ケア」のお悩み相談(36ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

1051-1080/5662件
デイサービス

デイサービスで働いている方、働いていた方に質問です。 私が働いている所では居宅内介助があったり、家族様がいらっしゃる方でも自宅内までお送りするのが当たり前なんですが、デイサービスに来られる方は基本的にドアtoドアではないのか?と疑問があがっています😅笑 他の所ではどうなんでしょうか? 教えて頂けると幸いです🙇‍♀️

居宅送迎家族

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

82021/10/19

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

そうですね。基本ドアまでとなってるのですが、場合によってはベット臥床までする事もありますね。 では、自宅内のベットで事故があった場合は誰に責任があるのか?と言う問題もでてきますよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネの更新研修を受けられている方、受けたことのある方に質問です。 みなさんの県では、更新研修の費用はいくらぐらいですか? 私の県は、初めての更新のとき前期後期合わせて5万円ぐらいです。県によって金額が違うようで、こんなにも高いのが普通なのでしょうか?

研修ケアマネケア

スイートポテト

介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士

22021/08/22

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

更新研修、正直、金と時間もかかるし、面倒ですよねー.. 私は岡山県なのですが、今回は更新を見送ったので、費用は分かりませんが、そこまで高くなかった記憶がありますー

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日、ほとんどの職員は送迎で出ており、私が中介(時々、外介)、嫌味姉妹の長女が外介、あと、事務員、時々、介護員の慣れない中介がひとりという人員配置で入浴がスタート。 長女が私に「●●さんをおトイレに誘導してから脱衣場に連れてきて」というので、脱衣場の直ぐ横のトイレに誘導したのはいいのですが… この●●さん、車椅子からトイレやベッドなどに移乗する際は 2人介助が大原則になっている方です。 そのため、外介にいた長女に手伝って貰おうとおもい、「すいません ●●さんのトイレ介助、お願いします」というと… 『いま、入浴している人の着替えを交換してるから行けない』というじゃないですか? じゃあこのトイレに連れて行った人はどうするの?ホールでは、看護師さんが通所してきた方のお茶の接待やバイタルチェック。その他にも、 動きの怪しい利用者がいるので見守りをしてもらわないとならないから呼ぶわけにも行かず。 着替えを見るのはわかるけど、 トイレに座らせるのに何分もかかるわけでもなし。まして、嫌味姉妹の長女が着替えを交換している利用者さんも入ったばかりで10分ほどは上がってくる様子もなし。 そうなれば、とりあえず●●さんをトイレに座らせる。そして、いま入浴されている利用者の着替えを見るという優先順位ではいけないのか?と思うわけですが、嫌味姉妹の長女にしてみればそうではないみたい。 しかし、このまま●●さんをトイレに放置しておくわけにもいかず。危険と知りつつ、 一人で その●●さんのトイレ介助をしてしまいました。 『 私には 優先順位を考えて動け』と言いながら、自分(嫌味 長女)は「別のことをやっているからそこには行けないと突っぱねる」 どうしてそんな人が、利用者の優先順位を考ろっていえるんだろう?しかも、この●●さんに関しては、2人介助をしなければならないのは知っているはずなのに。と思うと、 利用者に対しても後輩に対しても心遣いのできない先輩職員だと思うと、ここにいるべきではないなと改めて感じました。

トイレ入浴介助ケア

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

42024/06/12

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

自ら指示だけして、自らは何もしないという職員はどこにでもいますよね。 そういう職員に限って、職場では浮いた存在だ思います。 自ら業務を指示するから、自らも動くという事に心がけて欲しいですよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

皆さんお疲れ様です。 現在、小規模多機能型居宅介護で介護福祉士をしてます。スキルアップとして認知症ケア専門士をしてみようと思いますが、今いる利用者も認知症がほとんどで、中には職員から声を掛けると、全然会話が成り立たず、どうすればその利用者を寄り添うことが出来るのか?どうすれば信頼関係が出来るのか?まだまだ勉強足りないと思い、認知症ケア専門士を挑戦しようと思いますが、皆さんは認知症ケア専門士を保持されてる方いますか?また、大変なことなど色々アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

