ストレス」のお悩み相談(247ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

7381-7410/10627件
雑談・つぶやき

おはようございます!今日は気分転換に髪の毛カット、カラーリングしてきます。みなさんの気分転換方は?

介護福祉士人間関係ストレス

ゆき

介護福祉士, 病院

12021/10/15

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 自分の気分転換は①酒②趣味③寝るですッ(笑)!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職経験豊富な方に質問させていただきます。 通所系、入所系のメリットデメリット、何か思いつくものありますでしょうか? 身体的、精神的、金銭的なんでも構いません。 よろしくお願いします。

給料転職ストレス

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

22021/10/15

いりあす

介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

何回か転職していますが、給料は安くなってきます… 自分よりも年下が同僚になって、やりづらい面もあります… 転職するうちに年齢などで厳しいと感じてきます… 私が感じているのは以上です…

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事丸投げな上司 話しても無駄だけど、一言だけ言ってやるつもり 「できません❗️」 間違って、辞めてやる!と、言わないように、誰かに見張って貰わなくては

愚痴人間関係施設

みゆ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

12021/10/15

たかふみ

PT・OT・リハ, デイサービス

お疲れさまです。 仕事丸投げされたらやってられませんね。 一言言って分かって貰えると良いですね。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤です。 夜勤はいいんですが。普通に幽霊とか急いで怖いんですけど。 皆さんそうゆう経験あります?

人間関係施設ストレス

ひかる

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

92021/09/10

じゃん

介護福祉士, デイサービス

夜勤を始めたころ私も幽霊とか怖いと思ってましたが、朝までに仕事が片付いてく、早出で来る職員が怖くて幽霊何て言ってられないと思いながら夜勤をしていました。 幽霊よりも人間の方が怖い… それとゴキブリ

回答をもっと見る

介助・ケア

ガチの相談です💦 ショートの利用者の方で、入所の人を怖がらせる人がいるんですが、その人の対策方法を教えていただきたいです💦 先日から、ある利用者の方が、ショートステイを利用されているのですが、その利用者の方が夜中にホラー映画じみた怖い移動の仕方をしているらしく、昨日、女性の利用者の方、Uさんに「マジありえないよね、、、(怖)」と相談されました。 どうやら、貞子みたいな怖い移動をしている男の人が、Uさんの部屋に入って、服を漁ったあと、出ていったそうなんです。 それを他の利用者の方にもしているらしく、その話を聞いたある方(以降、Nさん)は、「ショートの人じゃね?」ってなったらしく、さらに怖くなったそうです。 夜勤をしている方に聞いたら、部屋の外に出てきて、他の利用者の方のそばまで静かーにきたり、入所の方の悲鳴がときに聞こえたので来たら、お尻丸出しで、ベットに登ってきそうだったりと、かなり怖いことをしているらしいのです。 Nさんも被害者で、「毎回、登場の仕方が不気味で怖いから叫んじゃうんだよね」と。 このままだと、利用者の方同士のトラブルになりかねないので、虐待と疑われないくらいのレベルで対策をしたいなといまユニット内で話しています。 ご家族に了承を頂いて部屋に鍵を締めたり、おもちゃを置いてみたりしてるのですが、突破されてしまいます。ご家族いわく、「寂しすぎて、他の利用者の方と寝たいのかも」とのことです。 どうやったら、ショートの方を寝付けることはできますか、、、?( •̀ ㅁ•́ ; ) 教えて下さい(´;ω;`)ブワッ

人間関係施設ストレス

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

182021/09/08

れい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

おもちゃというのは人形とかですかね? 人形とかを置いてみるのもありかなあと思います あとはテレビを置くことが可能であればテレビを置いてみたり、ラジオをかけたりしてみるのはどうでしょうか? 誰かの声を聞くと寂しさが緩和されたりすることもあるので…!

