昨日今日の喋らない利用者さん

あめり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

数日前、看護師から家族にムセが強く食事量が採れないため補液等緊急時の確認をした そのせいだと思うのだが…… 昨日今日(明日も予定されている)と面会が相次いでいる💧‬(1回につき2人までなので) 危ない状態と思われてしまったか💦 現役時代は酪農家だったので(今は息子と孫が継いでます) ……そのうち誰か牛連れて🐮面会に来るのではないかとヒヤヒヤしている オンラインで牛と面会するなら大丈夫ですが💧‬ その孫さんは、酪農関係の動画をYouTubeで公開していたのでたまに利用者さんに見せてました (覚醒いいとガン見してるし、孫かと聞くと頷く)

2023/09/20

2件の回答

回答する

牛のオンライン面会w 想像したら笑ってしまいました。 とてもご家族に大切にされている方なのですね。お孫さんのYouTubeを見せられるのはいいアイデアですね。ご家族が絞った牛乳とか食べられたらいいのですが……。

2023/09/21

質問主

何も無い限り毎朝牛乳(とろみ付き)を提供する職場なので もしかしたら知らず知らずのうちに口に入ってるかもです(笑)

2023/09/21

回答をもっと見る


「支援計画」のお悩み相談

資格・勉強

近々、施設ケアマネに異動するための引き継ぎが始まります。 ケアマネさんがお休みに入るまで、既に一カ月切っている中で、お互いの勤務の関係で最初の引き継ぎは約一週間後、それも業務を抜けられれば…の状態です。 それ以降も1日2時間できたら…が数回という感じなので、私もケアマネさんもどこまでやれるのか互いに不安でなりません。 個人的には、最悪明けの日に残るのも致し方ない。どうしても時間が足りなければ休みに出てくることも仕方ない…と思っています。 半端に終わってしまったら後で困るのは自分なので。 なるべくケアマネさんの説明や業務をスムーズに理解するために、ある程度施設ケアマネの業務やどんなことをするのか等など、おさらいも含めて自分でも学び直そうと考えています。(ケアマネ研修は一昨年受けましたが、だいぶ忘れているので) そこで、参考になったり、業務の中で活用できる書籍などあれば、教えていただきたいです。

支援計画ケアプランケアマネ

黒砂糖

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/01/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

書籍では… が正直です。 居宅でしたら、居宅サービス計画書の手引きなど有効ですが、ただ…。 本で完結は出来ません。例えば、まずのまず、介護保険の更新、区分変更をどの書類で、どのタイミングで、どのような準備で、認定調査の確認と立ち会いは? 結果どーか、、等など、これは保険者の差があります、同じ都道府県でもですね… 最低でも一連のケアマネジメントに必要な事、慣れれば例外の取り決め、入院時の前後、等など、そして、更新が間に合わない時には、担当者会議でどうまとめ、どう“ケアマネ支援経過に残すのか”、それを所属の保険者に(今まで指摘された内容を網羅して)沿って揃えます。文章にすると難しいですが、それらを今のケアマネとすり合わせて下さい…それだけです。 ハッキリ申して、ケアマネの法定研修は、実務にはほぼ役に立ちません、無駄90%です、多くのケアマネから聞く本音ですね💧 施設ケアマネには、他に、 ○担当部署職員との関係構築 ○各委員会への出席対応 ○場合によっては病院など外出対応  ○感染対応の臨時出勤、準備 ○ご家族、後見人設定対応 … 等など  本では追いつかないです。 必要書類の確認と、運営規定確認だけは、いわゆる赤本青本(緑本)には目を通して置くべきかな、と思います。後は基本引継ぎで、数回あるなら疑問点の確認(家族連絡のルール、担当者会議の数回見学等など)をされてもらって下さい、あとあと困らない為に、ですね。

回答をもっと見る

訪問介護

送迎時にお話しした認知症の独居の方に年金のお話なった時に支払いや大変ですねって行ったらヘルパーさんがやってくれてる私は食費をもらってるだけって言ってたのでちょっと疑問なんですが訪問ヘルパーの方が口座管理や金銭管理までするのですか?多分禁止されてるはずで銀行などへの同行訪問までだと思うのですがさらに聞くと証券会社などの郵便物が面倒なのでヘルパーさんに止めてもらったとか解約してもらったとか聞きました、認知の方なので何処まで信頼できるお話か分かりませんが完全にヘルパーさんに資金管理を任されてるように聞こえました このような事はあるのでしょうか

