「妊娠」に関するお悩み相談が現在146件。たくさんの介護士たちと「妊娠」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
13年働いてきた職場が遠く、転職を考えているのですが、現在、妊活しており、転職をして新しい職場が決まったとしてすぐに妊娠しました。と なったときに、施設からしたら迷惑なのでしょうか? 面接時に、妊活している旨を伝えるべきとは思っているのですが、 新しい就職先が見つかるのか不安です。 みなさんは、どう思われるか教えていただけたら嬉しいです。
妊娠面接
コアラちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
本来は、気にすべき事ではないと思います。そしてそう思ってる方も今はたくさんでしょう。ただ、にゃんにゃんさんにとってマイナスなことを2つ… まず入職が例えば6ヶ月以内とか、出産休暇が認められない事があり得ます。臨月近くまで勤めるお考えであれば、そしてすぐに次に就職されれば大丈夫かな、とも思います。 そして(ごめんなさい)中にはすぐ休まれて迷惑だ、と思う輩もどこにもいます。それは、表向きおめでとうとは言っても、「すぐ休まれた」「最初から分かってたでしょ」など言う、はっきり申して人としてのレベルの低い人もいます。それは気にしなくても良いことなんですが、もし勤務表を作る人が嫌な顔する人で、直接的に言動にでると疲れますよね。なので、最初からそんな人も居るかも知れない、くらいに軽めには思っておられた方が気がラクかな、と思います。余計な事ですが、私はいわゆるできちゃった結婚でしたので、うちの(妻)が保育園で、散々言われて落ち込んでいました、「私なら失敗せん‥」など聞こえるように言われてたようで💧 その子も21ですので、かなり前のことなんですが、今まで仲良かった職員もだったらしく、人ってそういう所もあるんだと、強くおもいましたね。 ご自分のペースで、ご家族が増えるとよいですね🙏
回答をもっと見る
妊娠して介護職(現場)で働き続ける場合、みなさんそれぞれの職場の種類があるかと思いますが… どのように働き続けますか?または、過去に経験がある方、どのように働かれていたでしょうか。 期間や、勤務時間、勤務内容、安静のため休んでいた等。 介護職は一日中立ち仕事、入浴介助もあるしどうしても身体に負担がつきものですよね。。 参考までに教えて頂きたいです。
妊娠体調不良
はち
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
桜島
介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
来年7さいになる子を妊娠していた時の私の場合です。 正社員で働いていたので夜勤は妊娠が分かって1ヶ月はしてましたがその後は免除してもらい早番遅番日勤で働いてました。 入浴介助も途中から外してもらってた気がします。 ただ私の場合つわりも身体の不調もほぼなかったので仕事できましたが、妊娠は人それぞれなのでその人に合わせたシフトを考えてもらわないといけないと思います。 同じ職場で同時期に4人目を妊娠してた方は休みに入る直前まで夜勤されてました。
回答をもっと見る
妊娠中の職員への配慮はありますか? 介護は、妊婦さんにとって、かなり負担になると思います。 例えば、夜勤免除、入浴介助免除等、ありますか?
妊娠入浴介助夜勤
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
お疲れさまです。 自分の勤めている所では夜勤、入浴等の精神的かつ身体的に負担がかかる事は免除になってますよ!本人の意思でできるかどうか決めてもらっていますが何かあったら遅いので極力避けるようにと言われていますよ!
回答をもっと見る
妊娠8ヶ月の病棟介護士です。 今は排泄介助や入浴介助など周りの方と同じ業務に入っています。 身体がしんどく仕事も休みがちなのですが、診断書は中々書いて貰えず。 まだ産休まで1ヶ月ちょっとあり、未婚なのでギリギリまで働きたいって気持ちと身体がしんどくて動けないって気持ちがありどうしていいのか。 看護師長には相談しにくく。
妊娠介護福祉士ストレス
くぅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
りす
介護福祉士, デイケア・通所リハ
妊娠おめでとうございます🥹 妊娠8ヶ月で周りと同じ方と同じ 業務すごいと思います わたしはいま妊娠5ヶ月で 上司にお願いして入浴介助など減らして もらっている状況です。 看護師長に相談しにくいなら 介護の仕事で身体もしんどいけど 入浴介助等してお腹も張ることがあったり 重たい人をかかえたり不安だか 上司に相談しても あまり分かってもらえず 診断書を書いていただけないか 先生に相談するのが1番だと思います。 私の知り合いは先生と仲良くなって 色々相談して診断書かいてもらったと 言っていました。 先生が相談しにくいなら看護師さんに ちょっとお願いして 先生に相談したら診断書書いて貰えないですかねー?なんてちょこっと話をしてみてもいいかもしれませんね。 切迫早産などでもし入院になって しまったら働けなくなるし お金もかかりますしね😔 わたしは1人目は切迫で1ヶ月入院しました。 何があるか分からないし、介護で 入浴介助とかされてるならなおさらです。 あまり無理されずいい方法が 見つかりますように🥹
