「ストレス」に関するお悩み相談が現在10072件。たくさんの介護士たちと「ストレス」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
6年働いた施設。50代後半です。 今日辞めたいと退職届け出したけど受け取らない。 辞めるのはいつでも辞めれると言われ退職が難航してます。 4月から100万年収下がるけど介護と生活相談員との兼務で内定決まってる…溜息しか出ません… 内定先の給料は確かに低いけど、やっと貰えた内定なんだよ…どうして良いか分からなくなってしまってます…
生活相談員給料退職
モルモル
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
迷いがあるから受け取られないような…? 『何があっても辞めます』の一点張りでどうでしょう? 受け取らないはダメです。違法です
回答をもっと見る
職場内で完全に孤立してます。 前回も相談させて頂いたのですが、人間関係に疲れました。 入職し4ヶ月に入るんですが、陰で悪口を言われ仕事内容に関して質問をすると何年この仕事してるんですか?分からない?と言われる始末。 何をしてもダメみたいで指導され。 仕事内容も出来かけた所で違い事をやらされる。中途半端な指導にて放ったらかされてた事も有り中途半端な物覚えで仕事してる状態。 リーダーも他の職員と一緒になり悪口を言う。 ホローしてくれる仲間が居れば頑張る事出来そうですが居なく。 女性ばかりの中で男1人はこんなんですかね? 入職4ヶ月で退職って有りですか? 今日からの仕事行くのもしんどく感じ、休みたいです。 年齢が50を超えて挫傷してしまい、職場に行くのも嫌な気分です。退職代行使おうか思案してます。 転職回数が多くなると…。
退職人間関係ストレス
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
昔は3年は我慢しなさいとよく言われたものですが、今は違います。リーダーも他の人と同じように悪口を言うようなレベルということは、施設全体の質も悪いでしょうし、私なら早く見切りをつけると思います。 介護業界は50代の男性がいても珍しくないですし、転職回数も他の業界ほどは気にしなくて良い気がします。2桁とかだと面接で聞かれるかもしれませんが…。 完全に心が壊れてしまう前に、自分の心に素直に動いて良いと思います。合う職場はきっとあるはずです。
回答をもっと見る
私に限らず、他の職員も利用者を脱衣場から浴室に両手引きで誘導した時に、境のドアを開けっぱなしで洗い場まで誘導することがありますが… 陰険主任、他の職員にはドアを閉めるようにと言わないのですが、私に関しては事あることにドアを閉めろと注意が飛びます。 そのため注意して閉めてはいるのですが、主任と中介が一緒になったある日のことです。 両手引きで浴室に入ったんですが、閉めないとなにかいわれるだろうと片手びきにして、入り口のドアを閉めて利用者を洗い場に誘導したつもりが完全に閉まっておらず。 主任から『開いてるからちゃんと閉めるように 』と言われました。 ちゃんと閉めなかったことの反省はしますが、さすがに毎回、狙い打ちのように言われるので、 何か言葉にしようとすると、さすがに切れそうになるので黙っていると… 『言ってることが聞こえてる』と追い打ちをかけてきたので、とりあえず「すいません」と謝っておきましたが… その数分後、私に説教した陰険主任が、利用者の方を脱衣場から洗い場に誘導する際、さかいのドアを開けっ放しで洗い場に連れていったのです。 私に説教しておいて自分(主任)は開けっ放しかよ。 これも、この主任が言う臨機応変な判断の上での開けっぱなしか? じゃあ、 他の先輩のあけっぱなしも臨機応変の対応で 、私のやってることは臨機応変な対応ではないということなのかと思うと、本当に腹が立って仕方がないし、いつ切れるかと思う気持ちを抑えるのに必死です。
モチベーションデイサービス人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
かめやま
介護福祉士, 病院
両手引き歩行でどう扉を閉めろと? 手を離せということでしょうか? いろはに改名さんの行動の方が安全面で合っていると思います。 その時手の空いているフリーの人間が閉めるなどの案をカンファレンスでだしてみてはどうでしょうか? 嫌味や文句を言いやすい、と感じているんでしょうね。 寂しい人なんですよ。 毎日お疲れ様です、、。
回答をもっと見る
最近私が働いている施設に来られるカイテクで「ボールペン持ってくるの忘れました。」という方が非常に多くイライラが収まりません。 酷い人だと「使うとは思ってませんでした。」という人もいました。本業で使っているはずなのに、なんで副業だと必要ないと感じるのか神経が理解出来ません。 上にも何度も報告してますが、求人には持ちものに筆記用具(ボールペン)と書いてるので、それ以上のことは出来ないと言われました。 介護に限らず、筆記用具持参は最低限の常識だと思うのですが、私の器が小さいのでしょうか?
