隣りのユニットの介助量が増えてます。 臨機応変に対応してください。主任は今日こんな感じで動きました。ってグループLINEにわざわざ送るポンコツ管理者。両ユニット介助量増えてるし朝の離床介助だけでとても朝食提供してる時間ない。お茶出せスポーツドリンク出せ⁈朝は水分補給のゴールデンタイムだと⁈ 中々起きない利用者もいる。正直そればっかり時間をかけている場合ではない。 お局はできると言い張る。新人はできるわけもない。 早く離床したところで利用者が待てるはずもなく不穏になる利用者もいるのに。 スタッフやる気ないからこのままなんだろうけど。 頑張れ頑張れ言う事はそれだけ⁇ 業務スピードも大事だが、利用者は置き去りなんですか?
水分補給不穏管理者
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
みんな人間ですからねぇ、と言いたいですよね。 お局はボンクラだからその場しのぎで「やりました」とか言うんですか。やりもしないのによくいうよって言ってやりたいですね。
回答をもっと見る
2月からグルホの管理者になります! 育休から管理者として復帰することになったのですが、 管理者になるにあたり初心に戻り尊敬する前職場の管理者を目標に頑張りたいと思っています! 皆さんの理想とする管理者、上司ってどんな人ですか?
理想管理者モチベーション
ほわいてぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あくまでも理想ですが、依怙贔屓せず、否定せず、平等な立場でちゃんと話を聞いてくれる人です。 丸投げ、何もしない、責任持たないなんていう人は当然ですが論外です。
回答をもっと見る
管理者の方があまり医療に精通してなくて 凄くストレスなのですが皆様の職場でも上司が医療に詳しくない方だったりするのでしょうか?
管理者愚痴ストレス
きつね
看護師, 訪問看護
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
訪看の管理者は看護師免許が必須だったと思いますが… それとも訪問介護の管理者が、の場合でしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 餅つきなどのイベントで、みたらし団子や草餅、いそべ餅などが出ます。 餅が食べられない、嫌いな人への代替がなく、食べられない人が可哀想だと思って管理者に確認すると、 餅つきのイベントだから、餅が食べられないなら仕方ないと言われました。求肥とかも無理な人が多いです。 同じように餅つきイベントがあるところで、代替はしていますか?
管理者
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ちー
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です! お餅を食べられないご利用者様に対しては、ソフトもち?を使用してました! それでも食べれない方はほかのお菓子を提供してました!
回答をもっと見る
派遣社員さんに、与薬はやってもらっていますか?また、誤薬などの事故はありましたか?
派遣ヒヤリハット管理者
亀さん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
現在、有料老人ホームで運営に携わっていますが、近々デイに転職予定です。 運営面ではどういったところが変わって来るのでしょうか?
管理者有料老人ホームデイサービス
bizzazz13
施設長・管理職, 有料老人ホーム
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 全く違うのは送迎がある。送迎表によって1日の流れが違う。レクリエーションは必須です。 入所ではないので在宅で個々のケアマネが違い、対応が違う。 一番違うのは毎日、利用者が変わるので把握が大変な事ですね。
回答をもっと見る
いきなり介助量が増え緊急だからという理由でショートを受け日勤夜勤仕事倍増。しかも問題ある利用者ばっかり。日勤は限界まで来ているにも関わらずポンコツ管理者はキラキラ発言からの頑張りましょとしか言わない。 業務効率悪い業務の割り振りできてないのに痺れをしら来た課長から、怒りの小言炸裂。 ここだけ何でこんなに効率悪いし定時で帰れないってスタッフから不満出てるんですけど。 深夜勤務が定時で帰ってないのここだけだよ。 そもそも緊急でショートを受けたのは誰⁇ 何でも受け入れるスタイル辞めてくれ。 新人スタッフが多すぎて教育できてない。 問題あるスタッフばかりでまともな職場環境じゃない。 頑張れは言葉の暴力だ。
暴力管理者トラブル
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。管理者から頑張りましょうだけでは不適切な声掛けでは納得できませんよね。組織である以上、仕組み作りが大事ですよね。どのようにムダを減らしていくか。
回答をもっと見る
来年から新しい職場で管理者補助として働くのですが、新卒の介護士さんが知りたいことやわからないこと、わからなかったことが知りたいです。 略語で教えられてわからなかった、こういう教え方をしてほしかったなど経験談でも良いのでたくさん教えていただけると嬉しいです!
