最近、移乗や入浴介助などの後、腰痛が出てくるようになりました。コルセットをつけようかなと考えています。 皆様はどのような対策されてますか??
腰痛ケア
たな
看護師, 有料老人ホーム
ハムまめ太
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私は働き始めてからずっとコルセットをしてるようにしています! 元々痛かった訳ではなく予防としてやっています。 またたまに腰が痛む時があります。 その時はマッサージに行ったりジムに行くようにしてヘルニア等ならないように気をつけています。 体に気をつけて無理せず頑張ってください☺️
回答をもっと見る
デイサービスの入浴対応について質問です。お客様の人数が多いのですが、決められた時間内に入浴業務を終わらせなければいけない為かなりお客様を急かすような対応になっているのが現状です。お客様に負担をかけないように、かつ限られた時間内に入浴を終わらせられるような方法はありますでしょうか。
入浴介助ケア
茶々
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
たけSAN
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
入浴を待ってもらう椅子とテーブルを風呂場の前の部屋に置いて、ある程度の時間になったら、他の職員が連れて移動時間を短縮させるなどはどうでしょうか?誘導係がいるとかなり時間が短縮されます、後は中々難しい人もいますから、そういった人も含めたタイムスケジュール、順番などを話し合うといいかもしれません。
回答をもっと見る
急性期OTです。 最近コロナ患者が増えておりうちの病棟でも10名以上。 毎日コロナ患者のリハビリをしています、フルPPEですが。しっかりPPE着けていれば感染の心配はないですかね?不安が残ります。
リハビリコロナケア
とら
PT・OT・リハ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
コロナ患者にリハビリ要りますか〜??隔離しなきゃ…。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
そんなネットだけでは難しいと思います。誇大や嘘の世界もあると知られてますから。
回答をもっと見る
グリーフケアの資格って介護職が持ってるといいんですかね? 施設長に勧められていて来年あたりに受けようか悩んでるのですが。
施設長職種資格
kaanna
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
なんの資格ですか? まぁ資格は持っててもいいとは思いますが施設がお金出してくれるならいいと思いますが、自腹でその資格取っても会社は「ふーん」で終わるような気がします。 なんだか応援するようなコメントではなくて申し訳ないです。
回答をもっと見る
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
その方が家でやってたことを 施設でも出来ること。
回答をもっと見る
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
過去の話になりますが、私が20年勤めていた市民病院では、介護職では新人研修、中堅研修、上級研修に分かれて年間で各4回ありました。 その他にナース主催の研修もあって、メーカーさんや特別講師などの講義なんかもあり、年間で15の研修ノルマと出た物のレポート提出もありましたよ。 日勤後で出たからって残業手当などはありませんでした。 勤務の都合でノルマ達成するために、明けや休みで出ることも。 達成できないと査定に響くので、バカみたいな出席率でした。 月に2~3回位は何かしらの研修があったように記憶しています。
回答をもっと見る
この前夜専が腰を打って出勤できないときに代わりの人が来るまで残ってた人がいるんだけど、管理者と前管理者とケアマネと社員と残ってて、利用者7人か6人しかいないのにそんなに残って烏合の衆かよと思った
管理者ケアマネケア
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
ひろと
有料老人ホーム, 実務者研修
みんな仲が良いんだよ😊 一人でいいところをね。
回答をもっと見る