ケア人間関係ストレス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
小さい施設で働いてるのですがそこの社長が苦手になってます。働きはじめて一週間しか経ってないですがその社長が好みの職員が妊活してる話をしたら「えっちしたい」と言われたと聞きました。超田舎なのもあると思うのですがその社長が働いてる職員の家にいつも車がないとか、その職員は悪い噂ばっか聞くとか他の職員に話してたりすごく奇妙です。自分は一人暮らしな事を言ってるのですが、最近は物騒だから僕の後輩は警察の偉い人だからなんかあったら言ってとかメールしてきたりとにかく毎日のように合うのが辛いです。本人は自分はまともだと思ってるのでそんな所もしんどいです
モチベーション上司人間関係
つくね
介護職・ヘルパー
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 その社長さんくそキモいですね! しんどい思いしながら働くより、辞めることをオススメしますよ。働く場所はちゃんと選ばないと痛い目見るのは自分ですからね! そんな簡単には辞められないって気持ちがあるのなら、苦手なヤツともうまくやっていかなければならないので、メンタルとモチベを上手に保たないとなりません。
回答をもっと見る
6年働いた施設。50代後半です。 今日辞めたいと退職届け出したけど受け取らない。 辞めるのはいつでも辞めれると言われ退職が難航してます。 4月から100万年収下がるけど介護と生活相談員との兼務で内定決まってる…溜息しか出ません… 内定先の給料は確かに低いけど、やっと貰えた内定なんだよ…どうして良いか分からなくなってしまってます…
生活相談員給料退職
モルモル
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
迷いがあるから受け取られないような…? 『何があっても辞めます』の一点張りでどうでしょう? 受け取らないはダメです。違法です
回答をもっと見る
勤めて丸2年になるまで何とか我慢しようと思っていたけど、これだけ精神的に不安材料が募ると、家に帰ってきてからもゆっくりできず。 今月、医者行った時に診断書を書いてもらって会社に提出しようと思っていますが、 私と同じように上司や先輩職員から パワハラ的な行為を受け、医者から診断書をもらい、会社に提出したあと、 会社がどういう対応をしたか、またどういう結果になったのか参考にさせていただきたいのでコメントをいただければ助かります。
理不尽人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
いろはに改名さん、大変な目に あっていらっしゃるのが目に浮かびます。 わたしは、モラハラを受けたときに我慢しすぎて精神がおかしくなりそうだったので、施設長に話をしました。 管理者と三者面談しました。 その時は、サ高住勤務でした。 その後、ディに異動しても管理者から、サ高住でも出来なかったんじゃないの?とか色々言われました。 施設長が、ハラスメントについての講習会をサ高住、ディ、グループホーム、看多機の介護職員を集め、対応してくれました。それからは、ハラスメントで、しばらくは職場内もピリピリしていましたね。 でも、結局はイエスマンが可愛がられている現状です。 精神内科で、診てもらい診断書を書いてはもらわなかったけれど、しんどい毎日でした。 いろはに改名さん、休職されるか診断書提出して、傷病手当を 受けることできませんか? 神経を病んでしまうのは、本当に本当に、辛いし わたしは、死んでしまいたくなることもありました。 いろはに改名さんが無理されず 日々を過ごすことを 心より願っています。
回答をもっと見る
リーダーよりリーダーの仕事があるからと 担当者の割り振りが張り出され 現在、リーダーの担当者1人 3名の職員が3名ずつ担当をする事になっている。 中途で来た職員が資料もやり始め、担当者も 作ることにしたので 今後は職員としては5名いることに 計算上、担当者も2名ずつにすると良い事に なるので負担減になるはず🤔 と思いきや リーダーより 俺の担当者を中途の人に譲り 他の職員の担当は変えない😭 カナピーマァン\( ᐙ )/
ユニットリーダーケアストレス
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
こんなもんだと思いますよ。 リーダー業務がわからないですが、リーダーとか主任と言う立場は、職員を統制するのが仕事ですからね。 一般の職員が出来る事を、リーダーがやるのではなく、リーダーしか出来ない事を優先的に行う事が求められるのだと思いますが? 例えば、私は主任ですが基本ケアマネや家族のやり取り契約は、私が行います。 此は、現場の職員は出来ません。 でも、私が同じように現場の事をやって、契約をおろそかにするのは、おかしいですよね? 現場で出来る事は、なるべくやって貰う。そして、自分の役割である契約等を全うするのが必要なんです。 しかし、主任足るもの出来ないとなれば現場の仕事もしますよ!! でも、現場で出来る範囲に入ったと、判断すれば本来するべき仕事に戻らなければならないと言う事もあります。 だから、リーダーでしょ? リーダーとなれば、少し離れて周りを観察して、指示を出す役割だと思いますが。同じように皆と動いてたら見逃します。 なので、あってると思います。
回答をもっと見る
