生活相談員」のお悩み相談(4ページ目)

「生活相談員」で新着のお悩み相談

91-120/490件
デイサービス

デイサービスの生活相談員ですが、理事長から事業所更新の時期と言われましたが、今回初で何から手をつけていいかわかりません。理事長へ聞いても分からないのですが、そもそも更新手続きの仕事は、施設長や理事長もしくは管理者が行うものなのでは?ほかのデイサービスはどんな感じなのか教えて下さい。

生活相談員相談員施設長

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

208/16

けん

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

コメント失礼します。 グループホームですが、今ちょうど更新手続きを行っています。 今回が初ではありませんが、今までの手続きでお手伝いは行ってあおました。管理者も関わる必要はあると思いますが、管理者でなくてもできる仕事ではあります。 具体的には更新手続きの書類が送られてきたら、それにそって必要な書類を作成、揃えていきます。書類は市町村によって違いますが、勤務表、職員の資格証、施設の図面、写真、役員の同意書です。 昔に比べたら楽になりました。

回答をもっと見る

施設運営

お仕事お疲れ様です。 特養の短期入所で生活相談員兼、ケアマネをしています。 皆さんがお勤めの施設で、短期入所の加算算定の種類を教え頂けないでしょうか? 私が勤めている施設の参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

加算生活相談員特養

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

206/21

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

HOSUto様 加算は今後の生き残りのため重要ですよ(*´ω`*) 特養だけではありませんが科学的介護LIFEは国が勧めている方針の一つですので今後の加算として継続していくことが想定されるため、今のうちに算定しておくことが望ましいと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護員の立ち位置についてですが、「介護職業務のみ」「介護と他の役職兼務」のどちらが多いのでしょうか?? 私は、以前介護職員兼生活相談員として約1年半~デイサービスで働いていて、相談員の細々した書類業務を任されつつ夜勤までしていた(人手不足で夜勤明けからの夜勤入りとかよくあった)状況でした。 それが嫌で転職したのですが、キャリアの方向性に迷っています。今の職場は先輩方も優しいし、チームワークもしっかり取れてるとは思いますが、介護士としてやっていくのか、本格的に生活相談員として仕事をやっていくのか、行き詰まっています。 ベテランの皆様方もそんな時期がありましたか? また、そういった類の悩みはどうやって乗り越えましたか?? 内容がまとまっておらず、読みにくいかと思いますがアドバイスやご意見をくださると嬉しいです😌

生活相談員デイケア老健

みそら

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

608/15

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

私自身、自分はベテラン職員とは思っていませんが、考えとして投稿させてください。 介護職は7年、介護福祉士として3年やっています。 私の経験上、介護職員は介護職のみの場合が多いように思います。 さらに介護職員の中で副主任や主任として役職につく方がいます。 キャリアの方向性については介護職員として続けたいか、生活相談員として続けたいかで決めても良いのではないでしょうか。 いずれにしても介護職員と生活相談員の経験があることは強みになると思います。 その分、知識や経験が豊富なので、キャリアチェンジの幅が広がりそうです。 介護職員として出世し、給料が増えたとしても、通院などの医療費が重なればそれ相応に手持ちのお金が減るかと思います。 また介護職員のみの経験の方が「身体的にきついから相談職に就きたい」と思ったとしても、年を重ねていたり、相談職の資格がなかったとしたら、キャリアチェンジも難しいように思います。 たまに「身体的にきついからケアマネジャーになった」という話を聞きますが、そう簡単にケアマネジャーにはなれないと思います。 私は今年に社会福祉士になったので、35歳までには相談職に就いて支援の幅を広げたいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場に来て2年ちょっと 今の職場では、デイケアの相談員希望で入職し 約1年現場を経験して今年の6月から相談員兼デイの職員として働いています。 年齢的な事や体力的、腰痛持ちでもあり 相談員がやりたくて転職しました。 しかしもう7年位前に地域密着型のデイで責任者を1年経験。 その施設では、加算もほとんど取って無い施設だったので今の職場では、いろんな加算を取っていて覚えるのも大変です。 パソコンもどちらかと言えば、苦手な方 相談員業務を教えてくれる方も元々は、パソコンが苦手「ゆっくり覚えればいいよ」的な感じで言ってくださいました。 しかし先月事務長から「相談員として任せられない」と言われ仕事が遅い!と言われてしまった。 確かに仕事は、遅いかもしれないがまだ、相談員としてそんなに経ってもいないのに… しかも事務長からは、8月末までの仕事ぶりで相談員として任せられない!とまで言われました。7月末からデイでは、コロナが流行り つい昨日までずっと現場の応援 このまま今の職場に居ても相談員としての業務は、無理かも… このままこの職場に居ても相談員出来ないなら 他で相談員の仕事した方がいいのかな?

