からかける等の決まりごとがあります。 予約状況としては2〜3日に1件あるか無いかという感じで、利用されているご家族がとても少ないです… 他の施設も同じような感じでしょうか?
障害者施設SNS家族
フロル
介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 LINE良いですね。 うちも色々ですが、zoomやFaceTimeかどが多いです。 うちも事前予約が必要で、公平性を保つため1週間に一回の予約。 ただ、やはり自身で操作ができない方は5分くらいのやり取りとなってしまいます。 それでもいつも予約がいっぱいでなかなか取れないと言われてしまいます。
回答をもっと見る
皆さんの職場では社宅制度はありますか?単身?家族?家賃、光熱費は?メリット、デメリット教えていただけると助かります。
病気家族職場
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
ぐーなー
初任者研修
ありません。全額負担です。ある所はあるみたいですがいい所の待遇はものすごく働きやすい印象です。メリットは家賃なのではないかど
回答をもっと見る
見て頂きありがとうございます。 介護と言うか、コミュニケーションの問題になるかと思います。 夜勤中に、「あなたも休みなさいよ」といつも缶ジュースを下さろうとする方がいます。もらえないということを冗談を交えながらお伝えするのですが、「あげたいのに…固いんだなぁ」と頑固と言われてしまいます(笑)年齢的に物をあげたいのだろうなという気持ちもわかりますが、夜勤の度にジュースの話になる(わざわざ自販機で買っておいて下さる事もある)ので、傷つけたくないし困って上司に相談したら「そうだねぇ…試しにせんべい1枚くらいなら☺️って返してみたらどうだろう?」とアドバイスをもらい、そのようにお伝えした所、わざわざ御家族に依頼しておせんべいを入手されていました💦もう頂くしかありません💦 皆さんはこんなことありませんか?私はいつか、「ある程度の年になるともらうより上げることに喜びを感じるようになるんだよ」と言われたのが印象的で、無下に断れないと思ってます。 色々な考え方があると思うので、お聞きしてみたいです。
家族有料老人ホームケア
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちゃんまる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私が働いている施設にもこれ食べなとお菓子やらジュースを用意してくれている利用者様いました。 新入社員の時に先輩にこういう時はどうするか聞き、先輩方も貰っているときいたので私は断らず貰っていました。ユニット等で貰わないで下さいと言われてなければ貰っていいのではないかと思います、個人的な考えですが… 他の先輩や上司の方にもきいてみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
利用者様が転倒したり誤嚥したら職員の誰がご家族に連絡してますか?私の施設では、発見した職員が連絡しているのですが看護さんから連絡した方がいいなぁって時もありますが、それでも発見した介護がバイタルやら状態を報告しています。(特養)
ヒヤリハット家族特養
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ままま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
初めまして。 小規模多機能でしたが、家族さんへの連絡は施設長が全てしていました。 まずは全て施設ないで共有、報告し、家族さんへきちんと伝える準備が整い次第でしたね。 施設長が病院まで着いて行く際には、 その間は看護師が代わりに連絡とったりはしていました。
回答をもっと見る
初めましてです。宜しくお願いします。 介護職になってもう直ぐ2ヶ月になる所ですが、 明日から独り立ちします。緊張してます。 それに伴って、月1回入居者さんのご家族様へ手紙を送るそうなのですが、そんなに長い分では無いのですが…何を書いていいのか?どの様に書くのか?皆さんの所では、そういう事が有りますか? どの様に書いたら良いか教えて欲しいです。 今日も早番で、明日も早番で4時起きなのに…書けません。。 寝るたいです。。宜しくお願い致します。
家族施設ストレス
がっひー
有料老人ホーム, 初任者研修
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
日中の様子がメインだと思います。 この業界はコロナにおいて、家族の面会お断りになったり外出の制限など利用者にも影響が起きています。 自分の親を施設に入れてたらどんなことを知りたいでしょうか?? 人間同士の関わりは死ぬ直前まで続くものでそれを書いたり食事のことなど本人ができることを書くといいかと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です(^^) 皆さんの職場は男女比はどのくらいですか?うちは1:5くらいで女性が多い職場です。 年齢層も比較的かぶっていふので育休や子育て時期、諸々が被ってきます。 男性職員さんを積極的に採用されていらっしゃったりする施設さんもあったりしますでしょうか。 そして、男性も育休をとったり実績があったりされますでしょうか?
