訪問リハビリの医師の指示書に対して研修を受けている医師の有無を確認する方法として皆様はどのようにされていますか? 以前には8割程度の医師が研修は受けていないなどの話を聞いた事がありました。医師も周知をしていることもあってか安易に訪問リハビリの指示を書かなくなり、指示を貰うために研修を受けた医師のいる病院に受診したり、医師に研修を受けているのかをどうやって聞いています等などのコメントがありましたらお待ちしております。
居宅ケアプランリハビリ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
受付や事務に確認する。直接医師へ確認するより失礼ではない気がします。また、電話で確認するのも良いかと。
回答をもっと見る
介護福祉士からのケアマネ受講資格者は多いと思いますが異色の職種からのケアマネ業務をされていらっしゃる方はいませんか? 例えば、歯科衛生士からケアマネになった、あり得ないけど医師からケアマネになったなんて方はいらしゃいますか? そし、それがあるとすれば何故、そう思ったのか等、お聞かせして頂けると嬉しいです。
ケアマネ資格モチベーション
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の知り合いで理学療法士でケアマネ取った人がいます。 本人いわく、持ってたらどこ行ってもなんか色々できそうだからと行っていました。
回答をもっと見る
更新研修の必要性についてコメントお待ちしております。 Zoomによる研修地までの旅費などが抑えられるようになったのはありがたいですが正直、通常業務の他に他ケアマネの実際にあったこともない利用者のプランや課題分析を読み解く。正直、読み解けなくて苦痛でしかありません。 ケアマネにも処遇改善加算等で反映されるならば考えられるのですが。(´・ω・`)
処遇改善ケアマネモチベーション
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
コタロー
居宅ケアマネ
思います。 もっと言うと包括から言われるケアマネの質の向上とか意味がわかりません。 正直他の人のやり方や苦労話などを聞いて楽しむ場としか思ってませんでした。 しばらく退職やケアマネの必要性がないのであれば更新しなくても良いと思います^_^
回答をもっと見る
小規模多機能のケアマネとして働きます。就業まで期間があるので、何か準備や予習をと考えています。情報や助言を頂ければ助かります。よろしくお願いします。
ケアマネ転職
てつ
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院, 小規模多機能型居宅介護
ニコラス
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
私は今から10年以上前に小規模多機能の介護士として携わった事がありケアマネジャーの仕事について話を聞きましたが、『何でも屋』(ケアマネ業務と現場と雑用雑務など)でその方は働かれていました。中年くらいの女性でしたがやはり介護職に務める人またケアマネジャーは更に精力的だなと感じました。介護職というのはそもそも今の時代では更に『万能オールマイティ』求められているようですね。健闘をお祈りしています。
回答をもっと見る
有料老人ホームの管理者(介護福祉士)をしている者です。 先日着任したばかりなのですが、ケアマネも同じ時期に着任して、そのケアマネがケアプランなど前任者と整理していたところ「相談員が情報共有しないので、仕事にならない」と相談を受けました。あらゆる利用者や新規案件の情報を一手に引き受けて、スタンドプレー極まりない感じです。 現場に入らないのに、現場を引っ掻き回すような言動で一部のスタッフから苦情が出ていて、扱いに非常に困っています。 着任したばかりですが、仕事がやりにくく私自身も困っています。 上司は、心情は理解してくれていて「しばらく定期的にミーティングを行いながら、しかるべき時に状況が変わらなければ叱責する。」と言われました。 ちなみにその相談員は、介護資格は介護職員初任者研修です。 少なくとも、ケアマネに対する職務権限の侵害をやめさせたいと思いますが… どう思われますか?