居宅勉強認知症

ユウ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

102024/02/11

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 その資格持ってないくせにと、戯言は聞きたくないと思われるのではないかと思ってしまいますが。 介護福祉士もっていたら良いと思いますがどうですか?その問題集みましたよ。なんだかうんちくたれてるけど、文字としてかいてあるから読んで「なるほど」と再認識するだけって感じでした。 登録料とか必要だと思いましたけど、更新料とかもいるんじゃないんでしたっけ?

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレに頻回に行きたがるご利用者様がいらっしゃいます。対応方法に困ってます。 良いアドバイスをいただけないでしょうか?

トイレケア

バード

介護福祉士, 有料老人ホーム

192024/03/06

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

止める方法もないので、自立の方なら行かせて下さいね

回答をもっと見る

介護用品・用具

排泄物品について教えてください。 私が今働いているところはユニット型の特養です。 老健から異動してきて4ヶ月目になります。 排泄介助をする際も個別対応です。 汚染パットや下用のタオルを入れるカバンは皆さんどのようなものを使用されてますか? バケツ、トートバッグと様々だと思いますが、 私のところはトートバッグを使用してますが、 トートバッグでもどんなものが使いやすいとかあれば教えて欲しいです。 今使用してるものが小さく買い替えたいと思うのですが、 程よいものが見つからず。 やはり出来れば自立?!(置いた時に立って)してくれたら使いやすいんですが、見た目も気にしてます🙇‍♂️🙇‍♂️

認知症特養ケア

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

62024/06/08

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

私のところは、100均のトートバッグを使用しています。 バッグはベッド柵や車椅子にかけて床に置かないようにしています。 100円ショップや300円ショップを探してみたり、バケツにパッドの入っていた空き袋を被せてまわるとかどうでしょう?

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の体重測定の着眼点を教えて下さい。

ケア

テタンジェ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

52024/06/10

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

体重測定の着眼点? 間違ってたらごめんなさい。 毎回同じくらいの重さの服を着てるか? 前回と車椅子が変わってないか?付属品(クッション等)も変わってないか? トイレや食事の前後? 自分達の時と考え方や計り方は同じですね? 数字で言うと、 食べる量はかわらないのにガクンと減っている、増えているか? 浮腫があるか? 月1か2測定なら半年位を折れ線グラフにして増減を管理してますね。異常があれば血液検査とか? て感じかな? 質問の意図が違ってたらごめんなさい。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご相談です。 1人の女の利用者さんがリップクリーム塗ってもらってないといつも部屋から出てきて徘徊します。 怒り出したりはしないんですけど頻回に出てくるので困ってます。 リップクリームをその人に渡してしまうと1日で1本使い切ります。。ので預かって塗ってます。 部屋の水筒はサインを貰って納得してるんですが 何かいい方法ないですかね、、 自分なりに考えたのは 居室のホワイトボードにその都度塗ったら書くですかね。

認知症特養ケア

はるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

22024/06/09

aramara

看護師, グループホーム, デイサービス

居室のホワイトボードにその都度書くことも良いですね! リップクリーム以外のことを考える時間ができるように、部屋にその方が集中できるもの(夜であれば、ゆっくり眠れる環境)があれば良いかと思います。 リップクリーム以外の保湿できる物で良ければ、ワセリンを塗るのはどうでしょうか。本人に鏡を見てもらえばテカテカしてることが分かりますし、すぐに乾かないので唇の乾燥への不安感が紛れるかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある入居者さん。 食事後など事あることに、職員を呼ぶのです。忙しいときにかぎって。 居室に伺うと、何をすればいいのかわからないの理由。 単なるわがままなのか…。 不安で仕方ないのか…。 他に理由があるのか…。 まだ、理由をあげるなら、教えて頂けるとありがたいです。

