目がほぼ見えない方でもデイサービスで楽しんで頂ける過ごし方を教えて下さい
サ高住デイサービス介護福祉士
しずか
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
むな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
昔働いてた職場にもそういう方いましたが歌うのや詩や俳句を作るのが好きな方でしたので楽などに取り入れたり積極的に話しかけたりしてました
回答をもっと見る
今まで仕事はプロとして頑張って来たつもりです。 でも、今の管理者の下ではいくら頑張っても手応えもなく、自分の言ったことにも責任持てないような人なので、私は頑張れなくなりました、糸がプツっと切れた感じ、まさにそれ、日々淡々と仕事こなすだけに徹します。 自分の介護の感が…スタッフ同士仲良くて辞めたくはないけど…どうしていいか分からない…
サ高住管理者愚痴
みかん
介護福祉士, グループホーム
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
管理者が変わるだけで施設の空気って驚く程変わりますよね。 私は管理者が変わって様子見て合わないと思ったら転職します。 仲の良かったスタッフとは辞めた今でも仲がいいです。知り合いも増えるし世界が広がりますよ。やはりこの人の下で働きたいと思わせるのが上手な方はいます。出会いたかったら動けるうちに動いた方がいいですよ。 好き嫌いではなくあくまでも仕事ができるかできないかで判断してください。職員同士ではなく上司ができるかできないかです。それで賞与が変わったりしますから。プロとして会社を見極めるのも大切です。
回答をもっと見る
処遇改善手当が頂けていないのですが(職員全員)社長に説明責任を追求しても良いのでしょうか? それとももっと良い確認方法がありますか?
処遇改善手当サ高住
わさび克服
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
聞いてみては? 私だったら曖昧な職場は嫌です。不信感が芽生えたら辞めるタイプです。
回答をもっと見る
1月から11月にオープンしたサ高住に転職します。 面接した時点でいずれはリーダー等の役職を目指してますと言う話をしてたのですが、この度コンサルを通して、2月に開放するフロアのサブリーダーのポジションにと検討してくださってるみたいです。 1月1日入社で仕事の評価次第で1月後半からサブリーダーとしての仕込みが始まるそうです。 役職になると夜勤なし(夜勤手当と同等額を役職手当として支給)となっているそうです。 私自身は夜勤もやれる現場リーダーを望んでたのですが、皆さんはこの様な待遇どう思いますか? 私はこれまでのキャリアを評価してくれた結果だとは思ってるのですが夜勤できないのが、ネックになってます。
入社正社員サ高住
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
夜勤ない方が体楽じゃないですか? しかも同等額貰えるんですよね? 羨ましいです
回答をもっと見る
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
11連勤はありましたね。インフルエンザで職員がどんどん消えた時期でしたね。それ以上は私には無理でした。
回答をもっと見る
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
僕も同じ夜勤です、 頑張りましょう。
回答をもっと見る
質問です。 私自身が看護助手上がりの看護師のアラフォーです。 もう40だし、あと20年どうキャリアを積んでいこうか考えています。 いまや老人病院は、老健やサ高住でも大差ないですし施設は綺麗で利用者さんも生き生きしてる介護施設の方がやりがいを感じます。 皆さんご自分のキャリアで悩んだりされますか?
看護助手サ高住老健
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ユウスケさん、こんばんは。私も来年40歳ですが、キャリアでいつも悩んでいます。20年、お互いに人生を楽しめたらいいですね。
回答をもっと見る
夜勤ワンオペの方、休憩って正規時間取れていますか? ウチ、休憩取れない&記録残業(サービス)ある 手際とか要領の問題ではなく。。。 皆さんどうなんでしょ?