相談員管理者有料老人ホーム
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
やめさせて下さい。そんな状態じゃ仕事になりません。 その相談員はご自身の立場を勘違いなさっているのではないでしょうか。それぞれの役割がそれぞれを持って和を成さなければ利用者にとって良い支援は出来ませんし、色々と運営上、引っ掛かる事が出てきます。何かあった時に責任を持つのは責任者です。相談員には相談員の役割を責任持ってやっていただき、責任者は責任者の役割を、ケアマネはケアマネの役割を、介護士は介護士の役割を…新しい風が入ったならば変えるチャンスです。様子見よりも、先ずは責任者として改善する場所を見極めて変えて下さい。応援してます。
回答をもっと見る
小規模多機能でケアマネをされている方で、モニタリングは毎月行なっていますか? 以前は居宅出しと思い毎月行なっていましたが、実地指導の際に施設同様3か月に1回でいいのでは?と指摘を受けました 皆さんはどうなんでしょう?
モニタリング居宅指導
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。私の勤務する小規模では2ヶ月に1回のモニタリングです。 変化の多い方や利用開始時の3ヶ月間は毎月モニタリングしてます。
回答をもっと見る
認定調査票もシステムで入力できる介護ソフトについて知っていらっしゃる方がいましたらコメントお願い致します。 出来れば6000から1万円台までのシステム料金で利用できると嬉しいです。 他にもこのソフトは居宅で使いやすいというのがあれば教えてください(*´ω`*)
居宅記録ケアマネ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
ほのぼのとか。1万ちょっとだったかと思います。
回答をもっと見る
ケアマネ試験の過去問は正答率100%くらいなければ本番厳しいでしょうか、、、 なんとか60%くらいまで頑張りましたが それ以上あがらずもがいています😹 各単元70%以上ってなかなか難しいですね💦 果たして間に合うのか、、、 2023年度試験の予想模試ってどこかででていたりしますか?
ケアマネ試験ケアマネ
のん
介護福祉士, 従来型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
本番では介護支援分野の合格点は70%行きませんが、60%は心許ないですね。まだ時間はあるので苦手な分野の復習と過去問、必ず出る分野を徹底的にやれば大丈夫ですよ。それと、過去問100%にならなくても大丈夫でしょうが、繰り返しやれば近くにはなるでしょう。問題を理解して下さい。くれぐれも答えで覚えないように頑張って下さい。仲間になれるのを応援しています。
回答をもっと見る
ケアマネしています。 岸田政権で2月頃からの賃金アップ言われていますが、ケアマネも対象でしょうか? いい加減にケアマネの待遇も見直して欲しいです。
ケアマネケア
ヒゲのバウアー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 居宅ケアマネ
たつや
介護福祉士, 障害者支援施設
政策での給与アップですが正直申請する施設によるかもしれないです。 自分の施設では処遇改善手当が全員に分配する形だったので、事務員さんやパートさんにも配られていました。 理由としては事務員さんも食事介助に入る為、介護従事者として分配された様です。 なので施設や管理者の意向次第かと思います。
回答をもっと見る
病院系でケアマネ1年目です。勤めてる病院はショート、老健、グループホームもやってるんですが、退院→ショート→施設が空いたら入所、無理なら再入院と、同じグループ内をグルグル回る方が結構いらっしゃいます。よく言えば一度関われば最後までウチで診ますよってことだからと上司は言うんですが、個人病院ってこういうの多いんでしょうか?かなりワンマン経営な感じなんですが・・他にも保険更新時の診察は必ずケアマネ同行とか、医院長の治療法に異論を言うと、じゃあ退院してください。ウチでやる事はもうありませんからと言ったりと、まあ理屈は分かるんですが、それでもちょっと・・と思う毎日です。ケアマネ始めて1年目なのでこれが当たり前なのか?も分からないので、みなさんのとこはどうなんでしょうか?
