カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私は、来年、介護福祉士国家試験の合格目指して猛勉強中です。 取得する資格は違いますが、あと1ヶ月、無理なさらずに、頑張って下さい。自分を信じて… 応援してます。(ファイト!) 合格できる事を願っています。
回答をもっと見る
現在特養で働いている介護福祉士です。 今後新しく資格を取りたいと考えています。現在、視野に入れている資格は認知症ケア専門士とケアマネです。 認知症ケア専門士の取得を目指しつつ認知症について深く勉強したいと思う所とケアマネの勉強をし沢山の視点から利用者様について考える知識も増やしたいと思う所で迷っています。自分の力量や時間的に両方同時にというのは難しいので どちらかに絞りたいと思います。そこで両方の資格を持っている方にメリットや取得して良かった事を教えて頂きたいです。又、他にも取得して役に立った資格や研修があれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。
勉強ケアマネ認知症
あ
介護福祉士, 従来型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
どちらも まだ持って居ませんが。 (実務経験が足りず) 先輩方に聞くと、実用性はケアマネです。 現場より マネージメントへ進みたい方へキャリアチェンジ出来るからです。 ちなみにどちらも更新あり ですしね。 ケア士は 実用性で言うと、すでにケアマネの方や看護師さん などプラスアルファ資格なんですよね。 名刺の肩書きと言うか。 まだまだケア士で加算あるような施設少ないので、介福 プラス ケア士って資格で言うと弱い印象です。 例えば現場で働くにしても、ケアマネ持って居ると 介護保険理解してる等一目置かれる側面もあります。 またケア士は加算ない割に、資格取るのに学科試験 プラス 何かあった気がするので 大変な資格なのに、実用性が薄いなって感じています。 私個人的には、グルホ勤務で 認知症の理解としてケア士欲しいですが、試験が学科だけではなく 発表会? みたいな結構ややこしい (常勤で仕事してるなら、尚大変)ので足が延びますせん💦🙇♂️
回答をもっと見る
居宅のケアマネで、産休や育休を取った方はいらっしゃいますか? その間自分の担当の方へはどのように対応していたか教えていただきたいです。
育児居宅ケアマネ
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
参考になるかわかりませんけど、私では無いですが、当施設内の居宅事業所があります。 産休も育休も取って休んだ職員が居ましたよ。休んでる間の自分の担当は周りの職員に分けて引き継ぎしてましたよ。 担当の利用者には家族にも理由を伝えて同時に引き継ぐ担当を紹介してました
回答をもっと見る
特定事業所加算を取らず、敢えて一人ケアマネを続けていらっしゃる方はいますか? 改正により管理者要件が主任介護支援専門員になったことやどうしても事業継続のためには居宅介護支援事業所として収益をあげる手段として特定事業所は必要ですが、出来れば単独独立型として働ければと思っています。但し、収益が見込めないこのケアマネという仕事で独立して家族を養うことは難しいのかなと... 特定事業所で働いているけど、やっぱり一人でやりたい人や主任介護支援専門員までの実務経験がなく余儀なく諦めてしまった方がいらしゃいましたらお返事待っています。
居宅管理者ケアマネ
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
一人ケアマネをしていますが、私の事業所では居宅支援事業所は常に赤字です。それでも続けているのはサ高住を併設しているため、居宅があった方が何かと便利だからです。 実際、上限件数もありますし、特定事業所加算を取らずに一人ケアマネで家族を養っていくのは厳しいのではないかと思います。 自分のペースで働き、お小遣い程度として考えるなら独立して一人ケアマネでもよいと思います。
回答をもっと見る
利用者の自宅に訪問する際、フェイスシールドはされていますか? 今まではマスクのみで訪問していましたが、他の方はどのようにされているか気になっています。
マスクケアマネコロナ
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
マスク+ゴーグルの装着で訪問しています 根拠としては最初期の濃厚接触者扱いにならないということで決定されました ゴーグルが無いスタッフはフェイスシールドを使用しています
回答をもっと見る
訪問看護で働いています コロナ罹患や、入院等が重なり、利用者がかなり少なくなっています 一時的なものではありますが、これを機に営業をかけようという話になりました 手段は近隣のケアマネさんへのビラ配り。過去に行ったビラ配りの効果判定はしていないけど、効果はあると言われました 皆さんのところでは、営業はどのようにしているでしょうか?その際、効果判定はされていますでしょうか?