1人夜勤残業記録
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
まっつん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ワンオペは休憩無いようなものですね。コールが鳴ったら対応しないといけないので。終業時間に書きものが出来なくて、残る日がしょっちゅうありました。
回答をもっと見る
デイで3ヶ月、サ高住で2ヶ月同じ経歴なので異動したんですが退職して特養に行こうと思うんですがやはり全く別物と考えていいんでしょう? 先輩方教えてください。
実務者研修サ高住初任者研修
ぺーた
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
生活している方の特徴でいうと、特養の入所基準は介護度が3以上の方(特例もありますが)。介護度が高いということは…? 例えばですが、長期入院している方で病院にいても特に点数が取れない方や住居型での生活に限界のある方(身体的、認知機能面)が特養に入所になるパターンが多い気がします。そういった面で違うのかな?と。
回答をもっと見る
サ高住の入居者様のご家族が居室内にカメラを設置しました。 おおよその原因は2つ考えられます。 ① ご家族が状態変化を把握されていなかった →ADLや認知機能が急に低下したにもかかわらず介護認定の変更をしないまま介護保険で賄えない訪問サービスを長らく無償提供していた。コロナの影響などで面会制限もあり、ご家族は変わらない状態で過ごしていると思っていた。 ② 転倒による怪我の報告をしていなかった →ADLと認知機能の低下に伴い徘徊や昼夜逆転や不穏や暴言の出現、転倒も短期間に複数回あったがご家族は詳細を知らされないまま(だったと推測)、面会時に報告を受けていない傷があるのを見つけ苦情となった。 ご家族は急に怪我が多くなり虐待を疑ってカメラを取り付けたようなのですが。。 サ責、管理者、施設長とも 現状放置です。 職務を全うしている介護職員に対して 大変失礼ではないかと職場の上層部に失望しました。 夜勤2フロアー30人ワンオペなのにふらふら歩き回るので付きっきりで見ていなければまたすぐに転倒します。。 泣 ご家族にカメラを付けられた経験、ありますか?
徘徊理不尽不穏
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
無いです。でも、ユニットに監視カメラあります。 施設の形態(夜勤帯は、30人を1名の夜勤者で見る)を知って頂く機会。→ そこを、徘徊している本人を理解する。→ 昼夜逆転していると、転倒リスクが高くなる事への理解が高まる。→ 眠剤使う承諾をする。 または、退去を希望する。 と、いう風に、行かないでしょうかね〜。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
嗜銀顆粒性認知症という診断をされた利用者様のケアに困っております。 当方はサ高住で、勤務しているのですが、以前より自己中心的な行動をとられる利用者様の対応に苦慮しております。その方はとにかく、収集癖があり、特に食べ物に関する執着がひどく、他の利用者様の部屋に入り込んで、飲食物を根こそぎ奪う、あらゆるものを自分のものにしたがる……という行動がみられます。住宅内での利用者間のもののやり取りは御遠慮いただいており、何度か声かけをさせていただいておりますが、留まる気配はありません。本人もそれが悪いことであるという自覚があるようで、職員の目があるところでは行為を行いません。挙句の果てには自分の行動を棚に上げ、職員の悪口を共用スペースで延々と話し込んでいるという始末で、職員にもその方に対するストレスが蓄積されています。 一連の行為を鑑みて、前頭側頭型認知症の症状なのかなと思っておりましたが、病院を受診した結果、嗜銀顆粒性認知症という診断が出ました。初めてのケースですので、職員共々対応に苦慮しております。もし、知識をお持ちの方がいれば、お力を貸していただきたいと思います。
サ高住トラブル認知症
たにき
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
検索したら嗜銀顆粒性認知症は前頭側頭型認知症の症状とアルツハイマー型認知症の症状両方が出るみたいです。 声かけをした後も止めないのはアルツハイマー型認知症の症状が出てるからかも知れないですね。 この場合は嗜銀顆粒性認知症の利用者様以外の方に部屋の鍵を閉めてもらうなどの対策をとってもらうしか無いと思います。
回答をもっと見る