回答をもっと見る

訪問介護

皆さんがNGにしているサービス、条件はありますか? 私は訪問介護なのですが、 虫の出る家はNGにしています。 今までこの理由で断った家は2軒です…

訪問介護ケアストレス

シバ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

62021/10/14

sakai

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

サービスとしてよっぽど特殊であったり危険が無ければNGではありませんが、このご時世ですので、発熱がある方には訪問をお断りする場合があります。 発熱がなくともその方がお昼に行っている通所や小規模多機能なんかでコロナの陽性が出た場合は検査が終わるまで訪問できないようにしています。 早くコロナが終わって欲しいです、、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に休憩室はありますか?うちの特養はゴロ寝するだけのスペースが少しだけありますが、狭いので女性しか入れません。あとはショートステイのフロアを衝立てで仕切っただけのスペース。お昼はデイルームで食べる職員がほとんどです。心が休まりません。

休憩休みストレス

UK

介護福祉士, 従来型特養

22021/09/05

じゅんじゅん

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 休憩室はあります。しかしテーブルをひいて、4・5人入ると少し圧迫感はあります。1人、2人の時にはごろ寝はしてますが、多い時には座ったまま寝ています。

回答をもっと見る

愚痴

ぅー(~_~;)明日久しぶりの夜勤〜… はっきり言います。 やだなー…笑←

特養介護福祉士愚痴

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

02021/10/14
職場・人間関係

ユニットケア7年目です。 ユニットケアって本来自分が所属担当しているところで働くと思うのですが、別の階のユニットに行ったり、全てのユニットにたまに入って今後出来る様にならなくちゃいけないんですかね? 他のユニットに入ることで、他のユニットの気付きを自分のユニットに持ち帰れるから良い!っていう人もいると思うのですが、そうでない人もいると思います。 メリットもありますが、デメリットもかなりあるようなと思ってしまいます。… 転倒とかヒヤリハット、事故につながったらどうしようとか、利用者と職員お互いあまりわからないのに、業務量が増えるような… ユニットケアの意味があるのか?と思ってしまいます。… お休みなどの兼ね合いで隣ユニットに入る事はまぁなんとなーくわかるのですが…。

人間関係施設ストレス

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

92021/09/30

りりか

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設

職場の体制にもよりますが、就労されてからずっと同じユニットで仕事をしていくのが前提の職場なのでしょうか? ユニットの振り分け方にもよると思いますが、例えば、ワンフロアで1ユニットなのか、ワンフロアに幾つかのユニットがあるのか、などです。 参考になるかは分かりませんが、私自身の職場の話をします。 私の職場ははっきりしたユニットではなく、ワンフロアを3グループに分けていて、スタッフは一応所属のグループがありますが、所属ではないグループの勤務になる事があります。 変則勤務なので、スタッフのシフトや、その日に勤務のスタッフのスキルなどで、所属のグループとは違う所での勤務になる事があります。 同じフロアにいるので、自分の所属グループではない所での勤務は正直、戸惑う事もありますが、同じフロアなので、他グループの方と全く関わらない、という訳にもいかないのが現状なので、緊張感はありますが、自分のスキルアップの為にも必要な事だと捉えています。 また、所属とは違うグループでの勤務でも、そのグループ所属のスタッフが勤務時間は違えど、だいたいいてくれる状況なので、不安な事は聞きながら仕事をしています。 あなたが自分の所属ではないユニットでの勤務に不安を感じていたり、納得のいかない事があるのであれば、上司に相談してみてはいかがでしょうか? ここに書かれた事をそのまま上司に話してみて、何故、所属以外のユニットでの勤務が組まれるのか尋ねてみてはいかがでしょうか? 7年の経験があるのと事ですが、この先、仕事を続けていく上で、どういった考えをお持ちでしょうか? 私個人の思いですが、経験もあって、この先も同じ業界で仕事を継続していく事や、将来、現場ではなくケアマネなどの相談員的な仕事を希望されているのでしたら、ユニットだけではなく、職場全体の状況を把握していく為にも他ユニットでの経験は必ずスキルアップにつながると考えますがいかがでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