訪問看護リハビリ看護師
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
以前、訪問でのリハビリで立ち上げのため、営業まわっていました。 まずは顔を覚えてもらうために挨拶回り。 月初めには報告書を持って担当ケアマネの所で情報交換、新しいエリアに出来た事業所などに声かけ、挨拶などです。事業所のアピールポイントとしてうちは二十四時間をうたっていたのでそちらをアピールしていました。 効果判定はしていなかったと思います。 基本、忙しくて営業には行けないので利用者担当のケアマネからの障害が多かったです
回答をもっと見る
小多機ケアマネの経験しかないのですが、有料ケアマネへの転職は可能ですか?または苦労する点があったら教えて下さい。
有料老人ホームケアマネ転職
かみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。先輩がケアマネ取って辞めた際は老健で取って少多機のケアマネしたあと全く違うところのケアマネとして働いてるそうです。ケアマネは資格だからそこじゃなきゃダメっていうのはないと思いますけど…。 ケアマネじゃなくてすみません💦あくまで参考にと失礼しました。
回答をもっと見る
ケアマネ試験受かって研修もあと少し ケアマネやってみようと思ったけどやめようと思う 皆さんはケアマネの今後どう思う?
ケアマネ
ははは‥
PT・OT・リハ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
難しい試験をパスし、ケアマネ試験受かったのに、何故、辞めようと思われたのですか?何か人には言いたくない出来事があったのですか? その人の人生に関わる大切な仕事、ケアプランでその人の人生が大きく変わることもあり、プレッシャーもあるとは思いますが、せっかく、頑張って取得されたので、もう一度考え直されては? 原点に戻って、何故、ケアマネを目指そうとしたのか?もう一度、考えられたらどうですか?
回答をもっと見る
特養ユニットケアです。 認知症のない男性利用者88歳K様(半身麻痺で車椅子)が 同じユニットの重度の若年性アルツハイマーの女性利用者M様(60代前半)に 職員に隠れて執拗にちょっかいを掛けています。 M様は、限られた単語を2、3語発することはできますが介助の際の声掛けも全く通らず、意思疎通が殆どできず、車いすで、自走もできません。 すぐ触れられるくらい近づいてコソコソ耳元で何か言いながら片指を動かすジェスチャーをしたり、体を左右に揺らしておどけたようにしたりと、とにかくスキあらばといった感じです。 実はK様は数年前にもつきまといがあり、M様の服の中に手を入れていたりとセクハラ行為を何度か目撃されています。 その際は主任、相談員から2度ほど注意を受けました。家族には伝えられていません。 しばらくはおさまっていたのですが、最近またひどくなってきたとのこと。 直接触っているのを目撃していませんが職員全員セクハラ行為として認識してます。 ユニット職員は男性Kさまから女性Mさまを遠ざけるために日中もことあるごとに、居室の洗面台につけて過ごしてもらっています。 本来加害者であるKさまに注意したり制限するはずが、発言のできないMさまの行動を制限していることが腑に落ちず、主任、統括主任、相談員に報告しましたが何も変わりません。 男性K様がカレンダーや掲示物を好きでそこへいつも見に行くのですが、その直ぐ側がM様の席なので、それについて掲示物の場所を変えたらどうかと提案しましたが何一つかわりません。 皆さんの施設では認知症のないセクハラについてどのように対処されていますか? 教えてください!
セクハラケアマネユニット型特養
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 言葉が出ないから、反抗出来ないから…は理由にならないと思います。 Kさんはそれを理解してMさんに近づいていると思いました。 職員さん達に相手の立場になって考えて欲しいですね💦 ウチでは席を離すのはもちろん、被害を受けている方の近くにハキハキと正しい事を言える女性利用者様や加害者が苦手な方と同席にする事で、手出し出来ない、近づけない状況を作っています。 余り参考にならず申し訳ありません💦
回答をもっと見る
ケアマネの皆さんはどれ位の年収を貰っていますか? 頑張って経験を積んで資格を取っても、他の職種と比べ金額も低く同年代で集まった時にはステータスは低くて正直、恥ずかしいところです。 同じ介護でも介護職には処遇改善加算の他に特定処遇改善加算も上乗せされるものの、ケアマネには処遇改善加算は算定されず、年数が長い介護職より給与が低い場合だってあります。 ケアマネがこの世界に嫌気をさしていなくなる前に是非、ケアマネにも処遇改善加算を出して貰いたいって思ってる人はいませんか?