この記事の事案はぶち、怖いですね。プロレスかと思いました。 過去プロレス技かけた施設が地方でありましたけど、もっと怖いです。 一晩で40回以上、殴る蹴るを繰り返していた 高齢者向け住宅の虐待で市の調査チーム 2020/11/13 明石市役所=明石市中崎1 写真を拡大(全1枚) 兵庫県明石市のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で9月、元職員の女が入居者を虐待していた事件で、同市の緊急調査チームは13日、調査・検証結果を発表した。元職員は80代男性に対し、一晩で40回以上、殴る蹴るなどの暴行を繰り返したことが判明。新たに70代男性への暴行も認定した。 市は施設側に職員配置の改善などを求める行政指導を行った。 報告書によると、元職員が入居者に怒ったり怒鳴ったりする心理的虐待が日常化していたと言及。 1人で夜勤に入っていた9月20日夜から21日早朝にかけて、認知症の80代男性に計42回暴行。髪をつかむ、ベッドから引きずり下ろすなどの行為もあったという。 70代男性には頭をたたいたと認定。この男性も認知症で要介護3だった。行為を撮影した映像や傷といった物証はないが、本人が自ら男性への謝罪文を提出したことなどから「信用性がある」と判断した。
要介護虐待サ高住
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 怖いですね。 怒りの感情が暴力に出てしまう人は、介護職でなかったとしても、どこかでスイッチが入って誰かを傷つけているかもしれませんね。 介護職員の資格なし、というか社会人としてダメですよね。
回答をもっと見る
サ高住で勤務しています ある日の勤務で Aさんは夜勤 Bさんは日勤 だったのですが その日の伝票を見ると 夜勤の伝票にはBさんの名前になっていた もちろんBさんは日勤で夕方には勤務を終えて帰っています 他の伝票も何枚か名前とは違う人がサービスに入ってる (筆跡が違うのでわかったのです) これって不正請求にあたりますか
サ高住施設
疲れたおばさん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たけし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 社会福祉士
勤務変更できればした方がいいかもですね。レセプトの時に請求しないって方法もありですね。 返戻になるかもしれないし
回答をもっと見る
クリアーな利用者さんが認知のある利用者さんの陰口を言ってるのが耳に入るとすごく嫌な気持ちになります。とっても優しい利用者さんたちなのに馬鹿にされると自分の事のように悔しい…。
サ高住認知症愚痴
わさび克服
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
悪口って世の常ですね。 認知症であれ、そうでなくても高齢者同士の陰口(悪口)ってありますよね。でも。特別なのでなく、注意する側の職員も結局職場内での、悪口。そりゃー、子供のいじめ何か無くならないですよね。世代関係なく横行するものだから無くなるわけがないですね。
回答をもっと見る
すみません、サ高住で勤務されている方に質問です。勤務した事がないので、働きやすさや利用者さんに寄り添った介護は出来るか等、メリット、デメリットを教えて下さい!! お願いします。
サ高住ケア人間関係
オラフ
介護福祉士, 介護老人保健施設
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
サ高住で勤務しております。 ざっくりですが、入居者さんは アパートの家賃代や食事代+サービス費用がかかります。事業所にもよりますがコール対応も費用を徴収出来る点が良い点かと思います。デメリットは老健さん特養さんのように看護師が必ずいるわけではないので、体調不良時は介護職員が主となり対応する必要があるかもしれません。働きやすさは入居者さんのADLやスタッフ同士の人間関係次第かなぁと思います。あとは、併設している事業所が有れば、また特性も変わって来るのかなという感じです。
回答をもっと見る
左耳しか聞こえない90超えのおばあちゃん、起きて欲しいけど、機嫌悪いと手出てくるし寝たふりするし…どう上手く誘導したらいいか分かりません。
サ高住初任者研修ケア
ゆっち
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
ニニココ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
状況がわかりませんが、起きてほしいというのはどういう介助ですか?
回答をもっと見る
今月に入り面会制限が緩和されたとこなのにまた コロナ感染拡大予防の為面会自粛になりました。 そこで、家族様に安心してもらうために何かいい案がないかと思っています。 すでに何かやってるって方は教えて下さい。
サ高住家族コロナ
くみこ
サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
オンライン電話は好評ですよ^ ^
回答をもっと見る