回答をもっと見る
沢山の回答本当にありがとうございます。 きっと私が経験していることは、私だけの問題ではないと思います。妊婦も未経験者も働きやすい職場を皆さんは作ってください。 妊婦で未経験の私が今取り組んでいること ○自分の体調に嘘をつかない。 きつい時は無理をしない ○体操等はモデルになれるよう完璧に! ○新しい脳トレを取り入れる ○利用者さん1人1人会話をする 半月で全員の名前は把握 ○余暇時間の活動提供 少人数でできる遊びを考える ○レクは新しいものを取り入れる ○活動合間の準備は言われる前に! ○注意、禁止事項は他の人の会話から盗んでます🤣 これ以外は出来てないことだらけ、、、 私にできること、これからも探していこうと思います。 今後も引き続き ○妊婦にできる仕事を見つける ○簡単なサポートができる この二つを目標に頑張ります💕
妊娠未経験デイサービス
キラキラ
デイサービス, 無資格
妊娠して介護職(現場)で働き続ける場合、みなさんそれぞれの職場の種類があるかと思いますが… どのように働き続けますか?または、過去に経験がある方、どのように働かれていたでしょうか。 期間や、勤務時間、勤務内容、安静のため休んでいた等。 介護職は一日中立ち仕事、入浴介助もあるしどうしても身体に負担がつきものですよね。。 参考までに教えて頂きたいです。
妊娠体調不良
はち
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
桜島
介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
来年7さいになる子を妊娠していた時の私の場合です。 正社員で働いていたので夜勤は妊娠が分かって1ヶ月はしてましたがその後は免除してもらい早番遅番日勤で働いてました。 入浴介助も途中から外してもらってた気がします。 ただ私の場合つわりも身体の不調もほぼなかったので仕事できましたが、妊娠は人それぞれなのでその人に合わせたシフトを考えてもらわないといけないと思います。 同じ職場で同時期に4人目を妊娠してた方は休みに入る直前まで夜勤されてました。
回答をもっと見る
出産してから、いや妊娠中からかな…ほとんど下着はブラトップになってしまいました。 しかもここの2~3年は、お腹までくるパンツが心地よく、おばさんパンツばかり。 しかもだいぶくたびれてきた下着ばかりです。 ここはいっちょ買い替えたろう!と久々に採寸したらなんとサイズアップしていて(多分おおきくなったというより、たるんだ😂)久々にワイヤー入りのブラジャーを買いました。 久々すぎてアンダーの締め付け感を感じてしまいなれません。でも慣れないとなぁ 笑 女性の方だけでなく、男性の方にも聞きたいです。 セクハラになりそうなので職場の人には聞けない質問です 笑 仕事中、どんな下着をつけますか?また入浴介助など汗をかいたあと、下着を替えますか? 普通の仕事より体を動かす仕事なので、フィットしたものを好む方、動かすからこそゆったり目を選ぶ方、様々なご意見を伺いたいです。
妊娠セクハラ入浴介助
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ワイヤー入りはやめました。乳癌のリスクがあるとか。入浴介助後か、昼休みに、着替えます♪
回答をもっと見る
妊娠3ヶ月です。現在つわりがひどく、前日少量の出血もありました。施設長には2ヶ月ですぐ報告しましたが、職場環境の改善はしてもらえず、妊娠前と同じ業務同じ時間で勤務しています。先日少量の出血がありお休みさせていただきました。その後、いつも通り業務をしていますが、つわりと体のだるさ、急に息切れしたり不調がつづいてます。夜勤や、特浴、離床介助など抱き上げたりする業務が不安です。夜勤不安ですと施設長に伝えたら、夜勤できないならパートになるしかないといわれ、看護師はギリギリまで夜勤してるからと。 母子手帳もらったときに、マタハラについてや仕事内容軽減してもらえる等聞きましたが、うちの施設長は元看護師で施設経験ないし、全く取り合ってもらえそうにありません。 今日も、夜勤ですが1人で20人の介助不安です。しかも、夜勤明けの次の日は12時間勤務…地獄です。 どうしたらいいんでしょうか? できたら、育休産休取りたいので、パートにはなりたくないんです。
妊娠特養介護福祉士
ゆったん
介護福祉士, ユニット型特養
つな
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
施設側の対応が、ひどいと思います。 妊娠中の体調は、人それぞれ違いますし、他の人はやっていたから大丈夫とか、そういうものではありません。 ゆったんさんが働かなければ生活がきついなどの理由があれば話は別ですが、無理をして身体的にも精神的にも負荷をかけるのは良くないと思います。 ハローワークなどで相談窓口があるところもあるようですが、職場に居づらくなるかもしれませんね… 一番いいのは、職場環境の整ったところに転職することかもしれませんが、妊娠中だと難しいですよね。 参考になることが言えず、申し訳ありません。お身体、大切に。
回答をもっと見る