処遇改善給料ケアマネ
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
コタロー
居宅ケアマネ
私は手取り16万位です。 居宅ケアマネで、処遇改善や夜勤等の手当もないので、実際は基本給と交通費程度です。 休み中の電話対応も手当の対象になりません。 どの資格もそうですが、基礎資格(国家資格)がないと取れないものはそれなりの手当等の基準があってほしいです。 良いところは自分のペースで予定が半分決められる。 思い通りにサービスを提案できる。介護につながるまでの流れや裏側を知れる。 悪いところ、様々な相談や苦情が来る。ケアマネは事業所やスタッフにサービスを振る程度の人に思われやすい。困難事例で関係ない事もしないといけない。これがけっこう多いです。 施設は形が出来ていますが、居宅はありません。そのためヘルパーやデイとかに利用者を紹介しても困った苦情や相談、家族との問題なども言われ対応してます。 加算となるものもありますが、ほとんどボランティアです。
回答をもっと見る
現在老健にて20年勤めていて、介護主任です。働きやすい職場で自分以外にも10年以上勤めている職員がたくさん在籍しています。年齢は40歳です。 働きやすい職場なのですが、現在の主任が立場上最上位の立ち位置で、これ以上の出世は望めず、将来に不安を感じ、ケアマネや相談員で転職を考えています。 年収は460万ですが夜勤込みです。 転職活動の中新規オープンの有料老人ホームの求人があり、面接を行いましたが、週6勤務や30時間の残業を求められました。またタイムカードがないなどブラックの要素が見られた為、一度辞退しましたが、再度連絡があり、条件を良くするので検討してほしいと言われました。職種はケアマネメインの現場管理との事です。年収480万と言われました。母体は有限会社で離職率も高く、上司の権限が強く、認められないとやっていけない職場で有名との事です。たまたま後輩の嫁が勤めていて、情報いただきました。やはり不安要素の強い職場には転職すべきではないでしょうか?
有料老人ホームケアマネ転職
とも
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
RuRu
介護福祉士, 従来型特養
辞めといた方がいいと思います。個人的には有限会社は不安に感じます。医療法人や社会福祉法人などでケアマネや相談員業務を探す方が今後を考えると安定があるようにおもえます。
回答をもっと見る
来年のケアマネの試験のチャレンジを考えています。3年前のテキストは持っているのですが、来年度の試験を考えて最新版のテキストを購入すべきなのでしょうか。 それとも、通信教育などの利用を考えた方が勉強しやすいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
勉強ケアマネ資格
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ケアマネ試験、是非、頑張ってください。 基本的な考え方については過去問等が多いほうが良いですが、加算等に関わる問題については令和3年度に介護報酬改定がありましたので出来れば直近のものが一冊あると心強いでしょう😆
回答をもっと見る
ケアプランに関する書類作成についてサービス残業することについて、ご意見ください。 元々パート介護職で、4月から同ユニット特養の8時間パートケアマネになりました。 午前は介護員として、午後はフリーでケアマネ業務と、各ユニットで忙しい所の手伝いをしたちしています。 当施設は各利用者の担当介護職が立てた原案をもとにカンファレンスしてケアマネがプラン入力したりして交付する仕組みです。 今までは介護職が夜勤、リーダー、ケアマネを兼任して忙しさで破綻しかけていたりしていましたが、 私は施設長と相談のもとユニットに所属せず午前は入浴介助やフリーの介護職として、午後はケアマネ業務をメインに行っています。 介護職は勤務時間内は業務に追われ サービス残業して会議や行事、各委員会の書類作成(未だ手書き)をサービス残業で行っています。 ケアプラン原案やチェックリスト(課題)の作成も基本残業とのこと。 さらに、各利用者さま介護記録のひと月の【評価】を介護職がしてます 書式としては ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○年○月○日〜○年○月○日まで ○日間 プラン実施 短期目標の○○について 以下日常のことが書かれて、、 最後に 来月はこういった内容について気をつけて行きたい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー というような感じです。 これはモニタリングに値するものだと認識してますが、 介護職員は、なぜなんのために書いてるか明確にわかっておらず、 実施していないサービス内容については一切触れていないため、 モニタリング資料としても不十分です。 