サービス付き高齢者向け住宅で働いています。 排泄時の陰部洗浄について皆様の意見をお聞きしたいです。 私のところでは排泄具使用の方に対して排泄時毎回陰部洗浄を行っています。毎回の陰部洗浄は余分な菌まで落ちるみたいな話も聞いたことがあり、毎回する必要はあるかと疑問に思っています。 ウォシュレットでも数秒程度にして数十秒になると逆効果と聞いた事もあります 陰部洗浄毎回必要かどうか意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします
陰部洗浄有料老人ホームケア
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
場合による、人による、としか言えません。 掘り下げていきましょう。 「なぜ毎回必要なの?」では上記に書いたよう本質が見えてこない気がします。ですから「なぜ陰部洗浄が必要なの?」から考えてはどうでしょう。 たぶん皮膚トラブルや皮膚のバリア機能、逆行感染などの単語が浮かんでくるはずです。それらを上手くまとめると「毎回必要なの?」の解答に近づくとおもいます。 結局のところ「個別性(という便利な言葉)」になります。 ほぼ自立で毎日入浴できるならその時に行えば良いでしょう。排便の回数が多いとその都度です。おむつ使用者は悩みますよね。 ある程度の規則やルールを作って個々にあった適切な介護を提供する。に終着するとおもいます。
回答をもっと見る
認知症ケアの統一が難しい。担当だからと支援を考えてと言われるけどみんなやってくれないー。そしてそういう人が文句を言うー。あなたのせいでBPSDが悪化してるんですー。そして上司は支援の統一をしなさいと私に言うだけー。私に言うんじゃなくて統一してない人に言ってくださいー。 嫌になるー。
認知症上司ケア
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ケアの統一と、臨機応変の考え方、良いいみでのファジーさ…も人様相手の仕事、必要な部分もあり、難しい所ですよね。 しかし、そんな事でなく、てらさんの今思う所は、職員の手抜き(担当が発信しても、しないわけなので)、そして手抜きしている人には言わない所、ここにモヤモヤと言うより怒りや精神にも疲れを感じておられるのですよね… それではまとまらないと思います… 定例会やミーティング等でしっかり言える、話せる場が定期的にあり、もちろん上役からも念押しし、やれてるかの報告など共有出来ればよいのでしょうね、本来は…
回答をもっと見る
私が入社するだいぶ前から利用されてる方(クリアで、身体障害のある)なんですが、先輩職員から、「新人には強くあたるから、気をつけるように」と注意を受けていたので、声がけするときは、かなり気を使っていました。 また、お風呂にお誘いするにも、新人の私がお誘いすると、「あとでいい」と言ってほとんど相手にされず。 そんな方でしたので、入浴に関しては先輩職員が対応してくれていたのですが、最近、どうしても他の利用者との兼ね合いで、はじめて私が対応することになったのです。 今回、対応するにあたり、お風呂では、「お湯かけます」とか、「○○洗いますね」など声をかけながらの対応をしていて、無難にすんだとおもったのですが、後日、先輩職員から『洗髪の時のシャワーが強すぎる』とクレームがあったと聞いて、クレームがでたことは反省すべきところもありますが、いままでの対応を考えたら、やっぱりきたか。という気持ちでしたね。 この利用者の対応については、先輩方はわかっているようなので、出来るだけ先輩方に対応していただこうと思いますが、認知症のように理解度が落ちている方ならいざ知らず、こちらの言っていることがわかっているクリアな方だけに、ちょっとイラッとする出来事でした。
入浴介助ケア愚痴
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
私のところにも新人に対してきつい方がいて、それこそお風呂は入らないとお断りされます。 利用者様には新人の方も来られるからよろしくお願いしますねとお伝えし、新人の方にも最初のうちは断られることもあるけれど、お話しして信頼関係を築いていけばわかっていただけてちゃんと出来るようになると伝えてます。 信頼関係の構築さえ出来ていれば大抵の方には受け入れていただけます。先輩に任せる間にもお話ししてコミュニケーションを取ってみると良いかもですね
回答をもっと見る
働き方改革等の後押しもあり、私の施設では、残業を無くせ!無くせ!の方向にあります。 しかし、業務?後にやっていた、ケアプランや個別プラン。レクの準備、何時やるの?と言う状態が続いて、早くかえってるけど、やらないとヤバい内容が、溢れてます。 業務中になんて出来るわけもなく、お手上げ状態です。 皆さんの所ではどう言う工夫をしてますか? 残業ってありますか?
