ケア」のお悩み相談(35ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

1021-1050/5540件
施設運営

人員不足の不足の入所エリアにhelp要員で時折手伝いに行きます。 そこで感じるのは、衛生管理がままならないのかなってこと。爪がだいぶ伸びていたり、耳垢で塞がっていたり。大概、見守りおねがいされるので、爪切りや耳掃除に時間を割いて過ごすこともしばしばです。 同じく人員不足の施設にお勤めの方にうかがいます。help要員で他部門から来た職員にやってほしいことはなんでしょう。

ケア施設

リンダ☆

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22024/04/12

たつ

介護福祉士

私のところは 人員不足ではないけど時々派遣さんがきます そういう時は入浴介助をお願いしてます

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ケアマネに魅力を感じますか? ケアマネは処遇改善手当もつかず、やることばかり増え、最近、魅力を感じなくなってきました。 今は、地域包括支援センターで働いていますが、今後、居宅ケアマネも検討しているところです。 皆さまのご意見をお聞きしたいです。

居宅処遇改善手当

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

122022/09/02

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

どんな仕事もですが、理想と現実は違うものです。 居宅のケアマネもやる事は沢山ありますし…休みを潰すことも多々あります。給与も現場の方が多く貰えます。 どんな仕事でも、ただ与えられている仕事をやるだけなら魅力はなくなっていくでしょう。 仕事を自分で取りにいく環境に置かれた時に… 仕事ができるありがたさ、取り組み方について考えるようになり、仕事が与えられていた環境に感謝できるようになるでしょう。

回答をもっと見る

施設運営

利用者さんの担当制ってありますか? うちでは今までケアマネからのモニタリングくらいしかなかったのですが… 担当の利用者さんになにかあれば担当に報告する 担当の利用者さんにこうした方がいいとうところがあれば率先して提案する などがいいのではないかと、1年前に提案してみましたが、なかなか浸透しません もし担当制があればどんなことをしているか 浸透させるにはどうしたらいいか 教えていただけたらありがたいです

モニタリングケアマネケア

ぷくぷく

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

202024/04/09

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前の職場では担当制ありました 可能であれば、担当者会議にも出てました 家族や本人からの要望をまとめたり 利用前に身体情報の共有やケアについてもある程度のことは決めたりしてました 利用開始後、見直したりもしてました 報告書や利用日程の確認も行ってました 最終的には上司やケアマネに相談しながらでしたけど 固定されて楽な面もあるけど 大変なこともあったかな

回答をもっと見る

介助・ケア

笑いの介護、日々の介護の中で皆さんはどんな笑いとりながら介護してますか?私の例になりますが、内服時に「なんの薬かしら?」と聞かれる事があります。因みに、認知症のある方です。 シワがとれる薬で1錠飲めば1本消え2錠目は2本のシワが消え、3錠目を飲めば3本、シワが増えてプラスマイナス0! これを言って、物凄く笑って下さいます。最後にお腹の薬ですからね。と伝えますが。他にも、色々と笑顔を引き出せる様にしてますが皆さんは、どんな笑いの介護ありますか?ネタの共有して頂けたら嬉しいです。そして、そのネタを使わせて下さいm(__)m

モチベーション認知症ケア

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

92024/04/08

kakaaasi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ

ご利用者の性格にも、よりますが、 退勤の時に、お疲れ様と言ってくださる方には、退勤の挨拶してから事務所等での残務終わらせてから、おはようございます。と言ってみたり、を何回か繰り返す。 着脱介助の際に、靴下を手に履かせようとして、違うでしょ!と突っ込まれるのを待ってみたり、 もう、死んでも良いとか、死にたいとかの発言ある人には、 いってらっしゃーい!行くのは良いけど、戻って来て下さいね。と言ってみたり。ブラックジョークですが。 等など その場その場のアドリブで、笑わせてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの施設で最高齢の利用者さん、入居者さんは?歳の方でしょうか? 私がいる施設では、101歳の男性と女性の方がいらっしゃいます。 補聴器は必要ですが、耳元近くでゆっくりお話すれば、必ず返事が返ってきますし、時間をかければお食事も一人で召し上がってます。 私は、お話する時が、1番癒やされます。

