2022/07/01
9件の回答
回答する
2022/07/01
2022/07/01
回答をもっと見る
特養における【夜間職員配置加算】の計算にとても戸惑っています💦 計算式をご存じの方、または日頃の業務で計算を行っている方、是非教えて下さい! 喀痰吸引保持者が夜勤しているとまた加算もあったりで てんやわんやです🍥
喀痰吸引加算夜勤
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
わわ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護, 介護事務, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
「夜間職員配置加算算定表」で検索すれば、計算式資料がヒットしますよ! 要件は色々とありますが、夜勤者が基準の配置+1いれば、その加算の中で1番小さい単位のものはとれそうですね!ご参考までに^_^
回答をもっと見る
今日で初勤務、研修だったわけですが各地の新入社員が集まり衣服の着脱、オムツの当て方から経管栄養、喀痰吸引を看護師、上司が直々に指導してくれました。 自分は基本の復習という形になるけど現場に出る前にこういう時間を設けてくれるあたり、未経験者にもかなり親切だなあと思った。 大体の施設はとりあえず現場に出されて見て覚えろですよね🙄 来週はZoomで自宅で喀痰吸引と経管栄養の研修に実地研修。実務者研修の演習以来なので3年ぶり。あの医療的ケアをまたやる日が来るとは😂😂
喀痰吸引指導ケア
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 確かに現場に出る前に丁寧な指導があるとありがたいですよね。 だいたいは利用者様に介助しながら説明とかですもんね。
回答をもっと見る
喀痰吸引等研修で鼻腔内と口腔内吸引、胃ろう、腸ろうを取得しました。これからそういう人達の対応もあるだろうからとの事で、法人の支持で1年以上前に取得しました。 ですが取得以降使う機会がなく、手順等もう忘れてしまい、不安です。失敗してしまいそう等。 皆さんは、取得後どの様にして慣れましたか? また、取得後暫く使わず、思い出す事が出来た方等居ますか?
胃ろう喀痰吸引
マイク
介護福祉士
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私もマイクさんと全く同じ気持ちを抱いてました! 私は学校で1号の基礎研修を終了してましたが、施設ではそれを活かす事が出来ないと感じてました。 マイクさんが不安に思う通り、2ヶ月もすると物品名まですぐに出てこなくなりました。 それで都道府県が実施している3号の研修を受けて、障害者の居宅介護支援の事業所で週2で喀痰吸引胃ろうの勤務をしてます。 せっかく取得したので腐らせるのは勿体無いとの気持ちから行動に移しましたが、実際の現場では様々な事が起きずーっと勉強が必要だと感じています。 的外れな回答でしたらすみません。
回答をもっと見る
介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?
外国人採用資格
ふじか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
難しいとこですね、人材不足ですからね。
回答をもっと見る
現在26歳で 介護福祉士+介護の仕事を続けて8年目になるのですが、やはりケアマネは取得したほうがいいでしょうか? 費用も時間もかかるので悩んでますが、、 ちなみに今は有料で夜勤を月7,8回やってる状況です。なかなか勉強にも手がつかず 皆さんは どうですか?
勉強ケアマネ介護福祉士
たこなす
介護福祉士, 有料老人ホーム
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
たこなす様 26歳という年齢なら是非、ケアマネを取得し次のステップに進める道を掴んだ方が良いと思います(*´ω`*) 正直、良くも悪くも自身の能力次第で広がる可能性がありますよ。
回答をもっと見る
介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。
勉強ケアマネ資格
おまめ
介護福祉士
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。
回答をもっと見る
勤務先のサ高住について。 社内通達にて、経営難により●月末にて サ高住内のデイサービス、 また訪問介護が終了となり、 特定施設になる旨が伝えられました。 その際、これまで施設の運営や 入居していた入居者様、 また職員(の在籍や業務)は どのように変わるのでしょうか? ぜひご回答よろしくお願いいたします。
サ高住訪問介護デイサービス
べびこ
サービス付き高齢者向け住宅
ポポポ
生活相談員, デイサービス
基本は、ケアマネが次の受け入れ先を探して契約する。だと思いますよ。
回答をもっと見る
60代の女性患者さんのお話。 入院初日はADL的にトイレ介助が必要だったから、当たり前のように介助した。ただ普通に介助しただけなのにすごく気に入られてしまって会う度に「もっぴ先生!もっぴ先生!」って言われるようになって。最近は声と後ろ姿だけでも私だと分かるようになり😂 そのうちADLが上がって今は歩行器歩行自立になって、今日もフロアを散歩されてたの。そしたらたまたま廊下で会って、「あ、もっぴさんだ!もっぴさんに会うとニコってなるんです!」って言われて、もうここまでくると、こんな私のことをここまで好いてくれて光栄だと思うようになってきた(笑) 「他にも優しくていい人いっぱいいますよ」って言うと、「確かにみなさん優しくていい人なんですけどね、もっぴさんが一番好きなんです!」って言ってくれるの😂 好きな人からもこんな風に好かれたいもんだ🙄
トイレ介助トイレ
もっぴ
介護福祉士
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
仕事はきつい。給料は安い。休みも少ない。 いろいろ考えると、あまりいいことなんてないんですが、利用者さんからこういう言葉をかけられると、「もう少し頑張ってみるか」っておもっちゃうんですよね。
回答をもっと見る
家族様に認知症の理解がないケースを担当しています。 認知症が進行している状況を受け止められない気持ちはよく理解していますが、現状必要なサービスを提案しても、なかなか受け入れてもらえません。皆さんはそのようなケースの場合、どんな工夫をされていますか?
家族認知症ケア
きぬやん
居宅ケアマネ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
一番解りやすいのは、医者から説明してもらう事じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼です・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)