療法士がステップアップする資格としてどのようなものがありますか?社会福祉主事やケアマネというよりは専門的な資格(呼吸療法認定士など)を知りたいです。
勉強資格デイサービス
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
認知症ケア認定師、呼吸療法認定士とかはどうですか? アセスメントやコミュニケーションの必要な業務ですし、うちの上司もこれから有用になるという事で勧めてます。
回答をもっと見る
「〇〇療法士」と聞いて、何を連想されますか? よくわかんない 医者っぽい ご自由で構いませんので,率直に感じたことを教えていただきたいです!
労働組合仕事紹介職種
ダク
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 初任者研修
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
何かの資格を持っている人
回答をもっと見る
今、介護職2年目の20歳です(高卒で就職)。 今、実務者研修を受けていて、今年1月の介護福祉士の過去問を解いたら合格範囲に入っていました。 来年介護福祉士の試験を受けて資格をとったら 他業種に転職しようと思っています。もし転職先が微妙でも介護福祉士の資格さえ取っとけば楽に介護職に戻ってこれるかな?っと思ってるのですが 考えは甘いですか?
就職資格転職
つくね
ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 確かに、つくねさんの仰る通り資格があれば戻って来やすいと思いますよ。そもそもに人材不足なので、引く手あまただと思いますし🥺 転職は出来るうちにしといた方が良いとは思います。 年齢重ねてからでは難しい場合も出てくると思いますので。 今後、良い方向へ向かいますように🙌
回答をもっと見る
今後、資格がないと介護職の仕事につけないと知りましたが、、、 初任者研修とかでもダメなのでしょうか。 わかる方詳しく教えて下さい👂
初任者研修職種研修
おびびくん
介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修
はるちゃん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
初任者を持ってるなら大丈夫ですよー 私は、無資格で入職し初任者を取りました。
回答をもっと見る
皆さんならどう乗り越えましたか? 現在28歳。 15歳から働き始め プラスの面もあればマイナスの理由あります。 プラスよりもマイナスが 今までの経歴で現在の施設含他違う業種でめ5社勤めてきました。 約1年6ヶ月働いたところは入社当日から特定の人たちからの小言に耐えられず退職。 約5年働いたところは経営悪化し夜勤に変え収入を変えようとたが変わらずのために退職。 約3年弱所はコロナの影響により経営悪化、流行前の1割にも満たない位しか収入を確保できなく退職。 約6ヶ月働いたところは初の介護施設、資格取得を同時並行で勤務開始、初日から仕事教えてあげる事は出来ません業務の質問など応えもらう前にキレられる一部の個人的に驚きましたが初日だからなとやめる当日まで変わりませんでしたが。 世間的に忍耐力がないと思われてもしょうがないと思いますがどこまで耐えたら弱くないと思われるのでしょうか。 過去には戻れないのでないですが。
入社資格退職
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
防人
介護福祉士, ユニット型特養
辛い思いをされてこられたんですね。私も転職2回してます。一つの所に10数年勤務してますが、意地悪な人も沢山いましたね、理不尽な人も沢山いました。そんな中で自分は関係ない、自分は自由って思って仕事してました。だから嫌なら逃げても大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
小規模多機能で、訪問されている方、訪問介護されている方にお聞きしたいのですが、送迎するのに、二種免許は必要ですか?
送迎資格訪問介護
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
wtr3045
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
カスミソウさんお疲れ様です。 少し話は逸れるかもですが、デイサービスの時は2種免許は必要なかったですよ。
回答をもっと見る
皆さんは何の資格をお持ちですか? 私は介護福祉士、介護事務の資格を保有しており、デイサービスにて、事務の仕事をしております。 いつかはケアマネをと、考えておりますが、皆さんはどんな資格をお持ちですか?取る予定でも構いません。 また、その資格を活かしたお仕事してますか? お聞かせ下さい。
介護事務ケアマネ資格
ひよた
デイサービス, 介護事務
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
介護事務いいですね。私も介護福祉士の資格と、福祉住環境コーディネーター2級、あとガイドヘルパーの資格保有。 私は登録販売者の資格が気になっています。薬の作用、副作用の理解は私生活にも活かせる知識かなと。
回答をもっと見る
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
基本は求められます。 慣れていけば良いですよ。
回答をもっと見る
喀痰吸引の資格って、持ってたほうがいいですか? 上司から勧められているのですが、あまり必要性が感じられず。とったら良いように使われそうだし、正直めんどくさい。 でも、転職する時に有利になるのかなぁ。 みなさんどう思いますか?