家族休み施設
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
すぎ
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれさまです。 私の職場は、男性が3名しかいません。 男女比で言うと1:6くらいですかね🤔 なので、ベットを動かしたりの力作業がとても大変です🥲 年齢層かぶりますよね、、。 私の施設では男性の育休実績はありませんが、会社全体で見れば数名おられるそうです。
回答をもっと見る
夕飯の献立どんな感じで決めていますか? うちは一週間に一度まとめ買いなので、一週間分の献立を決めてから買い物に行きます。 作るのはそれほど苦ではないのですが、毎週献立を考えるのが大変で… たまに子供の給食の献立を参考にしたりしてますが、クックパッドなどの料理サイトはめんどくさくてあまり活用しません。 あとは家族に食べたいものがあるか聞いて、肉や魚が偏らないようにするくらいです…
給食子供家族
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です、献立考えるの面倒ですよね(泣) 私は週7日のうち3日はカレーかシチューです。その他2日はクックドゥ等の混ぜるだけのおかずや味付きの魚や肉に頼り、残りの2日だけ(主に仕事がない土日ですね)は餃子とかフライとかそれなりに手間暇かける料理にしています。 副菜はきんぴら、サラダ、煮物、おひたし、ナムル辺りを順ぐりに作っています。
回答をもっと見る
訪問介護士です。 家族介護をしながら働いてる人いますか? 自分はそうです。 辛くなったりすることはありませんか?
家族訪問介護ストレス
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
ひろさん、こんばんは。私は以前ですが、軽度の認知症で末期癌の父を在宅で介護、最期は看取り介護までしました。 辛かったですよ。 時間的にも、身体もきつかったです。あと、急に父の事で母から連絡があったりするので勤務中も精神的にも気が気ではありませんでした。
回答をもっと見る
利用者さんで、喘鳴が出る人がいるんですが、小さな町医者で聴診器だけの検査で何ともないと言われて、家族も本人が大丈夫だって言うからって通ってきています。レントゲンとか撮って検査してもらった方がいいとは言うのですが、家族は聴診器で見てもらったからって。大丈夫か心配です。もう少し強く家族に言うべきく悩んでます。
家族ケア
ゆい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
喘鳴の原因がはっきり分からないと心配ですね。他の症状は何かあったりしませんか?咳、熱っぽい等。聴診器だけでは、もしかしたら呼吸器系疾患かもしれませんからね…家族には繰り返し言ってもいいと思いますよ。ご家族も忙しいと思い遠慮する気持ちにもなりますが、必要な事なので。
回答をもっと見る
訪問診療の導入として看取りが多いのかなと思いますが、そのプランの中でご本人の意向が最期の時が近くなるほど答えがわからなくなることがあります。 本当はこんなことをこの人は望んでいたのではないだろうか。もし、自分がケアマネとして関わらなかったらまた違った人生だったのではなかったのではないだろうか等‥。 残された家族や支えてくれたメンバーは満足や有終の美の言葉で締めくくることで完結してしまう。ACPやデスカンファレンスなどもあるけれど 本当の答えを出してくれる あなたはもういない その答えを出せるような支援方法に出会えた方がいらっしゃいましたらコメント宜しくお願いします。
ケアプラン家族ケアマネ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
お疲れ様です。 私は在宅ターミナルケアの対応をする為に転職し、初めからターミナル担当とのサービス提供責任者として実際に亡くなるまでの毎日を自分自身が対応していました。 あなたの思いを伺い、時間をかけて振り返ってみました。 私個人の感じた事ですが、ご意向はほとんど大きく変わることはなかったのではないかと思います。 ケアを対応するスタッフとの限られた時間の中で、その僅かな時間のひと時、一つひとつの関わりで接する空間というか、空気の中で少しかも知れませんが、気持ちが寄り添えて、その時その時がその方が1人ではなくて苦しさの中でも安らげる時間だった様に思います。 伝えたい事を発する事が出来なくなってしまっても、他人の私でも待っていてくださって、受け入れてくださって…。 ご本人の本当の答えはあちらへ行った時にうかがわないと分かりませんが、関わる事は一方通行では成立しませんもの。あなたがその時にして差し上げるべき事をプランにしてチームケアができたのですよ! 私は有終の美と思ったことはありません。人生最期の大変な時に出会い、関わらせていただき、少しでもお役に立てた時はあったでしょうか。ありがとうございました。と送らせていただいていました。 上手にコメント出来ず、長くなりましたが、その方にとってを考えられるあなたでしたらちゃんと考えていらっしゃると思います。