ケアマネ新人職場
すみのふ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
昔いたサ高住が似たような感じでしたね。 院長に意見できるのは、ベテランの看護師さんと私くらいで、家族や他のスタッフが意見すると高確率でキレてましたね。 当たり前というわけではありませんが、そのようなところも多いのではないでしょうか? 私はそのグループに将来性を感じなくなったので転職しました。 しかし、そこでの経験も役には立っていますよ〜
回答をもっと見る
グループホームに勤務しています。 今月からケアマネと現場(早番、夜勤)をして欲しいって言われました。 個人的には現場が好きなので、問題がないですけど、プランを作るときに中立や第三者として作れるか不安です 皆さんからのアドバイスをよろしくお願いいたします
ケアマネグループホーム
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 現場との掛け持ち、大変かと思いますが、ぜひしていただきたいです。 私の職場はユニット特養なのですが、ここのケアマネが作成しているケアプランは全て画一的で、個々に合わせたものでは全くありません。 そしてADLが変わってきてもプランを変えませんので、ケアプランなんてあってもないようなものです。 実際にご利用者様を見て、実際に介護をしてみてプランを作成して欲しいなと思っていました。 本当に大変だとは思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
仲の良い夫婦の利用者さんについてです 夫が肺炎で入院することになり 妻は落ち着きがないそうです 妻は認知症ですが夫がいないと落ち着きが無い様子です。 安心させるにはどう声かけすれば良いのでしょうか。 言い方変えても聞いてももらえません。 デイサービス利用中に抜けたりされます。。
夫婦ケアマネ認知症
トゥワイス
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問入浴
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
話を聴いて差し上げて、「そうなんですね〜。あ〜、そうですね〜。」って言いながら、ご飯の時間なら「じゃ、ご飯食べに行きましょう。食べて待ってましょう」って、誘導しながら、やり過ごすしか、無いですよね〜。 後は、何か興味が持てる事や、頼まれたらしてくれるタイプなら、"皆さんと一緒に〇〇しましょう〜?"って、時間まで間を持たせるしか術がないですね〜。後は、不安を和らげる薬を家族が医者に出して貰うか、甘い物食べたり飲んだり…。 私は、ショートステイ勤務なので、その様に、急遽利用になる方が、いらっしゃいます。雑誌見てたり、TV、ぬり絵、レクレーションや体操などをしたりしています。また、やたらトイレに行ったり、やはり探し回る方もいます。 大変ですね。 家族様が、なんて言い聞かせていらっしゃるのかに、ヒントがあるかも知れません。
回答をもっと見る
祖母がお世話になっている老健のケアマネージャーはやる気がなく電話中もため息ばかり。先日祖母が亡くなったがその後お悔やみの言葉もなく…電話を続けましたがやはり気になったのでお悔やみの言葉も無いんですか?と言ってしまいました。謝罪もありませんでした。また大事な書類を預けているのにも関わらず確認もせずこちらにはありませんの一点張りで結局施設にありましたと。そういう連携取れていないところってあるの?と自分の職場と比べてしまいました。そんな人がケアマネージャーであっていいのでしょうか?クレームとして処理したいのですが苦情などは役所か国保連などに相談しようと思いますがこういう経験した方いらっしゃいますか?
ケアマネ愚痴
めい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
コタロー
居宅ケアマネ
それはとても嫌な思いをされましたね。 ネアマネの質より人間性の問題ですね。実際ケアマネはどんな性格であろうが責務を果たす分は関係ありません。 上記の経緯をまとめて国保連に苦情をあげる方が、あとあと施設にダメージを与えることが出来ます。 これからこの様な不満がより増えてくる時代になるのかなぁ と、私も利用者さん関係も含めて思います。
回答をもっと見る
家族の都合とはいえ遅刻してきて、謝罪の一言や挨拶もなく、お菓子を食べながら職員や入居者の文句をたらたらいうケアマネというのか、管理職はどうなんでしょ💦 また、往診の先生の前では偉そうぶって目に付いたことを全て近くにいる職員に押し付けきたりして....。
往診管理職文句
ゆあ
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
ただの職員だったら、酷いなぁーって思いますが、管理職となると、まぁいいのかなー って気もします。 一応、出勤時間は形上決めてるけど、都合に合わせて臨機応変に動かしていい というパターンもよく見かけるので…。 他に迷惑がかかってないなら、管理職からアリかもですね。
回答をもっと見る
休憩でもないのに、車へ戻ってタバコを吸いにいったり、仕事中に私語(プライベートの事)をずっと話してて手が空いてるのに事務仕事を押し付けてきたり、挙句の果てにお菓子を食べながら仕事をしてるケアマネがいるんですが...。
タバコ休憩ケアマネ
ゆあ
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
真司
介護福祉士, ユニット型特養
ケアマネじゃなくても、どこにでもいますよ。そういう職員。私の職場の看護師は、頻回にトイレに行く。トイレから戻って来たら必ず疲れたと言う。ケアマネは、仕事中は雑務、ユニット内をウロウロをしている。勤務時間が終ってから、ケアマネ業務をし超勤(残業)を付けている。介護士は、口ばかり動かして珈琲を飲んでいる。オムツ交換、トイレ誘導はしない。食事介助は、椅子に座り介助より他の職員との会話に夢中。どこの職場にもいますよ。
回答をもっと見る
こんにちは。現在介護福祉士を持ち業務に従事しています。 今のところのキャリアとしては実務経験重ねてケアマネージャーを受けようかなと思っておりますが、 民間資格の勉強も面白そうだなと思いました。 ユーキャン等で開講しているような、福祉の民間資格をとられた方はいらっしゃいますか? またおすすめの資格がありましたら教えてください!