喀痰吸引資格上司
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あいまお
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 私ではないですが同僚で喀痰吸引の資格を持っている人がいます。 病院での勤務でしたら看護師もいるのであまり役だたなかったが、施設では持っている人が少ないので重宝されてます。 ただ、吸引は責任もでてくるし仕事量も増えるのであまりメリットは感じられないと言っていました。
回答をもっと見る
終末期ケア専門士という資格に興味を持っています。 自分は特養で介護職員として働いているのですが、この資格は活かせるのでしょうか? 給与や待遇面よりも現場でいろんなことを提案したり考えていきたいです。 この資格を取ってからこういう取り組みを始めたという体験談などありましたら教えていただきたいです。
資格特養ケア
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
第一回の試験に合格しました! 正直今の職場、従来型特養では効果は発揮しませんでしたが、 秋にユニット特養に転職するので、そこでは色々な提案や、看取り介護に取り組んでいきたいと思ってます。 その後、終末期ケア上級専門士をとって教えていく立場になっていけたらと考えています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。復職、転職についてです。アドバイスを良く求められるのですが副業としてまた転職を希望する時に取得しておいた方が良い資格等ありますか?講習なども含め。最近の動向がイマイチ分からないもので。何か良いお知恵があったら宜しくお願いします。
復職副業資格
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
最も無難なのは認知症介護基礎研修でしょう。介護福祉士は置いとくならば、ですが。
回答をもっと見る
14年介護士をしていて、初めて介護福祉士の試験を受けます!去年6.7月ぐらいに実務者研修とりました! 試験料高いから1発で受かりたいと思いながらも、過ここ5年の去問といて85点から70点ぐらい… 今年は新しい問題が増えるから、新しい分野も勉強しないと😢来週日曜日試験やのに、頭に入りません… 介福の資格持ってる方で、試験勉強でアドバイスありますか?よろしくお願いしますm(_ _)m 仕事の日はバタンキューだから、休みの日しか勉強できません…
カイゴトーク介福試験相談室実務者研修勉強
Miina
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ねこやしき
介護福祉士
色んな方のところに書いてますが、介福試験用アプリがいちばん役立ちました(*Ü*) 参考書なんか1/3で読むの放棄しちゃって😅
回答をもっと見る
ストマ交換って介護士はダメなんですか? 私のところでは入浴後、普通に行っています。 どうなんでしょうか?😭
身体介助入浴介助資格
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
もやこ
介護福祉士
医療行為です。 グレーですが利用者自身の交換を見守る(介護職が交換に手を出さない)なら大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
オムツメーカーのTENAについての質問です。 TENAの試験ありますよね?マイスター?みたいなやつです。TENAの会社の人と主任クラスが見てくれるらしいですが。今の職場だと。 もし、転職して違う職場になってもその資格はいきるんですか?使う病院が増えたりしてるじゃないですか?TENAを使う職場に転職したとしたらいきるんですか? また、受けるメリットあったりしますか?
資格転職職員
takechaam
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 初任者研修
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
特にそれがあるから、給料が上がったりは無いでしょうね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今年も残すところ10日余り… 個人的に、こんなに色々あった一年は初めてでした💦 ボーナスもいただき、会社指定の資格を取得した際のキャッシュバックもあり、自分へのご褒美を考えています。 新しいお財布が欲しいのですが… みなさんは何か自分へのご褒美を考えていますか?