モチベーションケア施設

まぁちゃん

デイケア・通所リハ, 初任者研修

22024/04/10

しんや

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士

うちは、102歳の男性の方がいらっいます。とてもお元気です。

回答をもっと見る

訪問介護

お疲れ様です。 座薬についての質問です。 現在座薬は医療行為では無いと知ってはいましたが、よくよく調べると、厚労省ガイドラインの医療行為に該当しない要件があるみたいで「坐薬については肛門からの出血の可能性など、当該医薬品の使用の方法そのものについて専門的な配慮が必要な場合ではないこと」との事。 例えば、病院で痔と診察、座薬処方された利用者さんがいる場合、少なからず出血はあると思います。 この場合、職員が座薬を挿す事は出来ますか? ガイドラインのニュアンスも微妙で、職員が座薬を挿す事によって出血する可能性がある場合不可なのか、そもそも痔による出血ある場合は不可なのか…。(深く考えすぎでしょうか…) 基本的なことかもしれませんが、今まで痔で座薬挿す利用者さんが居なく、皆様の現場ではどのような対応されてますか? すみませんがよろしくお願い致します。

ケア

はむまる

介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護

62024/04/08

ノーネーム

介護福祉士, ユニット型特養

座薬挿入は医療行為だと思います

回答をもっと見る

排せつケア

ストーマ貼ってから便が出ると、すぐ漏れます。 漏れなくするにはどうしたらいですか?

ケア

まさふみ

有料老人ホーム, 初任者研修

42024/03/18

m.

介護福祉士, 介護老人保健施設

初めまして。 私が特養にいた時は、ベッドに横になりストーマを貼った後、火傷しない程度に温めた蒸しタオルをビニール袋に入れたものをストーマとオムツの間にしばらく挟んでいてもらい、定着させていました。 それでも漏れる時はありましたけど(´・ω・`;) なかなか難しいですよね。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ陽性者が出て隔離対応のまま年越しになりそうです。 窮屈で寂しいお正月、入居者様のために何かできることはないでしょうか? ユニット型特養でコロナ陽性者が発生し、フロア隔離体制になりました。 食事が自分で取れる方は終日個室内で過ごしてもらっています。 介助の必要な方だけ、食事時間のみリビングに出てきてもらっています。 入浴は中止。面会も中止。年末年始の行事も、もちろん中止。 寂しい年越しになりそうです。 せめて清拭と更衣をして新年を迎えてもらう予定だったのですが、職員に新たな陽性者が出て、人員が更にカツカツに… 何かを省略して時間を作り、排泄対応時に更衣のみ行い、元旦の朝にしっかり顔を拭く、ぐらいが限界かなーと考えています。 他には、共用部分にお正月の飾り付けをする予定だったものを、各居室に飾らせてもらうとか… なお、わたしの担当するフロアでの陽性者は1名のみ、その方の状態は比較的安定しています。 感染をこれ以上広げないことが何よりも入居者様のため、というのは、重々承知しています。 その上で…のお話です。 何か少しでも心が和らぐようなことをしたいです。 皆様のアイデアをぜひ聞かせてください! よろしくお願いします。

年末年始ユニット型特養コロナ

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

132023/12/28

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です! コロナ感染の対応、日々お疲れ様です。 僕の事業所でもコロナ感染の方がおり、年越しは1人で…となり、ご本人もとても寂しそうでした。 やはり正月ということもあり、職場がカツカツ💦なんとか立ち回らないといけない状況です💦 僕の方でも何か出来ないかと考え、元旦当日の朝に自分のスマホでお琴のBGMでも流しながら、雰囲気だけでも味わっていただこうと思っています🎍 このような事しか思い浮かびませんが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

訪問介護

利用者さん宅のゴミ出しは、必ず徒歩で行くとか、決まりはありますか? 私の事業所は、少し距離の離れたゴミステーションの場合や、袋が多いとヘルパーの車にゴミを積んでゴミ出しに行きます。 でも、みんなが使う社用車に、生ゴミや排泄物の入った物を乗せるのはどうなのか?と疑問に思えてきました。 先日はGも、袋の外ですが周りに居たんです😭 皆さんの事業所では、どうされていますか?