介護職の時間と労力の無駄と感じています 残業までするなら モニタリングとして参考になるように記録方法を統一すべきだと思いますし なんなら3ヶ月に一回にしたり、 業務中にできなければ残業代を申請するようにしてはどうかと思ってます。 他にも、ケアプラン原案を、継続の場合ですら前回のものを一言一句逃さず用紙に写して記入し提出したり、(第1表の上半分、利用者の介護保険云々のPCでやったら一瞬でただしいものが出る部分までかかされたり) しています。 それも残業です。 もっと簡素にしたらいいと思います。 ただケアマネが他の階にもいて統一が必要なため勝手なことはできませんので情報収集してから提案するつもりです。 皆さんの施設では介護記録の評価はされていますか?ケアプラン原案もサービス残業ですか? また、法的にはこうだよ。などアドバイスあればお願いします!
残業記録ケアマネ
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ケアプランについての理解を深める、又は必要性を理解してもらう事は中々難しいと思います。 理由としては、現場とケアプランについて少し距離が感じられるからです。 介護現場としては、その日の生活介護(自分の仕事)をこなす事で必死になります。 利用者に対しての長期目標を考えながら、業務に当たっている職員は、限られてると思います。 何時に排泄、何時に日誌記入、何時に入浴と言ったような割り振りに合わせて動いていると言った感じなので、プラン? ってな感じになると思います。 しかし、もちさんが希望するような内容であればそれなりに介護側もプランについての、必要性を理解してもらう必要性はあると思いますので、何処まで浸透させれるかが課題になると思います。 書式として見る限り簡素な作りに思います。 そこに、実施できていないサービス内容を考え、再更新する。介護記録の評価をする。を付け加え、もっと意義のあるプランに作り替える。素晴らしいですが、同じ残業でもやる項目が増えれば時間が必要になります。1時間の残業と2時間の残業は、又違います。そこに、どれだけの職員が「そうだ!!」残業してでも良いもの作ろうと感じれるかですよね。 私は、介護士~相談員になりましたが、介護士の時は、相談員について深く考えた事もありません。 又相談員だから、ナースの仕事内容を深く考えてません。でも、介護士は、やってたので、理解できます。ケアマネも同様、ケアマネが相談業務について何処まで深く考えますか? と、他職種連携の必要性は、解りますが何処まで、深く掘り下げて考え、賛同してもらえるのかは、疑問におもいます。
回答をもっと見る
相談員をしていると、色んなケアマネさんMSWさんと出会います。 そんな中、ちょっと困った方を早く手放したいと相談を受けることもあります。 わかりますが、「もうかれこれ3年この方のケアマネしてるんですよ。もう自宅へは戻せないので施設へ。もうそろそろいいにしてほしいです」 って言われると、何かイヤな感じを受けます。 そんな方の家族も同様、「施設へ入れないと、私達が困ります」。といいつつも、親を1人暮らしさせてるから親のことを何も知らない。施設へ入れたら何もかもしてもらえると思っているらしく… まだまだ独居でいけるのにと… MSWさんにも、「もう私の担当じゃないからいいや」って面と向かって言われたことがあります。 すごくイヤな気持ちになります。 どんな気で言ってるのか…、資質が問われますよね。 テキトーに仕事してもいいんだなって思う、今日この頃です。
相談員ケアマネ愚痴
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
実際現場はそんな感じですよね 厄介なことはしたくない、合わない人は避けたい でも、それが普通なんだと思います だって手放したらwinなんですから テキトーに仕事していいということにはなりませんけども、あなたも、利用者もwinになる方法は無いか探すのがプロなんだと思います もちろん、そんなこと分かってると思います
回答をもっと見る
訪問看護でOTをしています。 ケアマネさんや、訪問看護に関わる方に、情報共有の順序について勉強させてください 利用者さんが一時入院し退院後、サービスがいつ再開になるか、どういった状態かなどの情報共有はどのような順序でしょうか? ①ケアマネから訪問看護へ連絡 ②訪問看護からケアマネに連絡 ②が圧倒的に多いので、どうなのかなと疑問に思っています。ケアマネさんから関係各所に連絡していただけるとありがたいなと思うのですが 上司の意向としては、ケアマネさんは忙しいから、こちらから定期的に連絡しようという感じです 連絡しても空振りのこともあるので、効率悪いなと思っています 皆さんのところは情報共有をどのような順序で行なっているのでしょうか?