ボーナス資格モチベーション
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
美味しいものを食べる😊
回答をもっと見る
最近、知らないことが多すぎて質問の嵐なのですが、また質問です💦 一緒に勤務しているパートさんが話していたのですが、「正職員だった昔は、吸引とかもしてたんだ」と言っていたので、「資格持ってたんですね!」と言うと「資格?わかんねー。資格欲しいんだ?」との返答を頂きました。何十年と介護兼農業をしていたようですが、この方、介護福祉士かどうかも不明ですし、経管や吸引は実地研修や登録が必要なこともご存知ない様子でした。 昔は資格がなくても医療的ケアはできたのでしょうか? ちなみに現在は医療的ケアが必要なご利用者さんはひとつのユニットに集められていますので、そのユニットの職員さん達はちゃんと登録されている…と思います…。
喀痰吸引資格ケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 間違っていたら申し訳ありません。 10数年前までは、今のように痰吸引の研修も資格もありませんでした。 その頃も痰吸引は医療行為でしたが、当時は「違法性の遡却」という考えのもとで、介護士が痰吸引をするのは違法ではあるものの仕方がないとして罪に問われない事になっていました。 その状況が問題視される事になり、現在のように研修を受けた人のみが痰吸引できるという事になったと記憶しています。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 民間資格を取るかどうか悩んでおり、アドバイスいただきたく投稿します。 わたしは介護職に就いて2年足らず、資格は初任者研修と実務者研修を取得しました。 福祉系の学校に通ったことはありません。 現在はユニット型特養で働いています。 介護福祉士試験の勉強開始まで後1年ほどあるため、その時間を利用して何か資格が取れないかなと考えています。 興味がある分野は口腔ケアと摂食嚥下です。これに関連する民間資格として口腔ケア推進士や介護食アドバイザーなどがありますが、資格そのものは職場に評価されるようなものではないとネット上では言われているようです。 現在もいくつかテキストを購入してゆるーく勉強はしています。それ以上の学びが、資格試験で得られるかどうか分かりません。 資格にこだわらず、コツコツ勉強して実践を続けるほうがいいのか、悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせください!
勉強資格
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは😃 それらの資格は取得して、手当やお給料に反映されるのでしょうか? テキストの購入や、資格の登録費用など掛かるとしたら、どうなんだろうと思ってしまいます🙇♀️ 資格にこだわらず、現場で実践を続けていってると自然と知識と技術が身につくと思います。
回答をもっと見る
ガイドヘルパーの資格について教えてください。 ガイドヘルパーの全身性、視覚、精神の3つは資格取得したと思います。10年近く前のため記憶があやふやです。 障害児、知的障害の移動支援?同行支援?をするには別の資格が必要ですか?
児童発達管理責任者移動支援社会福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
3つ共資格取られてるのであれば、知的障害者(児)の移動支援や、視覚障害者の為の同行援護をするのに、別の資格はいらないと思います。 事業所に登録されるのであれば、資格証コピーの提出が必要になると思います。
回答をもっと見る
取りたい資格があり勉強をしていると 「加算が取れる資格を取るといいよ。」と上司に言われました 調べてみたのですが、介護福祉士くらいしかわかりませんでした 加算が取れる資格ってどんなものがあるのでしょうか? 施設によって違うとは思うのですが、参考に教えていただきたいです
資格介護福祉士施設
さくとくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
黒猫
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
介護福祉士とケアマネジャーだと思います
回答をもっと見る
皆さんは介護士してて向いてないなって思ったことありますか?最近自分が勉強不足なのか上手くいかない時があります。初任者研修を一応持っていますが、高一に取ったし、 資格もめちゃくちゃ簡単でとれてしまい、あまり介護の事わかっていません。(語彙力なくてごめんなさい!) 時々上司が発してる言葉もわからないし、勉強したくても、何勉強したらいいんだろうって思いますし、 自分は出来てたとしても、間違ってて上司が周りに悪口言われてるのかなって思うと最近しんどくなります。 ほんとうに自分は介護してていいのか、 介護士辞めたら自分はなにができるのか。わからなくて。 高校卒業してすぐ介護士になってしまったので、介護以外の仕事できるのかも不安です。
研修勉強トラブル
T,Y
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修
無能です
介護福祉士, ユニット型特養
常に向いてないと思ってます…。直ぐにイライラするし。キャパ超えやすい…超えやすくなってしまった。
回答をもっと見る