回答をもっと見る
まず、能登半島沖地震で被災された中、懸命に働いている職員の皆様に、尊敬と感謝の意を示します。 そんなニュースを見るたびに、今まで疑問に思っていることなのですが。 被災した際に、施設の責任はどこまであるのでしょうか? 被災した際に、職員も疲弊し、家族のこともあるなかで、職員の善意によって、介護が成り立っているように感じます。 被災した中で、いつまで利用者さまを、無償で介護する義務があるのでしょうか? また、家族になぜ引き取りの義務や責任が移らないのでしょうか? 当方北海道で、大規模ブラックアウトを経験しました。その中で、家族は誰1人連絡もしなければ、確認にも来ず、終わった後の感謝もありませんでした。 家族だけが悪いのではなく、施設自体も、そう言った際の指針を示さなかったから、施設にいれば安心だと思っていたのだと思います。 しかし、そう言った疑問が解消されるためのBCP作成かと思ったら、有事の際に誰が出勤するかという指針の作成で、そこに家族はありませんでした。 学校や保育園にいたら、家族が懸命に引き取りに行きますよね? 家族に責任がありますよね? 全員は無理でも、1人でも家族が引き取ってくれたら。付き添ってくれたら。手伝ってくれたら 責任を感じてくれたらと、不思議でなりません。 今も懸命に働いている職員の皆様には申し訳ない話題ですが、私たちの善意に頼るのは、やめて頂きたい。 介護に携わる人は、福祉と献身の心があり、優しい方が多いです。それにつけ込まれいるようにしか、思えない。 そう言うと、介護辞めたら?って言われるかもしれませんが、 そう言った際に、どうしたら良いのか、施設任せではなく、国はきちんと示していただきたいなと、思ってしまいます。
人手不足家族愚痴
なりなり
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
デイサービスなら家に帰ると思います 学校や保育園と同じ位置付けかと。 施設は入所、住んでいるので…という理由なのかなぁと。 うちのショートステイは、体調不良も基本的には帰っていただきます。 デイは普段家にいるご家庭なので大丈夫だと思いますが、入所の方はそもそもご家庭で介護できない方が入所しているわけで。なかなか迎えに行きます、とはならないでしょうね… 落ち着いたあとにご家族から一言でもいただけていたら、なりなりさんの気持ちも違っていたかもしれないですね。
回答をもっと見る
私の職場は施設と違って介護調査に立ち会ったり、家族と今後の生活について話し合う場があったりする。後輩には何回か見学で出てもらったけど、夜勤スタートしだしてから全然出る機会がなくなって早くも1年目が終わろうとしてる🫠 担当もつけたのに、その利用者の話し合いにも夜勤で出れなくて、どうしようってなってる💦 夜勤しだしたとなれば1年目とは言え介護スタッフの一員になるから、担当以外の介護調査や話し合いにも出れるようにならないといけないけど、ほとんど休みか夜勤しかなくてやろうにもできない... ほんとは夜勤入る前に担当持って、そういうのに慣れてほしかったんだけどな〜 ダメとは分かっているけど、やっぱり自分が1年目の時と比べちゃう😂自分が1年目の時は夜勤が怖くて早々じゃなかったってのもあるけど、必要なことやることやってから夜勤入ったから、なんかな〜ってなるとこはある(笑) まあ、職員の人数的にも前と比べて余裕がなくなってるから仕方ないと言えば仕方ないけど。
後輩家族休み
にっぴ
介護福祉士
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 色々となさっている職場で利用者様と家族とよく向き合っている職場なのですね。 そんな中でも、職員の質を担保するということは、本当にご苦労な事だと思います。 福祉の仕事は、5年で大きく変わるといいます。 考え方や理論も次々と新しくなり、知識や技術が膨大にありすぎて、新人が追いつけなくなっているのも有るかなとも思います。 やはり、どこも人員の問題は有りますよね、痛み入ります。
回答をもっと見る
介護の仕事は24時間シフト制の為お休みがカレンダー通りではない方がほとんどだと思いますが、子供が大きくなっても土日祝日お休みで働いている方はいますか? 家族から子供が大きくなっても土日祝日お休みして欲しいと言われていますが、介護では子供が大きくなった後も通すのは難しいのではないかと思っています。
シフト家族休み
ゆき
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
そうですね。今までは土日祝は優先してお休み頂いてたのですか?今後も、というのは難しいのかも…不満を持つ人は必ずいると思いますので。 家族との時間を取るのであれば土日祝休みの業界へ転職かパートになるか、をおすすめしますが。
回答をもっと見る
みなさんの施設はご家族の差し入れは可能ですか? コロナでせめて食べさせたいと家族からの希望があり、かなりあまあまな状況です。栄養強化マネージメントなど考えたら、改善必要か?と考えてます。差し入れの受け入れどうしているか教えて下さい。管理栄養士が聞いたらきっと怒るかな?