勉強ケアマネ資格
ひー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
お疲れ様です。 自分は介護事務の資格取りました。そして今はユーキャンでレクリエーション介護士を受けているところです!
回答をもっと見る
ケアマネ試験を控えています。 持病でパニック障害を抱えているのですが、試験中に発作が出ないか心配です。 特に症状としてはその場から自由に動けない、水分を摂れない等の行動制限のかかる状態で発作を起こしやすいです。 パニック障害のある方で受験配慮を受けた経験のある方いらっしゃいますか?
ケアマネ試験ケアマネストレス
のん
介護福祉士, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私もパニック発作持ちです。 事務局に事前に連絡しました。 当日に試験官にも報告していました。
回答をもっと見る
転職を考えています。 生活相談員か施設ケアマネはどうかと勧められたのですが、どちらとも未経験なので悩んでいます。 どんな仕事内容なのかもわからないので教えてください。
生活相談員未経験ケアマネ
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
しろ
ケアマネジャー
生活相談員は、施設にもよりますが事業所の窓口として利用に関する相談を受け付けたり、お客様ご本人やご家族の相談事の受け付け、外部(例えばケアマネ等)との調整役、クレームがあったときは対応役にもなります。通所や入居施設など、非常に施設によってやることが変わってくるので、興味がある所には、どんな業務をするのか問い合わせてみてもいいと思います。 施設ケアマネは、介護老人福祉施設などで、入居者の方に対してケアプランを立てて、モニタリングを行い、状態に変化があれば各職種と連携しながら、プラン内容を変更したりします。ご本人やご家族にプランの同意を得ていく、それを元に現場が動くので、プラン内容はとても大事になってきます。
回答をもっと見る
ケアマネで年収350万って多いですか? 転職しようとあるサイトに登録。 担当者から電話がきて、 最初から350万はちょっと···と言われました(´;ω;`)
給料ケアマネ転職
ぽむぽむ
ケアマネジャー, デイサービス
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
地方ですが、主任ケアマネで430くらい貰ってる方も居ます。 その方が普通のケアマネとしてやっている時340くらいといっていたので、全然あると思いますよ。 別サイトかエージェントを利用しましょう。 いくつか利用して、それでも希望の年収に届きそうに無いのであれば、自分の強みをもっと表面化させたり、新しく作ったりする必要があります。 個人的に、よっぽど好条件でない限り、年収を落とす転職はお勧めしません。
回答をもっと見る
大卒社会福祉士で1年半ヘルパーとして働き、やっぱり相談支援の仕事がしたいと思いソーシャルワーカーを目指して病院に転職して半年経ちました。配属先は地域包括支援センターで、この半年自分なりにケアマネや介護保険の勉強をしてきましたが知識量や経験がまったく追いつかずミスばかりで職場のお荷物状態です。上司や先輩は仕事ができる人たちばかりではっきり言って私が居ても居なくても支障ないと思います。自業自得のワガママなのは承知ですが、毎日やっぱりこんな経験の浅さで転職しなければよかったとか、この仕事には向いてないと思ってしまい出勤するのも辛く職場でのコミュニケーションも取れなくなってきました。職場のためにも異動や退職を申し出た方がいいでしょうか。
介護保険社会福祉士ケアマネ
つみき
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
はーま