訪問看護リハビリ看護師
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
こんにちは。 詳しく解りませんが、うちでは、基本ケアマネさんが、連絡くれる事になってます。 利用者様から連絡報告をもらっていても、筋道はケアマネさんからでは無いでしょうか?(入浴後又利用者したいと言う話は勿論、利用者回数を増やしたい等ケアマネに伝えて下さいと言います)全てケアマネ経由で契約になるのでないでしょうか?
回答をもっと見る
元大工さんだった要介護の男性利用者さんが何名か居るのですが、プロの職人だった方でも満足できそうなやりがいのある手作業の作り物などご存じの方いらしたら教えて下さい?
リハビリケアマネレクリエーション
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
以前見学したデイサービスに家の模型が飾ってありました 割り箸等の廃材を使って利用者さんが作ったそうです 元大工さんと話されてました
回答をもっと見る
在宅サービスの方へ質問です。 ケアマネは、サービス担当者会議を開催し、参加の呼びかけを行っていますか? コロナを理由にほとんどの事業所が開催してないよーとサービス事業所の方から聞きました。 利用者さんが拒否するのであれば、それでいいのですが、やらない程で、利用者さんに説明しているケアマネも、多いと聞きました。 みなさんの周りは、どのような状況ですか?
会議ケアマネコロナ
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
くうちゃん
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修
介護保険証の更新時は認定調査時にしますが、それ以外は電話などが殆どですね。 コロナも理由の1つで、リスクを上げたくないってのはありますが、日常からしっかりと、状況把握して、連携が取れてたら、必要性を感じないって、元々の考え方もあるかと思います。 日常からしっかりしてると、利用者側も担当者会議の必要性を感じてない方が多いような気もします。
回答をもっと見る
ケアマネや相談員にとって、面接技術はとても大切になってくると思います。 みなさんの職場では、面接技法の研修をされていますか? 職場で面接技法のスキルアップを目指していますが、なにか良い方法はないでしょうか?
相談員研修ケアマネ
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
会社独自ではないですが、近隣の施設と1年に1回、接遇、介護技術コンテストのようなものをひらいてた施設で働いてた経験があります。相談員は相談員部門のような感じで、接遇を競う感じでしょうか。
回答をもっと見る
2024年に完全義務化のBCPや次回の改正で報酬に関わってくると思われるICT活用。 事業継続にしても【居宅】はサービス事業所や施設サービスと違い厚生労働省等から出ている書式ではちょっと記載しづらいと感じている人で参考にしている書式やサイトはありませんか?また、ICTを実際取り入れての感想をお聞かけしたいです。
居宅ケアマネ
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ICT を取り入れてる事業所で働いてました。 メリットとしては *webの方が瞬時にバイタルなど共有しやすく、間違いがない *過去の情報を探しやすい *ipadで情報を打ち込むので、そこそこ効率的 デメリット *夜勤の申し送りで、入居者全員分みないといけなくて情報が多すぎる。 *申し送りの際に、パソコンがスタッフの数より少ないと混雑するので、ちょっと不便と感じる時がある *PC入力が遅いスタッフは、慣れるまで大変かも。 すみませんが、サービス名はちょっと覚えていません。 参考になれば。
回答をもっと見る
こんなときやからこそ 本でも買って勉強やー! と意気込み大量に買ったもののなかなか読めない笑 そもそも、読んでもあまり知識が入ってない😅笑 ケータイはあかんなぁ笑
ケアプラン勉強看護師
りん
ケアマネジャー, 看護師
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
わかります! 携帯見出すと気がついたら1時間とか経っていますよね。 どうしてものときは、カフェにいって無理にでもやる環境を作るようにしています笑。
回答をもっと見る
面接に行って気付いたことがあります。 給料の概算を出していただいた時に、 相談員兼介護職で、処遇改善、特別処遇改善費がついていました。 今のところではついていません。 ケアマネも兼務しているのですが、 相談員をやられている方で介護職を兼務されている方、処遇改善は付いていらっしゃいますか?
