ケア」のお悩み相談(158ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

4711-4740/5660件
きょうの介護

介護職好きで人の役に立ちたい気持ちが強くあるのに、口下手すぎてコミュニケーションが上手く取れない事に困っています。 その分、利用者さんスタッフには誰よりも真摯に親切に誠実に対応しよく傾聴し聞き役でカバーしてますが、周りからはちゃんと見てもらえません。 だから、自分の存在意義すら見失って働くのが辛いです。 どうしたらいいでしょうか?

ケア介護福祉士人間関係

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

12020/10/30

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

介護って介護技術も必要ですがコミュニケーション能力ってかなり重宝するかと思われます 結構誰にでもできるって謳い文句ありますができるようになるだけであってできる訳ではないです 私の中で必要だと思うのは技術、コミュニケーション、心の強さですかね 打たれ強くなきゃやってらんないです

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の問題行動には背景や理由があるということについて、上司が、そんなもんない、という上司がいましたが、どう思いますか? 認知症の理解できてないと思いました。 また、認知症の方が不穏な時、上手く居室へと誘導できたのを見て、上司が、たまたま上手くいっただけ、という上司。 成功を素直に認められない嫉妬心で器が小さいと思いませんか?

不穏トラブル認知症

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

22020/10/30

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

その上司の方は認知症について勉強してきて頂きたいですね。 あなたの感じていることは間違ってなく正しいです。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんは、何故介護職を選びましたか? 僕はこのような理由です。 人の役に立ちたいから。 人の人生や生活に触れることができ、身体的、精神的、心理的な面まで総合的にケアをする奥深さとやり甲斐。 お金では変え難い経験ができるから。 自分自身、人間的に成長できるから。 介護職は究極のサービス業と言われますが、本当にそう思います。 介護職を長年働いている人はやはり素晴らしいです! これも才能と賜物ですね。

職種資格ケア

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

32020/10/28

coffeeはブラック派

ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護

お疲れ様です。 人の役に立ちたいから。だと思います。 人の最期までお世話する仕事ですし、奥が深いですよね。

回答をもっと見る

成功体験

昼夜に廊下を歩かれ違う入居者の部屋扉を開けてしまう方の対処法ありませんか? ちなみにほぼほぼスタッフ付き添いなんですがスタッフが少なくナースコール呼ばれ別対応している間に問題行動が起きてしまうことが多いんです。

トラブル認知症ケア

ゆん

介護福祉士, 有料老人ホーム

32020/10/29

hana

生活相談員, デイサービス

ゆんさん、こんばんは! 介護職について10年になりますが、私がやったのは、部屋のドアに、人形や、目印になるものをつけたことがありましたよ^^ その人が、理解できるかは別ですが、やってみても良いのではないかと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設は利用者さんに対する言葉遣いってどんな感じですか?タメ口or丁寧語? 私はどちらともメリットデメリットあると思ってます。色んな考え方を聞かせて下さい🙇‍♀️

指導研修ケア

みるく

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 介護事務

62020/10/29

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

タメ口はなしだと思います。 私の会社は言葉使いに厳しく、社長は面接の際も徹底していると自負していましたが…現場の所長は全員には浸透しきってないと😔そうでしょうね💦私は以前は丁寧ぽい…そうなの?とか違うの?など言ってましたが、今回、敬語チャレンジしてます。今のところ継続中。馴染みの関係のスタッフ、利用者間で親戚のおばちゃんと話す様な感じで盛り上がっているときもありますが、私にはできませんね。サービス業として考えると🤔アウトだと思います。万が一トラブルになった時にタメ口で対応しませんよね?

回答をもっと見る

職場・人間関係

好き勝手言うのはいいけど、責任持てよ。その言葉に。笑 私言ってない、は無しだからね。こっちは覚えてる。

ケア人間関係職場

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

42020/10/07

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

初めまして😊 そんな方確かにいますよね〜 言った本人あまり深く考えてなくて発言していて忘れているのか?だけど言われた人は覚えていますからね やっぱりどんな内容でも発言に対しては責任もって欲しいです。 小豚野郎の60回転!!さんの言う通り😊だと思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

今日ハードオフに行ったら園芸福祉なんちゃらって本がありました。たぶん園芸をしながらリハビリや癒しや機能改善とかの効果なんだと思いますが素敵だなと思いました。ご存知の方いらっしゃいますか?