お疲れさまです。 皆様、今後の介護業界はどうなっていく と考えていますか? 私は高齢者の数が徐々に減っていき、 他の産業が伸びていないことを 考えると将来厳しいのではと 見ています。 また、労働者を大切にしていない 現状を考えると日本で働きたいという 人もかなり少なくなってきます。 事実、英語ができるフィリピンの人などは 日本ではなく、他の外国に働きにいく傾向 にあるようです。 お金がないなりに楽しく生きる方法を 模索するかしないといけないと日々 考えています。

外国人人間関係ストレス

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

32021/10/14

とわいらいと

介護職・ヘルパー, 従来型特養

介護業界…今は苦戦しでますよね💧けど、高齢化は進んでいると思うので施設は多様化して生き残るのではないでしょうか? 今後、異業種とコラボや既存にない新しい施設とかICT化が進むのではないかと思っています。

回答をもっと見る

愚痴

経験あるから特に教えなくてもいけるよね! どーゆーこと? いやいや、施設変わったらやり方も違うんだから、教えてよ!!! 古株さんは挨拶もしないし。 そのくせ自分達はぺちゃくちゃお喋り&利用者の身体的特徴の話で笑ってる! ここで頑張りたいも思える所がない。 辞めてもいいかな?

愚痴ストレス

あんじ

介護福祉士, ユニット型特養

22021/10/14

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

ちゃんと教えて欲しいですね 私も転職を考えてるので そんなこと言われたら 気持ちが切れてしまいますね

回答をもっと見る

職場・人間関係

上司から、できないレッテルを貼られ圧力をかけられています。 最近では業務後の事務作業中、パソコンの読み込みが遅く待っていると「ぼーっとしてないで手動かして!」と言われたり、事務室で作業していると廊下から上司と同僚が新しいレクリエーションについて私も担当してはどうかとの話に「できないからね〜(期待しないで)」と言い事務室に入ってきて気まずい顔をされました。 その割に介護現場では、あれやってこれやってと人一倍指示されます。(1人で全介助の方の入浴介助しながら立ち上がり、歩行不安定な方のトイレ介助などリスキーなことになります。) 逆ギレせず、ちょうど良い駒扱いされてしまい困っています。退職するか、その上司以上の役職の方に相談し環境改善をしてもらうか(きっと居づらくなるのは分かっています)で迷っています。皆さんならどう行動しますか?アドバイスいただきたいです。

上司人間関係ストレス

たかはし

介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士

92021/10/13

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

職場環境や人間関係はその場にいる人にしか分からないと思います なので軽く聞き流して下さい ただ待っているだけとしたら、ぼーっと見えるかもしれません どの程度の時間だったのでしょうか? 介護経験が浅いとすれば、色々できなくて当たり前、仕方ないのかなと思います 人一倍支持されるので有れば 難しいかもしれませんが、支持される前に動いてはどうでしょうか? 全体を見て今何をしなければいけないのか?考えて動く 自分のやれることやって、それでも言われるのであれば相談するのも良いかもしれません アドバイスもらえるかもしれませんよ 色々言いましたが、私もできてないこと多いですよ お互い頑張りましょう 無理しない程度に

回答をもっと見る

きょうの介護

食事の中に常にテーブルを叩いていて呼ばれて行くと治ります利用者からは「寂しいから」とおっしゃっていますがつきっきりって難しい事もあると思います服薬や口腔ケア、などもするのでスケジュールも組まれていますから 場合によっては殴る、噛まれる(指や腕や耳)、つねるなど頻繁にあります避けたりはしますけど箸などで食器を激しく叩くので不穏になります。 殴るなどの行為には何かしらの原因があるのと言いますが全てをそう思うしかないんですかね。 その方だけではないですけど排泄介助は常に殴るは当たり前なんですよね。 慣れるってか職業がら割り切らなければいけないのですか? 毎日殴られるたり話しかけてもうるさい!でも呼ばれる。色んな意味で疲れてきてます。