ケアプラン残業レクリエーション
ポポポ
生活相談員, デイサービス
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
時間内でやれる内容やとクオリティが理想とかけ離れるんですよねー 自分の理想がしっかりある時は残業させてもらってます。
回答をもっと見る
今年頭から12年勤めたデイサービスから、ユニット型特養へ転職しました。 新たな勉強という思いと、将来を考え定年が65才の所へと考えてのことです。 色んなことがあり、正直介護から一旦離れることも考えてます。 いい仕事なんですけどねぇ 理想を求めても、現実が追いついて来ないのが辛いですね。
モチベーション特養ケア
パパじゅんちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
デイとユニットは、全く感覚が違いますよね? デイならデイを極めた方が、経験が活きると思います。 定年70才のデイがありましたよ?母体が有料で、系列もあります。
回答をもっと見る
当法人は、昔からアニマルセラピーを大切にしてきました。入居施設では、室内犬から大型犬。デイでは、珍しい烏骨鶏からウサギまで。 昔、家畜として飼われていた方が多くて、回想法の役割も担ってきました。 今後も、どこかで可愛い動物達を飼うことになると思いますが、施設で飼っていて、または、飼ってみてとても良かった動物達を教えて頂きたいです。 今は小型犬が、利用者さんを癒してくれています。 皆さんからの、可愛いお知らせをお待ちしています。
認知症ケア施設
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
羨ましいアニマルセラピー。 友人のところはモルモット 猫みたいです。私のところはできないですが、まどから外をみたら、時折鹿がいます。その時はみんなで外をみてます。田舎ですよね。笑笑 亀やメダカ、熱帯魚はいますが触れ合えません。😂
回答をもっと見る
老健勤務のリハビリ職です。 うちの施設では、入所時施設内で履く靴を2足持ってきていただきますが、入所中で浮腫が増大し、靴が入らなくなったなどの理由で新たな靴が必要になった場合、施設でリハビリ職が靴を選定し、施設を通して発注しています。 皆さんの施設では靴が新たに必要になった場合はどのような方法を取られていますか? 以前と同じ靴であれば、ご家族に買って持ってきてもらうこともありますが、浮腫や外反母趾など、足の状態が変わった事が理由での靴の購入の場合、リハビリ職が関わることがありますが、ご家族や業者に連絡を取ることから一手に行うので靴一つの購入もそれ相応の時間が必要となっています。 他の施設ではどのようにされているか教えていただけるとありがたいです。
リハビリ老健ケア
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
モンスター
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
老健の支援専門員兼施設ケアマネです。 うちの施設もだいたいは同じで家族がこだわりがあったり値段を気にされる方であればこんな靴がいいと伝え、家族に購入して来てもらうこともありますが、大半は施設に任せますとの回答が多いのでこちらで選定して施設から福祉用具業者に依頼しています。
回答をもっと見る
車椅子からベッドなどへの移乗際に、 利用者様の足の間に職員の足を入れて 移乗するのは、禁止になったのですか? 10年くらい前にそうなったと、 利用者様本人が言ってました。 他の職員もそのような事を言ってました。 でも職員によっては足を入れないと移乗出来ない、 という人もいて、その言っていた利用者様は 下半身が完全麻痺なので抱えた時に万が一 ズレたりした時に、足が挟まっていれば 支えられると、職員は言ってました。 それに職員の足を軸にして移乗するので、 腰への負担も減ります。 皆様はどうされてますか?
ケア職員
れな
介護福祉士, 有料老人ホーム
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
利用者の尊厳に付随すれば、入れない方が好ましく、今のテキストでは入れていません。が、統一見解はありません。禁止はされていませんが、今の介助方を見直すのも知識としてはありかと思います。
回答をもっと見る
みむ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
私も痔待ちですが恐らく排便の状態や生理前等も関係している感じがします。受診されてないようなら受診をお勧めします。
回答をもっと見る
送迎車に車椅子の方であまり下肢筋力のない方でも車の座席に乗せる時があるのです。(福祉車両の数が少ない) 他の職員はうまく乗せることができず四苦八苦した後、私に乗せてあげて下さい(私は別の仕事をしてる)と言われるのです。 ここからが本題。 乗せたあと必ず「〇〇さん車乗るの頑張りましたね。楽しんできてください。」と声をかけるのですが、今日ある職員に 「頑張ったのはかおるんさんですよ。〇〇さんはなんも頑張ってない」 と言われました。 確かに私が全て抱えて乗せたので力は使ってるけども、抱えられた〇〇さんは怖いのを耐えてまだ使える手で車の手すりを持ってるので少しばかりは力を使ってるハズなので... 私の声掛けは間違ってたのでしょうか...
移動支援声掛け送迎
かおるん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 現場の雰囲気はわからないのでなんとも言えませんが、たぶん、イヤミでもなんでもないかなあと思います。声掛けも間違ってはないかなと思いますし、何か声をかけるのはいいことではないかなあと。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 認知症が始まってきたおばぁちゃんなのですが、最近物盗られ妄想が出てきて私がそのターゲットになってしまいました。どう対応したらいいか悩んでます。
認知症特養ケア
さくら
介護福祉士, ユニット型特養
あや
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様です! 私の施設にもとられ妄想がある利用者さんいらっしゃいますが、そういう時はすぐ一緒に探し、見つかれば解決ですが、見つからなければご家族に相談してご家族から説得して頂くか、意外とご家族のお家にあったりするので、そういう時は持ってきて頂いてます!
