やはり介護の仕事をしている最中に妊娠するとできる業務は限られてしまいますよね。介護の仕事をしながら妊活してる方いらっしゃいますか?
妊娠
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
介護マン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ウチの看護師さんが妊活してました。 つい最近、報告がありました。ウチの看護師は、介護職とほぼ仕事の内容は変わらないので、これから、入浴とか、少し仕事の内容を変更して行けるように、フォローを皆でやっていく考えです。
回答をもっと見る
妊娠2ヶ月 施設長に相談するも「正社員で」と。 早番遅番夜勤できないけど、産休や育休取るには 正社員でいた方がいいとのことで継続することに。 たださ、副施設長は 「来月から試しにフリー夜勤付けるからそこで夜勤やったら?」 「リーダーに就いてる手前、遅番だけってあれじゃん。病気じゃないんだし」 ん?ん?ん? マタハラかな〜? パワハラかな〜? ただの思いつきだから夜勤やれってことではないから! ですって!www 安定期前ですよ〜 これで流産したらなにか責任取ってくれるんですかね? というかだったらリーダー降ろせ パートとして働かせろ じゃなきゃ辞めてやる っていうことを 明日事務長に話ししてくる 頼れると思ってた副施設長の発言は落胆した。
マタハラ妊娠育児
M▷Kちぃちゃまん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
辛い
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 障害者支援施設
絶対に安定期乗り切るまでは無理しません。 安定期なる前に介護の仕事を無理して続けて、生まれた子供は障害ある状態でした。 障害者施設で働いていてなんとも言えない気持ちになりました。 絶対に休むべきです。 産んだパートの女性はあの時無理しなければ良かったと後悔してます。
回答をもっと見る
現役職員で、妊活されている方はいますか? なかなか授からなくて悩んでいます。 妊娠に関して、やっぱり夜勤とか重い利用者さんの移乗とかって影響あるんでしょうか…
妊娠職員
サンダバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
たつどし
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
妊活にはやっぱりストレスを少しでもなくすことだと思います。夜勤は少なからず、眠れないことと体力的にたもストレスが溜まると思います。生活習慣も、乱れますしね。重たい利用者さんの移乗の影響は分かりませんが、腰や身体に負担にならない介護方法を身につけることは必要かと思います😊
回答をもっと見る
そろそろ子供欲しいし 妊娠してて気が付かずに移乗とか夜勤とかやってて もしもの事があったら嫌やから今年自由に夜勤も正社員も辞めて契約社員に戻ろうかな……でも正社員に方があきらかに給料いいしな
妊娠契約正社員
ひまわり
介護福祉士, 有料老人ホーム
つーママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 わたしは妊娠に気づかず重い利用者を移乗してました(笑)幸いなにもなく無事産まれましたが、妊娠中、移乗で重い人や力仕事するの怖いですよね。おっしゃる通り、前もって準備しておいた方がいいと思います。わたしの場合妊娠したからと言って人が足りなかったので夜勤は普通にこなしてました。重いものや移乗などは他のスタッフに任せましたが、毎回頼むのも申し訳なくて、体調いい日は自分でやったりしました。何もなかったからですが、これで何かあったらその時をすごく悔いたと思うので、ひまわりさんも子供ができたら無理なさらず休んでください。
回答をもっと見る
妊娠して、トランスとか出来ない自分が悪いのはわかってるし、申し訳なく思うけど、周りの邪魔者扱いが酷すぎる。 特にド派手な化粧をしたキャバ嬢みたいな女💦 あと3ヶ月もなく産休だけど、今から辞めたくて仕方ない。 妊婦だから、異動も出来ないし💦
トランス妊娠育児
hinatanbou
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