新卒管理者職場
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ふーちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 社会福祉士
回答失礼します。 新卒の方が介護系の学校で学ばれたかどうかにもよると思いますが、とにかく初めに教えておいて欲しいです。後からこうじゃなくてこうだから!みたいに後出しじゃんけんのように口を出されると戸惑いが生じるかと思います。何事も分かっているかもしれない内容でも細かく教えてもらった方が安心されると思います。
回答をもっと見る
熱発の申し送りがあるのに熱感がない、発汗がないで検温してません⁇最終夕方に検温してまだ微熱あるのに⁇ 遅番業務の半分もこなしていないのにやたらとため息つく、しんどいアピールうざい。 昨日の夜勤者はおじさんスタッフ。 申し送りとタブレットの記録が一致しない、タブレットの記録には一切申し送りなし。ケース記録すらない。 食事量も入力せずに退勤したんだな。 それでもいいなら誰が夜勤してもいいんでしょうね。 挙げ句ポンコツ管理者から謎のキラキラ介護論の長文LINEと他の事業所の写真付き。 今のスタッフはやる気ない、責任転換する、やらない理由しか見つけない、無駄な義務ばかり増やすお局とおばさんスタッフ。基本的に雑な仕事しかないけど人のミスは指摘しまくるおじさんスタッフ。 新人スタッフも酷すぎ。教育できる人いないかなぁ。
申し送り遅番記録
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ひさこ
介護職・ヘルパー
メール失礼します タブレットでの申し送り自体がおかしくないでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんの職場では、勤務表はいつごろ出ているのでしょうか?いつも月末にならないと出ないので………。 管理者は希望休を書いていないのに、毎月いつも同じ曜日に休みを入れていたり、管理者勤務の時だけ3人勤務(職員の時は2人が多い)だったり、職員の希望休出しているのに、その日が休みじゃない事があります。 人手不足になる前から、かなり上記の事が多いです。 勤務表を作ったはいいけど、何か言われるのが嫌でギリギリまで出さないのではないか?と思ってしまいます。
人手不足管理者休み
シルキー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
ゴールドシップ
介護福祉士, 介護老人保健施設
大体月末ですね。調整に苦労しているみたいです。25日前後でしょうか。
回答をもっと見る
グループホームで働いてます。今もカメラはあるのですが何かあった時に見ることしかしてませんでしたが、今回モニターまで買っていつでもリアルタイムでも事務所出見えるよう監視カメラを繋ぎます。利用者を守るためと管理者はいいますが。。スピーチロックやら尊厳やらって言ってるのに、私はカメラの設置の前に職員の質をあげる努力しよーよ!と思うのですが間違ってますか?
監視カメラ管理者グループホーム
たま
介護福祉士, 介護老人保健施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 カメラついてるのはプレッシャーがありますね。営業で考えればGPSがついたケータイを持たされる感覚と同じかもですね。利用者さんを守るというか訴訟対策の感じでしょうかね。リスクマネジメントと現場の感覚はなかなかマッチしないから判断が難しいですよねー。
回答をもっと見る
本当に疲れちゃった‼︎ 施設の60%が、介護士不足だとか・・・私のサ高住も、もう崩壊寸前(笑)今月二人入ってきたけれど、(一人は移動)評判が良くないスタッフ。しかも、ディの管理者、施設長は、マイペース⁉️と言うか、介護と言うものを知っていないから、話していても疲れちゃう。やはり一人住宅は大変。
サ高住施設長管理者
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
サ高住は、特定でない、つまり完全に住宅職員としての勤務なんでしょうか?普通は、相談員や所長など、法人差はあるにしても、業務をされる人員が、加えて事務員や栄養士などもおられませんか?