回答をもっと見る
クリアな方に対して皆さんが注意していることってなんですか? 私は初めから馴れ馴れしすぎずまずは施設に慣れてもらうように努め徐々に距離を縮めていきます。 話し方や言葉遣いも始めは気をつけつつその方の雰囲気や性格を掴んでいくことから始めています。
特養ケア施設
kaanna
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
同じような対応になります。 クリアな人は、頑固やプライドが高い人が多いので、その辺は特に気を付けて、付かず離れずの対応をするように心掛けています。
回答をもっと見る
うちはグループホームなので医者は常駐ではなく2週間にいっぺんきます。肩がいたい、苦しいとの訴えがあります。そのたびにスタッフが湿布をはったり傾聴したりその人にかかりっきりになります。湿布も熱をもつと熱いからとすぐ剥がしてしまい困っています。手伝いをお願いするも肩こりがしぶまれます、夕方人が減る時に言われるとこっちも感情的になりそうになります、どういう風にたちふるまえばいいでしょうか?
グループホームケアストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
Hello
初任者研修
むちゃくちゃ不穏傾向ですね、、 私の施設にも居ます。 とりあえずバイタル測って 見せてあまり鑑賞しすぎないようにしてます。
回答をもっと見る
病院で理学療法士をしています。 介助量が多いため、腰を痛めてしまい 今後のキャリアに心配があります。 みなさんは身体のケアなどされていますか。
ケア
なっつ
PT・OT・リハ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
勤務中は腰ベルト。始業前腰痛予防体操の実施。整形外科でリハビリや痛み止めの服用。終業後に、湯船に浸かったり、湿布、ストレッチポールや筋膜リリースローラーを使ったり、ヨガで、身体を柔らかくする。 マックスで痛い時は、上記フルコースです。
回答をもっと見る
私は介護施設で働いてます。不適切なケアや発言される介護士が多くて、それを改善したいと思って上司に意見を伝えましたら、「あーしたいこーしたいと前面的にで過ぎて困ります。意見を言われても困ります。他の職員と調和を合わせ仕事をしてください。」と言われました。色々と上司に意見を言わない方が良いんでしょうか?私は上司に失礼な事をしているんでしょうか?
上司ケア施設
ゆんちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 どういう意図で上司がそういったかわかりませんが、考え方としては、上司がそういう対応している人たちに 物申した時に、その人たちが、その上司に対して「そうだね」 と思うか、嫌な感情を持つか?と考えれば、言い方が悪くなりますが、いい感情を持つ人なんてほとんどいないですよね。 そうなれば上司もやりづらくなるし、場合によっては辞めるわっていう人も出てくるでしょう。 そうなると上司も困るから、わかっていても言えないということが考えられます。 イッチャンさんの言ってることは間違っていないですが、よっぽど「俺に任せろ」という上司でなければ改善は無理でしょうね。 もし私が、イッチャンさんの職場にいたとしたら、その環境に我慢できなければ、私は言いたいこと言うと思いますが、その後の私の立場はものすごく悪くなると思うのでやめる覚悟で言うと思います。
回答をもっと見る
同じ利用者さんからずっとコールがなっていて、コールをとって居室に向かおうとすると「ほっといていいよ」と言われるけど、コールはなりっぱなしで、他の利用者さんも「忙しいのにごめんね。電話出ていいよ」とコールを気にしてしまう。 ほっといて、その後どうするつもり?
コールケア愚痴
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
NGすれすれ…って言うか、どちらかなら、NGなので、責任問題に発展しないか、気になりますね💦
回答をもっと見る
定時の時間ジャストに言われる分には構いませんが、時々数分前に「時間ですよ」と言われるとこっちも時間見てるのに五月蝿いなーと思いますしそれで帰っていて他の人にどう思われるんだろう?と思ったり。 この前帰りにご利用者さまに声かけて一言話して帰っていたら帰れ帰れ言うスタッフに「もう帰ってください」と言われ凄く気分がわるくなりました。 言われなくても時間になれば帰るわ‼︎と思います。 こっちだって時間見てるし時間になればさっさと帰るのに執拗に帰れ帰れ言われると本当気分がわるい。 逆にされたら嫌だと思うけどそんなのわからないのかな?