沢山のコメントありがとうございます。 実は後日談がありまして(*・ω・)*_ _) その新人さん 他の人(話しやすい職員)に 「入浴ばっかやらされてる」「体操なんてやらされた」等愚痴ってばかりみたいです。 入浴介助に関しても 確認したんですけどね💦 新人さんだから、フロアは大変なので(料理しながら、フロア)入浴ばかりになると。 ちなみに料理に関しても なんかゴニョニョ言ってやろうともしません。 全部自分のご都合で処理されたようです。 全く腹立たしいですが 管理者からは、「合う合わないあるから、来週から隣ユニットへ」らしいです。 おそらくここでも 新人の根回しにより、先に吹き込まれているかもしれません。 どうあれ 隣へおさらばでした(*^^*) 帰還は許さんぞっと(笑)
ストレス
ゆう
介護福祉士, グループホーム
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
怖い職員ですね。 とりあえずは移動になり良かったです。 隣のユニットの方も戦々恐々かもしれませんが。 やはり、色々な職員がいますね。 ゆうさん、まずはお疲れ様でした。
回答をもっと見る
ウチは通所と訪問をやってます。 訪問の事務所はなく、同じ場所です。私は通所の管理者で訪問はスタッフが管理者だけなので、3件のみご利用者様を受け持ってます。 この度 訪問を全てキャンセルとなり、訪問の管理者は通所で介護職として働きます。はっきり言って気を使うし、その方はお局で堂々たるもの。私が大変でもお願いしづらい状況・・あぁーやりづらい〜💦
モチベーションデイサービスストレス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
まる
訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
どこにでもお局様いますよね… あまり無理なさらないようにしてください。
回答をもっと見る
また風邪を引いてしまった..2週間前にも風邪で仕事休んだのに.. 今回も喉の痛みと熱が出て職場に連絡したら、さすがに怪しまれたのか、何の薬処方してもらった?て聞かれてしまった.. 年末から風邪やら胃腸炎で休みがちになってしまってる。今年から子供が保育園行きだして色んな菌貰ってきて熱が出て、それを貰う事も増えた.. 子供は悪くないけど..こっぢ休みたくて休んでるわけじゃないけど..もうどの面下げて職場に行けばいいのか。 メンタルが限界。
メンタル病気休み
Y
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
まる
訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。子どもはどうしても保育園から色々もらってきますよね。うちも学校から持ってきます💦 お大事になさってください。
回答をもっと見る
ケアマネさんとの連携が上手くいかずに悩んでいます。 先日、ケアマネさんからの提供表が、ご入居されて何日か経ってからのサービス開始になっていたのに、ご入居された日からのサービスの介入をしてしまっていた事にケアマネさんからお叱りを受け慌てて訂正をしたのですが、その後に計画書を送ってこられた書類を確認するとサービス開始日が1日ズレているという状況で、過誤になってしまうので書類の日にち間違えていませんか?提供表と合っていない事を伝えると、全く謝罪もなく、こちら側は、もう提出しているので私が許可しますので、他の日でサービスに入られた所に移動させてもらっても構いません。と言われました。請求も済んでしまっている状況です。これ、おかしくないですか?行政に確認とって大丈夫かどうか聞きます。と話すと、行って頂いても構いませんが、こちらは提出済なので過誤になると、そちら側が言われるだけですよ。私は譲歩してあげてるのに位に言われました。自分のミスを認められず謝罪もなく、この言われっぱなしの状況に納得いきません。どの様に今後も色々あると思うのですが、どのように関わりを持って、していけば良いかを悩んでいます。アドバイス頂けると幸いです。
人間関係ストレス
あられ
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
外部のケアマネですよね、大きくは、ケアマネって強く見せてなければ上手くいかないのはあります。 私の事になりますが、系列の場合管理者等が上司になり、すぐサービス入れて外してなど言われ無茶苦茶になる事も多々あります。 勿論、そのケアマネは間違っているとは思いますが、少しだけそうしなければ出来ないことも考えてあげてもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
今の職場では、なかなか成長出来ず、 ミスや失敗が増える一方で、毎日、怖くてきつくてすぐ怒る看護婦さんや、ねちねち細かく、いつも監視されたり、怖くて厳しくて怒る介護職員さんのいるところでは、これから先もうまくいかないと感じてます!! 私は、今すぐでも辞めたいけど、また新しい職場に 入職するために、始めから職探して、面接を 受けなくてはいけないし、新しい職場で、 看護婦さんや介護職員とうまくいけばいいけど、 またそこで人間関係悪かったり、今の職場と 変わらなかったら辞めても意味ないので 困ってます!! 皆さん多数のアドバイスや意見があったら 教えていただけますか?? よろしくお願いします!!