昨日から、夜勤専従で勤務しはじめました。 利用者の一人の方が、朝の8時に血糖測定と、インスリン注射があります。 施設に看護士はいますが、夜勤帯はいなく、早番も朝の8時まで来ません。 今朝の5時過ぎに、指導してくれてた方にインスリンのやり方分かる?と聞かれたので、看護職員でもないのになぜ聞くんだろう、おかしいな?と思ってたのですが、8時になり、インスリンを打つ利用者のとこへ行って見てみると、ヘルパーが試験紙を開封しセットし、利用者は、針を刺し血糖測定。インスリン注射は、お腹をヘルパーが何度かつまみ消毒、針を刺す瞬間はヘルパーが注射器を利用者と一緒に持つ?添える?感じでやっていました。ここまでが夜勤の仕事と言われてるのですが、ヘルパーがしてもいいのですか?医療行為にあたるためダメだった気がするのですが、グレーすぎて分かりません。 そして、夜勤中に夜間、薬を飲ませてくれと申し送りがあった利用者に薬を飲ますため、薬がセットされてるとこを確認したら、薬がなく…飲ませれませんでした。指導してくれてる方が、こういう風に飲ませないといけない薬がなかったりすることが多々あると言っていて…薬箱を確認すると、利用者全員の薬が薬袋には名前が書いてありますが、一つの箱の中に全部バラバラと入れられていたので、利用者の名前の一致ができてない段階で服薬介助するのが怖いです。 そのため、次の夜勤からもおいでと誘われてるのですが、悩んでいます。
医療行為夜勤専従服薬
moco
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, ユニット型特養
ユウナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連
利用者が確実に打てるよう支援するのはOKだそうですが、介護者自体が行うのはNGと聞きました。 機会を用意して本人が測定、ここまでは確実にセーフです。そのあとですが…一応本人が刺されてるので、セーフなのではないでしょうか。 服薬は…一包化されていないやつに関してはNGですね。一包化され、尚且つ名前と日付、いつの薬(食前食後、朝、昼、晩、就寝など。)かがわかっていなければアウトです。
回答をもっと見る
社長が頭固くてノイローゼ 忙しいのはわかる。こちらはもっと忙しいんですけど? 残業も毎月50時間はこっちは超過してるんです😡 何もかも押し付けて。気分で仕事しないで欲しい 夢を語るな ここは、ディ〇二ーランドじゃないんですよ! と、いいたい。 現場は戦場でひっくりかえっています。 コロナで尚更大変なの理解していますか。ほんと… もっと柔軟、スピードに対応して頂きたい 夢を追うなら、別の仕事して下さい ただの愚痴でした
労働組合サ高住施設長
ずん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
お疲れさまです。 経営者はそういうタイプの方が多いんでしょうね。 夢や理想は大事だと思いますが もう少し目の前の状況を把握してからにしてほしいですね。 そうじゃないと、職員がただただしんどいだけです。
回答をもっと見る
今日は週に一回のお夜勤の日なんだけど、入居者さんのトイレに一晩中付き合ってたら全然仕事進まない… 普段ならナースコールトイレコールガンガンでもケアマネの方針でなるべく自分でしてもらうように促すから行かなくても大丈夫なんだけど、昨日の夕方に転倒した人だから何かあっても困ると思って行くけどさすがに0時〜4時までの間に6回は多いよーん。しかも1回の時間が長すぎんよ… イライラ通り越して笑えてくるwww 今日は日中いろいろやろうと思ってたけど仮眠ですら一睡も出来なかったから帰ったら速攻寝る、絶対寝る。
訪問夜勤仮眠サ高住
のもも
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
皆様、日々のお仕事おつかれさまです。 いきなりの質問になりますが… 特養、サ高住、グループホーム、有料、老健、デイサービス(ケア)、病院などなど…皆様の経験された話で良いので、 ・「◯◯はこういったところがやり甲斐があった!」「楽しかった!」「寄り添える」等、 ・はたまた「以前勤めていた◯◯はバタバタしていて利用者と関わる時間がない」等の意見、聞かせてください。 もちろん職場によって環境や職員の質・人数不足等により、状況が変わってくるとは思います。皆様の経験された内容で大丈夫です。 ほのぼのするようなお話も聞いてみたいです^^
サ高住老健グループホーム
ゆめこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
お疲れ様です。 以前勤めていたデイサービスはバタバタして利用者さんのお名前覚えるのが大変でした。 あと入浴介助も「芋洗い」でした。 辛かったです。
回答をもっと見る
色々あり7ヶ月のブランクは有りましたが、再就職し、また介護士とし働き始め、職場は入って分かったのですが、管理者も変わったばかり、介護職員もほぼ一年未満な方。私は週3日の位のパートです。まだ入社して1ヶ月もたちません。でも利用者とコミュニケーションをとっているうちに???どこの施設などでもありありだとは思いますが、新人がミーティングで意見を言うのは辞めた方が良いですか?結構ズバズバではありますが軽い感じのミーティングです。 管理者様や先輩方からしたら新人が意見をって言うのは、何も知らないで口出すな‼️とかって感じですかね‼️
再就職ブランクサ高住
しずか