訪問介護ケア介護福祉士

愛美

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22024/04/08

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

あまりないケースですねー… もちろんゴミ出しは生活に必要なので、生活介護に認められていますよね。その手段には法律の規定はありませんから、車でも徒歩でも問題はありません。徒歩で時間かかるなら、それだけの介護報酬が算定されるので、大変ながらケアマネにそう現状を伝えれば良いと思います。 それだけでお金が正当に取れます。 もし、事業所がやる事を認めて、車でやる、そんな契約もあるでしょう、ケアマネに頼まれたり、家族から相談など。それを認めたなら、車で行い、衛生が気になるなら、消毒と換気をしっかりやれば問題はないと思います。きっと喜ばれ、次の仕事も貰える事に繋がると思います。 それも、営業であり、プロとしては必要ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

長年の経験からくる汲み取る能力の高さなのか、自分の都合の良いように解釈しているだけなのか、判別できません。 わたしは介護職に就いて3年弱の新米です。同じ職場の先輩に、介護職歴15年ほどの大ベテランさんがいます。 その方の発言に違和感を覚えることが時々あるのですが、経験が浅いわたしが分かっていないだけなのかもしれないと思い、お尋ねします。 中度認知症のある利用者様が大きな音を立てているところに、別の利用者様(軽度の認知症あり)やってきて「静かにせえよ」と言う。 わたし:普段冗談を言うときの口調とは違い、ややきつい口調に聞こえる。うるさいと感じているのかな、怒っているのかなと思う。 先輩:音を立てている利用者様のことを気にかけてくれている!コミュニケーションが取れている!と思う 発語不明瞭の利用者様が口を動かして何か伝えようとしている。 わたし:9割聞き取れない。前後の文脈やクローズドクエスチョンで内容を推察するだけ。聞き取れないながらも会話はします。 先輩:たくさんお話ししてくれたと言って、穴のない完璧なエピソードを聞き取れている。 自分の未熟さを棚に上げて言うべきことではないのかもしれませんが、先輩の言っていることは経験から得た能力ゆえのことなのか、完全に信じきれません。 先輩自身が想像で補っている、拡大解釈ではないのかな…なんて思ってしまいます。 職員によって考え方、捉え方が違うのは当然だし、楽観的な人も悲観的な人もいます。 ただ、その先輩は自分が感じたことをまぎれもない事実であるかのように話すので、そこが腑に落ちません。 もしかしたら、違うのかも知れないのに… あくまで主観であることを一言添えるべきでは… なんて思ってしまいます。 わたし自身がもっと精進すべきだとは承知していますが… このような場合、わたしはどう考え方を変えていくべきでしょうか?

先輩ケア

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42024/03/31

えんま

看護師, 病院

日々お仕事お疲れ様です。 かもねぎさんは、きっと利用者さん思いでお優しい方なのでしょうね。 利用者様に対してはいろんな関わり方があると思います。 15年の先輩は、先輩の関わり方、かもねぎさんにはかもねぎさんの関わり方。 いろんな関わり方があるんだと客観視できるといいですね

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で勤務しています。 利用者さんの中で おむつ交換や体交をして整えた後に必ずおむつの位置が当たって痛いから直して下さいとか 体交した向きを逆にして下さいとか これでいいですかと確認して納得したにもかかわらず 何度も不都合を要望する方がいます。 次回にして下さいと退室するとすぐにコールして直して下さいと言います。強そうな職員さんが訪室すると諦めます。 私は要求が通ると思われているのでしょうか?施設に入職して1年です。

老健ケア職員

ひなちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修

22023/09/14

ばなーな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 他の人にはお願いできない、言えないことを質問主さんには言える…とも取れますが、他にも利用者さんはいるわけだし、なかなかに大変だと思います。 同じような境遇に合っている方は他のスタッフさんではいらっしゃらないんでしょうか? もしいるならどう対処しているか尋ねてみる…とか…? 私は根気よく付き合うか、時間があれば一度お話ししてみたりします。 有料で数年しか働いてないので、あまり対処法というものが思い浮かばずすいません…

回答をもっと見る

介助・ケア

自分は利用者さんから好かれる支援を目指してますが皆さんはどのような支援を目指してますか?