モチベーション人間関係施設
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
あーさん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
お疲れ様です。 多分言われるうちが華だと思いますよ。私なんて未経験入職ですが、放置ですよ😂私から聞かないとアドバイスなんてないし、怒られもしないけど放置すぎもいかがなものかと😣でも監視されすぎ、ネチネチ言われすぎもよくないです。精神的にまいりますね😣 私、介護のまえは保育士でしたが新卒で入職した保育園がそれはまぁ悪かったです。することなすこと怒鳴られネチネチ言われ、精神的にまいり体調崩して点滴しながら勤務してました😣保育士時代の私のようにならないために自分の体と心は守ってくださいね。
回答をもっと見る
職場でお昼は利用者の方と同じものが食べる感じになってます。その日、担当の職員が湯煎の副食をお皿に分けてる感じです。狭い空間で食べるのが辛い。個人で持ってきてもいいか聞いたらそこは自由だし他の人は足りなくて職場でてるご飯➕自分で持ってきてる人もいるって言うけど...自分だけ個人でおにぎりやお弁当とか持ってきたら浮くだろうな...一度、入職前に手伝いする日があったとき一回食べたけど食欲失せるしご飯が進まなかった。職場の人とお昼一緒だと気を遣ったり緊張してしまい箸が進まない。お昼は軽く済ませたい派ですが周りに合わせないとマイナスなイメージもたれそうで...小さな悩みかもしれないですがこのまま合わせてても苦しくなって仕方ないです
食欲人間関係ストレス
つくね
介護職・ヘルパー
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私もお昼は軽く済ませたいし、食事で緊張するのも分かります。子供の頃は周りを気にしてしまい給食が全く食べられませんでした。大人になった今でもそうなる時は未だにあります。 前職場が「利用者と同じ物を食べるのも仕事」としていましたが、量は多いし冷えて美味しくなさそう…皆頼んでいて利用者と一緒に食べていましたが、断りました。 実際にですが、食物アレルギーが多いのを理由に。アレルギー対応出来ると言われましたが、断りました。 私以外にお弁当持ちは居ませんでしたが、他部署では私をキッカケに増えましたよ。 もしかしたら、同じように思っている方もいるかもしれません。 でも、その空間がかなりのストレスになるのは分かるので、今後の事を考えるなら早いうちかなぁとも思ったりしますが…。 長文失礼致しました。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 先日、退職願提出ー受理されたら 届を出します。 介護はどうしても チームワークが必須になり場面が あると思うのですが 例えば 何か質問したりした時 前、申し送りノートに書いてあったでしょ!とか 前おしえたよねとか 言い方で怒れる、言われても 気にしない、気にならない 職場で仲良しグループになって 自分だけ孤独感を感じた時とか 怒れた時、落ち込んだ時の メンタルの切り替え、気持ちの もちよう教えてほしいです 何故かというと、全く違う職種 選ぼうか悩んだけど やっぱり介護が好きだから あと介護職出来るのも、7年くらい 自分らしく働けるよう 自分を必要としてくれる所を 探そうと思っていますが 私が1番弱いところ 気持ちのもちようも鍛えないといかんなと思っています。 なので、みなさんのアドバイス よろしくお願いします。
モチベーションストレス
よしよし
介護福祉士, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
思うに、自己中な人程長く、周りを気にしません。 たぶんそれが出来ない以上、苦しくストレス溜めるのかな。 例えば、少し長くいれば気の合う人も出て来ます。結局、派閥になるのですが、合わない人は合わないです。 私も管理者からのパワハラを続けて受けましたが、そういう人達は最後まで変わることはなく離職してます。 職場って、管理者や古株次第で良くも悪くもなります。 ネガティヴな言い方ですが、良くない人、自己中な人程残って行きどこに行っても同じになります。 たまたま、良い職場に恵まれたらラッキーぐらいで転職活動しても良いのかなって思います。
回答をもっと見る
介護やっている友人が家では奇声を上げたり訳のわからない言葉を発するようになったとその子の親から報告を受けました。数日前に会ったときはそんな雰囲気はなかったのに… 私もそうならないか不安になってきました。予防する方法を教えてください。 また、その友人に今後どのように接するべきかわからなくなってしまいました。 私が知っている友人はどちらかというとそういったことをしなさそうなおっとりとしたおとなしめの性格で優しかったです。
予防休みケア
やなさ
実務者研修
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
そのお友達はとても疲れているとおもいます。 わたしも去年疲れからくるキャパーオーバーで退職したので… とにかくつかずはなれずの距離で見守ってあげていてください。 過剰な心配もストレスになることもあります。(わたしの場合ですが… いつも通りでいいです。 家族でもどうにもならないこともあるので できることだけ、主様の無理のない範囲でサポートしてあげてくださいね。
回答をもっと見る