ご心労、お察しします。 本来なら、職場の皆さんで助け合う「ONE TEAM」で取り組む必要はあるのではないかと思います。 他のことで言わせていただければ、化粧は最低限にした方がいいと思いますね。そのギャルは。
回答をもっと見る
11月頭に異動して、前のユニットの時より胃薬内服回数倍以上。 毎回出勤時内服して、多いと上限回数内服。 始業開始前に毎回お腹下して血圧も下がる。 胃痛で寝れないこともあった。 今日も嘔気止まらないまま仕事して、家に帰るまで我慢して嘔吐。 改善したけど、1時間しないでまた胃痛。 仕事できるけど、周りの職員がストレスになる。 癌細胞のような職員がいる。 なぜ私の時だけ接し方が違うの? 私のやること否定するし。 私の事嫌いなんだろうな。 面白くないんだろうな。 10年目になるけど、全部リセット。 そんなの分かってる。 だけど、全否定されて誰一人味方がいなかった時のトラウマがフラッシュバックして発語できない。言おうとしても頭真っ白。 食事量も減って、これで痩せられるかな。 ようやく痩せれる。 トラウマの時期何か食べないと不安で仕方がなくて、吐きそうになりながら食べて。気がついたら寝て。起きたら不安でまた食べての繰り返し。 そりゃ太る。 気づいたら泣いて。 一回持ち直してもすぐ落ちる。 私の存在価値なんて。 あーヤダヤダ。 今の職場は妊娠した者、倒れた者勝ちだからなぁ…
妊娠
ぷにぷに子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
そこまで思いつめるのであれば、休職届かあるいは退職届を出した方が早いかもです。 文面を見る限りかなり疲れてしまっているように思えます。ご自分の体、ご自愛くださいね。
回答をもっと見る
副業されている方に、ご質問❗️ どんな、副業されていますか⁉️ 妊娠前までは、訪問のサービス担当責任者を行っていました。正社員でした。 今は、フルタイムが難しいのでパートに降格。 仕事は一切変わっておらず未だにサ責の仕事もしています。 正社員に戻るとしたら、役職につかなくてはならず… 副業の方が収入いいのかもと、考えてしまいます😓
妊娠副業パート
ぁき3ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ぁき3ママさん 似たような立場だなぁと親近感を感じました✨ 副業とはまた別の話になりますが、微力ながら回答させていただきます。 私は復帰してすぐは特養へ戻り(元々の所属部署)、正職の短時間勤務として9時から17時で働いていました。 その後3ヶ月で訪問介護のサ責として部署異動となり、大分身体が慣れた事もありフルタイムに復帰しました。 パートではなく、正職で短時間勤務という制度はありませんか? 子どもが3歳までは6時間勤務まで選べるハズだったと記憶しています。 それとも短時間でもフルタイムに戻ると役職につかなければならないのでしょうか? お子さんの年齢は存じ上げませんが、子育てもあり、家の事もあり、仕事もしながらでの副業も大変かと思います。 サ責をされているという事は、介護福祉士をお持ちなのですよね。 完全にパートさんになり、転職して時給の良い所を探すのもひとつの手かもしれませんね。 うちは割と登録ヘルパーさんの時給が高いので、登録さんになりたいな、と思う時はあります💦 惑わせて、何のアドバイスにもならず申し訳ないです<(_ _)>
回答をもっと見る
試験受けるぞって時に妊娠して、中々試験受けれずやっと受けますが、仕事に、育児、家事に中々勉強に力はいりません。 空いた時間で、携帯で過去問解いたりする。実務者研修のテキストを読んだりしてます。 睡眠時間を削り勉強にあてればよいねのですが、眠気にまけてしまいます。
妊娠研修
まり
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修, ユニット型特養
マイミー
介護福祉士, 病院
少しずつを積み重ねが大切だと思います。 時間の使い方で効率的にできるんじゃないでしょうか。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
わたしは妊娠を機に退職しました。デイの管理者、相談員を兼務しており、妊娠中の業務は思った以上に体に負担がかかりました。 みなさんの職場は妊娠中の方が働いている職場ですか?