モチベーションケア職場

kotoha

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 障害者支援施設

22023/06/06

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

はなとむぎ様 利用者さんから好かれる支援というか支援をしなくても良くなる支援を目指しています(´・ω・`) 利用者さんの人生の中で自分たちは家族でもなければ誰も好きで介護を受けている方はいないと思っています。 時に自分が出来なくなったことを補い人生に喜びを与えられる反面で自分たちが関わることは正直、その人の出来ることが少なくなっているということではないかと感じています(*´Д`)

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

遅番をされている方に質問です。 遅番は何時から何時までですか? ご利用者さんの夕食は何時から始まりますか?食事にどのくらい時間がかかりますか? 私はユニット特養勤務で、遅番はユニットに1人です。職場の夕食は17時半からで、遅番は19時までの勤務なのですが、私が要領が悪いせいか19時までに夕食、口腔ケア、後片付け、就寝準備(数人のトイレ介助など)、記録を終わらせるのは一苦労です。他の職員さんは業務を19時ピッタリに終わらせているようですが、食事が終わったらすぐに臥床させたりしているので(その後ギャッジアップはしているのかな?)真似はしたくありません…。 せめて、遅番が20時までならいいのにと考えてしまいます。

遅番シフトユニット型特養

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

732023/06/10

fm

介護職・ヘルパー

遅番は10じから

回答をもっと見る

介助・ケア

今年99歳になる利用者様がいるのですが、最近腰の痛みの訴えが酷いです。以前から食事はあまり食べずおやつは食べてたのですが、最近では食事もおやつもそのままでは食べず全てペーストにして介助してる状態です。昨日までは腰が痛いと仰りながらもご自身で歩いていたのですが、本日は朝から立てず歩行も困難なようでした。往診医からはロキソニンゲルが処方されただけなのですが、何かしら炎症を起こしてたりするのでしょうか??またあまりにも酷ければ再度相談してみた方がいいのでしょうか?教えて下さると助かります。

認知症グループホームケア

グループホーム, 初任者研修

42024/04/05

ここ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

99歳で歩行されていたなんて立派な方ですね。もしかしたら高齢ですので骨粗鬆症による圧迫骨折の可能性もありますので痛みが続くようならレントゲンを撮って貰うと安心ですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

ユニット型特養です 認知症の方で頻回な徘徊あり 歩行は安定してるんですが靴の着脱が分からなくなってしまっています 日中行動パターンは居室で寝て起きて食席に座るを繰り返しされています 靴を履いたままベッド上で寝て起きたら靴を脱いで食席まで 靴を履く行為事態はご自身でされます ただ履いたり履かなかったりという行為で靴下のまま歩かれる事によっての転倒リスクを考えています 片方だけ履いている、などもあります 何かアドバイスいただけたら嬉しいです どうしたらいいのかな...

特養ケア介護福祉士

ゆうき

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

82024/04/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

離床センサーで、介助対応していました。

回答をもっと見る

障害者支援

障害者支援施設勤務です。 以前は特養で勤めていましたが、そのケアの差に驚いています。 例えば ・オムツカバーは必ず着ける。臥床時はズボンを下ろしておく ・テレミン挿入後は椅子に座らせて動けなくする(本人の同意は無し) ・ちゃん付け、呼び捨ては当たり前 ・車椅子で2台押し、声をかけずに連れて行く ・臥床時のベッドの高さは上げたまま ・「コール押さないで」「失禁する前にちゃんとトイレに来なさい!」等の発言 ・不穏な利用者を両手で抑える ・排便のあった利用者の前で「臭い」等の発言 昔からある施設で、何十年と働いている方が多い施設です。昔からの名残で昨今の不適切ケアがアップデートされていないのか、障害者支援施設にその傾向が強いのか...。 特養は利用者に対して敬う姿勢が強かったり、家族との関わりが多い為丁寧なケアに慣れていた私は転職当初驚いてばかりでした。 今も耐え難いことは上司に相談していますが、その上司も昔からいる職員でいまいち伝わらない様子です。 障害者支援施設はそのようなところが多いのでしょうか...。

障害者施設障害者特養

はる

介護福祉士, 障害者支援施設

102024/04/03

なーべ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格

変えていくのは難しいですか。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働かせてもらっています。 先日、夕食時にフロアに一人でいるときに利用者様が嘔吐されたので同じ食席におられる方を離してから換気をして対応しました。 初めての対応だったのでマニュアル通りにやったことをリーダーに話すと近くの利用者様が嘔吐の瞬間に感染されている可能性があるので直ぐに離すと感染が広がるのでは?と言われてしまい そうかと考えましたがノロを疑って周りの方に着替えてもらってからアルコール消毒してから離すにしては応援がくるまでにできるのか?など疑問の連鎖にはまり 看護師や相談員に相談しましたが とりあえず他の利用者様の離席をして下さいとの返答しかえられませんでした。 皆さんはどうされていますか? 宜しければ理由も教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します