支援計画ケアプラン送迎

七兵衛

デイサービス, 送迎ドライバー

22024/10/25

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。結論、ヘルパーは金銭管理しません。その利用者さんのことが事実なら、ヘルパーさんは介護保険外のことをしてると思います。金銭管理に困ってるのであれば責任者に伝えて日常生活自立支援事業や後見制度に繋げられる等の支援をした方が良いと考えます。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

アドバイス頂きたいです( ´∀`) (78歳女性・要支援2→要介護1・家族なし・後見人) 介護付き有料老人ホームに入居中の女性利用者が自殺を図りました。職員の発見が早く未遂ですみましたが入居8年目で4回目の自殺行為でした! 私は2年前に担当を引き継ぎ、前回の件も把握していました。しかし、ここ2年変わった様子はなく今回も金銭的に不安になり突発的にとった行為でした(._.)💨 (実際は貯金だけでも後10年は当施設で生活可能) 夜間帯の行為で職員が不安がるなか、今後も当施設で受け入れるとの事で飛び降り防止で居室を7階から2階に変更し、自殺行為に繋がりそうな物を出来るだけ除外させてもらったのですが、、、その気になればベットシーツやベット柵も使いそうで😭【巡回の強化】と【不安軽減】などをプランに組む事しかできず、、、どうしたものか悩んでいます(._.) 同じような事例がある方、自殺防止方法や自殺行為に関してのフォロー方法を教えて頂きたいです!

要支援支援計画要介護

sa-ri

介護福祉士, 有料老人ホーム

262021/08/13

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 まずはその利用者さんが自殺未遂で良かったです😌気苦労本当にお疲れ様です。 アドバイスになるのか分かりませんが、要介護1で金銭面の悩みで自殺を図るということは頭はクリアな方だと思います。 ですのでじっくり傾聴をして 「あなたは軽く10年はここに居ても問題ないくらいお金あります。10年後でも介護保険を入れると余裕です。全然裕福な状況です。安心してください」 とはっきりと言って理解をして頂くのも1つかも知れません。 お金が底を尽きたら追い出される。路頭に迷うなどの不安があるのかも知れませんね。 もしかすると別の悩みが出て来るかも知れませんし🤔 じっくりと傾聴をして悩みを払拭して差し上げることが1番だと思います。プランの変更より先に根本を取り除いて差し上げることが1番な気もします。

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

132024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

『見捨てられた施設』ニュースになってましたね。 給料未払いで介護職が大量退職。 施設が悲惨な状態になってた🧐 私の友達が以前いたところも、人手が足りなくて1週間に1回しかお風呂に入れず、オムツ交換も尿量少ない人は全然変えない。結果スキントラブルも多くなっていると言っていました。給料が払われててもこんな状態。人手不足は以前から問題視されてるのに一向に良くならない。それなのに介護の質を求められても…てすごく思います。早く改善してほしい。

人手不足給料退職

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

72024/10/08

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ニュースになった施設は、完全に末期的な状態の施設でしたね。そこまで酷い施設は中々無いので衝撃的でした。 結局、そういう酷い施設は経営者が悪くて、職員の給与や待遇改善をしない限り、未来永劫解決は有りません。 それで割りを食うのは入居者ですから、安易に介護に手を出す愚かな経営者が居なくなる事を切に願います。 人手不足解消は待ったなしで、人が集まらないなら経費をケチらず機械化、ICT化で効率を進めるしかないです。 綺麗事介護や精神論では何も問題は解決しません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

飼っている動物の具合が悪くなり早退する職員、飼っている動物が亡くなり仕事を休む職員、どう思いますか?私は、動物嫌いなので意味わかりません。

早退職員職場

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

112022/03/14

たつ

介護福祉士

病院空いてる時間に連れて行きたいし、(具合悪いのに放置できないし) 亡くなってしまったら火葬しないといけないし、(遺体をそのままにもできないし) 昼間にやらなければいけないこともあるのかなーと思います。 難しいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

