妊娠3ヶ月です。体の不調もあり、夜勤などが不安です。

ゆったん

介護福祉士, ユニット型特養

妊娠3ヶ月です。現在つわりがひどく、前日少量の出血もありました。施設長には2ヶ月ですぐ報告しましたが、職場環境の改善はしてもらえず、妊娠前と同じ業務同じ時間で勤務しています。先日少量の出血がありお休みさせていただきました。その後、いつも通り業務をしていますが、つわりと体のだるさ、急に息切れしたり不調がつづいてます。夜勤や、特浴、離床介助など抱き上げたりする業務が不安です。夜勤不安ですと施設長に伝えたら、夜勤できないならパートになるしかないといわれ、看護師はギリギリまで夜勤してるからと。 母子手帳もらったときに、マタハラについてや仕事内容軽減してもらえる等聞きましたが、うちの施設長は元看護師で施設経験ないし、全く取り合ってもらえそうにありません。 今日も、夜勤ですが1人で20人の介助不安です。しかも、夜勤明けの次の日は12時間勤務…地獄です。 どうしたらいいんでしょうか? できたら、育休産休取りたいので、パートにはなりたくないんです。

2021/10/11

3件の回答

回答する

施設側の対応が、ひどいと思います。 妊娠中の体調は、人それぞれ違いますし、他の人はやっていたから大丈夫とか、そういうものではありません。 ゆったんさんが働かなければ生活がきついなどの理由があれば話は別ですが、無理をして身体的にも精神的にも負荷をかけるのは良くないと思います。 ハローワークなどで相談窓口があるところもあるようですが、職場に居づらくなるかもしれませんね… 一番いいのは、職場環境の整ったところに転職することかもしれませんが、妊娠中だと難しいですよね。 参考になることが言えず、申し訳ありません。お身体、大切に。

2021/10/11

質問主

コメントありがとうございます。 今日は、施設長と話しする機会がありました。 診断書がない限り、夜勤できないと言うならパートになるしかないと言われました。 次受診が近いので一度主治医の先生に相談しょうと思います。

2021/10/13

回答をもっと見る


「妊娠」のお悩み相談

愚痴

病院勤務の介護福祉士です。 妊娠が発覚し、今3ヶ月目です。 職場には不妊治療をしている時から申告していましたが、特に融通を効かせてくれる上司ではなく年に5日ある必ず所得する分の年休等も希望していない日に勝手に入れたりする部署責任者です。 妊娠して大事な時期なので、治療の末やっとの気持ちで授かれた子供ということもあり守ってあげられるのは自分しかいないのですが、入浴介助やオムツ介助、移乗で人を抱えるのは当たり前で透析患者の搬送(ストレッチャー移送)等お腹に負担がかかる業務ばかりです。体調が優れない日等上司に報告すると、ため息をつかれて挙句の果てには「勤務調整が難しいから」等の理由で早退や休みを許されず死ぬ気で働き続けて先日入院しました。 入院の報告をしても、「はーい、診断書出してね」との言葉だけで今までの頑張りは全て認められなかったのだろうかと自身を責めるようになって来ました。 介護福祉士という職は天職だと思い、患者さんと関わる日々を楽しく感じながら仕事を出来ていたのですが、今の部署に異動して以来、仕事が好きなのに自分を責める機会が増えてしまいました。 とても悲しいですが、他の職員や患者さんは心から好きなので辞めたくない気持ちと子供のためにももう限界かなという気持ちが入り交じっています。 どなたか、意見お聞かせ願えませんか...?

妊娠上司介護福祉士

卵焼き🥚

介護福祉士, 病院

22021/12/09

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

女性からのコメントがふさわしいと思いましたが… 結論から申しまして、子どもさんが第一。皆さん思われるでしょう。 もちろん治療でまで授かったからではありません。 どんな場合でも当たり前だからです。 失礼ながら、たまたま、今の上の方に、恵まれていませんね。問題はそこだけなのか、病院自体にそんな風潮のあるのかも気にはなりますが、直接卵焼きさんに影響のある範囲で思うと、本当に冷たい上司が元凶ですよね。 本当なら、周りの職員の方々に気持ちの上で祝福されるものです。 上の方もです。それが、冷たい氷のような業務の与え方と言葉…病院勤務なら人様の健康と権利は考えられないものか、悔しいです。 でも、周りの方は良いかた多いとの事、でも上はそんな冷たい人、結論は、無責任には言えません。ご自分で出すしかないです…。 ただ、また働きたいのならもっと上の人や、総務・人事の方に相談するのは、との考えなどもあると思いますが、今後産休あけて働き始めたら、もし何かの事態が発生した時に、気持ちよく対応してくれるか、甚だ疑問です。 しかし、先を考えるのも大事ですが、最初に申し上げましたように、今は子どもさんです。当たり前です。代わりはこの世にはいない宝ですよね。迷われてないかも知れませんが、本当に迷ってはいけませんよ。無事な出産はもちろん、その後の子育てまで考えて、多少無理強いの行動も(考えを完全に変えても)必要ならやって下さい。 その後の事は後、今は繰り返しになりますが、子どもさんの無事な出産です。イコール、自身の心身の健康が不可欠ですよね。そのためには、無理強いも押し通して下さい。 私の妻も、妊娠中冷たくされた経緯があります。保育園でしたが。もし、子どもに何かあれば、それはさすがに怒鳴り込みでは済ませなかったと思います。絶対に。 まあ、こんな悩みや考えを持つ必要ないのですけどねー、本来は。 つまらない上のために、心のない上のために。すみません、何か、私の愚痴になりました。 寒くもなります。今の妊婦さんは特に大変なんでしょうねー。どうか、お身体を大切になさって下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