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れさまです。 入ったばかりなので、大変だと思います。自分の想いとやれることって実際は違ってたりして、そこでうやむやを抱えることも多いとおもいます。月並みですが、耐えるしかないのかな、と。どれだけ辛い経験をしたかが、後々の自分の財産になります。同僚の方も、最初はみなさんそんなもんです。今はできなくて当たり前です。半年後、1年後にできているようになれば問題ないと思います!会社としても、入ったばかりの人にそこまで求めません。ほうれんそうだけきちんとしてくれれば😊 つらい言い方に聞こえるかもしれませんが、嫌な経験や仕事をできるだけたくさんしたほうが、人間性や知見が広がり、相談職としての幅が広がります。焦らず、じっくり進んでいってください! 自分に自信がもてなくなってきてコミュニケーションもとりづらくなっていると思います、それが1番つらいので、関係のない雑談でも、なんでもいいので、話した方が楽になりますよ😊同じ社福士として応援しています!
回答をもっと見る
特養で10年程介護士として働いています。 11月から近隣のグループホームへケアマネとして転職することとなりました。現在の職場は体育会系というか昔ながらというか、パワハラなのではないかと思うことが度々ありました。なので挑戦してみたかったケアマネをできることと、転職できることへの喜びはあります。 ただ、新たな職場は職員不足に悩まされているという噂があります。どこも人手不足だとは思いますが、一応求人では夜勤なし土日祝日休みで、面接時にこの通りに勤務させてもらえるという返事を頂いたのですが、知り合いのケアマネから本当にそれで済むのかねと言われてしまいました。 正直、多少の夜勤はしても構わないと思っているのですが、夜勤がなくなる、回数が減るということが転職の一つの目的でもあったので、あまりに多いと家庭があるので不安です。 正直、まだ働いていないのに不安を抱いても仕方ないのですが、新たな環境での不安から噂に翻弄されているところもあります。 転職に対して色々な考えがあるので仕方がないことだとは思いますが、正直ネガティブなことばかり耳に入れてほしくないなと感じてしまいます。
人手不足ケアマネ退職
なぎ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ミー
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
なぎさんへ グループホームのケアマネでしたが介護と兼務で仕事していました 介護が主でした 夜勤中にケアプラン作成してました 最初に介護と計画作成の仕事をどう配分するか上司と話し合いの場を持ってはいかがですか 全く介護をしないとケアプランは作りにくいです 介護ばかりだと 作れなくなります
回答をもっと見る
就業しながら休みに転職活動を継続していますが、いよいよとある施設グループの採用が近づいています。 面接も相当変わっていてまずは見学ということで話をさせてもらい、2回目の面接で採用担当者と話をしました。 その後ある地域で小規模多機能施設が開業するにあたりケアマネを募集ということで別の施設で3人の責任者と面接を行い、その翌日に来週同じグループのグループホームに見学ということになったのと本部に稟議を提出するという話をもらいました。 これまで何回も転職してますが、ここまであらゆる責任者と面接をする施設グループは初めてです。戸惑いもありますが来週どんな展開になるのか?ドキドキです。
ケアマネグループホーム転職
ごりんぼう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です グループ内でどの施設がいいのか検討したりするんでしょうかね。 面接などは疲れますからね どうなるのかドキドキしますね
回答をもっと見る
今月から特養とその併設型ショートのケアマネ兼相談員してます。資格を取ったばかりで他施設からの転職という事で、忙しい中丁寧にOJTして頂けて、楽しく仕事をしていました。 しかし、先週ショートの方からのクレームがありました。しかもその内容が、「スタッフに泥棒扱いされた」と…たまたま施設で使っている箱ティッシュと持参された箱ティッシュが同じ物で、しっかり名前が書いているにも関わらず、スタッフが一方的に「あなたが施設のティッシュに名前を書いたんでしょ⁈」と強く言ったらしいのです… その方はしっかりされている方で、どこの施設でも利用して自宅に帰ると小さな不満や文句を言う。それを聞いた娘がケアマネに文句を言う。というちょっと難しい方です。それでも今回うちの施設がいいと言って利用してくれていました。