パワハラで躁鬱病になりました。そのまま退職するつもりでしたが、上司から辞めずに休職したらどうかと言われ休職していました。休職中に妊娠している事が発覚。現在精神科に通院しながら、出産に向けて何とか頑張っています。しかし、妊娠をした事を上司に伝えると打って変わって退職する事を進められています。 理由としては、 ①パワハラで躁鬱病になってから出勤出来ていない(4月~休職中) ②育休取得するには働いた実績が無い(パートの為、1年契約) ③産後半年で出勤出来る保証、保育園に0歳から預けられる保証が無い ④育休取得は働いている人の権利 との事です。 出産後に育休し、現在止めている躁鬱病の薬治療も再開して復帰する予定でしたが、急にそう言われ精神的にも金銭的にも不安にかられています。 パワハラを理由に退職する予定だったので、施設的には困るから休職扱いにしてと言って来たのでは? 妊娠した事を理由にパワハラを受けた事は無かった、退職するのは自己都合になるから退職を進められてるのではないか? と周りには言われています。
妊娠パワハラ退職
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 パワハラされ躁鬱病になってそのうえでマタハラされ、散々な言われようですね。 匿名でできると思いますが、一度、労基署に相談されてはいかがですか? あるいは、ネットで、パワハラとマタハラ相談で検索し、電話してみるのもありと思います。 私はその上司を許せないです。
回答をもっと見る
13年働いてきた職場が遠く、転職を考えているのですが、現在、妊活しており、転職をして新しい職場が決まったとしてすぐに妊娠しました。と なったときに、施設からしたら迷惑なのでしょうか? 面接時に、妊活している旨を伝えるべきとは思っているのですが、 新しい就職先が見つかるのか不安です。 みなさんは、どう思われるか教えていただけたら嬉しいです。
妊娠面接
コアラちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
本来は、気にすべき事ではないと思います。そしてそう思ってる方も今はたくさんでしょう。ただ、にゃんにゃんさんにとってマイナスなことを2つ… まず入職が例えば6ヶ月以内とか、出産休暇が認められない事があり得ます。臨月近くまで勤めるお考えであれば、そしてすぐに次に就職されれば大丈夫かな、とも思います。 そして(ごめんなさい)中にはすぐ休まれて迷惑だ、と思う輩もどこにもいます。それは、表向きおめでとうとは言っても、「すぐ休まれた」「最初から分かってたでしょ」など言う、はっきり申して人としてのレベルの低い人もいます。それは気にしなくても良いことなんですが、もし勤務表を作る人が嫌な顔する人で、直接的に言動にでると疲れますよね。なので、最初からそんな人も居るかも知れない、くらいに軽めには思っておられた方が気がラクかな、と思います。余計な事ですが、私はいわゆるできちゃった結婚でしたので、うちの(妻)が保育園で、散々言われて落ち込んでいました、「私なら失敗せん‥」など聞こえるように言われてたようで💧 その子も21ですので、かなり前のことなんですが、今まで仲良かった職員もだったらしく、人ってそういう所もあるんだと、強くおもいましたね。 ご自分のペースで、ご家族が増えるとよいですね🙏
回答をもっと見る
妊娠初期での介護職ってどこまで出来るのでしょうか? 移乗やベッド上でのパット交換、体交等はやめたがいいのでしょうか? 妊娠検査薬を試したわけではないけど妊娠の可能性が高くて…。
妊娠
ちっは
介護職・ヘルパー, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
しんみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
妊娠経験ないですが。 うちのところにも妊婦さんいますが、移乗、体交、風呂介助はやってません。 トイレ誘導とかはほぼ自立の方や見守りぐらいの方のみやってもらっています。 パット交換はその方次第ですが、あまりやらない方がいいかと。
回答をもっと見る
妊娠検査薬で陽性が出ました。来週エコー撮りに行きます。 今は2ヶ月目らしく、つわりらしいものも出てきています。 病院で働いているんですが、今日看護師さん達が心配してくれて早退することになり、明日の夜勤も変わり三連休になりました。 初めてのことだらけで、どこまでできてどこまでできないのか、夜勤はどうしたらいいのかなどわかりません。 みなさんは妊娠初期どうしてましたか?
妊娠介護福祉士
くぅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
病院ではないですけど、つわりがなければ普通に仕事してる人が多いです。つわりがあるならば、酷くないなら普通に仕事になってます。酷い時は、1週間休んでから仕事復帰して、産休まで続けてる人が多いです。 妊娠中期あたりからは、重い荷物や利用者を抱える業務は控えたりするなどしてますが勤務形態は普通にしてます
回答をもっと見る
妊娠さんがいる、または、いたユニットの方に質問です。 職場で、風呂介助の免除を気遣ってしてくれたりするんですけど、個人的にはユニットの保安(1人で)離床介助したりあっちこっち呼ばれて行ったり来たりするのがしんどいなって思ってます... 風呂は3,4人介助、離床介助は6人です。 皆さんのところはどうでしたか?