相談員兼ケアマネが厄介すぎる。 自分の思いどおりの支援をするために会議で決まったことでも次の日に全部思いどおりに変えられる。皆で決めた支援を納得できないからって次の日に変えようとしたから「まずは皆で決めたことをやって様子を見ましょう」と却下したら別な断らなそうな職員に話を持ちかけて変える。 気に入った利用者にばかり目をかけて、しかも方法が明らかに過剰な介護。まだ余裕で歩ける人を1日ふらつきがあったからって車イスにして、立ち上がると強引に座らせる。庭の散歩が好きだったのに車イスで眺めるだけになってしまった。レクだって風船バレーやフライングディスクが好きだったのに「転んだり手をぶつけたら大変だから」って見学だけに。皆で「その人歩けますよ。できること沢山ありますよ」と伝えても「一歩も歩けない」とか「転倒があってからじゃ遅いから」と言い張ってるうちに本当に認知機能も身体機能も落ちてきて見えないところで転倒。「皆して歩けると思ってるみたいですけど、このとおりです」って、あんたが過剰に介護したせいで弱ってこうなったんでしょ。まだまだ動けたし、トイレも風呂も自由にしたかっただろうに、かわいそうに。 ろくに勉強もしないで「精神の薬は怖い」という持論だけで精神科では「変わりありません」としか言わない。他の職員が医師に状況を説明したら「そんな酷いなんて聞いたことないぞ」と言われて薬を大幅に変更されて、それを知るなり独断で通院に行って薬を全部戻させられた。「医者に状況伝えてますか?あなたの時と態度も対応も違いましたよ」と言うと「毎回状況は伝えてるよ。先生忘れちゃってるんだと思うよ。」と「じゃあ記録に『変わりないことを伝える』しか書いてないのはなぜですか?今回こんなにも薬を変えられた理由は?」と聞いたら「会社から通院内容はプライバシーだから細かく書かないように言われてる」と返答された。後日管理者に確認すると「そんな規則ない」ということだったので、それを伝えると「管理者は分かってないだけ」と。 管理者から精神状態が悪化している利用者を別な精神科に移すよう言われても「家族が拒否しました」と言って誤魔化すので、私から家族に連絡すると「そんな相談は持ちかけられていない」と、問い詰めると「私は確認した。家族側が忘れてるだけ」と納得しない。管理者から指導しても「私が嘘をついてる証拠を出してください」と言い張り、この件についての家族と事実確認をしても、頑なに「私は伝えました」と言い張って話し合いにならず平行線。 誰のいうことも聞かない。管理者のいうことも、社長のいうことすら聞かない。理屈で詰めても意図的に逸らしてるのかレベルで会話が成り立たないし、最終的に自分のいいように話をまとめるし、それを修正しようとしても強引に思いどおりにされる。他の職員も上司ももはや「この人と話すだけ無駄」状態で諦めムード。そりゃそうだよ。何言っても自分の思いどおりじゃない限り壊れたスピーカーみたいに同じ訴え繰り返すんだから。 しかも会議で「皆さんで協調性をもって支援に挑んでください。視野を広く持って、頭を柔らかくして考えてください」だと。思わず途中で退席してしまった。次の日個別で同じこと言われたから「あなたも自分の考えを変えることを覚えたらどうです」と言ったら「その返事じたい頭が固いってことだよ」とヤレヤレ風に言ってきやがった。 正直、なんらかの病じゃないかと思ってる。 この人がいる限り全部この人に振り回されると思うとやる気がでない。 殴り書きで申し訳ない。
モチベーションストレス職員
Gロー
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です💧 私のところにそんなのいたらもう管理者に伝えた上でその人の指示、計画、質問等には従わないようにするかな。同じ志の方がいるなら一緒に。 相談員やcmは上司じゃ無いから。 ただの他職種なだけだから。 皆が自分に従ってくれないとなったら管理者に言うでしょうけど上に話を通しての行動なのでそこでその方は進退を考えるか大人しくするかで少し変化が生まれるのでは。
回答をもっと見る
謙虚さがない 57歳パートの新人が居ます。 指示出しや注意すると はいはいと言って、不貞腐れて逃げるようにどっかいってしまいます。 何か教えようにも、理解力も悪く 聞き返す訳ではなく、ぼんやりして 途中でどっか行くし 全く教えられるという姿勢がありません。 経験者と言うわりに、車椅子からトイレ介助でもフットレスト下げたまま行おうとする、入浴介助では体から洗う(頭洗わない)、記録書いても感想文しか書けない 謙虚さもなければ、何かさせても介護技術も乏しく、指示出ししたら不貞腐れ なんでこんな変な人が来たんだろって感じです。 ただ世間話には花を咲かせて、積極的に話してきます(職員同士の) なので無愛想ではなくて、世間話は好きだけど 仕事教えられたり、指示されるのは 嫌がるみたいなそんな感じです。 いい歳して、注意されてはいはいと逃げるように立ち去るのも 社会人としてどうなの?って思いますし、 年齢を言い訳にして 覚えられないといい 苦手なこと(やりたくない事)からとことん逃げようとしてます。 管理者との面談では 頑張りたいといい 何が頑張りたいのか よく分かりません。 こちらとしては、感情的になるのをグッと堪えてますが どうしたら、このような不適切な態度を改めて貰えるのでしょうか? おそらく管理者の前だけ、謙虚に振舞っていると思われます。 なので現場での 不適切な態度がなかなか 管理者に伝わらず、もどかしいです。 どうやったらこの2面性が伝わるのでしょうか? 正直 学ぶ気もない、仕事出来ないだけの人に足引っ張られて尻拭いばかりは疲れてしまいます。
グループホーム人間関係ストレス
ゆう
介護福祉士, グループホーム
しゃんしゃん
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。57歳ですか。こっちの指導も耳に入らない変なプライド高い方なのでしょうね。いますよね。 その年に指導は難しいですよね。私なら突き放します。なにかあったらあなたの責任ですよ。と… 受け入れることがない方は指導もしたくないです。 管理者に任せてゆうさんは通常通りの仕事をしてください。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めています。 以前、私のことを嫌いだとあからさまな態度を取られる利用者様がいらっしゃいました。その方は、片麻痺で、杖をついて歩かれるのですが、今にも転びそうに危うい態度もされました。 もう1人嫌われている職員がいましたが、2人して何も悪いことしてないのにねと話してました。 施設の上司は病気だから耐えてという感じで、取り合ってくれませんでしたが、そんな利用者にはどんな対応をすれば良いのか、わかりません。 結局、その利用者が私に暴力を振るわれ、ストレスでもう無理デスと私から退職を申し出たら、利用者を切ってくれました。 そんな事ありませんか?