生活相談員デイケア正社員

りんご

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設

1008/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

加算や制度の勉強と、PCを習うか、自宅で訓練されては如何でしょうか?上司から、仕事が早く出来る様に…と思われているのでしたら、実務時間以外で、スキルアップをした方が良いんじゃないかなと思いました。事務や計算の能力も、必要になりますよね〜。相談員は、給与も介護士より良いので、能力を求められるのは、仕方がないと思います。相談員は、大変なお仕事です♪

回答をもっと見る

デイサービス

お疲れ様です 来月から別施設(デイサービス)へ異動になり、新たに生活相談員として勤務することになります。 介護の現場は丸6年経験しています。 生活相談員としての、心構え、考え方、等々アドバイス頂けたら嬉しいです。 同じ会社ではありますが、別施設なので、利用者さん含め職員の事も分かりません。不安です。

生活相談員デイサービス介護福祉士

わるすけ

介護福祉士, デイサービス

208/13

ヒロ3

PT・OT・リハ, デイサービス

お疲れ様です。デイサービスで管理者をしています。 相談員の仕事ですが、基本的には介護業務というより契約業務、日々の介護計画書の作成など事務仕事が格段に増えます。効率良く出来るように考えると良いと思います。 請求業務も担当するのであればある程度加算の知識や請求のやり方等事前に確認しておくと良いかもしれません。 相談員さんの1番の仕事は新規の方の利用が始まる時や既存の利用者さんのケアの対応が変わった際にスタッフにお願いする調整役です。 後々スタッフの文句に繋がったりするので丁寧に説明したり調整をしたりするのが1番大変かと思います。 新しい部署という事なのでまずはスタッフとの信頼関係を築くのが先決だと思います。 頑張ってください!

回答をもっと見る

デイサービス

介護の相談員として従事されている方へ、質問です。 業務は、『相談員のみ』又は『介護士兼務』のどちらになりますか?私は、生活相談員兼介護士として働いていたのですが、業務量が多くとても大変でした、、。 どれくらいの方が、兼務しているのか気になり、お話聞いてみたいなと思いました。また、相談員のみで従事されている方は現場をどのように把握していたのかお聞きしてみたいです。 宜しくおねがいします^_^

生活相談員相談員デイサービス

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

503/20

ポポポ

生活相談員, デイサービス

私は生活相談員兼務主任です。 フロアーの管理をしながら、相談業務をしないと行けないので、訳が解らなくなります。 フロアーでも仕事をしますが、お風呂介助に入ってしまうと、電話や急な訪問のお客さんなど対応出来なくなるので入ってません。 担当者会議の時に、お風呂とかどうですか?って聞かれると、え?ってなる事もあって事前に聞きます。 一番あせるのは、ケアマネから電話で急に聞かれる時ですね。 少々お待ちください。確認します。ってなもんです。 あとは、フロアー主任なので、介護士の事だけならまだ良いのですが、リハビリや看護業務までどうしましょう?って、訪ねられるので、なかなか仕事が進みません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を考えています。 生活相談員か施設ケアマネはどうかと勧められたのですが、どちらとも未経験なので悩んでいます。 どんな仕事内容なのかもわからないので教えてください。