妊娠施設職員
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
妊婦さんがやりやすい方に入ってもらってますよ 入浴の方がキツイって言ってますね
回答をもっと見る
病気で長い期間休まれたりする方や、妊娠されて従来の業務をできなくなる方もあるかと思います。そして残った職員で業務を負担することもあるかと思います。その場合、負担を抱えた職員に対して、職場からなにか補助的なものって皆さんの働く所ではあったりしますか? 連休だったり、給料上乗せ敵なとこで。 私のところではただ残された職員の業務負担が増大するのみで、給料が手当的な感じで少額でも増えるわけでもなく、連休希望が通っていても、急な勤務変更で潰れてしまったりします。 誰しもが皆の手を借りることはあるので、業務負担は仕方ないにしても、負担がある中やり甲斐がある環境がほしい😂 今は残った職員で日々増大した負担をこなして、「今日も頑張ったよね」って慰めあってます😂
妊娠処遇改善ボーナス
おまめ
介護福祉士
kk5296ys
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
うちの職場にも妊婦さんや、長期休暇の方は居ますが、手当的なものは無いですね💦 コロナ禍のときだけは突発で夜勤や業務していた方には手当は出ました。 どこも人手不足で大変ですが頑張りましょうね
回答をもっと見る
現在、妊娠中の職員がいます。喜ばしいことですが、本人の希望もありいくつか業務制限があります。入浴やさわやか、移乗の一部が該当します。その分、他の職員に皺寄せがきます。その場合、皆さんはどのように対応していますか?入浴不可なら残業しないと回りません。他部署ヘルプもありません。
妊娠入浴介助職員
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私の職場にいた妊婦さんで、事務仕事しか出来ないと制限があった方がいました。 もちろん入浴も不可でした。 他の職員が頑張るしかないですよね、、😭
回答をもっと見る
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
自宅安静ではなく入院になりました💦 仕事中に出血して仕事終わりに病院行ったら切迫早産なので入院してくださいと言われて、入院準備してないので取りに帰りますって言うのも通じずそく点滴されて泣いたの覚えてます😅
回答をもっと見る
ちょっと愚痴ります💧 妊娠14週目でつわりも少しずつ落ち着いてきました。 再来週、久しぶりに1日だけ脱衣場介助入ります。 もともと勤務だった人が急遽、家庭の事情で午前だけ休むってことで。他に入浴業務できる人がいないから「代わりに脱衣場業務入りますよ」と。 そのあとリーダーから「つわりは大丈夫?」 まだ気持ち悪いことあるけど、前ほどじゃないので大丈夫ですよ。って言うと。 「まあ妊婦も動かないといけないから」 「妊婦は病気じゃないからね」と。 なんか、この言葉にイラッとしました笑笑 病気じゃないことぐらい分かっとるわ! てかあなたよりバリバリ動いてるわ! PCばっかやって周り見てないあなたよりかは 嘔吐が喉まで上がってきても耐えて1人で動き回ってましたけど? 午前中、1人で30人ほど見守りしながら、時間なったら少なくとも6人はトイレ介助&パット交換。 終わったらすぐに利用者の机の上の物を片付け消毒して、お茶運んで。昼食と口腔体操の準備。 入浴介助から業務終えた人が手伝ってくれるけど、それまではほぼ1人です。 私は働いてないように見えてるの? 病人扱いしてくれっていうふうに、見えてるのかな? 前の「つわりは病気じゃない」て言われたのも引っかかったけど、「妊婦は病気じゃない」も… 色んな感情が込み上げてきたのを堪えました笑笑
妊娠ユニットリーダー病気
あっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス
えむ
介護福祉士, 介護老人保健施設
あっちゃさんの赤ちゃんの成長、楽しみですね。 わたしも三男の妊娠中は、妊娠10か月1日目まで働いていました。 特におばさまパートさんたちがいろいろ気をつかってくださったんですが、「おなか大きいひとが買い出しなんて、だめよ。フロアに残って」と言ってた一ヶ月後に「おなかの大きいひとがフロアにいてもしかたないから買い出しいってきて」と、言われて、いったいなんなんだ!つーか、わたし、一番、働いてます、って、思った思い出があります。 ランチタイムに利用者さまに、「産休に入ります」と、挨拶したとき、利用者さまのおじいさんが、「太ったなぁと思ってたら、妊娠か!痩せさせようと思って、こきつかって、ごめん!」 と謝られました。 こきつかわれていたことには、気がつきませんでしたが。 いろいろイラッとすることもあると思いますが、まわりの職員のかたも、だいたいが悪気はなくて、でも、赤ちゃんと聞くと、あたふたしたり、動揺したりするみたいですね。 頑張ってね! おなかの赤ちゃんが、あっちゃさんの味方です。
回答をもっと見る