そして箱ティッシュも間違いなくご本人の物でした。それに対して、そんな暴言って…ありえないですよね。 今回は主任が対応してくれていましたが、今後は自分が対応しなければなりません。スタッフが一生懸命やってくれた結果のクレームならいくらでも説明して頭を下げる覚悟はありますが、そんな一方的に暴言吐いて尊厳を侵害した事に対する対応なんて正直自信ありません。そんなスタッフがいるなんて、はっきり言って自分のとこのサービスを利用者様どころか居宅ケアマネさん方に勧められません。ぜひうちを使ってくださいなんて、言えません。すごくモヤモヤしています。早いうちに辞めて他に移ろうかなとすら思ってしまいます…考えすぎでしょうか?みなさんどう思いますか?
クレーム暴言相談員
おしず
介護福祉士, グループホーム
りり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です。私もショートに勤めておりそのような事件はたまに起こります。やはりお家で過ごされて短期で来られる方が多いので、備品とご本人様の持参物と被るのはよくありがちなので私の施設では荷物を写真撮りなおかつ間違えない様申し送りで同じの持って来てる事を伝達しトラブル無くしてます。 職員も職員ですが、、一度施設長に御相談し面談するのもありだと思います。
回答をもっと見る
ケアマネ研修も終わり、資格を活かしてケアマネに転職しようと思うのですが。グループホームのケアマネ兼務介護職員と施設ケアマネ…で、どちらにしようか悩んでます。 施設ケアマネは夜勤なし、処遇改善手当つかないから給料が安いとか…。グループホームのケアマネ兼務介護職員はどんななんでしょ?
処遇改善ケアマネグループホーム
マツコ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
法人規模にもよりますが、GHケアマネは生活相談員や管理者兼任が良くあります。 責任のある立場なので、シフト作成や、急な休みや早退の代わりで予定外の夜勤など、勤務が入る事もあり得ます。 ただ、ご存知の通りワンユニット9人なので、把握がしやすく、プラン作成は一番しやすいケアマネとも言えます。
回答をもっと見る
新しい事業所へ転職して約半年。 やっと慣れてきたかな…って所で問題が勃発しました。 前事業所で担当していたご利用者様が、私が今の事業所にいる事を知り居宅変更を包括経由で依頼してきました。 私の後任ケアマネとの間に問題があったのかと聞きますと、外国人ケアマネであるため細かいニュアンスが伝わらず信頼関係が結べなかったようでした。 包括からも頼まれ、事業所の管理者にも事情を説明し担当することになりました。 今日、後任の外国人ケアマネが何度も何度も電話をよこし、「泥棒」「居宅変更届を出すな」と同僚たちに訴えていました。最初の電話で「ただ事ではない」と感じた同僚のおかげで、私は居留守大作戦を実行して直接電話対応はしなかったのですが…気が滅入ります。
トラブルケアマネ人間関係
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
最初は、外国人だからと、いかん!とそのケアマネに感情移入しました。 しかし、「泥棒」…? そんなニュアンスなら、日本人でもノーサンキュー、と強く思いました。 そして、他の所も、他の人もあるなか、山田さんを頼る所、よほどの信頼関係ですよね。 素直に素晴らしいです。
回答をもっと見る
今月の4月から在宅支援センターでケアマネとして9時〜16時辺りでパートでの勤務に変えようと思っていますが、 パートでの受け入れがあまりなく、やっと見つかった事業所が2つあり、一つはケアマネ1人に事務員1人で40人ほど見てたけど、今から広げようと展開してるところと、もう一つはケアマネ5人ほどいて、120人近くみてるところなんですが、給与も距離もそんなに変わらない場合、皆さんなら何を基準に転職を決めますか?因みに私はずっと施設勤務で、在宅は初めてです。2つとも雰囲気が良さそうでどちらを選べばいいか分かりません。2つの面接が迫っているので、実際話してみないと分からないのですが、意見を聞きたいので、実際に在宅支援で働かれている方の意見が知りたいです。よろしくお願いします。
面接パートケアマネ
パキ?