ケア愚痴人間関係
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の職場にもいますね。私の職場はワンフロアワンオペなのですが、休憩時間間近や定時前に「もう終わりますかー?」って催促来ます。それが数分前なら分かりますが、30分前から来ます(笑)結構ストレスです。 ただ、その職員、今年定年で夏にはいなくなるのでちょっと気が楽になります😅
回答をもっと見る
高齢者全般に言える事だと思うんですが、水分を摂りたがらない方が多いです。 少ない方だと1日5〜600ccとかです。 みなさんの施設では水分を拒否される方への対応はどうしてますか?
ケア施設
モックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
手を変え品を変え…が定番でしょうか… 何かしらお好きな物がある方多いですよね… アクエリ、アクエリゼリー、濃いお茶、コーラなど炭酸、おしるこ(薄めのもの)など。 取っ手付きの本人専用のカップや水筒などあれば、臥床の時でも頭を上げて摂れますから、少しずつでも数回お勧めします。ただ、本当足りない摂らない方は、どうしょうもなく、お願いするしかなく、最悪点滴です。 根底には、こちらの都合が多いのだとは思います。私達も飲みたい時、そうでない時がありますよね、そして「飲んで」「飲んで」「飲んで」…を言われ続けると、飲むことが苦痛にもなりえます。点滴とかでなく、生活モデルのプロとして、基本の勧め方の見直しも、同時にしていくべき、なんでしょうねー…
回答をもっと見る
住んでる市内で訪問と施設やるのと都会の方で訪問と施設やるのである程度地域性が見えて来た。 都会の利用者はまぁまぁ我が強くて自分第一主義で他のケアしてても一部割り込みがいてイライラする。 市内の利用者はそっち先でいいよとか周りを見て配慮してくれる。 市内の利用者良い人と家族多かったもんな、、 これが地域性だな
イライラ家族ケア
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
半年ほど前からムース食になったお客様がいます。 ここ最近一口も食べないということが増え、声をかけても3割食べるか食べないかといった感じです。 つい先月同じことがあり、点滴を打っていました。 せっかく回復したのにまた食べなくなってしまって 何かいい対策ありませんか?
調理食事介助認知症
ちゃ
グループホーム, 無資格
なっつ
PT・OT・リハ, 病院
お疲れ様です。 ムース食は食思が出ない患者さんが多いですよね。甘いムースなら食べれる人が多いので、栄養士と相談してみるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
施設にはプラスチックのヘアブラシしかなく、職員も手袋をしてるので、とけばとくほど静電気で髪は逆立っていく。オイルとかヘアケア商品も購入できないのでなかなかな感じ。 こういうもんだと割り切っているけど、自分なら嫌やなと毎朝思う。
ケア施設職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
プラスチックなのは消毒目的もあるからでしょうか。 ブラシやヘアケア品を持参してもらう。もしくはヘアケアを充実させて施設の目玉にするかですね。
回答をもっと見る
長文失礼します。ご利用者様が居室のベッドで尿失禁されていて服もベッドシーツも尿汚染されていましたので更衣介助をしました。慌てて更衣介助をやってしまい、下衣更衣介助をした時に尿汚染したシーツに座ってもらうのはよくないと思い下半身の地肌に新聞紙を敷いて介助をしていたら地肌に新聞紙の跡がくっきりと残ってしまいました。翌日、入浴介助が担当だったので洗身介助をしましたが新聞紙の跡が消えません。 日にちが経ったら消えますか? 私はメンタルが弱く心配性なのでご意見を聞かせていただきたく、質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。
ケア
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 使い捨ての、給水シートや、ラバーシーツに座って頂いたら良かったですね♪ 段々と薄くなると思いますが、ゴシゴシ洗うと肌を痛めそうですね。 ウルトラファインバブル精製機やナノバブルシャワーヘッド等があれば、試してみると思います。 また、インクは、アルコールで拭いた方が落ちると思います。綿花(コットン)が良いです。 あと、試した事は無いですが、ワセリンで撫でてみたいです。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
45000円くらいずつですね…
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)