食事老健家族
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
一回で食べ切れる量、一口サイズならOKされています。バナナは、ありです。体重が増えたら、制限したら良いと思います。
回答をもっと見る
こちら看取りを行っている特養です。 ご利用者が亡くなった後ご家族へ荷物を返却するかと思いますが小物や衣類など何に詰めて返却しますか? うちではオムツのダンボールへ詰めて返却します。 ですが最後の最後にオムツのダンボール? でかでかとオムツメーカー名などが書かれたダンボールに詰めて?と疑問に思う職員も居ます。 看取りを行っている施設の方へ聞きたいです、みなさまのところはどうやって荷物を返却されていますか?
看取り家族特養
かな
介護福祉士, ユニット型特養
きつね
看護師, 訪問看護
コメント失礼致します。 ダンボールに詰めてお返ししたことはないです、、、 ご自分のお家から袋などを持ってきていただくよう事前にご説明しています。 どうしてもたりないときは白のビニール袋でお返ししています。 ご希望があればダンボールのほうが楽な場合もあるかもしれませんね、、
回答をもっと見る
現在住宅型に母が入所しています。38度の熱が出ているとの連絡を貰いました💦 まだ検査をしてもわからないだろうから様子を見るとの事でした。 病院に行く場合はやはり、基本家族が連れて行くのでしょうか? もし連れて行く場合の感染で気をつける点を教えてください。
病気家族施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
前の有料の時は 敷地内に病院併設だったため 施設ナースが連れていき どうだったと家族に連絡していました。 今いるグループホームは なんでも家族に連絡して 家族対応です。熱 水虫 肌の痒み 歯の痛みなど全てです。前のところがそうではなかったので びっくりしています。
回答をもっと見る
利用者本人よりかえって介護の手間になったり困ってしまうキーパーソンをお持ちの皆様。 利用者本人の退院調整を図りたくても全く電話にも出ない。敢えてライン等での連絡をしても既読スルーで折り返しもなし。 面倒を見たくないのなら、本人意向のみで対応はしたいものの家族に伝えて確認して欲しい。 そんな時には皆様はどのように対応していますか?
家族ケア人間関係
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ポポポ
生活相談員, デイサービス
相談員してます。私なら、その様な状態になる家族には、事前に本人の意向通りにさせてもらって良いのか確認取っときます。 ラインが解っているなら、返信が無いため、○月○日迄に返信がない場合は、本人の意向にしたがう趣旨のラインを送って、本人の意向にそう形にしますね。 後から、あれこれ言って来ても、趣旨を送ってます。と言う証拠と、介護側もほっとく訳には行かないので、今後も同じ対応になる事を伝え、もし合わないのであれば他施設を進めます。 だって返信しない自分が完全に悪いんだし。
回答をもっと見る
とうとう相談員さんに言われてしまいました。 「今後、◯◯さんは、ウチのデイサービスではお受けできません」 5年以上週6日利用されていましたが、認知症・精神疾患から、暴言や職員に対する暴力が増え、頓服として処方されている薬も効かなくなってきました。 他の通所サービスも体験されましたが、初日に職員に暴力を振るい利用に繋がらず。 ご家族は「薬を飲んでても暴れていたり、飲んでなくても落ち着いていることもある」と服薬調整に消極的で・・ デイとケアマネからの受診依頼に、ようやく予約変更してくださいました。 地域医療連携室を通して、主治医には現状をお伝えしているのですが、明後日、受診され入院にならなかった場合、どんなプランで進めたらいいのか、途方に暮れています。 自分だったらこうする、というようなアドバイスをいただけると嬉しいです。
居宅ケアプラン家族
ぼんぼん
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
アイリス
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 訪問入浴
ご家族さまは一緒に住まれているのでしょうか? 一緒に住んでいる場合は、家族の負担などはあるのでしょうか?? 薬剤調整が必要な場合であれば入院になるかと思いますが、そうならなかった場合はご家族にご利用者さんの症状の現状を理解してもらう必要があるのかなと思います。(デイに行けない症状の現状など…) あとは、地域連携室と主治医を通して医師からご家族へ病状説明、デイサービスに利用できない場合は自宅でご家族さまがみてくれるサポート体制があるのか、なければグループホームなど施設を検討するかなど医師から方針を少し話していただけると良いのかなと感じました。 あまり良いアドバイスになっておらずすみません。