🌸第35回介護福祉士国家試験、合格しました! 3年前、車椅子すら触ったこともなかった私でした。親が老いてきて今後のことを考えると少しでも介護の知識と技術をいつかは身につけておきたい。昔からそう思っていて、年齢的にもタイムリミットだろうと思い飛び込みました。今振り返ってもやっぱり無謀だったかなぁ( ˊᵕˋ ;) さて、ここからが書こうと思った内容です。 これから介護福祉士国家試験に挑む!けど、初任者→実務者→介護福祉士…だよね?…とお悩みになってる方がいらっしゃったら、参考になればと思って私の場合…ではありますがここへ投稿しようと思います。 …私が入職して最初に悩んだのは初任者研修受講の時期、でした。仕事しながらだと実地研修と勤務の兼ね合いをどうしたらいいのか…初任者受講→実務者研修受講…だと費用も高くなる(一番のネック!)…でも知識もないし実務者へ飛び級的なことをしてやっていけるのか?…そもそも実務者研修にいきなり飛び込めるの??…というところからでした。 元同僚に(お昼休憩の時にたまたま聞いたのですが)講師を勤めたことのある方がいて、その元同僚に『初任者→実務者の順に学んでいかないと理解できないですよね…』と相談したところ、『高校卒業して学んだとしても、社会人になって学んだとしても、初めて学ぶ知識や用語はいつであっても初めて学ぶことには変わらない。あなたの場合は介護の現場で仕事しながらだから、専門用語や知識も実践で覚えていける部分が多少なりともあるから、初任者は飛ばして実務者からで大丈夫。初任者も受講したら費用もかかるし実務者でも重複するから勿体ないよ。初任者より実務者の方が上だし、実務者からで大丈夫よ!』と言われ、実務者研修を入職して半年後に受講しました。給与面がアップするからってのももちろんでしたが、なによりも介護福祉士国家試験対策の時間を長く取りたかったからでした。(2年間バッチリ勉強できるぞ!と思ったんです、当時は…) 実務者研修は、初めて聞く言葉や初めてのことが多かったですが、初任者受講してきた方々でもわからない・初めてだ(;´Д`)…とおっしゃってたので、私のような飛び級者とあまり変わらないんだなっていう印象でした。そして無事実務者研修は無事修了し…。 さぁ!2年間じっくりゆっくり勉強してやるぞ!!……と思ってはいたのですが、ドリルを買えば買ったことで少し安心しちゃったり、家事育児や仕事に阻まれ勉強をさぼったり、おしりに火がつかないと動かない性分がジャマをしてくれて…と、あれよあれよと時間が過ぎていき…気づけばあと1年を切っていました。このままではまずい!!(´・ω・`;)と、先に買った暗記ブックを空き時間のものの5分だけでも読んでみたり、アプリを探したら過去問アプリがあることを知ってダウンロードしてちょこちょこやったりしていました…。が、とうとう試験日まであと2ヶ月(꒪д꒪II…慌ててほぼ毎日1時間〜2時間過去問繰り返し解き、残り10日は毎日3時間前後、2日前・前日は半日以上勉強しました。 試験当日の午前中は難しく、聞いたことのない言葉や出題があり悪戦苦闘(今年度は難化と予測されてたらしいですがそれすら知らなかった私( ̄▽ ̄;))…午前中終了するころには、こりゃダメだ(´;ω;`)と泣きたい気分でしたが、午後は思いのほかわかる・解ける!…と、終わり…。午前中の科目がネックだなー…と思いながら帰宅の途に。途中『解答速報のQRコードのチラシをお配りしてます〜』と声をかけられましたが、答え合わせなんて怖くて出来ない!!(T_T)ともらわずに帰りました。 合格発表速報当日まで答え合わせせず。速報の出た夕方になって、心臓が飛び出るかと思ったくらい早い鼓動と緊張感の中、受験番号を探すと…あった!!!と思わず電車の中でガッツポーズでした𐤔𐤔 なんだかんだと長々書いてしまいましたが、要は、 ○いきなり実務者研修受講で大丈夫 ○暗記ブックと無料の過去問アプリでの勉強がオススメ ○とにかく過去問を繰り返し解く(先輩方みんな言ってましたし、それが一番覚える。) ○間違えた過去問を重視して覚える です。 私は模試は受けませんでした。同期は模試を受けて受験したそうですが、模試を受ける利点としては時間配分がリアルにわかったって言ってました。 今後、私のように未経験から介護福祉士資格取得を目指している方がいらっしゃったら参考までに… 頑張ってくださいね!!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧ 長文失礼しましたm(_ _)m
介護福祉士試験勉強資格
キイロイトリっち
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私も同じですけど
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護福祉士の資格手当っていくら貰っていますか? 有料老人ホームですが、社長の「介護職員は資格が無くても働けるから」との理由で月2000円、この間施設長が変わり社長と施設長との話し合いで月3000円に何とか上がりました。 生活相談員やサービス提供責任者など介護福祉士の資格を持っていないと出来ない仕事になると月5000円〜と上がるようです。 資格手当、少なくないですか? というより、介護職員は資格無くても誰でも出来るって、法的に確かにそうかもしれませんが、ひどくありません? たくさん貰っている人達が羨ましいです。 何か来年度から介護職員は、最低認知症の基礎研修?を受講していないと人員配置基準の介護職員1にならないとか何とか… 無資格で介護職員として働き辛くなる模様。この際介護職員でも資格を持っている事の重要性を鑑みて、資格手当の金額を変えてくれないだろうか?