レクリエーションケア

たかこ

介護福祉士, ユニット型特養

12020/10/28

キジトラ

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

『園芸療法士』という資格もありますよね。 近くのリハビリ学科がある大学に園芸療法のコースがあります。 たかこさんのご推察の通り、園芸を通してリハビリを行なっていくのが目的で、OT資格を取得した時に取る人が多いみたいです。 介護士がレクリエーション・インストラクターをとるような感覚じゃないんでしょうか?(違ったらゴメンなさい笑)

回答をもっと見る

特養

お疲れ様です。 前に勤めた特養でのことです。 認知症の方からクリアな方まで8名で構成されたユニットが幾つかあります。 各ユニットではボスのような存在が居ます。 あるボスは機嫌の良いときは認知症の方が独り言をや歌を唄われても柔かに優しく接してくださるのですが、機嫌が悪いと「うるさい❗️・臭いから部屋から出て来るな❗️」等暴言が止まりません。 軽度の認知症の方は泣かされいます。 職員はボスを宥めますが一度始まると止まりません。 レクリエーションにも参加しませんし、取り巻きをさんかさせません。 職員はボスのご機嫌取りに買い物に連れて行ったり、特別扱いして非常に気を遣っています。 利用者様は残された余生を穏やかに過ごす為、終の住処としてこの施設に入所されるのに・・・ 私は胸が締め付けられてました。 利用者様それぞれ色々な事を背負ってられるとは思いますが、もはやイジメみたいになっていて・・・。 私は思慮深くなくて💦 結局、耐えられず辞めてしまいました。 特養では、よく有る事ですか? 皆さんなら、どう対処されますか?

いじめ暴言認知症

たらこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護, 実務者研修

22020/10/29

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

今のユニット型にはいませんが、以前勤めてた従来型にはいました( ´-ω-) その方も認知症はありましたが我の強い方で気に入らないと 暴言も出ますし、騒ぐ方に対しては「あっちにやってくれ」等おっしゃってました その方は話せば理解してくださってましたが、機嫌の悪い時はダメでしたね その場合は騒ぐ方を離したりしてました というかボスみたいなのが2人いまして、上記の方は女性利用者 男性利用者の方はかなり自由なことをされており、居室にパソコンを持ち込んだり、ネット通販でご自身で使うことのできない健康器具を買ったり、携帯を所持して勝手に介護タクシー呼んだり凄かったです 徘徊される利用者がその方の部屋に入ってリモコンで殴られるなどあり、大事にも発展しました そちらのスタッフのように気を遣うことはなかったですね スタッフとしても見過ごせないことは注意したり、家族に相談したりしてました、、、 奥様は理解者で助かりましたが、息子がちょっと変人だったのでくそ腹立ちましたが利用者の息子さんなので、当たり障りない程度しか話せませんでした いじめみたいになってしまっていたらスタッフが間に入るしかないですし、頭がクリアな方と認知症が一緒にいると問題も起きるので対策しないと、他の利用者に迷惑がかかります もしそこを被害に会われてる利用者の家族が知ったら大変悲しむでしょうし ある程度はスタッフから注意促す必要もありますよ 気を遣ってばかりでなんでも言うこと聞くのは支援でもサービスでもありませんからね

回答をもっと見る

介助・ケア

今日 面接受けさせていただいたユニットケアの施設 その施設にて 今日 内定頂けました。 いつも 返事は、早い所の様なのですが かなりびっくり。 そして温かいお言葉 来年1月より業務開始 さて 今の事業所には、子どもの体調が悪いと言うままにして それを理由にして退職をお願いすることにした方が 角立たないよね。と思う。 そんな中 ユニットケアの業務にあたらせていただけるにあたり 気をつけなければならない重要な事を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 施設のご利用者様に 私が、入ったことで 更にあたたかい ぬくもりを感じて欲しいから あいつも安心出来る奴だなと 少しずつでも思って頂けるような人材になりたいから 宜しくお願い致します。

面接子供退職

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

62020/10/28

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

ぬくもりさん、内定おめでとうございます。ユニットケアは利用者の方のそれぞれのニーズに応えるために考えられたケアです。利用者の方の話に耳を傾け、ニーズをつかむことが重要と考えます。

回答をもっと見る

愚痴

ユニットケア、職員、一人。 見守りできず、怖いよな しかも!発熱等で居室対応の利用者の 食介があるのでフロアの利用者の見守りができないけどちょくちょく見に行くけど こんなケアって、、怖いわ! ユニットケアは、どこも同じ。って言われるけど本当?疑問だわ。食事って危険な場面なのに!!特養ユニットケア、一人一人対応出来るって言うけど、、現実は違う!放置やん。