お疲れ様です🍵 今日は、休日で学生時代の友達に久しぶりに会って来ました! 話す内容も結婚の話で、ひとりの友達は妊娠の報告もしてくれて☺️「そんな年になったかぁ~」と思わされる気持ちに。 出会いはアプリで、「やっぱアプリの時代かぁ」と。 色々考える時間になりました。 私は、彼氏は今はいなく、アプリも「もう、いいかなぁ」て、 でも、行動しないといけないのはわかってる。 ちょっと、サークルには参加してる。自然の出会いを求めてる。 すいません、気持ち整理でつぶやきます💭
妊娠恋愛休み
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
no
介護職・ヘルパー, ショートステイ
お疲れ様です。シフト制の休みだと、なかなか友達と休みが合いませんが、歳を重ねると、学生時代の友人の大切さを感じます。 他愛のない話をしているのが良いですよね。
回答をもっと見る
妊娠中、出産経験のある方に質問です 妊娠中に働いていた方は何ヶ月頃まで働いていましたか? 私は里帰り出産予定なので早めに休もうと思ってはいるのですが他の方々はどのくらいまで働いていた(働く予定)なのか気になったので
妊娠
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
里帰り出産です。 産前6週前まで働く予定でしたがちょうど1番酷いコロナ禍に被った事もあり、そこから2週早めた産前8週前まで働きましたー!! コロナじゃなかったら普通に6週前まで働いてました。笑
回答をもっと見る
先日妊娠が分かりました。凄く嬉しいですが職場に報告するのが少し怖いです。人手不足のためギリギリで回してる状態です。初めての妊娠で不安もあるので早めに報告したいのですが、あまり良くない反応をされそうで、、。もちろんギリギリまで働き、今のところは普段と変わらない業務をするつもりです。 (早番、遅番、夜勤、入浴介助等) みなさん夜勤はいつ頃まで入ってましたか? (夜勤は1人で20人見ます) 初めてということもあり、不安なのでいろいろアドバイスをいただけたらありがたいです。
妊娠ショートステイ子供
ぽ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 言いにくい気持ちとても分かりますが、管理職だけにでも早めに伝えるべきだと思います。 他の職員には安定期入ってからでも良いと思いますが、やはり体調が優れない日があったりして、妊娠経験のある方は何となく気付いてしまいます。 夜勤でも他の勤務でも体調万全で休み入るまで出来る方もいれば途中で休職しなければいけない程、しんどい方もいます。 その時になってみなければ、自分がどのタイプかは分かりません💦 迷惑かけるーっと私も当時は焦って、体調は良い方だったので何でも出来たのですが、早々に入浴も送迎も外されました。 その当時は出来るのに。。嫌味かよと、被害妄想もありましたが今現在、妊婦さんと働いていると外す気持ちも分かります。 迷惑とかじゃなく、ただただ心配だし、何かあってからでは遅いからです。 妊婦さんが走ってコール対応したら皆止めるし、移乗とかするのもやっぱり止めちゃいます。 甘えてください。それ以外の仕事を出来る範囲ですれば大丈夫🙆‼️ 気を使っちゃうと思うけど、人手不足は会社がどうにかする問題で年頃の女性がいれば必ず通る道と思います。 すいません、夜勤をしている時に妊娠はしてなかったので経験談ではないですが、当時の妊婦さんは夜勤もしてましたねぇ。(当時は未婚で妊娠中の大変さを知らずフォローしきれなかったのが後悔です)
回答をもっと見る
現在、1歳半の子を育てながら 正社員、時短勤務で働いています。 専門学校を卒業してからすぐ働きはじめて、 5年目に結婚、妊娠し、6年目に産休育休を1年間取得しました。2人目を妊娠し、今年の6月から再び産休に入る予定です。 職場まで20㌔以上あり、どうやっても片道40分ほど かかります。そうなると働く時間も短くなるし、 保育園からの急な呼び出しでも迎えに行くのに時間がかかってしまいます。 時短勤務にしていることで給料は7割ほどにカット。 正社員のため、休みは月9日です。 土日祝、長期休みの際はどうしても有給をつかうか、 欠勤するしかありません。 そこで、転職を考えているのですが、 どのタイミングで転職したらいいか悩んでいます。 また、転職後、正社員なのかパートなのか派遣なのか アドバイスをもらえると嬉しいです。
妊娠給料休み
りり
介護福祉士, ユニット型特養
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
2人目の育休復帰して数ヶ月働いたあと転職が良いと思います。正社員でないと保育園難しいとおもうので。 私も老健で産休、育休とって、正社員のまま復帰しようと思いましたがリーダー業務とか絶対時間内に終わらないので諦めてパートにしました。 でもやはり正社員が良くて子供がいても常勤できるとこ探しましたが、悉く落ちました。 訪問介護の登録ヘルパーになりました。土日固定で休める上に、祝日休みも融通きかせてもらえました。給料が不安定なのがネックですが^^;
回答をもっと見る
今妊娠6ヶ月です。 実はまだ職場に妊娠の事を話していません。 というのも私自身不育症で、今まで死産や流産を複数回経験していて、あまり知られたくないのでもう少しもう少しと思っているうちにもう6ヶ月になりました。 所長さんにはお話しなきゃなとは思うのですが秘密を守るというのが難しい職場で、ここだけの話にしてほしいと念押ししてもすぐに広まってしまいます。 以前お腹の子が亡くなっていた時は申し送りノートに「あゆむさんの赤ちゃんがお腹の中で亡くなっていたそうです。処置のため今入院しています。互助会からお見舞いを出してもいいですか?」と書いてあったのを見て、凄く傷つきました😅 急にご迷惑をおかけする事もあるかもしれないので話すべきだとは思っているのですが色々考えてしまってなかなか話せずにいます😩