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どちらに転ぶかは、皆さんにどう映るかによると思いますし、仕切るリーダーの考えや。しずかさんのキャラにも寄るでしょう。 ミーティングをさっさと終わらせたい価値観なら、???をそこで言わない方が良いでしょう。私なら、タイミングをみて、直上の上司に尋ねます。その上で、ミーティングで話した方が良いと判断されたら、議題に上がるでしょうし、話しやすい同僚に、それとなく尋ねるのもアリかと思います。 郷においては…ですし、介護のやり方を批判する様に取られてしまうと、人間関係が上手くいかなくなりますね。
回答をもっと見る
特定事業所加算1を取得されてる訪問介護事業所のサセキ、管理者様に質問です。サービス時の指示、報告はどのような形式でされてますか?雛形とか探してもみつからず、困ってます。1日辺り、30人程の利用者に対し90件のサービスがあります。
加算サ高住管理者
めぐ
サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連
訪問介護事業を運営しております。管理者兼サ責です。 サービス開始時の指示は、独自に指示書を作成し担当者にアセスメントシート、フェイスシートなどのアナムネ用紙と一緒に渡しています。 うちは、小さな会社なので新規の方にはまず常勤が入り、情報を拾い出してから登録さんやパートさんにお願いしています。 報告や指示書にない突発事項などはメール等で行い、それを記録として実施記録に残すのと介護ソフトにも記録しています。
回答をもっと見る
明日は利用者様が退去する日😭 今日の朝急に決まって動悸隠せんかった😞 要介護5であんまり喋らずあんまり笑わないけど笑った時は可愛くて私が今の施設移動してから最初に入居してきたおばあちゃんだったからすごい悲しい😭 サ高住居るより特養に居た方が確かに本人的には楽だし楽しいかもしれない😞 明日は笑顔で送り出すんだー!
要介護サ高住特養
パンダ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ogk7
介護福祉士, PT・OT・リハ, 従来型特養
日頃の業務お疲れ様です。 大好きな利用者が居なくなってしまうのは悲しいですよね。その気持ちすごく分かります。 本人に合った場所で楽しく過ごして頂けたらいいですね。 笑顔で送り出してあげてください!
回答をもっと見る
サービス付き高齢者向け住宅とデイ 訪問を兼務してる中間職です。 他のスタッフの考えが安全に過剰に偏っていることに嫌気がさしてます。利用者の希望は明確なのに、それを実現するまでのハードルが高い。コロナの影響があるのが分かるが、利用者本意と安全を秤にかけたとき大部分のスタッフは安全を取る。 例えば、外出支援に関して。私は感染予防に努めながら安全に外出出来るよう努めたい推進派。スタッフだって映画見に行ったり大型ショッピングモールだったり行くでしょ?仕事になると、現場が消極的。だから、窮屈な支援になる。神経がすり減る。併設のメリットもあるが、うちの事業所はメリットをほとんど活かしきれず、デメリットになっている。 人一倍コミュニケーションをとってるつもりだが限界が来た。やりがいを求めて今の事業所で働いてるが、やりがいもない。精神的に仕事もしんどいし、心療内科にも行ってる状態。治療費もかさむ。相談員 中間職としての情報発信や伝達も疲れた。投げかけはしてるが、自分のことしか考えてないスタッフが多過ぎる。そこで苦しみ立ち回った結果、おかしくなった。病気で休職したスタッフの仕事をやって、退職したスタッフの仕事を誰もやらないからやってきた。パートさんが突発的に休んだときもフォローした。それを解決するための投げかけや話し合いをしてるが、このままでいいと考える同列の中間職と現場スタッフ。結局、自分のことしか考えず、自分の仕事が増えることを恐れている。献身的に働いている自分自身が馬鹿みたいだ。献身的に働いてもインセンティブもない一律評価。ロイヤリティもう、、ない。3月まで働いて、来年度は転職して介護職員 現場として伸び伸び働きたい。環境を変えなきゃ自分が潰れてしまう。気楽に働こう。 前にどなたかの回答したことですが、課題に立ち向かうことは素晴らしいことですが、体調を精神を崩してまで頑張る必要はありません。必要に迫られて頑張らないといけない方もたくさんいらっしゃるでしょう。本当に痛みいります。抽象的で拙劣な長文を読んでくださりありがとうございます。皆さん、私のようにならないようにお気をつけください。ご自分を大切に。
相談員サ高住病気
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
shin.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
中間職になれば、自分の介護の思いが届くというのは間違いなのですね。 それは、そこの職場やスタッフの考え方にもよりますが、つまり、自分の事しか考えない、自分の仕事を増やされることへの恐れ、現状維持型で利用者さんの生活の質とかあまり考えてないのですね。 ロイヤリティ手当も無いのですか? 中間職にいながら、モチベーション保つのも難しくなりますよね。 僕だったら、そんな時どうするだろうか? 結局、現場スタッフで働くのが一番ということなんですね。
回答をもっと見る
誰か教えて下さい 浮腫による浸出液の処置として パットを巻いているのですが それは医行為に当たるのでしょうか?