コール有料老人ホームケア

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42024/06/10

マロン

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

事例で説明しますが、理由はこんなことが考えられそうです。ご参考になるかどうか? 1. 孤独や不安によるもの 他の入居者との交流機会を積極的に増やした。その結果、女性は夜に職員を呼ぶことが少なくなりました 2. 身体的な不調によるもの 以前から足の痛みがあり、我慢できないほどではないが、気になって眠れない夜もあるとのこと。医師の診察を受けたところ、軽い神経痛と診断され、適切な処置とリハビリを行った。 3. 環境への不満によるもの 好みの絵画を飾ったり、慣れ親しんだ家具を置いたり、照明の色や明るさを変えたりした。その結果、女性は職員を呼ぶことが少なくなった 4. 認知症によるもの 息子が遊びに来ているのだと話す。男性の息子はすでに他界しており、認知症の症状による幻覚だと判断した。男性が安心できるよう、夜間に職員が定期的に部屋を確認するなどの対応を取った 5. 退屈さによるもの 女性は若い頃から手芸が趣味で、何か作りたいという気持ちを抑えられないとのこと。そこで、老人ホーム内で手芸教室を開催し、女性は手芸教室を楽しみに過ごし、職員を呼ぶことも少なくなった

回答をもっと見る

介助・ケア

全介助を介助しながら、自分のご飯を食べる形をしているですが、ケアをしながら自分のご飯を食べるのがが出来ません。 結局はお昼を食べないで形でケアをしています。 何かアドバイスってありますか?

食事ケア

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

52024/06/09

介護福祉士, 有料老人ホーム

自分の食事と仕事での介助が一緒というのが、根本から間違ってませんか? 形式上一緒に食べて自分の休憩はしっかりとれてるなら別ですが、、

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護で週3回30分、訪問してるご利用者様なのですが、足がよく冷えると頻繁に訴えてくるので、漢方薬を勧めてみると、粉薬で苦いし、薬の量も多くて飲みにくいから、飲むのが嫌だと仰います。 5本指靴下はどう?私も冷え性で、使ってるんだけど、冷えなくなるから使ってみない?と伺うと、指を一本一本入れるのが面倒臭くて、履きたくないって仰います。 柔らかい湯たんぽも試して貰ってみたのですが、今度は熱すぎると言って、使われるのを嫌がります。ちゃんと柔らかいカバーか付いてて、熱すぎないよう配慮済です 足をホットパックして差し上げてみたのですが、やった後、気化してかえって寒くなるといい、あまり気が乗らないようです。ビニール袋に包んでタオルを巻いて、ホットパックもやってみたのですが、反応イマイチでした 足浴もやってみたのですが、浸かっているときは気持ちいいと仰るのですが、お湯から出ると、たちまち足が冷えてしまうので、あまり良くないと仰います。 こんな時、あなたなら足の冷え対策、どのように対処されますか?

服薬ケアプランケアマネ

マロン

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

82024/06/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

私なら、レッグウォーマーを使って頂くのは、如何でしょう? 飲み物は、お白湯、葛湯、生姜湯、ホットミルクなど。 湯たんぽは、寝る時にお使いになられますか?背中の位置を暖めて、その後、足元より離れた所に置くのが良いですよね〜?布団乾燥機があれば、その方が暖かいし、電気毛布を敷いて置き、寝る前に消すか、タイマーコンセントを繋げて、切れるようにするのも良いです。 足を座布団やクッション等で上げるのも良いですね。 血行が悪い方には、ヒルドイドソフト軟膏を下肢に塗布するのも、良いと思います。かかりつけ医にお願いしたら、皮膚科じゃなくても、出して下さる事もあります。 第二の心臓と呼ばれる、足裏や足の指に手が届くなら、ツボ押しや揉むと良いです。足上げ、足の指でタオルを引き寄せる、つま先上げ、踵上げも良いです。最悪、さすって頂くなど、出来そうな事を一緒に行ってみます。 足湯なら、入浴剤いれた深めの足浴バケツかバケツに浸けて、熱めの湯を入れます。お塩や日本酒も良いそうですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