生活相談員未経験ケアマネ

はな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

407/27

しろ

ケアマネジャー

生活相談員は、施設にもよりますが事業所の窓口として利用に関する相談を受け付けたり、お客様ご本人やご家族の相談事の受け付け、外部(例えばケアマネ等)との調整役、クレームがあったときは対応役にもなります。通所や入居施設など、非常に施設によってやることが変わってくるので、興味がある所には、どんな業務をするのか問い合わせてみてもいいと思います。 施設ケアマネは、介護老人福祉施設などで、入居者の方に対してケアプランを立てて、モニタリングを行い、状態に変化があれば各職種と連携しながら、プラン内容を変更したりします。ご本人やご家族にプランの同意を得ていく、それを元に現場が動くので、プラン内容はとても大事になってきます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れさまです。日々の業務の中で、この職員、傲慢だなーと思う時ありませんか。多職種からケアマネになりたいと思いデイサービスに入職しましたが、一番最初に感じたのが生活相談員を行っていたとある職員でした。その職員を反面教師として、日々傲慢にならないように気を付けていますが、自分で気づかないのが傲慢のこわいところです。自身を律する為、傲慢な職場の人物の事例を教えてください。

生活相談員デイサービスストレス

はまちゃん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

608/05

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

おつかれさまです。 居ますよ! 社会人失格者! 今年の5月に入社。 癖のある46歳女性職員。介護職未経験。 自分の好き嫌いで、他職員に挨拶する人、しない人が居ます。 なぜか私だけ無視されています。 原因不明。 ①おはようございます ②ありがとうございます ③お願いします が、言えない。 私が書いている記録書。 2枚必要で書いていました。いきなり来て何も言わずに1枚取って行きました。 何様なのでしょうか? 常識のある人なら「借りても良いですか?」等、一言あると思います。 ありません。 バカは相手にしたくないのですが仕事で連携が必要。 上司に相談しましたが、大人の対応をしていれば良い。とのこと。 私だけ大人の対応しています。 何かやらかして1日も早く辞めてもらいたいですね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ほのぼのNEXT を導入している事業所の方へ 質問です!! 私の勤務地は、デイケアで新規の利用者を登録するのかいまいち理解できず難しいです💦 ほのぼのを立ち上げてからの登録方法をわかる方 教えて欲しいです🙇‍♀️

生活相談員デイケア記録

みそら

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

407/27

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。会社の上司は教えてくれないのでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

お仕事お疲れ様です。介護福祉士を取得すると、生活相談員をすることも可能だと思うのですが、実際に現場から生活相談員になられた方などいらっしゃいますか? いらっしゃれば、簡単に仕事内容など教えていただきたいです。

生活相談員介護福祉士

きなこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

307/18

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

私も介護福祉士ですが、同僚はとても勉強されて生活相談員になりました。私が思うに資格だけではなれないんだなと思いました。

回答をもっと見る

きょうの介護

私は生活相談員をしてますが、ぶっちゃけ、介護スタッフからして、生活相談員ってどんな感じ? 現場を知らない…事務職で楽そう…などなど あと、どんな生活相談員だったら助かりますか?

生活相談員相談員人間関係

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

1812/20

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。生活相談員のイメージは何でも屋です。だから、現場がうまく回るように段取りをつけてくれる生活相談員なら助かります。

回答をもっと見る

デイサービス

デイの利用時間内に外部の方を呼んで散髪をしている施設ありますか?? その場合の利用時間は、床屋さんにかかっている時間は、利用時間から差し引いてますか??

生活相談員正社員デイサービス

モカ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

1307/01

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

引きません。 デイの敷地にいるんですもの、施設利用しているのと一緒ですよ。

回答をもっと見る

デイサービス

生活相談員になってどこからはじめましたか?

生活相談員デイサービス介護福祉士

のび子

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

406/25

わかめ

デイケア・通所リハ, 社会福祉士

私は、送迎からはじめました。 ドライバーさんがいたデイサービスなので、送迎の間に利用者さんとはなしたりや家族に挨拶するついでに自己紹介していました。 実績の時期はケアマネさんのところに実績を直接持っていって、営業活動していました。 相談員、頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

ショートステイの生活相談員について、具体的にどんな業務なのか教えてください!