食事ユニット型特養ケア

ぴあの

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修

102020/10/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

辛いですね。人手不足でしょうか? せめて食介の時、居室のドア全開で、要介助者越しにユニットが見えると良いですね。 そして、皆様、りんごさんの時は、大人しくしていてください!(願い) うちの先輩方は、看護さんが来た時にお願いして、少し居て貰ったり、食介して貰ったりしている様です。(上手いです)私は言えません。笑

回答をもっと見る

レクリエーション

認知症予防に簡単なレクリエーションなどあれば教えて下さい。

予防レクリエーション認知症

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

42020/10/27

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

認知症予防なら二つ以上のことを同時に行うといいですよ!歌いながらダンスをするとか あとは農家つですね!黒色で赤と書いて何色で書かれてますか?的な簡単な問題を答えてもらったり

回答をもっと見る

介助・ケア

最期は看取れなかったけど、前に違う方の看取りケアをした時よりは後悔はないです。 本人様の気持ちの理解し、のんびり過ごして頂いたり。。。 自己満だったところもあるけど、お部屋の装飾もこれまでに無く頑張った! 連絡してくれた職員にも感謝!ただ連絡してくれたのに、なかなか気づけず。。。 お見送り出来なかったのは後悔。。。

看取りケア職員

ぴかちゅー

介護福祉士, ユニット型特養

42020/10/28

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

看取りケアは感慨深いものがありますよね。 対象者本人やそのご家族、またその周りの職員も含む関係者もケアの対象になったりしますし、 最後のケアだけに色々と考えさせられます^_^ 私も看取りケアには思い入れがあるので、11月の看取りケア専門士の資格試験を受ける事にしました^_^

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症ケアで専門士や指導管理士の違いっていう記事がネットでありますが、取得して仕事で実践されている、もしくは効果があるなどありますか。 その人の生きてきた背景や性格、家族など入るとすごい難しいですよね。

指導家族認知症

coffeeはブラック派

ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護

22020/10/27

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です 私はもちろん資格を取ることは勉強になることなので良いと思いますが、そうじゃなくても認知症の介護にあたってはその方の歴史や生活の仕方などを聞き取りながらできる支援があるんじゃないかと思います。 認知症の方への支援は正解がないのでとても難しいですよね そうやって悩むことがとても素晴らしいと感じました。 質問の答えになってなくてすみません

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちのケアセクション、頭おかしい奴しかいない。

ケア

たけ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

12020/10/21

coffeeはブラック派

ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護

お疲れ様です。 どのように頭おかしいんですか🙀気になります😊 普通と変の境が介護の現場ってどうなんって思うのですが、 怒鳴るとか、忘れやすいとかは変だなと。

回答をもっと見る

介助・ケア

アニマルセラピーを行っている施設の方はいますか? どのようなものか教えて下さい。

ユニット型特養ケア施設

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

22020/10/28

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

以前、施設で犬を飼っていました。 犬が好きな方と接すると話のきっかけや外出の楽しみになっていたようですね。 嫌いな方への配慮も必要になりますが施設の顔としても活躍していましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

悩んでいます。毎日何回も帰宅願望を訴えているご利用者様がいらっしゃるのですが、今までのケアの仕方として、「明日迎えが来ますよ」と先延ばし方法で統一していました。ところが先日、上の指示で「帰宅願望の訴えの回数を減らす為に、家には帰れないと事実を伝えてみましょう。最後はその利用者者様が安心した気持ちになれるような会話対応をしましょう」と変わりました。1か月間試してみるとの話でしたが、職員がいくら前向きな気持ちになれるよう持っていこうとするも、最後は結局、利用者様本人は、「家に帰れないなら自殺するしかない」等と訴えのある度に仰っています。このままこんなケアを続けなければいけないのでしょうか?ご意見ください。

帰宅願望ケア職員

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

92020/10/25

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

利用者様同士の信頼関係や職員と利用者様の信頼関係の構築が必要だと思います。 知らない人ばかりで不安になっている可能性ありますからね。 まずは「今日お子様から泊まるよう申し付けられてます」などご家族様から頼まれたことをお伝えしてみてはどうですか? 最初は落ち着かないかもしれないですが言い方は悪いですが刷り込みみたいな感じで職員も家族の知り合いと思っていただいて落ち着く可能性ありますしね。

回答をもっと見る

介助・ケア

膝関節痛めてしまい、今の会社辞めようと思ってます。痛みは休み明けなら治るかなって思ってたら、けっこう痛いです。このまま持続していくことは困難かなって判断したんですが、起床介助や、就寝介助など、移乗を伴う仕事が多いのですが、全くないとは言いませんが、もう少し足に負担がない介護の仕事って無いですかね?