同性介助のみで入浴される方がいるのですが、 最近入浴自体を嫌がるようになってしまい、1ヶ月ほど入らない時もあります。 丁寧にお誘いしてみたり、勢いで声掛けてみたりするのですが、効果ありません。 あまりしつこいと根に持ち、介助拒否されている職員もいます。 何かオススメの方法とかあれば教えてください。

声掛け入浴介助ケア

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

42024/06/08

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

入浴拒否問題は最難関です。 1ヶ月も入らないと流石に匂いますし、感染症や衛生面を考えると本人がいくら拒否しても入れないといけません。 そこまで入らないのは異常なので、精神面からアプローチして医師に相談し、薬を処方して様子観察しながら、医師や家族に許可を取って入れるしかないです。 入浴拒否は、本当に職員泣かせです。

回答をもっと見る

レクリエーション

私の働く特養では、昼と夕方の食事前に軽く体操をする時間があります。 車椅子の方が多いので、手のグーパー運動や首や肩を回したり足踏みをしたり、お口の体操でパタカラと発語体操をしています。 もっとレパートリーを増やしたいので 体操でこんなのやってるよーってあれば教えていただきたいです。

レクリエーション特養ケア

まなみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

52024/06/08

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 ラジオ体操いかがですか? 3分でできるし、座位姿勢でもできますよね。 手話を用いて歌を歌います。 まずスタッフが覚えなければなりませんが、簡単な手話の歌があるのでお勧めです。

回答をもっと見る

資格・勉強

今度社会福祉協議会の通所介護事業所の職員として おなじ建物の中にある 診療所の医師と ケアマネ 看護師 役場の人などが集まってケースカンファレンスをすることになりました。 初めて1人で参加するのですが、いまいち目的と立ち位置がわからず困っています 日にちがなくて(汗) もちろん先輩にも詳しく聞きますがそもそもなんの会議なのかをケアマネに聞いたら 医療福祉があつまって、、、と言われちょっとわからない感じです。 どういうものか教えてください!

カンファレンス会議ケアマネ

もち

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

82024/06/07

万年寝不足

ケアマネジャー, ユニット型特養

ケースと言うのは、対象者のことで良いかと思います。その対象者について生活していくのにどんなニーズ、課題があり、それについてどんなサービスを提供して生活する、過ごして頂くか、多職種で集まって決めていき、同じ職種なら誰が対応しても統一した対応ができることを決めるカンファレンス、つまり会議や取り決めのことでよろしいかと思います。今ならケース会議、サービス担当者会議とか、昔なら処遇検討会議とか言っていたかと思います。いかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ある利用者さんに「○○さん結婚するんでしょ?!だから居なくなるんだよね?!」と急に言われ「あなたがいなくなると寂しくなる、いろいろと助けられたから感謝している、あなたに会えて本当に良かった」と手を握ってくれた 「これから先色々あると思うけど2人で乗り越えて幸せになってね」と 涙目になりながら言ってくれた利用者さん つられてこっちも涙目になるが必死にこらえてしまったけど本当にありがとう だから介護職は辞められない 続けてきて本当に良かったと心から思った半日

モチベーションケア施設

みどり

介護老人保健施設, 初任者研修

02023/09/04
愚痴

訪問介護で、買い物援助で言われたものが無く、下手に買ってもと思い買わず、すみませんち伝えたところ、ブツブツ言われ、その人に初めて1人で対応であたふたで心身面でぐさっと。 きちんと誠意持って対応はしてるし、仕事のやっているところを後ろに付かれて見られ、、。 もちろんやましいことはしてないのでべつにいいんですけど、その人のやり方を押し付けられたりして、、、。 この人介護必要なんかなって思うくらい動ける人なのに、1回だけで疲れました😩 ちょっと言いたくなってしまいました💦