不穏食事ケア

初心者の極み

有料老人ホーム, 初任者研修

22021/10/14

ひろぽん30

看護師, 訪問看護

それは疲れますね。元々の性格もあると思いますが、高齢になると、脳疾患や加齢で脳が萎縮するので、感情や行動の制御が効かず、怒鳴ったり、意味のわからない行動される方多いです。あまりにもひどいと、こちらのメンタルだけでなく、他利用者様の精神上よくないので、精神科でお薬調整してもらってもいいかもしれません。

回答をもっと見る

愚痴

認知症のおばあさん 日常的に職員に対して暴言,暴力する人 今日はウチに対しての暴言が酷い 近くを通っただけで大きい声で「おい!!そこのデブ!!」と… 今まではそんなこと言わなかったが頭にきたので「あんたに言われたくない!!」と言ってやった 殴りたくなりましたが… 認知症の1つの症状だとは分かっているがこっちも人間 お前が来てから利用者,職員がイライラしてるんだよコノヤロー!!!! 馬鹿野郎

イライラ認知症ストレス

みどり

介護老人保健施設, 初任者研修

32021/10/14

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

わかります、わかります。

回答をもっと見る

愚痴

夜勤で、遅番が帰って1人になると、すぐイライラして利用者さんに強く当たってしまう。認知症患者の方なんだからダメだってわかってるけど、なんで私達はこんな思いしてるのにこの人たちはどんなにめちゃくちゃ言ってもやっても許されるんだ、なんでこの人たちに合わせなきゃいけないんだってめちゃくちゃムカつく すぐいいように嘘ついて被害者ぶる人にも正論かましたくなるけどできないしほんと無理 辞めた方がいいんだろうけど勇気出ない

認知症グループホームケア

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

112021/10/10

とわいらいと

介護職・ヘルパー, 従来型特養

そんなときもある❗介護する方は頑張ってる…けど、介護される方はわかってないですよね~✋けど、たまに「ありがと」の一言に救われたりするから頑張るしかない✊それでもイライラするなら休憩や仮眠の時に趣味(なんでも)で息抜きしてはどうでしょう?

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問介護の常勤です。 本日、仕事の合間に事務所へ届け物に寄ったら、仕事空いて待機中の職員が座椅子に横になり寝ていました。。 普通、寝ます?事務所でパソコン仕事とかもあったんですが、逆に気を使ってしまい出来ませんでした。 自宅近所だし自宅で寝ろよ。。 って思ってしまう私は心狭いんですかね?

訪問介護愚痴ストレス

さくら

初任者研修

32021/10/12

ひろぽん30

看護師, 訪問看護

心狭くないですよ。職場なので、他のひとの事も考えた方がいいですよね。もしあまり目につくようなら、上司に相談してもよいかもしれません。

回答をもっと見る

愚痴

NSに便出てなかったら座薬入れるから呼んでって言われてその人出てなかったから呼んで入れてもらったんだけど、 普通入れてお願いねって言って戻ると思うんだが、オムツシワあるって言われて一緒にやってそこまではいいけど、 車椅子乗せるとこまでいる。1人対応で起こせるのにその人も入り2人で車椅子に乗せるし、その時に言われたのは、遅い仕事は誰でも出来る!早く乗せる!って グサッときたわ😠確かに遅いかもしれないが、人それぞれペース、やり方というものあるしそこまで言わなくてもいいじゃないって思う。 そこからやる気無くしたよね。 根に持っててもストレス溜まるだけだからちょっとしたらもう気にするのやめたけどさ。 若干あのNS嫌いだわ。

ストレス

ともみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22021/10/13

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 無理にその人のペースに合わせる必要はないかなと思います。 ほんと自分たちのペースがありますし、利用者のペースに合わせるのが一番だと思います。 早くても相手のペースに合わすとか丁寧じゃなければ意味がないと言い返してやりたいものですね。 早ければ良いってものじゃないです。

回答をもっと見る

新人介護職

最近歯科衛生士の仕事、介護の仕事のどちらも上手きません。 患者さん、利用者さん、家族さんのメンタルヘルスの前に自分自身のメンタルヘルスが必要や〜!だなんて思ったり…🥲 皆さんは、どうやって自己メンタルヘルスをしていますか?