ケアストレス職員
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お粗末過ぎます… 施設上司とは、生活相談員ですか? 管理者ですかね、、 またまた管理部門の事務長や、施設長等、はたまた福祉課長などでしょうか… 施設差が大きく分かりかねます、が、私もデイサービス管理者でしたので、そうならないと対応をしなかった事業所に、違和感、不信感がどーしてもでます。まずは、そうなる前に、傾聴や、対応をすべきでした…が率直なところです。 次に、失礼な申し方になりますが、どんなに心掛けた対応をしていても、なぜか嫌う、合わないとの利用者さんはおられます。今後の事を思うと、割り切る強さも、つまり開き直る気持ちも必要だと思います。 今回、暴力…これは無理やりキスされた、等と同様、許されるべきではないですね…当たり前です、 こうなる前に、真剣に対応しなかった上役達の責任でしょう… 結果、めぐみんさんなど職員、ご家族、利用者さん、そして、ケアマネ、法人…誰も得しない結果となりましたね、、上役の業務怠慢、でしょう…
回答をもっと見る
職場の5Sチェック表で私のことを名指しではないですが、不潔な職員がいると書いてありました。 不潔なことをした覚えはないのにとても気分が悪いです。 こんなことを書いた職員に直接、聞くことはケンカになりそうで、できないです。相談できる先輩や同僚もいません。 こんな職場は辞めたほうがいいですかね?
ストレス職員職場
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
バードさん、辛い思いをされましたね… そもそも名指しではないのに、なぜご自身だと分かったのでしょうか? それをなぜイジメだと取りましたか? その人以外の職場環境はいかがですか? まず、この先もその職場で仕事を続けるならばその人への講義を直接はやめた方が良いですね。 イジワル目的でなく、何かしらバードさんにアップデートしてもらいたいから5Sチェックに記入したのかもしれませんよ。 期待しない人には何も言わないか、それ以前に上司に相談報告されているでしょうし。 もし、指摘された内容でご自身でも改善できそうであれば、少しやってみても良いのではないでしょうか? 私が異業種の工業系の仕事の時も、制服を一切洗わない人が、さすがに周りからの指摘で上司が注意してました。 また、単発で髪色自由な特養に行ってましたが、ご自身でピンク色や金髪にした人が数人いて、失礼ながら清潔感は感じられませんでした。 …が、イジメのツールとして5Sチェックをその人が利用したようであれば、上司に相談すべきかと思います。
回答をもっと見る
最近ストレスを感じやすくなってきました。新卒2年目です。 拒否の方とか暴力の方とか何度も起きてくる方とかナースコール頻回とか机を棒で叩く方とか口に含んだ薬と水を職員にかける方とか何度も同じことを聞いてくる方とかに対してかなりストレスを感じてしまっている自分がいます。 認知症ケアや人権と尊厳などに関して自分では理解していたと思っていましたが理解したつもりでいたんだと最近気づきました。気づくのおせぇよって感じなんですが、介護職ってこれが当たり前でなんならこんなこと何の負担でもありませんっていうイメージもあったので、これさえもストレスに感じてしまう自分は多分介護向いてないんだろうなと考えるようになりました。なにもかもめんどくさいと感じてしまうようになりました。 最近敬語も使えていないしイライラすること増えたし丁寧にケアできてないし言葉遣い荒いしほんと介護士失格です。 自分で選んだはずの仕事ですが、3日以上のまとまった休みがないとか土日の休みがないとか給料が少ない(21万ですが)そういうところにもストレスに感じてしまいます。 そろそろ転職をするべき頃合いでしょうか。 みなさんもストレス感じてますか。介護職の先輩方に切り替え方とかストレスなくやるべき全てのケアを余裕もってできるようになる方法を教えていただきたいです。
ケアストレス
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
誰もが通る道です 自分に合った施設があると思うので色々と経験してみてください
回答をもっと見る
初めて、特別養護老人ホームで働いています。最近介護の仕事の楽しさがよくわからない時があります。 皆さんの介護の仕事してて良かったと思う時って何ですか?
モチベーション特養介護福祉士
とーね
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
言うまでもありませんが、特養は基本終の住処ですよね。長い人生の仕上げ、それも少しでもより良く過ごして頂く事に関われるのが、何より醍醐味でしょう。 ユニットでしたら、雰囲気の差があると思います。場合によっては、ほとんど会話のない方ばかりだったり、逆に危ないのに立位や歩行をしようとされたり活動性の方など… 私達の声かけ、話しかけで、その方々の生活の質があがります。技術的な事より、大切な基本と言えます。言葉が適切ではありませんが、胃瘻など寝たきりの方であっても、ご存知聴力は最後まで残ると言われていますので、声かけ、時に5分ほど回想的な話など、また唱歌を口づさむのもよいかも知れないですね。建物の造りにもよりますが、日向ぼっこできる所にベッド毎か、ウォーターコンフォートリクライニングなどでお連れして、5分でもお話するのも良いと思います。他、ソフトマッサージや、アロマで香りを楽しんで頂く、、旅立ちのあと、お偲びの話し合い(デスカンファ)などされる施設であれば、できたことの共有をされると、次の方にも繋がると思いますし、それがなくても、ご家族に暮らしぶりは〇〇でしたと、良い報告ができるとも思います。
回答をもっと見る
希望休で旅行に行くために2連休出したけど、休みが被ったり上司の都合でそれが叶わずに旅行がキャンセルになったら、「仕方ない」と思えますか?それとも、ショックで落ち込んじゃいますか??