妊娠相談員管理者
ぽんぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
りんりん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
3年前に養護老人ホームを退職したものです。副主任の方が妊娠されたとご報告があり、大変喜ばしいことと、副主任が産休をとるのでますます忙しくなったのですが、妊娠初期は安全のためにおやすみしていらっしゃいましたが、妊娠中期から後期にかけ、入浴介助や排泄介助以外は業務をしていらっしゃいました。主に事務作業をしていらっしゃいました。重いものを持たれようとされましたので、そこはスタッフ全員で協力し、出産予定日の一週間前に産休をとられました。
回答をもっと見る
サ責をしています。 職員の中に妊娠をされた方が居てそれ自体はおめでたいし喜ばしい事で、こちらとしても協力をしたい所なのですが、妊娠初期の為に匂いのあるお宅やオムツ交換を伴う身体介護はしたくない、汚い家には行きたくない、階段で上がる家には行きたくない、と要望が多く・・・どこまで対応するべきか?(要望を全て聞いてしまうと、訪問できるお宅が数件になってしまいます)を悩んでいます。 その方は単発ヘルパーではなく、正社員の為に訪問をしない=仕事が無く事務所待機になってしまうので事務処理を、、、としても、それ程、回せる事務処理も無いのが現状です。 小さな事業所の為にどうすれば良いか?の前例もなく、皆様の事業所の対応を教えて下さると助かります。
妊娠
あーる
サービス提供責任者, 訪問介護
おもち
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム, 病院
実際につわりの時期だと臭いはなかなか辛いかもしれません。お腹にぐっと力を入れるような全介助の方も流産早産になりそうで怖いなというのはわかります。でも階段くらいは日常生活の範囲だと思いますし、汚いお宅はマスク着用や終わってからの手洗いうがいでどうにかならないかな?と思います。 ここは配慮するからここは頑張って、と落とし所を見つけたいですね。
回答をもっと見る
主婦をしながら正職員をしています。そろそろ子どもを考えているのですが、タイミング悪く夜勤勤務のシフトが始まることとなり、妊娠をしていいものかどうか悩んでいます。 表向きは何も言われていませんが、もし今妊娠したら、夜勤勤務に入るのが難しくなると思われ、少ない人数で回しているので、シフトなどの大幅変更が余儀なくされるため、迷惑をかけてしまいます。 同じような境遇の人はいますか?
妊娠シフト
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
あづ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
現場の傍ら、総務業務をしています。 私の法人でも、りょうさんと同じような境遇や小さいお子様をかかえる職員は少なくありません。 現場だけで抱え込まず、他の部署も考えてもらいましょう。 夜勤職員の補充などを、人事や総務に相談にしてみるのはいかがですか。
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
新卒介護職で入職し、生活相談員、管理者と着々と出世し、エリアマネージャーを得て転職。 介護施設の運営本部勤務になりました!! 大出世と言っていいかはわかりませんが、少ない休みで身を粉にしていた介護職から、年収がしっかりとあがったり年間休日が120日以上に増えた事を踏まえると個人的には大出世です!!笑
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 この春だいぶ職員が離れてしまい、毎日午前中は1人で一般浴10人強を大急ぎで入浴介助しています。(特浴利用者は3~7人いますが、別の職員が入ったり私が手伝ったりしてます) 抑鬱・不眠症なので精神科に通い薬を調整しながらどうにかやっていますが、給料も安く、手取りで14万ちょっと。 整骨院にも通っているので給料の殆どを医療費に費やしている状態です。 前置きが長くなってすみません。 そんな状態で今回のシフトに5連勤が3週入っており、ようやく1週目が終わった所で心が折れてしまいました。 レクも排泄も1人。サビ残当たり前。 転職を考えておりますが、勤務日数で5連勤というのは普通の事なのでしょうか? 異職種からの転職なので未だに介護職の現場がよく分かりません。 皆さんのシフトはどんな感じですか?参考にさせて下さい。 ちなみに私は日中8時間労働の正社員です。
人手不足シフトデイサービス
ルイ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ウチの嫁もデイサービス勤務で以前の施設で午前中にストレッチャー含む20名入れてました。 やっぱり質より作業になるといってましたね。 また、デイサービスの5連勤はありがちに思えます。嫁曰くですが、確かにキツイけど人手不足だからそこまで配慮が難しいそうです。(言い訳だけど)と でも、会社に連勤の間に休み希望行ってみてもいいと思います!言うだけタダだしそれが実現したら仕事もやりやすいんではないでしょうか?
回答をもっと見る
介護福祉士とした、5年が経ちました。 なにか資格を取りたいと思い、調べると【認知症ケア専門士】という資格がありました。 いま、グループホームで働いているので、ぴったりなものかな?なんて思っています。 取得するメリットはありますか? もしくは、別の資格でおすすめのものはありますか?
資格認知症グループホーム
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
自分も専門士を取ろうと思っています。 メリットとしては他の職場への転職に使えることと職場によっては資格手当がつく事です。 デメリットは仕事や責任が増えるので、資格手当がつかない際にはタダ働きが増えることですかね。
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)