介護福祉士愚痴人間関係

ぬんちゃん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

52021/10/13

れい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

わたしもメンタルがかなり弱いほうで半年に1回は休職していました 当時いた施設はメンタルケアに力を入れていて、上司から助言をもらったりしていました 上記2点がきっかけで、メンタルケア系の本を読むようになり、それらの本で自己学習しています

回答をもっと見る

愚痴

大学生の自分に 介護はな…思ってるように楽しいことばっかりの仕事じゃないよー 学生だから色々前向きに考えられたけど 社会時になって現場始めると難しいぞー 本当気楽にやらないと続かないぞーって

愚痴施設ストレス

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

32021/10/13

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

本当に ちさんの通りだと思います。 求人にありがちなイラストや写真で、車イスの利用者様と笑いながら散歩しているような場面は、仕事上ありますが、それを真に受けてしまうと痛い目を見ますよね。

回答をもっと見る

特養

施設で1カ月後に秋祭りを予定しています。 2カ月前から会場での役割分担や準備方法などをしてきました。 1階と2階にそれぞれユニットがあり、感染対策の観点から一つの会場で分散開催を計画されていました。 それが昨日その実行委員会で、希望休が多いからという理由だけで会場が変更されてしまいました。 しかも準備をしていた職員には何の意見も聞かないし、決まったことだの一点張り。 食べ物も出来立てを食べてもらいたいと考えていたのに、一箇所に集めて配ろうとしている始末。 秋祭りですよね? 利用者様に喜んでいただくための行事ですよね? 希望休に対しての注意や、会場変更案に一般職員の意見すら求めない、、 初めからすすめて準備してきている内容を大幅に変更するならば、わかった時点で相談をしたうえで決定してほしかったと思います。会場に行くのも飾りや準備をするのは職員だけではなく、利用者様も関わります。準備も含めて秋祭りです。 これは自分の考え間違えてますか?

介護福祉士愚痴施設

ニニココ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42021/10/13

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

間違ってはいないと思います。そういう上司がいると大変ですねぇ。 トップダウンすぎると、余程上が優秀じゃない限り、大きな失敗を招くことになると思いますよ。 行事の失敗のみならず、職員の大量退職とか、事業自体の失敗とかですね。 秋祭りとは関係ないですが、うちでは、管理者数名の一存でコロナ対策の対応を決めていて、大幅に失敗して大変なことになったので、反省を踏まえ、多人数で話し合って決めるようになりました。 その勝手に決めた方々は、大きな失敗を経験しないと変わらないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今働いている訪問介護事業所を辞める決心しました。きっと小さい事業所だから引き止められるだろな 福利厚生ちゃんとしたとこで働きたい 退職金なんて出ない 経営が赤字で誰を社員からパートにするかとか、退職してもらうかとか言ってる経営者とは働けない 自家用車のケアにかかるお金も大変だし、ガソリン代も少ない ボーナスももちろん出ない 口だけ管理者 子供が救急外来かかるほどの体調不良時でも、休めるのに休ませてもらえない 管理者の息がくさい、とにかくくさい、それが原因で事務所でお昼ご飯食べれなくなった 利用者を金としか見ていない 皆さん、うまい退職の言い方等アドバイスください。 そして勇気わ分けてくださいー!!!!!

訪問介護退職転職

Tom!