希望休休み上司
ゆめ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
5年目介護士
介護福祉士, 有料老人ホーム
ショックですねぇ。 人それぞれですが妥協点あってもライフワークバランスがよくないと働く意欲が変わってきますから。
回答をもっと見る
落薬事故ことで聞きたいです。 落薬事故を上司に報告しますが、ヒヤリも事故もかかせてもらえません。 憶測でしょ、と 書類が膨大で市に報告するのがいやなようです。 どれくらい書類が大変なのですか?
ヒヤリハット上司施設
しなもん
グループホーム, 初任者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 上司は事故報告書の元々の意味がわかってないですね。 業務怠慢だと思います。 私が把握している限りでは、運営指導では事故報告書は重要視されており、市に報告する事案も中にはあります。 事故による骨折や入院などです。 事故報告書を作成して措置案が出て改善される流れなので、作成しなければ『落薬に気をつけて下さい』終わりませんか? うちの施設は落薬のほとんどが朝です。 統計をとるわけではありませんが、提出された報告書を読む限りでは事故発生時間が見えてきます。 憶測でも改善点に繋がるので必要ですね。
回答をもっと見る
デイケアセンターで働いている介護福祉士です 当施設の職員なんですが 14時40分から体操とおやつ前の口腔体操があり 体操の時間に利用者様の前で頑張って下さっているのは分かるのですが どうしても体操の合間に冗談を交えてくるのが 気になっています 「頬っぺたに空気を入れて空気が漏れない様に手の指で軽く叩いて下さい」 の後に必ず 「みなさん出来ていますね〜おならが漏れている人はいないですね」 とか冗談を交えてくる職員がいるのです 冗談を言ってはいけないとは言いませんが 私が真面目すぎるのか 真面目にやる時はやるとかメリハリをつけてほしいと思ってしまいます もう一つ困ったことは 18歳の新人介護士さんが 真似をしているのか分かりませんが 似たような事をしています また首を横に倒す体操の時に 首を横に倒して下さいとは言わず 「首をペッタンペッタンしていきましょう」 と語彙力や幼稚な言葉を使っています 私自身は経験年数が長く後輩の指導する立場でもあるので 注意した方がいいですか? それとも私がもっとおおらかになるべきでしょうか?
ストレス職員職場
HAYATO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私の感想を答えれば良いでしょうか? 冗談は、冗談だと伝わって初めて意味を成すので、利用者様が楽しいなら、おならの下りは、許容出来なくはないです。事業所の雰囲気に合っていれば良いと思います。一度、利用者様に、面白いか尋ねてみては如何でしょうか?しかし、いつも聞くと飽きますし、頬っぺたとおならは別物なので、ふざけなくて良いと思います。上手く出来ているかを見てくれているかどうか、尋ねてみたいです。 首は、オノマトペで、ペッタンとは音がしないと思うので、不適切だと思います。逆に筋を違えそうです。深呼吸をしながら、ゆっくりと伸ばして行くと思います。 私も体操は、真面目にやる方です。ちゃんと、筋肉とか筋とか、深呼吸は、胸式か腹式かを意識しながら行わないと、ストレッチの効果が薄まります。
回答をもっと見る
どこの職場にもいるけど、転職してこちらが挨拶してもスルーする職員。 社会人として最低だと思う。 コミュ症? だとしても挨拶はしましょう。
転職人間関係ストレス
天然水love
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
真司
介護福祉士, ユニット型特養
挨拶は、仕事ができる、できないの前に、必要最低限のマナーだと思います。
回答をもっと見る
施設内のスタッフは介護か看護、どちらが優遇されていると思いますか?介護が威張っていて、介護は座ってばかりで看護が介護もして、看護の仕事は時間外労働になるケースが多く、やり切れないです。介護はさっさと時間になれば帰っちゃうし…。体調不良の方など、しっかり自分の目で見に行きたい方のところに行く時間が割けないもどかしさがあります。看護の仕事内容と介護の仕事内容がかぶっている部分ももちろんあり、介護の業務をしたくない訳ではないんです。ただ、座ってばかりおしゃべりばかりで、なぜ?と思ってしまいます。
人間関係ストレス職員
ちょこ
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
え
介護福祉士, 有料老人ホーム
どちらが優遇という訳では無いですが、看護師の方は介護を積極的に手伝ってくださいます 結果、介護は定時で帰ったり休憩もしっかりとれるけど看護は休憩削ったり残業になってることがあります 自分の仕事してください、と看護師の方に言ったことありますが会社の方針として看護も介護の仕事を行うようにって言われてるから、と言われ、大変申し訳ないと思いました、、
回答をもっと見る
夜勤明けの朝食の誘導 ライン通りに行かないのは、私の介助が「丁寧だから」とリーダーに言われました 「もう少し、サクッと」とも 自分的には、普通に介助してるつもりですが… 社内研修の講師は「ライン表はあくまでも目安 相手は人間なんだから、思う通りになるわけがない」と言われたけど… このギャップと自信がなくなっていく自分に気が付き、仕事が楽しくない日々を送ってます 理想的な職場って存在しないのかな?