処遇改善相談員ケアマネ
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
相談員を表に出していれば、つまり介護でなくその分手当てを何かの名目でだしていれば、法律上は法人の裁量でスルー、つまり勝手にできますよね。 これは、送迎だけ、栄養士も関わりの解釈によって法人が決めている部分だと思います。 私は、今の所は生活相談員で入職しました。 そして管理者も先月からなりました。 いずれの期間も、バリバリ利用者さんに関わっていますが、処遇は付かないです。 前職や前々職の生活相談員の時はついていましたので、んー…厳しいと思いましたが、法人の計画によって(保険者に提出してますよね)決められるのが判っていましたので、残念としか思いようがないです💧 まあ、元々介護職の(手当てのない)給与が少ない事を補うための加算金なので、仕方ないのですが…
回答をもっと見る
皆さんの職場には、情熱を持って福祉の仕事をされているスタッフさんはどの位いますか? うちは小規模で社員とパート合わせて15人くらいですけど、利用者目線で相談できるのは社員で3人だけです。 他のスタッフは、自分目線のケアやアセスメントをしていて、毎日愚痴がばかりです。 友達に聞いたら、良いスタッフが3人いるだけでよい方だと言われましたが、こんなものなのでしょうか😓?
パートケアマネ愚痴
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
正直、かなり良いほうと申しますか、恵まれてると思います。 本当は、もっと多くを求めるべきなんだと思いますが、、 色々な方がいますよねー…
回答をもっと見る
請求について。 ケアマネ不在の月のみタイトルの加算は算定できない。と上司より指示がありました。 ケアマネは休職中です。 エビデンスを調べてみたのですが分かりませんでした。どなたかご存知の方はいらっしゃいますか。
加算相談員ケアマネ
かみん
無資格, 小規模多機能型居宅介護
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ケアマネが看護師資格を持たれ勤務されてたからではないですか?
回答をもっと見る
上司が変わり事業所の訪問のルールを老計第10号の訪問介護のルールに沿ったサービス内容にする。 現利用者様で違反している方には御家族と御本人様に老計第10号の書面を持ち説明に伺い、同意頂けなければ解約と指示がありました。 実際に解約のケースが発生しています。 上司のルール変更の根拠が、保険者による指示、またはマンパワー不足による事業所全体のサービス量過多防止かと推測していましたが、どちらも異なりました。 根本的に私が間違えていたのでしょうか。
指導管理者家族
かみん
無資格, 小規模多機能型居宅介護
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 利用者への利用料負担額が増えるからだと思います。今まで生活支援だった内容が身体介護になり得る内容へ変更されてます。
回答をもっと見る
何となくだけど、利用者と担当のケアマネって似てくる(笑)そんな気がします。 穏やかな利用者は、穏やかなケアマネ。キツそうな利用者はキツい感じのケアマネ。面白い利用者は、面白くて明るいケアマネ。そんな組み合わせが見えてきている。利用者と利用者の家族も、ケアマネ選んで担当してるわけだから似るのかな…
家族ケアマネ人間関係
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
毎日、コロナ感染者が増えてきてますよね。 うちは、グループホームなんですが、管理者、ケアマネージャーさんがお休みを取って、大阪の方に行ったみたいです。 帰ってきてPCR検査受けるのかと思ったら、症状がないからという理由で受けず、出勤されてます。 症状がなくても、感染してる場合があるのに… そのケアマネージャーさん、また、野球観戦で遠くに出かけるみたいなんです。どう思われますか? ここは、グループホームなんですけど… 私は、家と職場の往復、近くのスーパーに出かけるぐらいです。スーパーに行くのも怖いくらいなのに… どこにも出かけず、家の近所を散歩するくらい、我慢してる人もいるのに…かなり、ストレスたまってます。 皆さんは、外出自粛されていますか?