回答をもっと見る
お疲れ様です! 意思疎通やコミュニケーションが困難で、指示が通りにくい女性の御利用者様がいらっしゃいます。 娘様と同居されていて、訪問してケアを行うと娘様が介入されます。娘様は適応障害やうつ病の既往があるとのことなので、ケアの際は非常に気を遣って実施しています。(本人やケアの際に強めの言葉はNG) 介助時、御本人(御利用者様)になかなか指示が入らず声掛けして説明していたのですが、娘様がお隣で「あの、いいから(排泄)やっていただけませんかね…」など、色々仰ったりしてこられます…。 管理者(サ責)さんも「(ヘルパー側が)気を遣うケアですみませんがお願いします。」とのことで… この苦しみ、訪問ならではだと思います。 御利用者様も御家族の気持ちも支えたい。 その一心で、やっています。 ただ、一体何をどうするのが正解なのか???😂 吐き出し失礼いたしました!
家族訪問介護愚痴
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です💦 私は訪問の経験はないのですが、想像しただけで大変だなと思いました💦 ご家族がいるだけで心的労がありそうなのに、介入までされると大変ですね。。 ご家族の気持ちも支えたいというららさんのお気持ちとても素晴らしいと思います👏 しかしご自身がしんどくならないようにやってください🙇♀️
回答をもっと見る
皆さまお疲れ様です。 この投稿を書いて皆さんの意見やアドバイスお待ちしております🙇♀️ ※今私の働いてる施設はクラスターです。今月の12日、1番年上の先輩がコロナ陽性になりました。その2日後、入居者様1人陽性になり、私はその日夜勤入りでした。次の日残業して帰りましたが、翌日、倦怠感あり微熱でダウン💦(検査したけど陰性😅)(病院行ったけど陰性🏥) 4日くらいおやすみ頂いきまして復帰🌳 その頃には、2名の先輩がコロナ陽性にかかって、業務が回せないほど😭陽性になってない2名の先輩方は連勤してるとの事でした( 📞¨̮ )♥ついに私も復帰後休日出勤しました。 23日祖母が体調崩してコロナ陽性になりました。その日は夜勤入りでしたが、管理者の人に連絡して👤帰宅して明日から3日間待機でとの事でした🏠 コロナになってしまったことは仕方ないことだけど、やっぱりなんか家族はそこまで危機感持ってなくて… 介護士として働いてる私は祖母が急変しないか😭ほんとに体調大丈夫かとか、考えすぎてしまう隔離期間なんです(´;ω;`)だから自分の体とか精神的メンタルとか考えられなくて…何より先輩方には申し訳ない気持ちがかなりあります💦 仕事復帰してどんな言葉をかけて取り組むか、悩んでます。明日で、私の隔離期間終わりますが、皆さんのお言葉聞きたいです︎💕待ってます︎💕
メンタル家族コロナ
なつ
介護福祉士
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
一人ひとりにご迷惑おかけしてもうしわけありませんでしたっていって、菓子折り置くくらいじゃないでしょうか?お互い様ですし
回答をもっと見る
今月から働いている施設ではリビングに加湿器を設置するようになり、上から「ご入居者様の居室にも可能な限り加湿器を設置するように。」とのお達しが来ました。 一部の方は去年から既にご入居者様のご家族が準備してくださっており問題ないのですが、問題はこれから準備する必要があるご入居者様達です。大半のご家族様達は快く用意してくださるのですが、中には出費したくないと頑なに購入を拒まれるご家族様もいらっしゃります。 私が担当するご入居者様の中にも、ご家族様が物品の購入をなかなかして下さらないという方がおり、仕方ないのでそのご入居者様のお誕生日プレゼント(今月がお誕生日です)として卓上加湿器を購入しようかと考えたのですが、卓上ではきちんと加湿できるのか心配です。 介護施設で働いている方、ご入居者様の居室の加湿はどうしていますか?加湿器を利用しているという方はどれぐらいの大きさの加湿器を使用しているかも出来ればお聞きしたいです。 長文になり失礼しました。コメントよろしくお願いします。
健康家族有料老人ホーム
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
それがし
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
生活保護の方が多いため、濡らしたタオルをハンガーに掛けて居室にぶら下げる程度です。
回答をもっと見る
面会についてです。 コロナ前が違う仕事だった為、雰囲気を知らないんですが、この業界に入った時から面会は予約制、場所は別のところだったんですが、今年から居室での面会がスタートします。 居室の整理停頓の徹底がありましたが、今の状態で家族の方が来られると思うといろんな意味で衝撃はあるのかなと思ってます。(叫んでる人がいたり指を舐め回す人がいたりと) 環境整備について気をつけている事があればよかったら教えてください!