理想自信夜勤明け
ミンメイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
あまりにも、遅いと、業務が回らない、つまり他の職員へも影響も出ますし、他利用者さんにも届かない事があるかも知れません。 ただ、それは〝あまりにも〟の場合です。いつも何度も、明らかに他の職員と比べて、回らないくらいの対応をしてる場合のみのお話です。 言われてる通り、速さが正義ではありません。高齢者の生活、人生締めくくりの時を支えるのによい対応と環境、セカセカがいつも良し、では断じてありません。 次々に、心身状況と合わない介助を受けて、意向はおろか、人権も考えられていませんね… やはり、この仕事には、急ぐ時も必要、しかしだからこそ余裕も基本意味で大切、そう思っています。
回答をもっと見る
外国人雇用者が多すぎて色々と大変です。 拝みに行きたいから日曜休みがいい! 職場で拝みたい! 会議や委員会、分からないから行かない。 などなど。 上司曰く、外国人だけで夜勤やって、何か緊急事態が起きても対応しきれるか分からないためシフト組むの大変らしい。 50人程の職員に対し外国人10人以上、さらに来月3人雇用確定との事。 利用者様も少し抵抗ある人もいるみたい。 以前は、仕事中に拝みだしたり、体調不良言い訳に母国に飛んで3ヶ月後、再度雇用してもらうなどあったみたい。急に飛んだせいで人事異動やシフト変更大変だった… 申し訳ないけど、あまりいいイメージないな💦
人手不足シフトストレス
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
おかゆさん、お疲れ様です。 外国人職員が増えるのは時代の流れですかね…彼ら彼女らの力なくては介護の現場は回らなくなってきましたね。 日曜休み→法人の規定内で希望休を付与、それ以外は個人で時間のやりくりをして礼拝に行けばいい。 職場でお祈り→そもそも入国前にすり合わせしておいて欲しいですね。業務放棄にならない範囲で、緊急事態が起きたらもちろん中断。 会議や委員会→他の日本人職員同伴で出席し、分からないなりに何をやっているのか学んでもらいたいですね。 わたしの勤める職場でも、今月末で辞めます!っていう方はこれまで何名かいました。急に来なくなるよりはマシですが、やはり考え方の違いが大きいなと思いました。 とても真面目な方もいるんですけどね、うまく共生していきたいですよね。
回答をもっと見る
今の老健の職場、去年の10月16日から入職して、 6ヵ月半過ぎたけど、日勤しかまだやらせてもらえず、先月は、中番をやらせてもらえたけど、 今月はまた日勤に戻された! 新人さんとの兼ね合いらしく、主任もそれ以上は 言わないし、言えない感じだった! あれからは聞いてないけど、 いつになったら、遅番、早番、夜勤やらせてくれるのか?? もしかして、お局さん、出向男性介護職員、女性リーダー、看護師2名、私の苦手な方5人が 何か主任に言ってるから、やらせてもらえないのか? それとも私よりあとに入った新人二人を先に、 やらせるつもりなのか? 主任は、何を考えてるのかさっぱりわからない!! 私の仕事は確かに、抜けてるとこもあったり、指摘されたり、足りない部分はあって覚えも悪いかもしれないけど、私なりに頑張ってます!! これ以上どうしたらできるようになるの? 本当にいつになったら、遅、早、夜勤やらせてもらえるの? それとも一生やらせないつもり? もういい加減にしてほしい!! 私が大人しく、はい!はい!って聞いてるから? 親にも、もう半年になってもやらせてくれないのは おかしい!一年やらせてくれないなら退職した方がいい!と言われた!! もう本当にいい加減にしてほしいよ!やらせてくれないなら本当に退職するから! やっぱり途中で入職するからダメなのかな? 最初から、みんなと同じスタートじゃないとダメなのかな?それなら早番、遅番とかやらせてくれそうだと思うけど?
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
なつ
グループホーム, 障害福祉関連
コメント失礼致します! その気持ちに耐えられないなら、転職してやらしてもらえるところの方がいいと思いますよ!ストレス過多になるだけかと思います🥺
回答をもっと見る
介護の仕事がとても嫌になりました。 1人での夜勤中、施設の入居者様に殴られ、ユニフォームを脱がされかけて…他の入居者様も殴ろうとするから応援呼ぼうにも「電話出せよ!」と怒鳴られものを投げられる。 その人は38℃の熱があったけど、最後力尽きて床に倒れた時何もしてあげる気にならなかった。暫くして布団に連れて行こうと思っても近づくと、いるなら来いよ!!とまた怒鳴られる。 仕方なくそのまま他職員が出勤するまではそっとしておくしか出来なかった。 朝になったら同僚の1人から介助しなくちゃダメだよと怒られて…殴られた箇所も痛いけどダメだよの一言が頭から離れない。 皆さんはもう限界、介護から離れたいって思う時ありますか?
人間関係ストレス職場
トウカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
その状況は辛いですね暴力行為から職員は守られなくてはいけませんが守ってくれる施設はあまりないかもしれませんね。介護の仕方に問題があるような言われ方をされたスタッフを何度もみてきました。また夜勤を減らすと言われたり介護士にデメリットのようなことを言ってくるかもしれません。私は介護職を離れたいと思いませんが完全に介護から手を引く方を数々見てきました。嫌になったら戻れないと言ってました。
回答をもっと見る
今から遅出出勤です。 世間は、休みなのに😭 皆さんは、 後で 連休等ありますか? 欲しいですよね💦
家族モチベーション休み
あや
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
5月1日から4連勤後に2連休です。 ちょっと体が辛くなってきました。
回答をもっと見る
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)