生活相談員ショートステイ

アトム

介護福祉士, グループホーム

106/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

体験ではなく、客観的な情報でしたら、お伝え出来ます。こちらから、外部の居宅ケアマネや、事業所ケアマネ、病院ソーシャルワーカー等に連絡して、利用希望者の情報を集める。担会で、ケアマネやご家族やご本人から具体的な利用の希望や、利用者の情報や状態の把握をし、施設の対応を説明する。本人やその家族様から、予約を承る。家や病院へ自動車で送り迎えを行う。施設の空室がなるべく無くなる様に、スケジュールの管理をして調整する。服薬や受診等に困らない様に、家族と連絡を取り合う。…そんな感じだと思います。問題がある方の利用継続に置いて、相談員の見解が重要視されると感じます。その為、相談員は介護士の実務経験だけでなく、ケアマネを持っている方も居ます。初回利用の方など特に、フェイスシート通りか、介護士からの話を聞いてくれます。それらを踏まえて、利用が継続されるのか、難しい(無理な)のか、判断して、利用者の様子をご家族にお伝えしたり、対応を考えたり、家族との間で、希望に対する対応の調整をしてくれていると感じます。 空いた時間では、内だけかも知れませんが、介護士の業務を何でも手伝って下さり、手が足りない時は、手足の爪切り迄なさっていました。頼りになる方も居ます。

回答をもっと見る

お金・給料

デイで生活相談員をされている方に質問です。処遇改善手当って頂いてますか?私は介護職と兼務で入浴介助、トイレ誘導、レクなど介護職の仕事と相談員の仕事もしています。

処遇改善生活相談員手当

つくね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

106/15

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 同じく兼務でやっています。 毎月の資格手当の他に、処遇改善手当は数ヶ月に一度づつまとめて頂いています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

生活相談員の仕事されてる方いますか? 具体的な仕事内容、やっていて楽しいこと、辛いことなど教えてください。

生活相談員相談員資格

むーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

506/04

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

私は専任では無いので管理者と相談員を兼ね、入浴介助から書類作成まで色々やっています。 楽しいのは色々あり過ぎて書けません。 やりがいしかありません。 辛いのはデイの代表として利用者様のお葬式に出なくてはならない時です…

回答をもっと見る

職場・人間関係

送迎車内で何気なくした会話での聞き違いにより、利用者様の怒りを買う… その方は男性ですが、誰かと話したりするのが好きで、デイには話がしたくて来ているという会話の流れから、あたしは「○○さんはおしゃべりすきですよね」と言ったところ、彼は「○○さんはしゃべりすぎですよね」と聞こえたそうで。 全っ然意味合いが違う!あたしだって話すの好きだし、話したり笑ったりすることはすごく良いことだと思っているし、利用者さんと話すときには言葉も選ぶし、話す内容だっていっぱい考えて嫌な思いしないようにと気を遣っているのに、「しゃべりすぎ」だなんて言うわけない😱その人の勘違いなのに、ケアマネにもこのことは話したからと言われ…ここを辞めることだって0ではなくなったと脅しのようなことも言われ。ケアマネに確認したところ、そんな話はしていないし聞いてもないと言われるし。なんだかいろいろ気持ちが振り回された1日だったな。。聞き間違いって怖い😭

生活相談員送迎デイサービス

スマイル😀

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

402/16

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

んーー、 実例は違えど、あるんですよねー。 他の人から、冷静に謝ってもらい、一度完全に受け止めてもらった後から、理由をもう一度伝えるのが、こういう場合には有効な事多いです。そのかたの性格や考えにもよりますが、災難でしたね。 でも、大変にはなりましたが、そうそう考えなくても良い事例かな、と思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