妊娠職場
あゆむーん
介護職・ヘルパー, デイサービス
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
こんばんは🌙😃❗️私も6ヶ月で死産経験あり、今回の妊娠は早めに伝えました❗️6ヶ月なら安定期ですけど、私は安定期がなかったので、今回は早めに言ってよかったです
回答をもっと見る
妊娠されている職員への業務の軽減とかは皆さんの 職場ではありますか? 待ったなしの妊娠。妊娠自体奇跡だと思います。 今までフルタイムで働いていても妊娠すると業務内容も変わるし、残った職員に負担がかかるのは事実です。ぶっちゃけしんどい時もあります。でもお腹の赤ちゃんを守れるのは妊娠している本人だけ。独身の職員を雇っている時点で未来の可能性は分かっていることだと思います。望んでも出来ない妊娠が多くなっている中、授かった命を無事に出産するまで体を大事にしてほしいです。 ただ残念なことに妊娠出産を経験している年上の職員からの妊婦の職員への冷たさは目に見て分かります。 私は妊娠していませんが、同時期に妊娠するとも限らない(私含め他の独身職員も)というような話をある職員にしたら、「今は妊娠するのやめて」と心無いことも言われました。悲しいですよね。そういう言葉。 「おめでとう」と言いながら顔が引きつっているとか。妊娠報告すると「あぁそうなの、、、、」という反応。。もチラチラありました。 もっと気持ちよく働ける環境になってほしい!という愚痴です。笑
妊娠特養愚痴
おまめ
介護福祉士
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
私は、男で管理者ですが、育休を第一子の時は、3ヶ月!第二子の時は4ヶ月取得しました! 今は、おまめさんのような職場ばかりです。 ですが今後、男女参画時代の企業のあり方とは? 政府も少子高齢化に歯止めをかけるに歯止めをかけるには?等、改善をしようと躍起です。 若者も、ライフワークバランスが取れる職場のほうが価値があるという、感覚を持ち始めて来ており、これから爆発的に増えると予測します。 時代は変化します。 昔は歩きタバコをしていても誰も何も言いませんでしたが、今は迷惑この上ない為、タバコ吸う方がかなり減りましたよね。 企業も、育休など取れない職場は、今後淘汰されて、誰も職員が入って来なくなると思います。 今後のモデルケースになるつもりで、育休とったほうが、後輩達も、その職場に残りやすいと思いますよ♪ 年上だけでなく、後輩のことも考えると、視野が広がり、選択肢が広がるかもしれませんね!
回答をもっと見る
私は今妊娠4ヶ月です。 医療型有料老人ホームの正社員として勤務していますが、産休に入るまではなるべくなら、夜勤やりたくありません。 職場の人には妊娠しており、体調不良が見られるかもしれない、夜勤入り当日に体調不良で休まれても融通が効かないから、診断書を書いて貰ってくださいって言われました。 産休まであと5ヶ月程ありますがどのように書いてもらうべきだと思いますか? ◆診断書あれば夜勤なし、正社員で続ける事が出来るって言われています。
妊娠育児体調不良
Na
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
かな
介護福祉士, ユニット型特養
えっ…診断書ですか…?!厳しいですね(; _ ; )母子手帳じゃダメなんですかね… 産婦人科の先生に現状お話し、診断書が必要な旨伝えれば良いように書いてくれると思いますが…私の時は診断書と言われなかったのであれですが… お体お大事にされてくださいね。
回答をもっと見る
妊娠9ヶ月になりました。 妊娠がわかってからすぐに、職場の人には妊娠してることを伝え、今後体調不良でお休みいただくことがあるかと思いますとは言いましたが、この頃つわりが酷く休むことが増えてきました。 他職員や看護師に迷惑かけてるのは分かるのですが 産婦人科で診断書を早めに書いて貰い、職場に提出するべきなのでしょうか? 有給も残りわずかでこのままだと確実に足りません。
妊娠休暇体調不良
Na
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
めい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
日々の業務お疲れ様です。 私も数年前に出産を経験し職場復帰したものです。悪阻が酷い場合は医師に伝えて母性健康管理指導事項カードというものがあるのでそちらに書いてもらっていつまで休んだ方がいいとか書いて貰えるのでぜひ書いてもらってください! 私の場合、辛くて休んでも家で休んでいたことが多く、病院の検診以外に何日か悪阻が酷かったり体調不良で通院しないと書けませんと言われ後悔しました。 なので出来れば何回か検診以外で通院した方がいいかと思います。担当の医師や受付の方にも相談してみてください! 無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