健康サ高住初任者研修
疲れたおばさん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
くりまる
PT・OT・リハ, デイサービス
その処置自体は医療行為にはならないと思いますが、計画書にて看護師が行う行為として書いている場合は看護師以外が実施してしまうと問題になると思います。
回答をもっと見る
看護助手の派遣夜勤専従って? どうなんでしょうか? 1勤務27440円! 病院勤務経験者談を聞かせて下さい! 年明けにでも転職考えております! (介護歴13年 身体ケア経験は積んでいます)
サ高住グループホーム夜勤
レイミ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修
こうちゃん
介護福祉士, 看護助手, 病院
良いと思います。 月、何回までとかいう縛りはありますか? 派遣なので1ヶ月事契約し直さないといけないのと 看護師と違って助手ですよね? うちの病院は派遣を長く取りません。 その辺面接の時に聞いた方が良いかもしれませんね 後、病院に寄って助手がどういう仕事をするのかでも大変さが違いますし病棟によっても違います。 急性期とかだと患者の回転も早いですし救急入院もあり急変もあるのでそちらに看護師が回った場合フロアーのナースコール対応は任されるので日勤帯の患者さんを知ってた方がいいとは思うのでそこで日勤帯で働いて専従になるのはいいと思いますが 初めて病院ではたらかれるんですよね? 看護師との関係も築けてないなら尚更 そこで急に専従で働くのは私はきびしいかな?と思います。
回答をもっと見る
何で皆がバタバタ仕事してるのに知らんぷりしてられるの?今しなきゃいけないことあるのに、デスクに座って…それは今じゃなくても良くない? 今までこの職場には仕事しないよこの人って人いなかったのに…この人入ってきて仕事しない人のストレスが… 尻拭いばかりさせないで、歳だからって…それでもあなたは副管理者ですよね。皆の見本となってください😡
サ高住ストレス
みかん
介護福祉士, グループホーム
サ高住の中にある訪問介護事業所に勤めています。 みなさんの事業所では申し送りってどうしていますか? 私はこれまで施設勤務しか経験がないのですが申し送りは重要だと思っています。 訪問に入ると報告書は作成しますがサ責や管理者にすぐ回され個人ファイルに綴じられるのは1か月以上経った後です。 サ高住全体の日々の日誌のようなものがあり特変があれば誰でも記入する事が出来ますが 重症または重傷のみ簡単に記載されているだけ または記載が無いこともあります。 夜勤入りも夜勤明けも申し送りという時間は設けられていません。 訪問介護事業所では申し送りは重要視されていないのが一般的なのでしょうか。
申し送りサ高住ケア
ちくわ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
私も同じような訪問にいます。 私のところは朝夕必ず申し送りは行ってます。 一応伝達事項もあるでしょうし、するのが一般的ではないかと
回答をもっと見る
かつて勤めた施設では、誤嚥性肺炎に一度かかっている利用者様なのに、看護師でなく介護士が服薬している。また、夜勤者が各利用者様の翌日の薬の仕分けをしている。(服薬の管理) これって違法なのでは?どこかに通達したら、施設は責任を問われますか?
服薬サ高住老健
まり
介護福祉士, 従来型特養
新世界☆彡
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
分かりませんが、薬に関してわたしたちも介護士がしていますよ。 看護士がいる施設ではないし。 診察、処方、判断はもちろん出来ませんが、服薬、管理、準備については指導のもと、介護士が出来るようになったんじゃなかったですかね? 1回分の処方が袋に個人ごとにまとめてるものなら、誤薬防止にされてるものなので、大丈夫なはずですよ。 (名前、日付 朝昼夕など飲む時間帯印字されたもの) 錠剤などばらばらは確かにいけませんよね?
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)