回答をもっと見る
生活介護で働いてます。 新しく入ってきた中途職員がいて、障害ははじめてで、児童福祉の経験があるとのことでした。 この職員にサビ管の資格を取らせることは、制度的に可能なのでしょうか? 児発管なら経験年数的に可能だと思うのですが…… 新しく入ったばかりで障害の知識が無い人間に管理者資格を取らせようとする職場の上の考えがよくわからないです。
管理者勉強資格
なごん
介護職・ヘルパー, 無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そう言う秘めてる可能性が見え、期待を掛けたのかと思いますが分かりません。年齢的な事かも知れません。きっと、なごんさんより、年齢が上なのでしょう。気にしなくて良いんじゃ無いんですか?他人の事(課題)なので。自分は、自分で、経験や勉強の計画を立てて、進まれて行けば、良いと思います。自分に得がない時、スポットライトが当たってない時ってありますよね。演劇の舞台でもそうですが、色々な役柄がありますし、色々な場面があります。願って努力すれば、チャンスは巡ってくると、私はそう考えます。
回答をもっと見る
うちは、経営者が現場に口を挟む施設です。理事長に就任してからも、施設長がいるのに、現場の事に細かく指示を出しています。どちらが指揮を取っているのか分からなくなります。 また、振り返ると、御自分の思い通りになる様に、人を動かしているなぁと感じます。 面接の時に、嘘がありました。まぁ、少しはありますよね、どこも。結果が良ければ、気にしなくなりますが、その時の話を忘れていたり、自分の都合が良い方に受け取っている所が困ります。 デイサービスの面接にいきましたが、閑古鳥が鳴いていました。伺うと、"デイサービスは、縮小する積もりだ"と伺いました。特養の紹介を受けましたが、希望ませんでした。この施設は、内部の仕組みに興味があって、エージェントに紹介して頂きました。それで希望と違うショートステイという部署にどうかと打診があり、入職しました。産休や退職で削れた枠に入り、今月、復帰されました。 今、他の"職務"をしろと言われています。面談の流れは踏みますが、ダメ出しをして追い込んで、"思う水準に達しないから外す"と、職務変更を言われています。(タイミングバッチリで、笑えます。) その記録の水準云々ですが、部署内で教わり同じ様に真似していましたが、他の人は、言われません。 言い方が辛辣で、感情的です。 職務の変更は私も困ります。「私は希望しないです」と答えると、「あなたに、人事権はありません」といわれました。やりたくて行く訳ではなく、"仕方ないだろ?"とダメだしをして、話を持って行きます。やる気が、無くなり、全く嬉しくないです。まだ、困ってるから力を貸して欲しいと言われた方がマシです。 今まで、急に人が辞めた事があります。 辞令を出されて直ぐに退職された方もいました。 常套手段は、経営者として、仕方ないのかも知れませんが、初めて勤めた施設では、施設長も話を聞く等の工程がありました。しかし、ここの施設は、一方的に、理由を述べて、結論を言われるだけ。言わば、"心がない裁判官"の様です。雇われているから仕方ないのでしょうか? "話を聞く時間がない、そんな時間は勿体ない。"と言う様な事を最近も、良く言っています。 サラリーマンは、どこもそうですか? 規模にも寄るかと思います。こちらは、デイとショートと特養がある個人経営の会社で、社会福祉法人の創設者から引き継いだその身内が今の経営者で、管理者です。 サラリーマンや社会の仕組みに詳しい方、回答お待ちしています。
管理職管理者特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 どこもそうというわけではないと思いますが、一般企業でも辞令は急に出て、転勤や配属が変わる事は普通にあります。 まだこの業界の方が、人手不足もあるからか、従業員に優しい対応をしてくれる様に思います。 問題は、経営者かと思います。一般企業でもワンマン経営の所は、少し前に世間を騒がせた「ビッ○モーター」などもありますが、社福でも親族経営の所で代替わりしていくと、とんでもない人がトップになることもありますね。
回答をもっと見る
トリプル改定の骨格が見えてくる中、施設経営者の方々や各事業所で働かれている皆様は次回の報酬改正を含めてどのように見解されていらっしゃいますか? 今後、期待される方向性含めて皆様のご意見お待ちしております(*´ω`*)
管理職施設長管理者
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
全体として介護報酬自体は増えると思います。が 光熱費や人件費など増加している経費をカバーするほどではなく、微増にとどまる気がします。 また、通所介護や訪問介護、福祉用具などはさらに厳しく、通所リハ、訪問看護などはやや優遇されると予想します。 バックに医師会の影があるところは優遇されますので。居宅はどうですかね?・・なんだかんだで収入据え置きで手間だけが増えそうです。 あとは、予防に対しては変わらず厳しく、難民化。 処遇改善加算など、ややこしい加算の統合、包括。 介護費全体が高すぎて上げたくても上げられないってのが本音でしょうから、劇的な増収は期待しないほうが良いと思います。
回答をもっと見る
8月から新しい施設に入職になったのですが、そこは外人さんが8割も占めていて日本人が私と同じ最近入ったばっかりの人たちが数名で管理者も全て1からで利用者もほったらかし。水道もあらゆる所で不具合が起きてます。さすがに転職したばっかでまたすぐに退職は厳しいかなと我慢して働いてますが、やはり外人さんはコミュニケーションが出来ないので、私も慣れないのに申し送りもさせられるしで続けて行くのに不安があります。。。
申し送り入社管理者
まやミニー
従来型特養, 実務者研修
管理者が夜勤をするのは可能でしょうか? これは都道府県によって違うんでしょうか?