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22021/10/10

ぷに

口臭い😂 一刻も早く脱出してください!! 他にやりたいことが見つかりました。(ここでは働きたくないという真実) ○月いっぱいで辞めさせていただきます。 で、何か突っこまれたら 何か一つ嘘をつきます(^-^) 子供から大人までの障害福祉が気になっています。 施設で働きたい。 親が、、、etc 会社は大小かぎらずどこでも引きとめはやります。 代わりはいくらでもいるし、事業所と結婚した訳じゃないし、、、気軽に次行きましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

幼い頃、両親に身体、心理的虐待をされていたため怒られるのが怖いです。 特に男性が怒るとその時は誤魔化せますが、仕事のミスや忘れたりと空回りしてしまいます。 高次機能性障害で感情コントロールが難しいご利用者さんと関わることや(不思議な職場ですが)男性職員間の喧嘩や力強くドアをしめて威嚇するという環境で疲れます。 福祉業界、向いていないのでしょうか。 前もこのようなことで辛くなり、 転職し2箇所目の職場です。 また、ご利用者さんから怒鳴られた際、どのような対応をすれば良いのでしょうか。 20代女性だと、謝っても軽く受け流しても怒られます。

転職人間関係ストレス

たかはし

介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士

32021/10/13

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

お疲れ様です、 私も同じような環境で育ちました、なので叱られる、怒鳴られるのは怖いです。 まだ若いのでリアルに恐怖ですよね、上司に相談してみましたか? 「ちょっと苦手、怖いのでどうしたらいいですか?」などそれとなく…あとは1人で近寄らない、謝る時は大袈裟に頭をペコリ…。 あまり下手に出ていると勘違いもされるので怒っている理由が理不尽である時は上司に振っても良いと思います。 転職を繰り返しても同じような人に出会うと思います、苦手を克服するつもりでもう少し頑張ってみて下さい。 脳梗塞の後遺症で高次機能障害の方、男性が増えてます。

回答をもっと見る

新人介護職

去年の4月から人生初の介護の仕事になりました。 先月から初任者研修を受けていて11月に修了予定です。 認知症GHですが看取りとしているためほぼ特養状態です。 最近ストレスで適応障害になりました。 もちろん仕事が楽しい!となる時もありますが、漠然と楽しくないな〜という気分やイライラする〜という気分になりがちです。(イライラは抗不安薬でマシになりました。) 方向性の合わない上司、口だけうるさいだけで仕事をしないお局 この2人のせいで仕事を辞めたくなります。 辞めたくない理由が ・その2人以外のスタッフがみんな好き ・1年半ちょい働いているので育休も産休もしっかりとれる ・利用者さんがみんな好きで、利用者さんの余生を見ていきたい ・去年から新しい理事長にかわり会社として成長途中 辞めたいけど辞めたくない 楽しいけど楽しくない こんなとき、皆さんはどう乗り越えて行かれましたか? 色んな方の意見、アドバイスお待ちしてます。

上司グループホーム人間関係

ゆめこ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修

242021/10/10

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

私だったら勤務減らします

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場で出戻りの50代の女性が戻ってきてから私のことを喫煙所などでいろんな人に悪くいっていると聞かされその内容に絶句しました 自分を悲劇のヒロインに仕上げて情をかけてもらってるとのこと 完全に作った話また盛った話 私は悔しいやら悲しいやら もしかしたら、その人にそうさせる原因が私にあったのか悩みました、仕事上利用者を怒鳴ったり なにか指摘すると、逆切れされるなど他の職員に相談されたりしてたのでその辺も注意したことがあったからなのか、疲れてしまっている、今日この頃、そんな経験ありますか?長くなってすみません

ユニット型特養人間関係ストレス

にんにん

介護福祉士, ユニット型特養

42021/10/13

パープル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

入居者様の事を思って指摘をしてると思いますので、にんにんさんは間違ってないと思いますよ。 自分も同じ様な経験があります。 その時は職員の事を気にしてた分を入居者様により目を向ける事にして少しは気が楽になりましたよ。 良かったら試して見てください。