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私だったらケアマネが5人いるほうを選びます。5人もいればお互いフォローし合える、悩んだ時に相談し合えるので心強い気がします。
回答をもっと見る
現場職員をしていて、ケアマネ資格を取ったらどうしますか? 長く働いているとスキルアップをしなさいという風潮があり、数年前からケアマネの試験を受けています。受かってませんが😅 今年度の試験で数名の職員が合格していますが、せっかく勉強して合格して研修も受けているのにケアマネの仕事は振られないようです。ケアマネ専門の席には座れず、現場との兼務もダメ🙅 頑張って勉強してもその資格を活かせないなら意味がないですよね🤔 ケアマネ合格された方、どういう働き方に変わりましたか?そのまま施設でケアマネ専門になった、現場との兼務になった、または新しい施設や事業所にケアマネとして転職したなど、教えてください。
勉強ケアマネ資格
yam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私は転職しました。やはり時間とお金をかけて取得したので。また、5年後の更新研修を考えると実務を経験しているのとしていないのでは内容が変わりますし。そして転職しやすい年齢も加味しました。転職先は資格取得支援のある事業所を選びました。
回答をもっと見る
友人が、サ高住で一人ケアマネを三年してから退職し、居宅への転職に向けて就活中です。 退職した理由は、一人ケアマネだと分からないことがあっても相談できる相手がいないため不安だったから、らしいです。 ケアマネ業務の基本的なことは全てできるらしいのですが、残念なことにペーパードライバーのため、移動手段は自転車と原付と徒歩になります。 ちなみに、本人は車を持つつもりも、運転できるようになるつもりも一切ないと言っています。 それだけ、車の運転に抵抗があり、運転すること自体が怖いんだと思います。 三月中旬から四月までの間で有休を消化しながら、就活をしていたのですが、ゴールデンウィークを挟んだこともあり、今現在も採用には至ってはいません。 つい先日、久々に連絡をとったところ、履歴書を送って返事待ちということらしく、求人票を見てみたら自動車の運転免許必須になっていました。 そこは、車の運転が必須な所だと思うので正直大丈夫かと心配になりました。 地域にもよるかもしれませんが、やはり居宅に車の運転は必須なんでしょうか?
居宅採用サ高住
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
3つの施設を見てきましたが、だいたい居宅は運転が必要でした。利用者さんのお家で担当者会議をしたりするときに別のスタッフを乗せたりしなきゃならないし、とにかく運転が必要です。 今いるところのケアマネさんで、車を運転しない人がいましたが、かなりレアケースだと思います。ケアマネを始めたばかりで、施設の近くの人ばかり担当になっていました。結局退職してしまいましたが…
回答をもっと見る
主任ケアマネの受講申請をしてから離職や転職した場合、どのような扱いになるのでしょうか? もし、研修中に無職になってしまったとしても、研修終了に関して影響はないのか疑問に思っています。 このような経験をした方や、同様のケースを聞いたことがあれば教えて頂きたいです。
研修ケアマネ転職
のー
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 研修期間中に退職した方いましたよ。 たしか研修も途中で辞退してます。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務されている方へ質問です。 お弁当販売やオムツ類販売など、勤務先で保険外事業はなにかされていますか? ある場合、利用者様、ご家族、ケアマネさん等の反応はどうでしょうか?
家族ケアマネデイサービス
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
おとねさん お疲れ様です。うちの場合は家族はだいたいスタッフの判断に任せますという方がほとんどなので何も言ってはきませんよ^_^
回答をもっと見る
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)