管理者夜勤施設
hi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
種別は何でしょうか? デイサービス、ショウタキ、グループホーム、住宅型有料や介護付き有料等…
回答をもっと見る
今現在小規模多機能型居宅介護事業所で働いています。 今の管理者は、計画作成も兼務している事もあり、 「大変だから管理者とケアマネ分けて管理者やって欲しい」 とお誘い?を受けました。興味があるのですが自分にできるか心配です。ちなみに介護歴6年の介護福祉士です。
管理職管理者ケアマネ
レプちゃん
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
お疲れ様です! 兼務してると何かと大変になるので良いと思います。管理者として、責任は多いですけど、その上には更に法人や会社の責任者もいるので、密に連携をとり、一つ一つ問題に取り組めればと思います。 1番は相談できる仲間や相手が、プライベートでも職場にもいればと思います。できるできないは、実際に職務についてみないとわからないですが、やってみよつという志があれば大丈夫だと思います。頑張りすぎず、頑張ってください!
回答をもっと見る
出勤して早々洗濯物を干している遅番。 入浴後のバスタオルやらフェイスタオル、洗濯してからしばらく経ったシーツ類、利用者の衣類(T ^ T) それを干すのは日勤では⁈今の時間干しても乾かない。 遅番に聞いたら日勤者全員バタバタして忙しかったらしく干していたそう(T ^ T) 洗濯機にはまだ大量の洗濯物が入っており、干しながら乾かす努力はしましたが、乾かない_φ(・_・ 朝早番お局様は反応ない、ポンコツ管理者は仕方ないと繰り返す。 遅番さんは洗濯物を利用者の居室に置いて収納せずに帰る。毎回そうですが(T ^ T) 疲れたアピールとかいらないんで仕事して下さい。 毎回毎回仕事残す量増えてるし、申し送りも辿々しい。 ってモヤモヤしてます。 新規入居の利用者はかなり厄介_φ(・_・ 昨日から入居早々玄関に居座る、収集癖すごい、 基本無反応からのマジギレするみたい。 朝から着いて歩かないと大変だった。 日勤者は何してたんでしょうか?