訪問介護モチベーションケア

えり

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

152023/06/26

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

介護度幾つの人でしょうか? 動けるなら自分で買えますよね。介護度の見直し、変更をした方が良さそうです。所謂、区分変更・区変です。 その人は単なるクレーマーかマジキチかと思いました。 こういう人は最初が肝心でサ責やCMが書面、計画書でちゃんと説明責任を果たさないから、こういう問題が起こります。 現場の職員は本当に迷惑を被っています。つくづく同情します。 担当を外して貰うかその人が出禁になれば一番でしょうけど、なかなかすぐには解決しないのが辛い所ですね。

回答をもっと見る

愚痴

超ど短期記憶…10秒おきくらいに同じことを聞いてくるので50回目くらいにはイライラしてしまいノイローゼになりそうです。 同じ事例のある方お知恵を下さい✨

イライラモチベーションケア

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

102023/03/03

犬大好き

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様でございます。私はタバコ吸わないのですが、喫煙者組はしらーと、居なくなりますよ。だから、吸わない組は損してる。施設長も、堂々と吸いに行くので、吸わない組は皆んなイライラしています。吸わない組は、一日中、そこに居てみろよ。絶対頭おかしくなるぜ。ましてやスタッフ同士、必要性以外、話していたら、施設長がその場で個別に叱る。絶対おかしいだろ。たまたま見に来て、何もしないくせに、たまたま見に来たならば、何かやれよ。確かに、スタッフが散らばらなきゃいけないのは、事実。それは認める。だから吸わない人に、やばいメンタルがー、頭おかしくなるー。感情労働と言われてるけど、本当やばいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です✨✨✨✨ 絶賛6連勤の明日で5日目… 体も6連勤になれてきて( ̄▽ ̄;)は。 ふと思うです✨✨✨✨ 仕事してれば嫌な事も沢山ある でも、介護が好きだから転職しても 介護してる… 介護って魅力あると思うのは私だけでしょうか… ここで色んな方と仲良くなれたり、アドバイス して頂いたり…本当に良かったと思う。 明日も頑張っていこう✨✨✨✨

連勤転職ケア

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

12022/07/14
新人介護職

質問です、、 新人職員でベトナムの子が認知フロアで働いてます。 言葉の事もあってか、苦手意識のある利用者からあまり進んで関わろうとされません。。(その人は口調がきつく、The亭主関白みたいな感じの人) 私からも何回かコミュニケーション測って欲しいこと伝えると怖い、、出来ませんの一点張り。 私がそのベトナムの新人ちゃんと仲良いこともあってか他の職員からも言うてあげてとの事。 どうやったら関わるきっかけ作りが出来るか教えて欲しいです。もうフロアで一年以上も働いてるのでそろそろ苦手だから無理は通用しないと思うんですが、、

新人認知症ケア

介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/09/13

コタロー

居宅ケアマネ

私からも何回かコミュニケーション測って欲しいこと伝えると怖い、、出来ませんの一点張り。 これは苦手意識のある利用者の言葉ですか❓ 新人さんからの視点からでしたら、本人がどのようなればコミニケーションが取れるのか。本人はどうしたら良いのかをアドバイスしてみましょう^_^ 集団レクリエーション、食事前の体操などあなたと二人で利用者前で披露する。 慣れたら新人さんを主にする。もちろん他の職員でも^_^こんな感じでまずお互いに知ってもらうことが良いと思います。 ここで仲良しを利用すると今後あなたがつかれます。 全体で改善に向けるようにしてみて下さい。

回答をもっと見る

きょうの介護

夜勤専従の先輩が言っていたのですが、介護の仕事って、嫌われてナンボだからねって。 皆さん、どう思われますか? 私は、違うと思うのですが…。

先輩ケア人間関係

ミィ

介護福祉士, 有料老人ホーム

82021/11/16

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 嫌われてナンボでは無いと思います。 場を和ませたり、仲裁に入ったりと…嫌われ役になる場合はたまにあると思いますが…(個人的に)

回答をもっと見る

認知症介護

不穏になられるとどう言う対応をしたらいいのでしょう。 側に居てるだけで落ち着いてくださる感じなのですがその方だけじゃないユニットだからトイレ誘導やナースコールに対応したり、やる事は沢山。 他のスタッフは初めは優しい声掛けだけどどんどんイライラしてる感が出て来て悪循環。 コロナ禍でボランティアさんに来て貰えない、見守り隊が居ない。 急な立ち上がり、転倒のリスクがあるから大変です。 この様な場合はどんな対応で乗り切ってますか??