送迎で、今日は添乗だけど運転手で雇われてる人が 運転下手って… めっちゃ車酔いします。何度急ブレーキかかるか分かりません。おりたいし、自分で運転した方がまだマシなんだけどあーもう嫌(💢・-・)

生活相談員デイサービス

yuu

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

409/25

kamo

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 全くの余談ですが、私が高校の時の修学旅行がある韓国でした。 バスの運転がものすごく下手で、私も車酔いが激しくて辛かったです。 ブレーキを踏むのが急で、かっくんかっくんしていたのを思い出しました。 おいくつくらいの運転手さんからわからないですが、私の父は75歳ですが、年々、運転が荒く急ブレーキをよく踏むと、母が言っていました。 車の運転はその人の性格が表れると聞きます。せっかちな方なのでしょうか? どうしても耐え難い苦痛が続くようでしたら、管理者さんや主任さんなど上司に相談されてみたらいかがでしょうか? 他の職員さんも同じことを思っておられ、それが共有出来ていないかもしれませんですし。 まずは話しやすい同僚の方に相談してみたら良いかと思います。 余談から入り、偉そうに申し訳ありません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日2回目の実績を入力しました。 メモを見てもやり方が曖昧でしたが、思い出しながら入力をしました。 施設長に確認をお願いすると「ショートステイの予約の表を見てやりましたか?」と言われ、やってない!忘れてた!と思い「すみません。見てやってなかったです。」と謝罪。 施設長が「入社した初日にしたこと覚えてないんですか?初日にしましたよ?」と言われてしまいました。 仕事の内容が頭にスっと入ってきませんし、ミスも多発してしまいます。 4月1日で2ヶ月目になりますが、ミス多発、1度教わったことが理解出来ない事に嫌気がさしてきました。 誰か月末から10日までにやるべきことをもう一度教えてー!!!!!と心の中で叫んでいますが、施設長しか仕事内容知らないので半分以上諦めてます。 将来ケアマネの資格が欲しいと思っているのに挫折しそうです😢 自分ってこんなに弱かったかな。。。 フォローしてくれない環境だと私はかなり弱い人間なんだなとつくづく思いました。 未経験から生活相談員になるのは施設側にとってはお荷物なのかな。。。

生活相談員入社未経験

ととちゃん

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

1603/29

twins.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

日々のお仕事、お疲れ様です。 実績の入力なんて、1ヶ月に1回しか無いのだから、それで覚えろなんて無茶苦茶だと思います。 かくいう私も、前の職場で訪問介護のサ責として引き継ぎを行った際、実績は「見たら分かる」と言われた人間です。 当然、見ただけでは分からず、居宅のケアマネに教えてもらいながらしました。 イレギュラーがあるとまた、計算の仕方が変わるので、慣れるのには1年近くかかりましたよ。 今は新しい職場で、皆さん親切に教えて下さる方達ですが、入った当初は職場環境に慣れる事も大変だったので、メモは取っていても記憶がかなり薄い事もありました。 ととちゃんさんの、今までの投稿を拝見させていただきましたが… 残念ながら良い職場だとは思えません。 今の職場は、新人さんが入ると朝礼で、上司から「自分も新人だったことを思い出して下さい。部署に関係なく、誰でも声を掛けてあげて下さい。嬉しかった事はしてあげて、嫌だった事は新人さんに引き継がないで下さい」と、毎回言われます。 入社して1週間経った際、「頑張ってる?新人さんは、1週間でトイレと休憩室の場所さえ分かってればいいからね」と言って下さったのも、その上司です。 短い期間での転職は、確かに不利になる事があるかもしれません。ですが、長い目で見て下さい。身体や心を壊してしまうと、当分社会復帰は難しいと思いますよ。社会復帰どころか、家事等の家のことにも関わってきます。 ととちゃんさんさんは、とても頑張り屋さんなんだな、と文面を見ていて感じます。 とっても頑張っていますよ。 他の人ならすぐに辞めてしまうような環境なのに、自分が悪い、頑張らなきゃ!と前を向いてるじゃないですか。 ととちゃんさんの頑張りを見てくれて、周りの方が少しでも変わってくれるといいですね。 どうか、自分の身体を犠牲にしないで下さいね。 お節介ですが、心配しています。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