申し送り遅番早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
papico
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 夜勤帯の仕事は一体どこからどこまでなんだろう? みんなで決めてもいつの間にかわけ分からなくなってくる。 これも人手不足のせいで夜勤帯まで業務が終わらなくなってしまっているのかな? それにしても、夜は夜ですることあるんだよな~て思っちゃいますよね。
回答をもっと見る
みなさんの施設には企業理念やクレドがかざってありますか。それを浸透させるために管理者やリーダーは何かしていますか。私の職場ではただ飾られているだけで、内容はもっともだけど果たして職員は誰かみている人がいるのかなという状況です。
指導施設長管理者
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
法人理念について全職員に対し研修してます。理念に共感できない方は辞めていただいて結構ですな感じ。 年度はじめには各部署ごと、ユニット単位で理念に基づき目標を立てる、前年度目標の評価をするなどもしてます。
回答をもっと見る
心が折れた。 だって、ボーナスが15,000円だよ? 居宅管理者のボーナスがコレ? 0の数を何回数えた事か…
居宅ボーナス管理者
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
なぜ? のんですか? 失礼ながら、本当失礼ですが、所属法人、大丈夫ですか? 倒産前とか、大きな損失が出たり、あったのでしょうか? 弁当屋さんで働いた方が(弁当屋さんなど、飲食系をばかにする意志は、もちろんありません)、まだ賞与は付いたかも、と思ってしまいますねー。 お年玉数人に用意したら、なくなるじゃないですか。
回答をもっと見る
月末ですね。皆様は来月のシフトはもらったでしょうか?今回はシフトについて質問させて頂きました。 私の施設では希望休は2日までと決まっていますが、皆様色々な用事があるなか希望休2日では足りないと不満の声もあります。「この日でないと出勤出来ません!」と全ての勤務日を指定されては困りますが、希望休が被ってしまう以外は柔軟に休んで貰いたいなと思っています。 皆様の所ではシフトを組む際にトラブル、決まり事などありますか? 教えていただけると嬉しいです。
管理者シフトデイサービス
ヒロ3
PT・OT・リハ, デイサービス
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設の希望は3つまで。でも、○日は夜勤希望、○に早番希望、○日は遅番出来ません。も希望になるらしいです。早番希望とか遅番希望を出しても勤務希望になるらしいです。仕事で出勤するのに希望休扱いっておかしいなと私は思っています。月に5~8日間出している職員もいます。
回答をもっと見る
管理者は空室を埋める(新規顧客の獲得の)ために動いていて、現場の介護士は今いる利用者を大切にすることだけに注力している。 よくある光景かと思いますが、どうすれば両者の温度差を埋められますか?
管理者
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
私は平の正職員ですが、確かに上(管理者)と下(現場の職員)の考えは合わないことがありますね。 原因としては上と下の業務内容が違っており、お互いに状況や考えの理解が難しいからかと思います。 ありがちなのが事故に対する内容ですね。 上は「みんなで話し合って事故防止に努めてください」と言いますが、下からしたら「ミーティングで事故防止について話し合っています。それでも起きる事故に対して『何をしてください』と言うのですか?」ということですかね。 もしmuctmhrさんの施設が利用者様いっぱいになったら、何か変化はあるのでしょうか。 例えば「全職員の給料を上げます」だったり「職員の数を増やします」と言うようなものですね。 利用者様がいっぱいになったとき、上は下に何をしてくれるのか話してくれれば、下も上の方針を理解してくれると思います。 下の立場からしたら、上が現場のために何をしてくれるのかが知りたいし、最も重要としているところだと思います。
回答をもっと見る
食事量、排泄、ケース記録勤務時間帯は違うけど タブレットに入力してから退勤するのが当たり前だと 思う。まして申し送り事項ならちゃんと記録残して欲しいのに、ここ最近漏れだらけ_φ(・_・ でも誰も何にも言わないやらない_φ(・_・ ポンコツ管理者が申し送りで最近体調不良の利用者 の言動がおかしくなっているから何かあったら連絡くださいってさ_φ(・_・ アンタに助けなんて求めない、主治医が直で連絡取れるからそっちにかけるよ。アンタは何にもできないだろ。 スタッフやる気ないし、利用者雑に扱うから毎日不穏な利用者がいるんだけど_φ(・_・
申し送り不穏体調不良
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
日々の記録は、当然だと思います。 わたし達のケアは、言い方が悪いですが、証拠や根拠をしっかりと、残さないといけないと思います。 万が一事故や死亡事案が発生した際に、しっかりと残しておけば、自身も、相手も、入居者や利用者の家族も守ることにつながります! また、日々の記録はケース学習や、事例としても、学べるよい機会になり得ます。良いものを吸収し合って、高める事が出来ると思います!! 管理者の意識の低さに残念ですね。 入居者は私たちの鏡ですよね。対応が全てわたし達に返って来ますからね。 本当に、お気持ちお察しします。
回答をもっと見る
皆さんの意見が欲しいです。 3月いっぱいで退職する予定ですが、 まだ管理者以外みんなには退職することを 報告していません。 会議のときに現場の皆さんに退職の報告を しようと思います。 ので、現場の皆さんに何と言おうかと とても悩んでいます。 皆さんのお力を貸してください。