家族コロナ施設
要介護0
従来型特養, 無資格
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
家族によっちゃ、そんなとこまで苦情いうの?って人いますからね ベッドサイドのゴミ箱に使用すみティッシュが一枚入っていた、とか(極端な例ですが) どうでも良いことにうるさい家族には、より注意、でしょうね
回答をもっと見る
お世話になります。 訪問介護の買い物代行について、従事されてる方はどのように工夫してますか? どうしても品物を間違うことが多くあります…細かく伺ってるのですが、どうしてもメーカーやサイズを間違います。
訪問介護
冬馬
サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
間違いが多く有ると言う事は買う物を口頭で伺っているのですか? 通常はそういった間違いを無くす為に買う物をメモ書きして貰って、それを見て買うので間違いが多くならないと思いますが…。 勿論、その際にはメーカーやサイズ、数量等細かく聞いてメモして確認は怠りません。
回答をもっと見る
この間まで働いていた場所が突然訳あって辞めさせられる事になりました。 いきなり職を失い、路頭に迷っていた次の日に 前職の社長から電話が来まして 「今何してるんだ?何もしてなくて働く気があるならうちに戻ってきて働け」と。 とにかくまだ小さい子どももいるので、収入が無くなってしまうのだけは避けたいと思い、即答でお願いします。と言いました。 ただ、前職は正直、人間関係や、やり方などイヤで辞めた場所だったのでよくよく考えると何でまた働くんだろう。と、ふっと思ってしまいました。 今後の目標としては介福もしくは社福を取るために実務経験を積みたいのでなるべくひとつの場所で働いて実務証明書を貰いたいというのが願望です。 ただ、前職に戻るとなると、正直長期間の勤務に耐えられるか不安で今も別の施設の求人を見たりしています。 そこでなのですが、転職経験がある方、国家試験を受験した事がある方、皆さんにお聞きしたいのですが 仕事が決まっていて仕事をする前から新しい場所を探すのはアリでしょうか? また転職した際に実務経験書類を提出する際に色んな施設を行った方で、行きづらいような職場でもやはり実務証明書は貰いに行きましたか? 長々とすみません。自分の中でも、なんだかモヤモヤとバタバタしていて… 解雇された所も、なんでそんな理由で解雇?という理由だし、社長から都合良く電話も掛かって来すぎだしで… よろしくお願い致します。
仕事紹介子供施設長
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は、資格については上手く長くいたところで取れましたが、もし嫌なところに実務証明となれば無理ですね。 言い方よくないですが、出戻りは多いのは確かでその社長も人手不足から色んな人に声かけているのかも知れません。 若いのなら、長くいれる職場探しはした方がいいです。良い職場でこそ、良い仕事が出来ますので。
回答をもっと見る
わたしは、利用者さんのことを褒めたり元気づけたり 1日に5回は、利用者さんを笑顔にする事を目標にしています。 今日の洋服よく似合っていますね! お肌がツヤツヤで〇〇さん、今日も素敵ですね! タオル巻がはやくて、職人さんですね!ありがとうございます😊 など、、声掛けをそれぞれ変えてます 利用者さん、みんな笑顔になってくれます ここから、話が弾むこともあります 同僚のひとに、お世辞じゃないか!と言われるんですけど これは不適切でしょうか😖💧
声掛け特養介護福祉士
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私は不適切だとは思いません! それで笑顔になるのであれば利用者様も、たとえ世間で言うお世辞だとしても嬉しい訳ですから! ブラックジョークが無いと話が成り立たない方々だっていらっしゃる訳で、世間一般からしたら非常識な言葉だったりします。 が、その人にとっては適宜な声掛け選択 だったり… 現にゆっぴさんが利用者様に合わせて声掛けをして笑顔になられているんですから、自信を持ってください✨
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)