皆さん、はじめまして。よろしくお願いします。 生活相談員として半年が過ぎました。資格は社会福祉主事とヘルパー2級のみです。介護福祉士を目指そうか悩んでおります。仕事も忙しくお休みの確保が難しいので躊躇してますが、皆さんは働きながらの受験されたことありますか?どのくらい大変なのでしょうか? ちなみに私は家庭もあり家事育児もあります。

育児生活相談員家庭

りら

生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

3303/12

ゆさ

介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

働きながらの方が、むしろ実践経験積めるので理解しやすいかもしれません。 私はフルタイム+副業やりながら、独学で勉強し合格しました。 わからないところは職場のベテランさんに教えてもらったり、アドバイスなんかもいただけました。 そこまで難しい試験でもないので、コツコツやればきっと大丈夫だと思います ^ ^

回答をもっと見る

デイサービス

デイに介護職員(初任者)として勤務してもうすぐ2年 介護員の勤務内容について皆さんに質問です。 毎月ケアマネに出すモリタリングとゆう書類の内勤業務 管理者と生活相談員が行ってますが私にも手伝うように?やるようにと?会社から 介護職員でも書類関係.内勤業務を行ってる方居ますか? (介護日誌は普通にやりますよ) 生活相談員や管理者を目指すならスキルアップに教わって損はないと思うのですが? 内勤する時間なんて交代でしかも利用者がいる時に内勤に交代で入ります… 前に残業を減らすようにと会社から言われ、利用者が減ると早く帰って大丈夫なのか?職員で話しあってるのか?と 小さな会社なら当たり前の事なのでしょうか? もう歳だし会社や生活相談員に色々な違和感、不信感が出てきたところで退職してパートで他を探そうかと迷ってます。 モリタリング作成は他店の介護職員もやっていると会社側が言ってきて 因みに私の店舗は社員は私を含め3名生活相談員、管理者も送迎.入浴.食事提供(調理&買い物)レクリエーション.機能訓練全般なんでもやります。そんな感じで役割分担的な線引きが無い? (生活相談員が入浴やら何でもやってるから私にもモリタリングを手伝えとゆうことなのか??) それも普通ですか?小さな会社では? 送迎業務は社員2人勤務時は送迎先発隊は利用者様6~7名を待機なしで一人で降ろします。パートさんは来てない状態…。とても転倒リスクが怖くてたまりません そこそこの会社のあり方だとは思いますが、やはりどこも人員不足だからなんでしょうか?

支援計画ケアプラン生活相談員

なりみ

204/11

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 私がいた会社も個人経営だったのですが… 請求からモニタリングから担当者会議まで普通に介護職員として私がやっていました。 のちに、介護福祉士になり主任になるのですが… 最初はなんで?ってよく思っていました。 だけど後でここでの経験が他で生きてきました。 正直文章を読んだ時に私がいた会社と状況が一緒でした。 なりみさんが今の会社に不満があり 頑張れないのなら私は無理をする必要はないと思いますよ! 他はよくわかりませんが、小さい会社だったので普通の状況でした。

回答をもっと見る

老健

来月から老健の生活相談員として働くことになりました。 以前デイの生活相談員兼介護職員として働いており、そこでは制服がありました。 今度の職場は制服がなく、かつ現場との兼務ではありません。 服装についてお尋ねすると、特に大きな決まり事はなく、余程でなければ大丈夫です!とのことでした。 とりあえず上はポロシャツ+カーディガン、下はチノパンや濃色のジャージを考えていますが大丈夫でしょうか。

生活相談員相談員老健

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

403/23

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 専務であれば、あまりこだわらなくても良いと思います。 しかし、人手不足でヘルプに…なんてことも想定して動きやすい服装にしておくのは無難かと思います。

回答をもっと見る

特養

社会福祉法人の特養に勤めています。現会社は生活相談員不在なんですが、生活相談員は誰でもなれるんでしょうか?資格はいらないんでしょうか?