手当有料老人ホーム給料
さとり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
こんばんは。 私のグループホームでは1万円です。
回答をもっと見る
現在PTとして働いていますが、働いていく中で、介護のスキルアップや資格手当付与などを見通して、実務者研修を受けようと考えています。初任者研修は修了しています。実務者研修も調べると色々なスクールがありますが、みなさんはどれくらいの費用・期間で修了されましたか? 簡単な相場や合格率をリアルな声で聞きたいので教えてほしいです。 宜しくお願い致します! ※住まいは九州地方です。
有料老人ホーム給料資格
ゆやん
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
自宅学習とスクーリングは、申し込みから3〜4か月で終わります。振替なしで終えましたが、医療的ケアを受けに振り替えて来た方がいました。web学習にしました。介護士になる為の融資をうけましたので費用はほぼ掛かっていません。介福試験口座と込みで11万。実務者は、6〜7万だと思われます。
回答をもっと見る
軽度知的障害で前職は特養で11年勤務してました。 今年介護福祉士の資格を取り、初めての転職活動で明日 午前と午後で2社面接受けます。 前日から物凄く面接緊張しているので、面接の緊張のほぐし方教えて欲しいです。 障害ある事は面接受ける会社にオープンする予定です。
面接資格転職
ポテチ
介護福祉士, 病院, 初任者研修, 実務者研修
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ポテチ様 同日、連続の就職活動たいへんとは思いますが頑張ってくださいね。 面接でしたが無理に難しい言葉などを意識しようとするとかえって緊張すると思うので自分の言葉でどうしたかだけ伝えるだけで十分だと思います。
回答をもっと見る
介護福祉士を受けようと思ってるのですが、ホームページやサイト色々見てもイマイチ必要書類の用意の仕方など分からないです もしよければ分かりやすく教えて貰えないでしょうか、、
資格介護福祉士
ハル
実務者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
何がわからないかを書いた方が わかる方が教えてくれるかも^_^
回答をもっと見る
皆さんお仕事お疲れ様です。 ここで、質問です。今うちの施設に資格(初任者研修)も持っていない職員が2名ほどいます。この方の1名が、ほとんど自分のやりたいようにやってしまいます。ありがたい反面目障りなところがあります。まるで「俺はお前なんかよりはるかに出来る。資格がなんだ、たいした資格持っているくせに出来ない。笑えるね❗」と言われているような気がします。実際この方は仕事は出来ると思いますが、何か見せつけられている様で正直夜勤を組みたくありません。一部の噂では、お局様に気に入られているとの話。皆さんでしたらこんな人どう思いますか? 長文、乱調すいません
初任者研修資格介護福祉士
プシコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
やりたいようにやっている結果が、正しい事なら、私ならその方から学びます 誰に気に入られていようと、それはそれ、です 私なら、ですが
回答をもっと見る
医療介護福祉士なる民間資格に興味が湧いている。 資格取得まではしなくてもいいけど勉強はしたい、だが受講料が高すぎる、テキスト読むだけでも身になるのだろうか? 講座で実技面のレクチャーもあるんかな…。
勉強レクリエーション資格
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
同じくです。 ですが、資格は武器になりますから資格取得はして損はありません。ユーキャンで、月払いして資格とったりしました。
回答をもっと見る
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
はるちゃん様 直接、試験で取ることも可能ですが中々、試験時間内で解答を終わらせるのが大変だった記憶があります。(特に実際のレセ想定の問題数問が) そのため介護事務はU-CANで在宅試験して取る方もいますね。遥か昔の記憶でしたので若干、変わっているかも知れませんが(ノ∀`)アチャー
回答をもっと見る
高齢分野の経験で、役に立った資格を教えて下さい。 実務で活かされた、資格手当がついたなど。 宜しくお願い致します。
手当資格
おりょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 相談支援分野だと社会福祉士やケアマネになってくると思います。介護分野は介護士福祉士ですが、社会福祉士も正直経験でクリアできる部分が多いかなと。ケアマネは資格がなければいけませんが。これは私の考えですが、資格以外にも福祉新聞を読んだり無料の福祉講座に参加する等常に最新の情報やどんな分野でもいいので初対面の方とコミュニケーションが取れる研修に参加するのもいい事だと思います。やはりなんでも知識と会話力は必要かと。 ご参考までに。
回答をもっと見る
働きながらケアマネの資格を取りたいのですが、1日どのくらいの勉強量でしたか? また、独学をするのであればどんな方法が効果的でしょうか? 参考にさせて頂ければ幸いです
勉強ケアマネ資格
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
1日1時間を5ヶ月 『絶対毎日やる!』 と決めてやりました。 一通りテキスト読んでから、過去問と一問一答のアプリだけです。 毎日やることがよかったのかなぁと思います
回答をもっと見る
私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!
ケアマネ資格モチベーション
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。
回答をもっと見る
移乗介助が上手くなる方法を教えてください! ある程度ご自身で手足を動かせる方の移乗は出来ますが、一切動かせない方や動かせない&高身長の方だと上手く出来ず手こずります。 職員数も毎日カツカツで回していて先輩職員にヘルプをお願いする事も出来ません。先輩職員は皆私より背も高いので、理屈では分かるのですが実際やってみると上手くいかずアドバイスを活かせません…。 膝で入居者様の膝をロックしたり… 色々教えていただいたのですが、そもそも私の膝の位置が低く入居者様のスネに膝が当たる感じなのでロック出来ず逆に危ないです…胴長短足が憎いです。 私の身長はギリ150です。 何とかクッション等を駆使してアザを作らないようやっていますが、サッとスムーズにできないので悔しいです。
虐待先輩職員
たなか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 具体的なアドバイスが難しそうなので、移乗の指導の際によく目につく所をいくつか挙げると 「ベッド上臥床の位置が悪く、端座位が浅すぎるor深すぎる」「ベッドの高さが適切でない」「身体を密着させた上で回転出来ていない」などです。 ある人には膝のロックが必要ということは、多少なりとも足に力は入るということだと思うので、足が床に付くのを確認した上で前傾姿勢を取れるようなベッドの高さにしておけば、負担が軽くなるかもしれません。 ボディメカニクスをしっかり理解した上で双方が楽な移乗ができると良いですね。動画など見るのも良いと思います。身長が低い介助者向けのものもあるかもしれません。
回答をもっと見る
4月からの人事異動で同法人内の別の事業所に異動になりました。 入居者さんでトイレで排泄できる方はリハビリパンツ(紙)+フラットシート+Rパットを2枚重ね(1枚目の裏を破って2枚目を重ねて使用)をしています。 排尿感覚が長くて一気に量が出る人がいる、や そもそもの尿量が多いという理由だそうですが正直理解不能でした。 陰部や臀部がかぶれてしまいますし、そもそもパットは重ねて使用するものではないですよね…? パットを尿吸収が多いものに変更する案はしないのですか?と聞きましたが今までそれで問題ないからの一点張り なんとか入居者さんのためにもパットを変更したいけれどどう提案するべきでしょうか
排泄介助トイレ介助ケア
なるこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 凝り固まった思考は修正しにくいですね。 コスト面からの見直しで進めるのはどうですか?フラットシート+パッド2枚より高吸収パッド1枚の方が安くつくはずです。 排泄委員もしくは業務改善委員会経由で取り組みとして動けると、角が立たずに進められそうに思います。 賛同者はおられますか?多ければ多いほどやりやすいです。
回答をもっと見る
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機を使う・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)