資格」のお悩み相談(75ページ目)

「資格」で新着のお悩み相談

2221-2233/2233件
お金・給料

若い介護士の人って将来どうしていくとか考えてますか? 私は3〜5年続けて資格取ったら辞めて別の仕事に就いて、介護士の待遇が良くなったら戻ってこようかなと思っています。

資格

ノボル

介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護

82019/11/18

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

同僚の介護士さんは高い給料の会社を辞めて、うちで相談員の仕事をしています。以前より給料下がったけどキャリア積むためですと頑張ってますよ。別の道でキャリアアップも良いかもですね。

回答をもっと見る

お金・給料

お給料についての質問です。 私は高校卒業後介護施設に就職しました。 ヘルパー2級の資格持ちで早番・遅番・夜勤の3交代制、休日がほとんどない休日出勤の多い介護施設だったのですが、正社員で手取り13~15万円程でした。 違う介護施設に務めていた時は早番・遅番のみのパート勤務で週5、休日出勤は年に何度かある程度なのに手取り8~10万円程も貰っていました。 パートと正社員で約3万円程しかお給料が変わりません。 正社員として勤務している方はどの位貰っていますか?

休日出勤パート資格

cmatsu

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

82019/11/18

ハシビロコウ

介護福祉士, グループホーム

私はヘルパー2級あり、療養病棟で正社員、看護助手(夜勤7~8回)の時、手取り13~14万円でした。 その次働いた有料老人ホームでは正社員介護スタッフ(夜勤5~6回)で、手取り18~19万円?くらいだったと思います。 10年前くらいの話なんで今とだいぶ変わってるかもしれませんが‪w でもホントにその働く施設によりけりですね。 パートさんの方が時給高く、正社員より月給にしたら高い方結構いらっしゃると思います。 その代わり、社会保険がないということですかね。 「(´へ`;ウーム

回答をもっと見る

キャリア・転職

おはようございます。 介護職でキャリアップの仕組みがある法人でお勤めの方がいればアドバイスください。 例えば、一般職で入社して、資格や経験を積めばどのくらいの期間でベースアップがありますか? 会社の機密保持にあたらない範囲でいいので教えて下さい。

資格

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

22019/10/29

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

私の勤めている会社では、介護福祉士やケアマネ、社会福祉士、看護師等、資格は様々ありますが、会社に資格証の写しを提出した翌月には資格手当がつきますね ベースアップなどは1年後になっていたかと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネを取った方に質問です。ケアマネを取ってから、すぐケアマネの仕事をされましたか?相談員などはした事がなく、介護職として働いてきましたが、資格が取れたので、ケアマネをしてみたいとは思っているのですが、、新人でも採用してもらえるのでしょうか?

採用相談員ケアマネ

ちぃ

介護福祉士, グループホーム

22019/11/03

jfine

ケアマネジャー

私はすぐにケアマネの業務につきました。事業者によっては、すぐに担当ケースを持つ所もあるみたいですが、うちは3ヶ月の研修制度がありましたので、初めてでも問題ありませんでした。 基本的には経験者の方を優遇するかと思いますが、基礎から指導した方が事業者に取っても良い場合がありますので、その事業者の考え方によると思います。 事前にホームページとかで事業者の特色とか調べるといいですよ。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士以外で持っていた方がいい資格はありますか?

資格

奏ママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士

72019/10/20

だるま

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

認知症患者はどの施設にもおられるため、認知症ケア専門士や認知症ケア指導管理士は役に立つのではないでしょうか?スキルアップを目指すなら認定介護福祉士も良いと思います。体力的に厳しくなった時、ケアマネを持っておくと同じ会社で働き続けることも出来るのではないでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の部下が資格を取得した途端に、「自分は仕事ができる」と思い込んでいる節があります。先輩に対しても存在な態度を取るため、困っています。何かやんわりと指摘する方法は無いものでしょうか。

先輩資格

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

32019/10/30

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

どこまでの態度を取っているのかわかりませんが、まず泳がせてみることが大切です。ある程度見守ることも上司の勤めですし、その方が失敗してから何か感じることが1番の方法です。もしかしたら、急激に伸びるチャンスかもしれませんし。 言い方は悪いですが、失敗しても何も感じてないのであれば、そこまでの方です。 周りも同じように感じているなら、周りのスタッフのフォローの方がまずは必要かもしれません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護の資格を持っていても別な仕事をしている人はいますか?

資格

奏ママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士

32019/10/22

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

介護保険導入時にヘルパー2級をとった人、ケアマネ資格を取った医師などいますが、現在、介護職員が不足している現状を考えると、資格を所持していても、介護につきたいと思う人は少ないんだなと思いますね

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前デイサービスとサービス付き高齢者向け住宅で看護師をしていました。しかし看護師の仕事に疲れてしまい、違うことをしたいなと思っています。看護師の資格があるけども介護士として勤務されている方いらっしゃいますか? その場合どのような介護施設で働いていますか?