生活相談員特養

ありんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

203/25

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

生活相談員は各県によって資格要件が定められているのでまずは県の規定を調べてみたらいかがでしょうか?? よくあるのは社会福祉主事任用、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士あたりかと思います!

回答をもっと見る

デイサービス

現職場(デイサービス)で生活相談員を兼任してほしいと話があり数ヶ月後から現場と兼任することになりました (兼任の理由は現場が回らなくなることと、現相談員が退職するかが定かじゃない為です) 現場の落ち着いているときにパソコンなどの事務処理などを教えて頂くことになっています 保有資格は介護福祉士になります(都道府県の資格要件はクリアしてます) なにか個人的に勉強しておいたほうがいいことなどがあれば教えて頂きたいです

非常勤生活相談員相談員

さくとくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

203/22

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

めちゃくちゃ簡単に言うと生活相談員といえば家族と利用者と施設の調整役みたいなものだと思います。 介護福祉士の資格をお持ちという事なので、それなりに介護保険の知識もあるかと思います。 生活相談員になるからといってこの知識が必要!!というのはないと思います。 常に介護保険の知識や現場の知識をアップデートしておけば業務は困らないのかな?と感じました!

回答をもっと見る

特養

特養でケアマネが2名生活相談員2名います。相談援助業務をしない相談員がいます。 相談員は生活相談をする大切な窓口だと思っています。 そしてケアマネは相談業務も日中行い、残業してプランについて等しています。 生活相談員の仕事どのような業務スケジュールでしていますか?

生活相談員

降谷暁

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

203/19

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

相談援助業務をしていない相談員は何の業務をされているのですか?介護業務でしょうか? またもう1人の相談援助業務を行なっている相談員はどのような業務スケジュールで行なっているのでしょうか?? 相談援助業務に取り組む際に余裕な人員配置なのか?もう少し情報があればお答えもしやすいのかな?と思います。

回答をもっと見る

愚痴

3月からある加算を算定するため 利用者の皆さんやご家族に説明し同意書にサインを頂きました。 ただ前回の質問と同じ方が またも 「全く意味がわからない」 「俺にはそのサービスはいらないから」 (↑理学療法士の機能訓練が受けれないんですけどね) 「市役所に聞いてみる」 と子供みたいに持論を展開し同意書にサインを頂けません。 60代後半の男性の方でマウントとってきます。 前回のベースアップ加算算定にも結局 同意はされず ケアマネさんから説明してもらったのですが「同意したら俺が負けたみたいだ、払わないとはいっていない、請求されたら金は払う」と お一人だけ頑なに拒まれています。 もう同意されないなら契約破棄でお願いしたいんですが💦 同意してくださった30名の方々に申し訳ないので。 「この○△×□!」って喉元まで出掛かってるので自分がメンタル崩壊して感情的にならないように必死です。

理不尽生活相談員デイサービス

カズン

生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士

403/17

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

そんな人がいると 仕事全体のモチベーションが下がりますよね。 お察しします。 段取りとして、加算は同意してもらわないと算定できないので 非常に困りますね。 この方が、加算算定だけに 異論を言うとは思えないので 法改正や食事代の変更などのたび、トラブルになるのが安易に予想されます。 契約解除してほしいですね。 てか、私ならします(笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