回答をもっと見る

愚痴

利用者の所謂「問題行動」について散々だべって結論は「認知だから…」って本当に不毛な議論。

デイサービスケア介護福祉士

偏屈

介護福祉士, デイサービス

22021/10/12

Tさん

介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

問題行動とは? なぜ認知症だから? を話し合うのではなく、ではなぜ、そう言った行動をその方はするのかの背景を話し合い、 危険な行動なのでは、どうすれば安全なのか 不潔な行動なのであれば、どうすれば清潔なのか セクハラ的な行為なのであれば、施設全体での問題として、家族さんとの話し合いを検討する(職員を守るため) 不毛な議論は、話し合いの時間無駄ですよね💦💦

回答をもっと見る

愚痴

サービス提供責任者に仕事の件で話をしました 介護業務の割合についてです 計画作成を優先して 介護業務は30% の契約になっているので 現場には2.4時間入ると話しました いつでも現場に入れば良い と聞いている と言うので 契約内容について説明しました 処遇改善を1万円以上減されているのに 介護をするのは おかしいことも ぶつぶつ言ってましたが 後から その人が 私が言ったことを メモしている 気をつけて と他の人から聞きました 何も話が出来ないなーサービス提供責任者は 仕事がわかってない事が多く 色々とアドバイスをしてきました 全て自分の都合の良いように報告されていたでしょう もう何もアドバイスしません

人間関係ストレス

ミー

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

02021/10/13
介助・ケア

最近仕事してて楽しく思えますか? 職員のいがみ合い 利用者さんにとって楽しいですか? 今の施設に親が入ったら良い気分します毛?

ストレス

まゆ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32021/10/12

sakai

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

私は仕事、楽しいですよ。 ただどうしても人間関係や会社関係の嫌な事はありますよね。 マネジメントする立場の方々がしっかりと現状を受け止めて改善する姿勢が必要かなと思います。 またそれを訴え続ける事も必要な事かなと思ってます。

回答をもっと見る

愚痴

本当日に日に介護嫌いになること増えるし 転職した意味よ🤷🏻‍♀️ だんだんやばい高齢者増えてるってこと?

転職介護福祉士ストレス

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

52021/10/12

シュナン

介護福祉士, 有料老人ホーム

利用者さんの症状や、対応の仕方など多様化しています。介護保険導入から20余年、介護福祉士の求められる事が増えています。 ヤバいではなくて多様化したニーズや利用者に対応する質の高い介護福祉士が求められる時代になっているということを自覚することが必須と思ってください。

回答をもっと見る

愚痴

嫌いな利用者に腹パン(ガチ)されて まじでぶち切れそうになった しかも謝らないで軽く頷くだけ 難聴でもないし認知はそこまでないのに 悪意感じて余計嫌いになった 退所してくれないか?まじで? ※口悪くてごめんなさい。まじでイラついた。よく抑えた自分←

特養介護福祉士ストレス

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

122021/10/12

シュナン

介護福祉士, 有料老人ホーム

利用者さんが、暴力を振るわれた理由は何ですか? 上司に相談して的確な対応を求める事が必要です。

回答をもっと見る

愚痴

同期がポンコツ過ぎてストレス。 妊娠したのはおめでとうだけど こんなに早く妊娠するとは思わなかった。 どうしたらいい?と自分に言われ病院行ったら?と 言ったけど、、妊娠発覚してから私は介助も出来ないから仕事面何したらいい?と言われ、、 今はご飯作りのみで勤務してそれはいいんですが、、 やたら「私は妊婦だから、何も出来ないから」とずっと他職員とかにも言いそれにまして上から「○○さんトイレ行く時間でしょ?」「○○さん入浴時間でしょ?」と言ってって、さすがにこいつなんなの。って思いました、、、妊娠すると体調悪くなったりは分かるけど、、って感じです。