ケアマネ休みコロナ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あらあら?2人とも大阪に遊びに出かけらっしゃったんですね。信用出来ません!症状無くてもそのうち、これから症状出るかもしれませんよ。 今は行動制限されてないので自粛されてませんが、行動は自己責任だそうです。 私の同僚は、九州へ遊びに出掛けてらっしゃいました。戻って必ず検査をしましたが陰性。しかし、数日後に症状が出て陽性になってしまい、事業所が急遽休業してしまい大変でしたよ
回答をもっと見る
介護の仕事をする上で、ケアマネさんって重要な役割を持っていると感じています。知識も経験も豊かなはずですが・・。一部の方は・・。 こちらは特養ですがどんなケアマネさんなら仕事がしやすいですか?教えてください。 私はとにかく利用者さんのこともですが、職員のことも理解した上で一緒に考えてくれるケアマネさんがいいかな。
ケアマネ
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
施設ケアマネの場合には、介護職との温度差があり得ると思います。 入浴後の足先のドライヤー当てだけでもよいので、利用者さんにしっかり関わってのアセスメントする姿勢の方が最低条件と思っています。 気になった時だけちょっと会話や観察して、他力本願のモニタリングでは良い提案は出来ないと思います。 施設差、個人差が大の所ですけどね、、
回答をもっと見る
ケアマネの模試の結果が届いた。 D判定だった。 仕事を言い訳にしてはいけないが毎日ヘトヘトで勉強できていない。あと2か月しかない。 休みの日に図書館通いしようかなぁ‥‥ 最近、上手くいかない事多い。
勉強ケアマネコロナ
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
あの、私も模擬試験三回分付きの問題集を試しにやってみましたら、まあー、散々でしたよ。半分もいかない💧 でも、問題集の繰り返し、分かり難いときは参考書も一冊みながら、利用者さんに当てはめたりさはて、受験前には何とかその問題集の間違いはほぼなしまでやりました。ビール呑みながらとか、休みの朝に20分ずつなど。人それぞれでしょうけど、私は真面目一本槍は続かないタイプです。 進めれば、知って得する知識も多いですし、良かったと思えると思います。 一番認定が多いのは要介護1、女性の認定者は男性の2倍くらいは、今の時期には履修されてるのが、理想ではあります。近い目標を持って取り組まれて下さい。 飽きやすい私でさえ、大丈夫だったので、きっと大丈夫ですよ、一歩ずつでも進まれれば👍️
回答をもっと見る
資格ってどう思われますか? 私は資格マニアですが、 資格資格って取ったって、その後が大事なんじゃないかと… 自分の進みたい道に沿った資格を取った方がいいと思うのですが、 「私は福祉士持ってる」「ケアマネってすごいね、難しいのに」だから何なの?っていつも言いたくなります。 持ってたってその先どう動くのが大事なんだって… 持ってたって資格持ってない人の方が、利用者さんのことを思って働いてる人、たくさんいるんだよって言いたい。 今後も自分の為に、人の為に資格を取りまくり、研修で刺激をもらいながら仕事に活かしていきたいと思う、今日この頃です😊
研修ケアマネ資格
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。資格取っただけでは意味ありませんよね。私もケアマネ持っていますが、資格取った後、さらに知識をつける為、勉強することが大切だと思いました。 持っているだけでは評価されませんしね。
回答をもっと見る
ケアマネージャーさんと上手く繋がりません。 どのような営業をしたら、仕事もらえますか?
サービス管理責任者ケアマネ訪問介護
豊
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
サボテン🌵
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修
この時期、対面での接触は控えた方が無難です。 私は自社のパンフレットに名刺を入れた物と空き情報をセットにしてポスティングをしていました。月末月初はケアマネ業務が忙しいので中旬あたりまで様子見て、2ヶ月くらい反応なければポスティング。ポスティングしているとケアマネに遭遇して営業できた事もあります。 要支援対応している事業所なら包括への営業も良いかもしれません。
回答をもっと見る
真司
介護福祉士, ユニット型特養
決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが
回答をもっと見る
介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。
入浴介助モチベーションデイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。
回答をもっと見る
皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。
グループホーム特養ケア
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)