特養ケア施設

ニック

従来型特養, 実務者研修

32024/04/04

たつ

介護福祉士

瞬間に感染はしないような。 応援が来るまで待つ方がリスクが高い気が… 近くに残される方も…(^◇^;)

回答をもっと見る

施設運営

介護付き有料老人ホームの管理者をしているものです。 勝手に管理者や事務所に報告せずにシフト変更をやってしまい 適切な介護サービスの運営(スタッフの勤務や仕事内容の公平性)に悪影響をもたらして困っています。 異動など上司に相談した方が良いのでしょうか。 似たような経験の方がいらっしゃれば、コメントお願いします。

異動管理者有料老人ホーム

dradra73

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

22024/04/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

シフト変更って、そんなに簡単にできるシステムなんですか? それとも、変更の時は互いに話し合いで変えるよう言ってあるのでしょうか(その例も私の経験上多いです)。 違われるなら、一言報告をするように言えばよいのでは、としか(失礼な申し方ですが)思いませんが… 当たり前だと思うので、、

回答をもっと見る

小規模多機能

小多機で働いています。 一日を通して全体で何件ほど訪問に回っていますか?

居宅ケア介護福祉士

あぽろ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

42024/02/13

サクヤ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

初めまして、同じく小多機で働いてます。 一日を通してだと4~5件ほど訪問に回ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、老健に勤めています。今後、デイサービス、デイケアへの転職を考えていますが、大変なことなどあれば教えて下さい。ケアなど何でも教えて下さい。 私が一番気にしているのは、送迎です。定時に間に合わないと子供の迎えに遅れてしまうからです。

デイケア送迎転職

kyynelmuisto

介護福祉士, 介護老人保健施設

92024/03/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイによって、時間には違いがありますので、一概に間に合う、間に合わないは言えないです…もちろん例外等もあり得ると思います。 大体の場合は、サービス提供時間は、定時のだいぶ前までが多いので、送迎で間に合わない事はないと思います。掃除などして、場所によっては次の日の準備をしても定時に帰れると思います。しかし、例えば利用者さんご家族本位での対応の徹底している所は、5時位に入浴をして、帰るのがその後で、その方の利用日には必ず誰かが残業の所もありました。また、ツクイさんなど、6時半過ぎにデイの送迎車が通ってるのも見ます、一例ですが。 大変なのは、曜日によって利用者さんが変わる事、帰宅願望の方がいれば、要介護度の低い方も多いので、外の散策にお付き合いする事もあり得ます。あとは、交代でレクリエーションの担当がありますが、それは楽しい所ですし、デイ・ケアであれば集団など運動=リハビリに徹した所もあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

 お疲れ様です。サ高住で働いて5ヶ月程立ちましたが、オムツをつけるのが上手くないです。やり方等は実際にやっているのを見たり教えてもらっていますし、自分でもテキスト見返したり動画を見たりしています。 実際にオムツ購入して履いて練習しましたが何かコツとか皆さんがやられている事があれば教えて頂きたいです。 私の施設は30人弱でオムツするのは夜だけ4人程です。 よろしくお願いします。

サ高住ケア職場

BKB

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

52024/03/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そこまでされていても尚難しいのは、具体的にどの辺ですか?例えば、中心が取れないとか、取ったのに左右差が出るとか、抵抗されるとか、何でしょう?

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの施設で目が離せない人がいたり、満床であったりして、ベッドを廊下に出している場合ってありますか? 初めての施設なので……当たり前なのでしょうか?

老健ケア施設

なごみ

介護福祉士, 看護助手, 病院

62024/03/28

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちの施設ではありませんが、まえ見学したGHでフロアにベットを、置いて寝かせているとこがあってビックリしました。、そこは目が離せないとかではなく勝手に離床して徘徊があり転倒リスクが高いからと説明を受けましたが……フロアは夜でも電気付けてるらしくてその煌々とあかりが付いてるとこで寝かせるんだと思いました。

回答をもっと見る

きょうの介護

誤嚥予防で実施していることを知りたいです! 参考にさせてください。

口腔ケア予防食事介助

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

102023/11/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食事前の嚥下体操で唾液腺を刺激。 食べる前に、お茶を一口飲む。 口腔ケアを十分に行う。 定期的に歯科の診療を受ける。 が、ベストですよね〜。

回答をもっと見る

介助・ケア

急性期病院OT5年目です。 しばしば障害受容をしきれず「もう死にたい」など悲観的発言をする方がいます。そう思うのは当たり前だと考えておるのでその意見は尊重しつつ徐々に前向きになれるよう介入をしています。皆様はどのような声かけや対応を意識していますか?