8月に少量の出血が出て以降生理がこなくなり10月に産婦人科を受診しました。その時彼も一緒にいて妊娠の陽性と10週と3日まで育ってましたと医師に告げられました。(順調に行って5月には産まれる予定です。)早めに母子手帳をもらい、職場にも報告するよう医師に言われ、短時間デイの施設(契約社員の送迎のみ)とグループホーム(介護員)に結婚と妊娠の報告をしました。短時間デイで事務の方から産休はなく休職扱いになると言われ次の人の募集もあるので今月中に返事が欲しいとのことで今日来月の締め日でお休みに入らせてもらうことを事務の方に伝えたところ退職の方向(自己都合退職)で進めるので管理者に話してくださいと言われました。今週に入ってから体の状態も心と精神が不安定になってしまい今は戸惑ってる状態です。彼とも話しましたが、それは不当に当たるのではと話してました。退職届けを提出した方がいいでしょうか? 余談ですが、グループホームの方は産休も取れて(育休までは分からないので管理者と相談します。)子供が産まれた後も働いて欲しいと言われました。 今は12週と4日です。
妊娠送迎退職
えりぴょん
介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
短時間デイの方は退職しちゃっていいんじゃないかなと思います。 どうしても残りたいならモメたらいいと思いますが、お腹の子に悪影響があってもなぁって思います。 退職しちゃってもいいのではと思う理由としては妊娠や出産に対しての扱いが微妙だなと感じたので、子供が産まれてからも子供の急な体調不良とかで休まないといけない場合とかにも理解が少なそうだなと感じるからです。 それならグルホは時期をみて復帰して、それでも収入が足りないなら新しく育児に理解がある所を探した方がストレスが少ないのではと思うからですね。 世間の流れや法律がどうであろうと妊娠、出産、育児に理解がない会社はそういう人が働きにくいシステムになってたり風当たりがキツかったりします。 探せばいくらでも仕事はありますのでストレスの少ない選択肢を取った方がいいと思います。
回答をもっと見る
妊娠しながら介護施設で働かれていたママさんいらっしゃいますか? 又、妊婦さんと一緒に働いた経験のある方にお聞きしたいです。。 私事ですが2人目を妊娠しました。 1人目の時も臨月ギリギリまで特養で働かせてもらいましたがその際は初期の段階で報告させてもらい、移乗や力仕事を避けていました。 ですが、1人目の時に周りに気を遣って貰うのが逆にしんどくなり、今回はつわりがある時は休んでもうお腹が出て自然にバレるまで黙ってようかと思っています。。 1人目の時に働いていたフロアではパパさんママさんスタッフが多く、本当に良くしてもらいました。ですが、今働かせて貰っているフロアは独身男性が多く、逆に妊婦をどう扱って良いか困惑させてしまうかと思いまして。。 私も2人目なのである程度は神経質にならずに出来るんじゃないかと考えています。。 介護施設で妊娠中に働いていたママさん、報告のタイミングや仕事内容はどうされていましたか?
妊娠特養介護福祉士
のん
介護福祉士, 従来型特養
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
むむさん コメント失礼します。 気持ちよくわかります。 私は前回から二十年たったの4人目の妊娠でした。初期の段階で話しをしたのですが、管理者からは嫌がらせか主任の仕事を外され、まさかの力仕事ばっかりでした。やはり冷たい態度をされたりしました。それでも私としては今思えば変なプライドがあったのか??臨月まで送迎から入浴介助、力仕事までこなしてきました。ですが結果的に切迫早産になりかかり入院しました。無事に出産はしたのですが… やはり回りの事には気にしないで赤ちゃんの事だけ大事にして下さい。 管理者からは入院中に自分の身体は自分自身が守るべき!とまで言われました。 はい!その通りですね だから何人目だとしても赤ちゃん一人一人は違います。 どうか後悔して自分を責める事にならないように願っています。 無理しないでください
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームで医療依存度が高い方の職場に勤務しています。 私は妊娠発覚し4週となりました。業務内容では入浴介助が1番辛いかな?と思いますが、先輩ママさんはいつ頃上司に妊娠報告しましたか??
妊娠管理者有料老人ホーム
Na
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
ご懐妊おめでとうございます! 私も有料に勤務していて、子供は0歳と3歳です。 いずれの妊娠時も、発覚後すぐ上司に報告しました。 当社では、妊娠報告を受けた上司向けのマニュアルがあります。 そこには入浴介助や夜勤に入れないことや、重いものを持たないなど、妊婦にどのように配慮すべきか明記されています。 これから体調不良で休む可能性があることなど考えると、早めに報告しておいた方が周りの理解も得やすいかなと思いました。
回答をもっと見る
妊娠中に妊娠悪阻で休職して、そのまま産休に入る予定です。産休に入る前に傷病手当金を貰っていた場合、産休中や育休中に貰える手当が減りますか?