パワハラで躁鬱病になりました。そのまま退職するつもりでしたが、上司から辞めずに休職したらどうかと言われ休職していました。休職中に妊娠している事が発覚。現在精神科に通院しながら、出産に向けて何とか頑張っています。しかし、妊娠をした事を上司に伝えると打って変わって退職する事を進められています。 理由としては、 ①パワハラで躁鬱病になってから出勤出来ていない(4月~休職中) ②育休取得するには働いた実績が無い(パートの為、1年契約) ③産後半年で出勤出来る保証、保育園に0歳から預けられる保証が無い ④育休取得は働いている人の権利 との事です。 出産後に育休し、現在止めている躁鬱病の薬治療も再開して復帰する予定でしたが、急にそう言われ精神的にも金銭的にも不安にかられています。 パワハラを理由に退職する予定だったので、施設的には困るから休職扱いにしてと言って来たのでは? 妊娠した事を理由にパワハラを受けた事は無かった、退職するのは自己都合になるから退職を進められてるのではないか? と周りには言われています。

妊娠パワハラ退職

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

12024/11/08

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 パワハラされ躁鬱病になってそのうえでマタハラされ、散々な言われようですね。 匿名でできると思いますが、一度、労基署に相談されてはいかがですか? あるいは、ネットで、パワハラとマタハラ相談で検索し、電話してみるのもありと思います。 私はその上司を許せないです。

回答をもっと見る

健康・美容

妊娠9週目つわりが辛くて2日間休み続きです。なんかもう起きた瞬間から気持ち悪くてろくに動けたもんじゃない。頭痛も酷い😣 吐けば楽になるんじゃとか言われるけど吐けない。喉の途中で永遠止まってる感じ 迷惑なんだろうなとは思うけど…行ったところでもっと迷惑なんだろうな。動けないし😭 早く終われー。

妊娠体調不良休み

みや

介護職・ヘルパー, ショートステイ

22025/05/15

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

妊娠おめでとうございます! つわり辛いですよね。私も酷かったのでわかひます。 大切な赤ちゃんをお腹で守っているのですから、今は体調第一にしてくださいね。 体力仕事でもありますし、負担のないように☺️

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

222021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

162025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

仕事がストレスすぎてホルモンバランスが崩れ 精神疾患になりました。 仕事に行くと動悸や吐き気、高熱などの症状が出るし、ついに生理が来なくなりました。 辞めたいし、職場に未練なんてないのに、人手不足で辞めると伝えれないです。 同僚と話をしていると、利用者の虐待でメンタルやられている職員のことを「そんなの甘えだ。」と言ったり、 他にもその職員のことを私に話してくるので私が心痛めるし、遠回しに私に言ってる?って思うくらいディスってきます。 また、人手不足のため施設長が皆んなと同じように現場をしているのですが、「職員をあと2人入れないといけない。自分は現場から外れたい」と口癖のように言われるので、余計に辞めると言えないです、、 明日言おう、明日言おうと思いながら続けています。 でも、仕事に行くと38度くらいの熱が出て最初は早退して迷惑をかけていました。病院でホルモンバランスが崩れているのが原因だと言われてから、原因がわかったから早退せずに働いています。 けど自分的にはもう限界です、、、 ほとんど喋ることもなくなり、業務をこなすことで精一杯の状態です。 どうしたら良いと思いますか?

人手不足病気ストレス

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

212025/07/30

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

とりあえず精神科行って診断書もらって休んで下さい。昔の自分の状態にかなり似てて心配になりました。 私も薬でだいぶ楽にはなりましたが酷いときは夜中でも悪口の幻聴が聞こえ近所からクレームくるまで発狂して朝まで叫んでたことがありました。しかも自分は全く覚えてなく、これはヤバいと精神科受診しました。 介護職員の我々だって人権はあるんです。ご自分を大事にして下さい。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹

指導新人転職

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22025/09/02

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?

看護師施設

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

52025/09/02

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。

介護福祉士試験実務者研修特養

みいみ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

22025/09/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

538票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

598票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

668票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

653票・2025/09/06