OTモチベーションケア

とら

PT・OT・リハ, 病院

22024/03/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

發言にたいする体温、なんですか? もしかしたら対応の誤変換でしょうか。 マイナスイメージの方は多くと思います。段階的、そして具体的な事を間をおいて、が基本ではないですか?   介護福祉士の理念でもあります。

回答をもっと見る

健康・美容

彼氏が、椎間板ヘルニアで痛みが続いて薬を飲んでいて辛そうでとても心配です。経験のある方のお話が聞きたいのでいろいろ教えて下さい。

ヘルニア恋愛ケア

ひろ

従来型特養, 初任者研修

22024/03/28

ゆったそ

ケアマネジャー

私もヘルニア持ちなので彼氏さんの辛さよくわかります。 私の場合はしばらく痛み止めとリハビリで様子を見てましたが、血流をよくする薬を飲み始めたら痛みがほとんど気にならない程度にまでなりました。 引き続きリハビリに教えてもらった運動は毎日続けてますよ〜 彼氏さんもご自分に合うお薬と運動法に出会えたら良いのですが…

回答をもっと見る

きょうの介護

現場あるあるで 認知症が結構進んでいて、気分により拒否もあるおばあちゃま から ケア後「お姉さんが居るから、こうやっておれるよ(居れるよ」とニコニコ顔で言われて キュンキュンしました(*^^*) 認知症が進ん出いるので、会話もチグハグで半分くらいしかいつも成立してませんが(笑) こういってくださる方が居ると、認知症の方でも 信頼関係が出来たのかなって嬉しく思います。 正直クリアな方の 上辺のありがとうより、認知症の方の忖度ないありがとうの方が私の心には刺さりますね。 こういう時 く長年グルホで認知症ケアやってて、良かったなって思いました*\(^o^)/*

認知症ケア

ゆう

介護福祉士, グループホーム

22024/03/27

もか

介護職・ヘルパー, グループホーム

わかります! 認知ない方の常套句で「いつもすみませんいつもすみません」と言われるより かなり認知進んでる方からのありがとうは本当に思ってくださっているんだなと嬉しくなります!

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助について質問です。うちの職場では来所後バイタル計測してお茶を飲んだら、順番に入浴誘導始めます。大体20人前後の利用ですが、全員午前中に入浴を終わらせようとすると、ADL的にはゆっくりなら介助不要な利用者にも、下衣だけは介助に入る等手を出してしまわないと間に合いません。みなさんの施設ではどうされていますか?

入浴介助デイサービスケア

リンダ☆

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22024/03/26

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 リンダ☆さんの ところのように、1日平均 20人の方を出来るだけ午前中に終わるように段取りを組んでやってます。 そのため、時間をかければ自分で脱着ができる人でもスタッフが手を出すなど早く回すようにしていますが、せめて20人を切った17人とか15人くらいの時もあるので、そういう時は時間に余裕があるのでを持ってご本人様が自分でやれると思うのですが、人数が少なくても多い時と同じ回しでやるので、結局、手を出すことになってしまい、ちょっと残念かなと思うことがあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

「自宅で洗濯して持ってきます」と言う割に全然持ってきてくれなくて、利用者さんがお風呂上がりにまた同じ服着たりしてて、業者ありますよと薦めてるけど、家族が『自宅で洗濯します』と頑なに断り続けてる。 せめて服を持ってきて欲しいと依頼しても、持って来ないし、どういうつもりなのか。 これって、ネグレクトだと思うんだけどなあ。 なんとかできんの、ケアマネさん。