妊娠育児手当
すもも
介護福祉士, ユニット型特養
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
産休手当(出産手当金)は標準報酬月額から決まるので、産休前に休職していても影響はありません。 育児休業給付金は、産休開始日の前日から1カ月毎にさかのぼった各期間の完全賃金月(賃金支払いの基礎となった日数が11日以上、もしくは賃金支払いの基礎となった時間数が80時間以上ある期間)6ヶ月分が算定期間になります。なので完全賃金月と判定された期間に休職が被ると手当が減る可能性があります。
回答をもっと見る
妊娠して子どもができても働きやすい職場って、介護業界だとどこ行けば良いんだろう… 今は特養で働いているけど、小さい子供の居る親の事は一部嫌な顔してるし影口言ってるし…😭ここではずっと働けるわけない
妊娠子供特養
こんにゃく
初任者研修, ユニット型特養
あっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス
私もその事で色々と考えてます。 とりあえずは今のところで育休取ったりするけど、将来的に転職して託児所とかあるようなところがいいのかな…と思ったり。同じような境遇の人もいるだろうし。 と考えたりしてます😅
回答をもっと見る
妊娠出来ない身体になってしまいましたが特別養子縁組に意向しました。同じ方はいますか?
妊娠施設
ベビ待ち介護職員
介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
同じではないですが… アメブロで養子縁組したご家族のブログを読んでいます。 他人がどうこういえる問題ではないですが、素敵なご家族だなぁと思います。
回答をもっと見る
2年目にして夜勤できずに妊娠して早8ヶ月。 後輩君は早番デビューしてて、良いなぁと思いつつ。。。何でうちは。。。と色々考えてしまう(´・ω・`)技術を伴わないで前に進むよりは良いかなと思ってる今日この頃。今はサポートに徹して、見る目を養わないと(ง •̀_•́)ง 応援メッセージ募集中です(ノ-ω-)ノ
妊娠後輩早番
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
後輩君は後輩君だということですね。 人は人ですね。 おゆきさんはおゆきさんのできることを確実にやれば良いと思います。 私もやる気さえあれば焦らず、ゆっくり、じっくり仕事をすればいいと思います。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
妊娠中、つわり中に資格を取った方に質問です。 この先介護福祉士国家試験を受けるために実務者研修を受講するつもりですが、今年6月から妊活予定です。 一家代々つわりが酷い家庭だったので恐らくあたしもあるだろうと思ってるのですが、姉のつわりを生で見ていたので「こんな状態でほんとに研修いける…?」と不安で仕方ないです。 会社からはなるべく早く介福取って欲しいとの事でしたが、産後でお願いしますと伝えてあります。 自分の予定では授かりものなのでわかりませんが、上手く今年妊娠できて、出産し子供が3歳以降になってから(保育料無料の間)保育園に通っている間に実務者を受けようかなと思っています。 妊娠中、つわり中に資格を取った方のご意見伺いたいです。お願いします!
妊娠実務者研修資格
ゆめこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
妊娠中に実務者研修を受けるなら、いつ頃か考えていますか? 私は産後、子供が2歳ごろに実務者研修を受けに行きました。 起きている間は子供がママ、ママとすぐに呼んできて勉強するにも集中力が続かず、通学と育児ストレスもあって大変でしたよ。子供がいると予定通りにすすまない! 妊娠中の安定期から後期が1番精神的に楽でした。共働き家庭だったので自分だけのために何かをできるってその時期しかなかったな〜。
回答をもっと見る
不思議なもんで、 ◯特養で退去があったら、また同じような人が入所して ◯独居で腰が痛くて動けなくて緊急ショートを受けてその人がら帰宅したり他に行ったりしたらまた、独居圧迫骨折でって人の緊急ショート ◯癖の強い職員がやっと辞めたと思ったら、似たようなのが入ってくる。。。 皆さんもこんなことあります?
特養職員
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
ありますね!利用者さんでも、職員でも感じた事が度々あります。 じゃあ自分が辞めた後はどんな職員が入ったのか、、大抵知る由もないのですが、、 近年では、似たような人ではなく、またご本人と再会する事になったという事がありました。 とある利用者さんの暴言に耐えられず異動させてもらったら、移動支援で再会、でもマンツーマンで関わったら、暴言も全く出ず、私のトラウマも消えました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。みなさんはレクレーションどんな感じで、予定をたてていますか?加したくない方や介護度もバラバラで、ワンパターンになりがちです。
デイサービス
ももきち
介護職・ヘルパー, デイサービス
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
まぁ、ありきたりですけど季節ものレクリエーションですね。 あとは、マンネリしないようにとなると【毎日が記念日!】って銘打って、毎日何かしらの記念日があるので、そのクイズや工作なんかしたりしてます。
回答をもっと見る
初めまして。 同年代や男女の比率が余り変わらない施設はやはり特養や介護老人福祉施設でしょうか? もし可能であれば、30代は 40代 50代など年代別に何の施設教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い申し上げます。
人手不足転職施設
イセ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
naka3912
介護福祉士, 病院
回答にはならないかもしれませんが、私の働いてる療養型病院はほぼ女性中心の職場で、フロアに所属している男性は3名です。 スタッフの高齢化も進んでいて、介護職の正社員だと50代がメインで、パート社員だと30代、40代がメインです。 逆にリハビリスタッフだと20代、30代がメインです。 転職するにあたって、もしやりたい仕事、職場が、決まっているならば、一度ボランティアの形で体験してみるのもありだと思います。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)