管理者転職職員
みぃちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私ならば退職理由まで細かく伝えるのではなく、一身上の都合で…にします。 親しくして頂いた職員さんには、個別で理由を聞かれた際は答えるかも知れませんが… 万が一、パワハラなどが理由の場合、全員の前でありのままに伝えてしまうと残りの勤務に…と考えてしまうからです。 余り参考にならず申し訳ありません💦
回答をもっと見る
お疲れ様です。今まで、会社内で管理者や主任、課長と役職者として勤務する中で、いつもとても頑張る職員さんに出会います。しかし、頑張りすぎて潰れてしまってはいけないと、声をかけるのですが、良い加減で力を抜いたらいいと思うよ。とか、業務の負担を見直したりすると、「きちんとしてきたのに、いい加減にするってことですか?」と真意が伝わらない事がありました。良い手加減と、手抜きのいい加減。全く違うのに、そう捉えるようです。良いアドバイスがありましたら教えてください。
管理者上司人間関係
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
私の元同僚に似てます。でも、仕事に情熱かある方なのかなと文面から感じました。その方は頻繁に残業しますか?頑張りすぎることがこの方にとってスタンダードなんでしょうね(^◇^;)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 お亡くなりになられた利用者さんのお通夜や葬儀には事業所のどなたが出席されていますか?管理者さんとか施設長さん等 業務の参考にしたいのでご回答頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
葬式施設長管理者
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
誰も出ません。 行くとしたら担当職員が個人的に参加するくらいです。
回答をもっと見る
認知症を患うと、自分の訴えを上手く表現出来なくなることがあると思いますが、そんな方の気持ちを理解するために推測し、理解、支援する力を付けさせる指導を行いたいのですがどうすればいいでしょうか。 決められた業務だけでなく、意識を身に付け個人にあった支援を行うためにはチームケアが必要と思います。 管理者の方はどう言った指導方法をとっていますか。
指導管理者認知症
ちーかま
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
コタロー
居宅ケアマネ
あなたならどうする。どうしてもらい。こんな時はどう思う。仮にこうしてたらどうだったなど、もしも(たら、れば)を考える習慣を身につける。 これはどの動作にも対応でき車の運転や旅行計画のイメージにも使えます。また、人の気持ちに当てはめれば痛みや感情を近い形に受け止める事ができるようになります。 指導なら答え合わせや共感もできチーム構成に役立ちます。
回答をもっと見る
市内の2事業所掛け持ちの所長が今月末で私の働く事業所の所長を辞め、もう1つの事業所の所長専属になります。それに伴い、私の事業所は外部からの募集をしている様です。決まるまで、本社からの所長代理が来られるのですが、今後が本当に不安で。 外部からの募集で管理者・所長が代わった方、いらっしゃいますか? 現在、私は事務をしており、所長の方とは、いつも席も隣で、一緒にやってきたのてすが、所長が変わるとなると、不安です。
管理者人間関係
ひよた
デイサービス, 介護事務
だい
障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
外部からの募集では無いですが、退職した公務員を管理者として入ったことがあります。いわゆる天下り?ですかね 管理者が変わると事務員さんが一番気を使いますよね… ひよたさんと相性があう所長さんが来ることを祈ります
回答をもっと見る
転倒し骨折したため入院していた方が退院されました。夜間動かれまた転倒の恐れがあるため夜間だけでもセンサーをお願いしていますがケアマネはいらないと言われます。理由は得られず。費用面もあるかもしれませんが認知もあり危険なので心配です。センサーをなぜ渋るかわかりません。在宅や退所の予定はありません。
センサーヒヤリハットケアマネ
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
センサーマット等は、思っているのと実際使用してみるのとでは違う事が多いです。 私も状況を確認してからと話しても施設の強引な希望で取り付け、殆ど使わず一ヵ月で撤去もありました。 様々な理由があると思いますが、あげれば設置するにも撤去するにも担会が必要であったり、鳴りぱなしになる事も。 理由を言わないのも良くないのですが、福祉用具は簡単に設置、撤去は出来ないのは確かですね。
回答をもっと見る
送迎の時の事ですが、 シートベルトは、利用者さんに付けてもらっていますか?それとも職員が付けていますか? ご回答よろしくお願いします。
送迎デイサービス職員
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 ご自身で付けることが可能であれば、利用者さんにして頂いても良いと思います。 ただし、装着後にきちんとできているかの確認だけは怠らない様にしてくださいね。
回答をもっと見る
独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?
声掛け訪問介護認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)