人間関係ストレス職場

ちび

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

42021/10/09

あすーん

介護福祉士, デイサービス

私は妊婦に4回なりましたが 生まれる数日前まで業務してました🙄 妊婦さんによって体調もちがうし なかなかコメントしづらいですし 大事にならない事を祈りますが…… 「妊婦だからって甘ったれんなよ😳! そんなんじゃ生まれてからどーすんだ😳!」 って思います……ごめんなさい妊婦さん😭 私の会社では立ったり座ったりが多い入浴介助と事故の心配がある送迎は毎日外してくれてましたが トイレ介助が大変な方でも人がいなければ私が行くし ケースバイケースでできる事は率先してやってました。 業務を外してくださってる分 心配かけない程度で できる事を探してましたね🙄 「何も出来ない?なら休んでもらっていい🥺?」って聞いちゃいたいですねwww だって出勤してきてますもんねw 赤ちゃん大事だしフォローはもちろんするけど丸投げじゃ頭きますよね。 そして指図……考えられないです😑 私は体調悪い時は甘えて それ以外は出来るだけ頑張る。 その方が体力も落ちないし、動かないと太るのが嫌でめっちゃ動いてました😂 なんならレクはやってましたし🙄 下手な事いうとマタハラだとか言われるんですよねーーーー😑 逆の立場になって考えてみろ!って……… あーーーーー私が言いにいきたい😫!!w

回答をもっと見る

247

話題のお悩み相談

感染症対策

従来型とユニット型が併設している特養の相談員をしているミーと申します。 感染のBCPについての質問ですが、何か参考にされた資料等はありますか、更新してほしいと上司から言われ、参考になればと皆さんの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

相談員施設

ミーちゃん

生活相談員, 従来型特養

12025/10/11

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は厚労省を参考にしています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/douga_00002.html

回答をもっと見る

きょうの介護

要領よく潤滑に仕事を回すのはみなさんどうしてますか?

職員

みきらー

介護福祉士, デイサービス

62025/10/11

ポポポ

生活相談員, デイサービス

それは?個人ですか?それともチームとしてですか?業務の流れですか?

回答をもっと見る

資格・勉強

こんにちわ 少し前に初任者を取って特養で介護士を始めた友人から、少し前に聞かれたんですが、 最近、よく介護士さんで、社会福祉主事持ってるからすごいでしょう? と言ってくる人達が職場の人がいるけど すごい資格なんでしょうか? と聞かれました。 私自身、社会福祉士所持者なんで、別にすごい資格ではなく、社会福祉主事は役職?で資格ではないこと、社会福祉士と介護福祉士が、相談業務資格か介護の資格の違いだけで同等と伝えました。 社会福祉主事任用資格を持っているというのが正しいこと。 を説明しました。 私がこの業界に入ったころは、結構普通に社会福祉士や主事任用資格所持者がいて、そいう話題にはならなかったので。 むしろ主事任用資格ていうたら、社会福祉士に合格するまでの間、社会福祉士になれなかった、社会福祉士が不合格だったと思われているのではないかと恥ずかしく思っていました。 社会福祉士は取ったら取ったで、介護福祉士やケアマネ、初任者より全く役に立た無い資格でいうのを実感しました。 介護現場だと、最近は社会福祉主事任用資格所持者は珍しいんでしょうか?

資格

はうあ

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

92025/10/11

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴

資格を持ってるから 凄いでしょうって自分から言ってる人がいるのですね それにびっくりしました。 もしかしてその方 プライド高いでしょうか?😅

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る特にメモはしない送ってるうちに慣れる申し送りは普段しないその他(コメントで教えてください)

323票・2025/10/19

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄特にいないその他(コメントで教えてください)

557票・2025/10/18

新卒で入社介護の専門学校、大学卒で入社他業種からの転職その他(コメントで教えて下さい)

636票・2025/10/17

それ私の!最近自分のやつ無くしたんだよね~〇〇みたいなボールペン知らない?そのボールペンあなたの?返してください!そもそもボールペンを持ち歩かないその他(コメントで教えてください)

628票・2025/10/16