久しぶりに定時で上がれるかなと思いながらケアプランの更新をしていたらユニットの職員さんが私の元へ。ご利用者の事で何か話があるのかな?と思ったら「体調が悪いので早退します。代わりに現場に入ってください。」と…。 体調が悪いのは仕方ない事だけど、介護さんが直接私に言いに来る事はまずないので主任には早退する旨伝えましたか?と確認したら「まだ言っていません。代わりに現場に入ってくれる人がいないと僕が帰れませんから。」って堂々と言われました…。 事務所にいた他の職員さん達、みんなポカンとした顔してて、 介護主任に内線して状況説明したら事務所に走ってきてユニットの職員で対応するから大丈夫と言って僕ちゃんを連れ去って行きました笑 しばらくして介護主任が事務所に戻ってきて言った事が「彼は相談員(チュラさん)は何でも屋だと思っていたらしく、相談員に話せばどうにでもなると思っていた様だ。体調不良もウソで組んでいる職員と気が合わない、オムツ交換が嫌だったから帰りたかった」と衝撃の事実を伝えられてました…。 介護主任にはなんども謝られたけど、僕ちゃんは謝りにもこない。そんな僕ちゃん40代後半。数ヶ月前まで同じユニットで仕事してたのに介護職員としても人としてもどーなの?って思ってしまいました。 ちなみに、そんな人にご利用者のケアは任せられないので介護主任と相談して早退してもらい代わりに現場に入りました😊 僕ちゃんは明日、施設長と面談して今後の対応が決まる模様です。

早退生活相談員ケアマネ

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

901/25

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 確かに笑えるようで笑えない話ですね。と言うか40代後半は僕ちゃんじゃなくないですかッ(笑)!!

回答をもっと見る

特養

ベースアップ加算は生活相談員はとらえないのでしょうか?

加算生活相談員相談員

しらす

生活相談員, 従来型特養

403/03

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

利用者さんと関わっている以上支給してもよい(目安として、相談員手当てがついていれば、直接介護でないべつの職種と区別しているエビデンスになるので払わないもあり得る)です。法人の考え方、区分の仕方であり、何の手当てもない介護職員を助ける為の制度と納得するしかないですね。

回答をもっと見る

愚痴

早いもので、あと2日で3月ですね。 なのに、まだ3月の勤務表をリーダーが作成しておらず勤務が分からない。 ましてや、今日夜勤明けで明日明後日休みとリーダーが組んだ勤務でなっており、3月1日の勤務が不明。 リーダーは昨日遅番の後、3月の勤務表作成途中でそのまま帰宅していく始末。 リーダー・相談員としての仕事が忙しいのは分かる。だが、上に立って職員をまとめる立場にあるのだから、翌月の勤務表は1週間ぐらい前までに正式に伝えるのが普通なのでは?仕事の優先順位のつけ方が違うのでは?勤務表作成の優先順位は高いと思うけどなぁ。働く職員・パートみんな困ってる。3月の予定も立てれない。 期日的に切迫詰まっているのだから、昨日勤務表を完成してから、せめて最低限月頭の勤務を作成して帰るのが上に立つリーダーじゃないかな? 仕事休みなのにわざわざ職場に行って、勤務を確認しないといけない。 面倒くさい。

生活相談員シフト有料老人ホーム

さとり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護

302/26

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

リーダーさんに「決まったら電話下さい」と伝えたらいかがでしょうか? もしくは自分たち電話して勤務聞く。 訪問の時は、私も前日迄わからなかったですね☺️ めげないで「来月から笑顔でまだですか?」と伝えられたらいいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 介護施設で働く方(生活相談員も含む)にお聞きしたいです。施設の生活相談員に求める役割ってどんな事がありますか⁇ 生活相談員を続けていると、自分の価値観が固定されてしまいそうで…改めて求められる事って何だろう⁇と思い、質問させて頂きました。

生活相談員相談員介護福祉士

ほしくず

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養

202/16

防人

介護福祉士, ユニット型特養

利用者家族と施設の橋渡しがメインだと思います。なので利用者さんを見に来て欲しいです。パソコンと睨めっこしてるうちの相談員さんは利用者さんのこと知りません。当然のように介護職員に何でもかんでも聞いてこられます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?

自信職種給料

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

416日前

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?

要介護口腔ケア家族

まめ

有料老人ホーム

116日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様にお風呂を楽しんで貰うためにどんな取り組みをされてますか? アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

ユニット型特養入浴介助

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

816日前

たつ

介護福祉士

音楽流すこともあります

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

549票・8日前

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

648票・9日前

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

707票・10日前

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

689票・11日前