夜間待機の際、念のため確認ですがと言っかて電話相談をされる介護士に腹が立ってしまいます。例えば発熱時はこの頓服薬使用などです。事前に起こり得る事象は確認や準備済み、申し送りも記録もきちんとしてあり、その方も対応を理解した上で念のための確認電話を夜中にされると、この電話意味ある?って思ってしまい…。対応をした上での困りごとや、予期せぬことを電話されるのは全く構わないんですが、こんな電話はうーんと考えてしまいます。

服薬申し送り職員

ちょこ

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

92025/04/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

おはようございます 当直?やオンコールでしょうか?電話に出ない訳にはいかないのですよね?留守電じゃダメですよね〜。電話して来た方の上司から指導して頂いては如何でしょうか?夜間なので急変や仰る様に対応した上で困って居る時は良いですが、休んでますよね?確認で起こされたくないですよね〜

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 歩行介助を拒否される方への対応についてです。70代後半男性利用者の方です。ご自宅で最近転倒を繰り返しており、ご家族様からデイで転倒しないようにして欲しいと連絡がありました。(今のところご自宅のみでデイでは一度も転倒しておりません。)独歩の方で、杖や歩行器の使用は拒否されているそうです。歩行を支えようとすると拒否されます。私だけかなと思っていたら、どの職員もだめだったとのことです。男性職員には特に当たりが強く拒否されてしまったと聞きました。どうして嫌なのか尋ねると女性は背が低くて支えられると歩きにくいと……。現在職員は146~160cmまでのメンバー。利用者様は176cm……。現在は直ぐに支えられるように横に付き添っていますが、ご家族様は送迎時にそれをみてきちんと腕を持つなどして支えてほしいと、本日少し怒り口調で電話が……。ご本人様の意志を尊重するのはもちろんなのですが、ご家族様がどれだけ説明をしても転倒をさせるな、きちんと支えろとしかいわれず、今どのようにして行けばと考えている状況です。 なにか良い方法などはないでしょうか?よろしければご指導のほどよろしくお願いします。また、できれば厳しい発言は控えていただけると幸いです。

デイサービス人間関係

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

12025/04/17

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

自分も老健の通所リハ勤務の時にも同じような利用者と家族がいました。 まずは接触の付き添い歩行を本人が嫌がっている事をCM経由で家族に言って貰うべきでしょうね。 でもって接触付き添い歩行か施設内だけでもデイの備品貸し出しで杖や歩行器を使用して貰うか選択して貰うのが良いのでは? リハ中に使用してるなら施設内や送迎時に玄関位までは使用してくれるのでは無いでしょうか? 最近起こっている課題ならば計画書内容変更もあり得るので他職種を巻き込んで本人の気持ち家族の気持ち等の再確認のを作る時なのかも知れませんね。

回答をもっと見る

施設運営

お便りについてですが、うちの施設では広報誌を2ヶ月に一度発行しています。SNSも発信していますが投稿する職員がいつも同じで写っている人もいつも同じです。(写真可の方が少ない) それとは別に年に2回個別に家族へメッセージカードを作成しています。 パソコンが得意な人も少なくペーパーレス化する目的でホームページひとつにしようか検討してます。 皆さんの施設はどのように発行発信してますか?

SNS特養介護福祉士

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

12025/04/17

真司

介護福祉士, ユニット型特養

ホームページは、ホームページ委員会の方が中心となって行事の後にしています。コロナ禍で面会に制限がかかってから、各ユニット毎に○○便りというものを発行しています。(請求書の封筒に一緒に入れて郵送)でも入居者の中には、広報紙、ホームページ、ユニット便りなどに写真を載せれない方がおられるので、偏りはあります。もう、面会の制限がないので、ユニット便りは要らないような気がします。ユニット便りは、各ユニットに1人、広報紙という係がいます。ユニット職員は、各ユニット5人です

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

10代20代30代40代50代60代以上その他(コメントで教えてください)

244票・2025/04/25

よく使っている1回は使ったことがある使ったことないそもそも生理休暇がない契約男性ですその他(コメントで教えて下さい)

599票・2025/04/24

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

641票・2025/04/23

自分のパソコンを持っています🖥会社のパソコンを使っています😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えて下さい)

666票・2025/04/22
©2022 MEDLEY, INC.