家族ケアマネレクリエーション

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

42024/03/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

カイゴカイさん、タグがショートステイになっておられますが、ショートのお話しですか? 何日くらいの…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問の方、毎月のモニタリングってどうされてますか? ウチのボンクラ管理者は「どうせケアマネなんか見てないっすよ」 と現場のスタッフから毎月聞かないで「おかわりないです」のようなことを書いて終わりにしているようです。 なので私は緊急の時以外の報告は「ささいなことで騒いでうるさい」と言われないように余程のことがない限り報告はしません。 他の事業所はどんな感じでされてるんですか? 聞いた話「一枚いくら」みたいなことをするということも聞きました。ラインでチョコチョコっと報告することも聞いたことがあります。 責任者や管理者の方も「いちいち毎月毎月やってらんないよ」と「おかわりありません」がラクですか? ケアマネさんも事業所からのモニタリングも「よく読まない」のですか?また1人の利用者さんに複数の事業所がある時はモニタリングで事業所のよしあしを判断することもありますか? なんだかなぁと最近思います。

ケア職場

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

122024/03/11

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

正直、このたぐいの書類って監査のために書いてるって感じですよね。一体誰がそんなもん見てるんだ?それを言ったら訪問介護計画書だって、これまで5軒事業所かわったけど、どこもそんなん誰も見てなかったよ。 どうかするとモニタリングも計画書も全然無しでケアが進み、監査が入るって聞いてあわててそれらしいものをみんな必死ででっち上げるのが常だったような・・もっとすごいのは、文章書ける平ヘルパーが影武者で書いてる事業所ありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユマニチュードが話題になって久しいですが、個人的には、認知症が重度の方には効果が出にくい、実施には人的・時間的余裕が必要だと思っています。 適切にやれば効果的なんだろうとは思うのですが、特養などでは難しいように思います。 施設介護の中で他業務に支障なく実施し、かつ効果が出たという例があれば、参考にしたいので教えていただきたいです。

認知症ケア介護福祉士

Kon-Pay

ケアマネジャー, 従来型特養

22024/03/25

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

見る、話す、触れる、立つという事を4つの柱となっていますが、確かに立つというのは身体機能によって特養では困難な事もありますが、他は基本的なコミュニケーション技法ですので、できるだけ目線を合わせて、優しく丁寧な話し方で、利用者の特性を見ながら適度に触れるなど、日常の関わりの中で普通に使っています。 それだけではないですが、そうしたコミュニケーション技法を普通に使っているかどうかによって、BPSDの出現頻度も多少変わるかと思いますし、そうした考え方が浸透している所とそうでない所では、認知症ケアの仕方によって、仕事の大変さも変わってくるのではないかと思います。

回答をもっと見る

35

話題のお悩み相談

介助・ケア

入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?

入浴介助

あーる

介護職・ヘルパー, デイサービス

242025/05/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

面接の際に絶対に聞いておいたほうが後で後悔しないって事はありますか?ある方は教えて欲しいです。お願いします🙇

面接転職

おでん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

22025/05/13

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

おでんさんご自身がどこまで希望転職先の事を調べたか。によって返答もすごい曖昧な事になるかと思います、、、。 上記を踏まえて欲しいのですが、基本的には交通費(バスを使う場合)や施設の介護士のおおよその年齢層、利用者の介護度で良いと思います。 交通費は全額支給となっていてもバス代の場合、距離によって交通費が支給されない可能性がある為です。 長々と説明しましたが、交通費とプラスご自身で調べたorここの知恵をぶつけたら良いと思います。

回答をもっと見る

排せつケア

この前コストカットのためにドン引きする アイデアが出ました。 排泄介助の使い捨て手袋についてですが、 手袋を一枚はめて排泄介助後その手袋のまま 手洗いをすれば、手袋を使う枚数を節約でき いいのでは?との意見があり、同じ系列の施設で実際に 行われていたそうです。 結果何かの理由でその対応をやめ、 排泄介助が必要な利用者さんに手袋を用意してもらうことになったそうです。 手袋のまま手洗いしてコストカットするのも もちろんありえないけど、職員の手にはめる手袋 を利用者が負担するってどう思いますか? 排泄用手袋も一箱1000円以上して家族さんも 負担が大きくて苦しいと話されてます。

排泄介助

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/05/13

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、それは衛生的に良くないですね…ウチは尿路感染症とかも心配ですから利用者1名に付き手袋1セットとしてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

382票・2025/05/21

いますいませんその他(コメントで教えてください)

601票・2025/05/20

利用者さんにプレゼントを贈りました母の日にちなんだレクを行いました特別な食事が出ました何もしていませんその他(コメントで教えてください)

617票・2025/05/19

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

672票・2025/05/18

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.