ユニット型特養認知症ケア

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

132021/12/22

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

不穏にさせないのが一番 そのためには、個々の性格の見極め 不穏になってしまったら、対応は諦めます 誰か一人が付きっきりになる他無いですね これヤバそう?ってとこの感覚を磨くのと、他の職員との情報共有大事

回答をもっと見る

職場・人間関係

職員同士のトラブルです。 先に働いてた派遣の方が、入社して2、3日の中途採用の方に冷たく当たっていました。ケアを教えてもらおうとすると「付いてこなくていい」「私から教えることはないから」と完全に拒否…無視や目を合わせないのは毎日です。中途採用の方はあまり気にしていないようですが。 最初は周囲は「派遣だから教えるのに遠慮したり自信ないのでは?」と思っていましたが、難しいケアではありません。 ある職員が見かねて派遣の方に「その態度良くないと全員思ってますよ」って言ってしまったので、派遣さんにとって自分以外みんな敵だと感じ、殻に籠ってしまいました。 きっかけは何か分かりませんが、派遣の方の中で気に入らないことがあったのでしょう。聞いても話してくれません。 私は派遣の方の人柄がとても良くぜひ正社員に、と上司に話していました。(資格がない、夜勤が出来ないと理由で断られましたが)契約の延長が決まったばかりなのに、本人から契約満期で終わらせたいと話がありました。残念です…。 主任として、どういう行動をすれば良かったのでしょうか。

上司ケア夜勤

かっとばん

ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養

92021/11/02

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

派遣の担当者を含め3者で話をしてみてはどうてすか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

現職の訪問ヘルパーです。上司の方で、シフトを入れ忘れ、訪問していなかったり、無茶を言ってきたり、かと思えば自分は資格とるための講師をしていたからと言う人がいます。来月のシフトでも何度も何度も、パートさんからの確認をしなければケア抜けがあるほどです…。困り果ててもう知らない!と言ってしまいたいですが、そうともいかず。何か予防策的なことはありませんでしょうか…?

シフトパート資格

なーちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

12021/11/03
介助・ケア
👑殿堂入り

オムツ交換をする際、皆様は何とお声かけしますか? 私は、「おしり綺麗にしにきましたよ」と声をかけています。Nsさんや、他の方は、「オムツ交換しますよ」と普通に声かけしてます。 確かに、その方が分かりやすいかもしれませんが。 もし、私が患者様の立場なら。恥ずかしいし、嫌です。 介護していていつも、疑問に思います。 自分に置き換えたら、やじゃないのかな?って 私だけでしょうか?

オムツ交換ケア職員

らむき

病院, 無資格

482021/11/04

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

おシモを見に来ましたー、ですかねー。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

入浴で、顔にお湯がかかるのがダメで耳の後ろ位までしか洗うなという男性がいます。 上の方まで掛かっちゃったから…と言って、洗わせて貰うのですが、気持ちよく入浴、洗髪をしてもらいたくて。 皆さんにお聞きします。 シャンプーハットを使われている利用者さんはいますか?