サ高住資格

ethehm

看護師, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

22019/10/30

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

私が勤めていたデイサービスでは、正看護師で介護業務を勤めていた方がいました。もちろん、もう1人の看護師が休みなら看護師機能訓練指導員として勤めていましたよ。

回答をもっと見る

資格・勉強

以前取得したヘルパーの資格だけしか持っていないのですが他の資格も必要でしょうか?

資格

kyoko

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

52019/10/20

ゼロ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

なくても働けますがあったほうがいいので介護福祉士は取った方がいいです。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護支援専門員受験について、受験資格が国家資格従事5年と、従事日数900日が必要となりましたが、または相談援助従事5年。 これにより、介護福祉士従事と相談員業務は合算して受験資格を得られるか、わかる方よろしくお願い申し上げます。

相談員資格

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

22019/10/26

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

おはようございます。 私は社会福祉士として相談業務を行なっていた期間と施設長として管理者業務をしていた期間を合算できました。 各県の行政によって、相談すれば若干対応が違うところもあるかなと感じました。 私は単身赴任で受験当時は広島に住んでいましたが、結局、実家のある岡山県で受験しました。 そのため、申込書を書く前に私も電話確認をしましたので、Carpjaさんがお住まいの行政担当者さんに電話確認しておくことをオススメします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

求人票やエージェントからの求人の案内で、よく取得資格を求められていますが、雇用者からみて、いま一番必要な条件とはどんなものでしょうか?

資格

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

32019/10/22

奏ママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士

資格も大事だと思いますが、資格を持っていなくても介護をすることはできると思います。 必要な条件は人の役にたちたい気持ちや資格がなくてもはじめられる仕事だということをアピールすることが大切だと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

資格の勉強の仕方は?

資格

桜あやねちゃん♡

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

42019/10/13

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

初めまして。経験5〜6年目で介護福祉士を取得しました。既に取っていた職員の方の勉強を参考に、書店にて参考書や問題集を買い、まず問題を解いてみて、間違った所を参考書で復習するという方法にしました。 実技試験も必要だったので、同僚を練習台に(笑)移乗や着替えの練習もしました。参考になればと思います!

回答をもっと見る

資格・勉強

介護施設で働いている看護師です。この資格は取った方がいい、取っていると役に立つという資格はありますか?職場に慣れてきた頃なので、そろそろ資格取得などにも目を向けたいと考えており、参考にさせてください。

資格

カナリア

看護師, 従来型特養

22019/10/19

みかん

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

前向きな姿勢、すばらしいですね。 私は、社会福祉士として地域包括支援センターに勤務していますが、地域包括の保健師看護師さんは、より詳しい専門知識を必要とされています。看護師としての現場経験が大きく影響します。経験で知識を磨くことも大いにメリットになると思います。 資格は、認知症ケア専門士をお勧めします。頑張って下さい。

回答をもっと見る

75

話題のお悩み相談

老健

現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。

老健転職夜勤

むー

介護福祉士, 従来型特養

12025/05/08

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) それと老健は医療法人なので健康保険証が基本歯科以外は使えないです。なので施設内で服用する薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤入りで初回の巡回をしていたら利用者がタオルケットで簀巻きにされてました。圧迫骨折で痛みがあり、ベッド安静の方でした。動く方なので紙おむつは隙間ができ、オムツ外しもある為リハビリパンツ使用のはずですがオムツ着用しておりしかも簀巻き……。管理者に報告させて頂きました。リーダーの勝手な判断のようでした。いつも自分勝手な対応をするので皆困ってしまいますね。

ユニットリーダー認知症グループホーム

さゆ

介護福祉士, グループホーム

12025/05/08

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

ビックリするなあ。これバリバリ身体拘束だよ。オムツハズシは大変なのはわかるけど。

回答をもっと見る

キャリア・転職

準夜勤16時半から1時とか夜勤0時30分から9時の勤務の場合、その日が休みになるんでしょうか?? 夜勤していないので、転職する時の参考にしたいので、教えて下さい。

休み夜勤人間関係

ゆめ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

32025/05/08

あーちゃんまん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

普通の会社なら夜勤は休みだとおもいますが、準夜勤は、翌日もその勤務以降の夜勤とかにされるケースもありますよ!自分の知ってる会社は、人手がなく、9時から8じまでして、その日の9時から八時までして、明け休みって会社がありますね!転職先の面接時、何か聞きたいことありますか?の時確認するのもありですよ!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

583票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

626票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

681票・2025/05/13

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/05/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.