サ高住ケア施設

ちー

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

282021/05/26

おかね

介護福祉士, ユニット型特養

いらっしゃいます。同じく顔にお湯がかかるのが嫌な方なので、シャンプーハット使用し洗髪していますが、かかるときはかかります笑 

回答をもっと見る

新人介護職

今月で日勤を完璧にして来月本格的に 早番を行う予定になっています。 ただ、中々に難しいと自分では思っています。 課題はオムツ交換の手間取り(当て方がズレたり 遅い)や先輩職員のフォローが必要です。 時間配分についてもまだまだです。 あとは、特定の入居者様のケアを完璧にするという事でした。(立位が困難でトイレ誘導も中々難しい方です。) 他は何とか覚えていて問題ないとのことです。 丁寧にやりたい気持ちはありますが、そうも言っていられないかなと思っています。

特養ケア人間関係

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

102024/06/05

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です🌃 完璧にこなせれる人なんていないので、まずはフォローしてもらいつつ確実に一つ一つ丁寧にケアしていきましょ✨ 僕も新人の頃はよく「遅い、いつまでやってるの」とよく怒られましたが、早く早く仕事をこなしても事故が起こってしまえば自分の責任になります。 ケアはゆっくり丁寧に、その他の業務で時短できるようお互いに頑張りましょう✊

回答をもっと見る

レクリエーション

YouTubeで体操レクしていますか? デイサービスで帰宅前30分ほど、YouTubeで動画を流しながら体操レクを行っていて利用者さん達からは好評なプログラムになっています(*^-^) 最近同じ動画の使いまわしみたいになりマンネリしてきました、、 皆さんの事業所ではどのような動画を利用していますか? 方言などが入った地域特有な動画も面白いと思い試しに流したりしています♪ チャンネル名や動画のタイトル、その動画にヒットしやすいような検索ワードを教えてください(*^-^) ちなみに私のいるデイサービスでは、 きつねダンスの介護バージョンが人気でした♪

レクリエーションデイサービスケア

るる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

32024/06/02

チョコバナナ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

歌謡体操で検索してみては?

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームでのお食事の時にお皿に唾を出した入居者がいました。それを見たA職員がその入居者に対してみんなの前で汚いからやめてと叱責、その入居者は、「はい」と。 汚いことはわかりますが、認知症の方に対しての対応はどうなんでしょうか?

認知症グループホームケア

ミニヨン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

42024/06/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

最悪です。 人権侵害の虐待、本当にそれだけです。そんな輩がいるから、介護全体の質など、下に見られる❢

回答をもっと見る

介助・ケア

今現在、介護度5の入居者様を食事3回に対しリクライニング車椅子に都度乗せ食事介助行っています。その他にも週に2日入浴がありその時もリクライニング車椅子に乗せさらにシャワーチェアーに乗せ介助行っています。どう考えても離床の回数が多いような気がするのですが、本人の体の負担を考え朝食のみベット上で召し上がってもらうなどした方が良いのではないかと思うのですが、どう思われますか?また、皆さんの施設ではどうされてますか?

ケア

サムスク

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/06/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

離床機会はある程度必要です。言葉は適しませんが、寝たきりの方もですね。食事や入浴以外でも、30〜90分ほど、別に離床=心身に合った車イスへの機会があると良いとも考えられます、毎日でなくてもですね。 さて、食事は毎日ですが、経管栄養の方であっても(もちろんチガウ方もですが)離床が出来る方であれば、離床できる(禁忌がない)なら、それをやるべきですね。

回答をもっと見る

施設運営

介護の記録についてお尋ね致します。 ①介護の記録にどこの介護ソフトの会社を利用していますか? ②メリットを一言で教えて下さい、 ③デメリットを一言で教えて下さい。 ④毎月の利用料金がわかっていれば、教えて下さい。分からなければ、分からないの回答でも大丈夫です。

記録ケア介護福祉士

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

22024/05/31

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

1オリジナルのソフトを使用してるようです 2その日の分を一括で入力できる ケア項目単位とかで 以前のところは、利用者単位でしか入力できなかった 3セキュリティが心配 複数人で同時に入力すると消えるデータがある 4分りません

回答をもっと見る

36

話題のお悩み相談

職場・人間関係

新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?

新卒指導

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

102025/08/17

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

字が読めないとかですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。

正社員上司

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42025/08/17

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。

不穏ケア夜勤

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/08/17

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

影響あります影響ありませんその他(コメントで教えて下さい)

327票・2025/08/25

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

566票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

616票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/08/22