退職転職ケア

てんたくるす

介護福祉士, ユニット型特養

72020/10/13

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です 治療のために傷病休暇は取れないでしょうか?うちの施設でも膝のオペや股関節の治療で長期休みを取った職員がいましたので。 また、小さな施設の方が身体介護の負担は小さいような印象は受けますので、小規模のデイサービスなどはどうでしょうか? いずれにせよお大事にしてください

回答をもっと見る

資格・勉強

上司から通所介護計画書の作り方を教えると言われました。事前準備をしているのですが、何を用意したら良いのか分からず… ・利用者の疾患 ・ケアプランの希望 ・改善点 は書き出しましたが… 不安でなりません…。教えて頂けると幸いです!

介護計画ケアプラン上司

りりぃ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22020/10/26

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

作り方の前に、通所介護計画書がどんな位置づけなのか、を上司が丁寧に教えてくださるといいですね。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスの利用者様の事ですが、飲み物を飲むとむせ込みが酷い方がいます。とろみ剤を使用するとスムーズに飲み込む事ができるのですか上司はとろみ剤の使用を許可しません。理由は家で介護する方が高齢な方なのでとろみ剤の使い方の理解が難しいからみたいです。 食事もお粥を提供した方が食べやすくていいのですが家でお粥を作れないからご飯を提供しています。 食事後義歯を外すと残渣がたくさん出てきます。 このような方をどう対応したら良いのか悩んでいます。意見を聞かせてください。

食事介助食事ケア

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

152020/10/22

みぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 初任者研修

食事のむせ込みは誤嚥性肺炎の危険もあるため、介護士だけでの判断は良くないと思いますが上司全員が許可しないのでしょうか?? 高齢だから理解できないと決めつけているのであれば、相談員など介して話をするべきだと私は思いますが…💦

回答をもっと見る

レクリエーション

レクリエーションについての質問です。 認知症の方々の棟ではレクリエーションをしていませんか? 見学に行った施設では朝、離床してから夕食後の臥床時まで、一日中ずっと食席に座らされていました。 トイレ以外は立つことも無く。 周りの方々と会話も出来ない利用者様は、ずっとうな垂れてるだけ。 ただ、生きているだけ。 可哀想に思ってしまいました。 職員は見守りだけか、業務で忙しそうにしてました。

老健レクリエーション認知症

たらこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護, 実務者研修

32020/10/25

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

レクは毎日やれるならやりたいです うちのユニットでは起きてると疲れるため、横になりたい方も多く昼食後フロアで過ごす方は10人中2人しかいません この2人はレクなどのゲームを嫌がるのです 例えばこういうゲームあるよと提案しても「やらねぇよ」とおっしゃいます そのため、レク委員会所属のスタッフが毎月レクを考えて日にちは決めずにこの日までにできる日にやろうとか 食レクならこの日と決めて行ってます そういう日は利用者に声かけてちょっと頑張って今日は起きてようとか これから楽しいことするよと促してます 喋れない利用者にも話しかけるのがプロです 認知症利用者でも軽度、中度、重度とある程度の段階がありますが、うちのユニット利用者で他の利用者と会話できる方は2人しかいません 見守りできる時間は10分でもあれば声かけて話してます 会話のできない利用者にも話しかけます レクが全てではないと思いますのでスタッフが利用者とお話するだけでも何もないよりはましだと思います 以前勤めてた施設では その日のリーダーがスタッフを配置してました レクと排泄介助の時間がどうしてもかぶっていたのでレク担当するスタッフ、見守りスタッフ、排泄スタッフと指示だしていました 最低人数が29人の利用者に対してスタッフ4人しかいない日などもあり厳しかったですね(こっちは地域密着型の従来型特養でした) 無理やりレクをやることが多かったです

回答をもっと見る

訪問介護

現在、訪問介護をしているのですが、食事介助が怖いです。  ご家族が用意された食事を提供していますが食事形態が常食で、一応一口サイズにカットされていますが義歯が無いので更に潰したり細かくして食事介助をしています。 時々ご飯が冷たくてやりにくかったり、カツ丼のようなお肉も出されます。 施設ならST、栄養士とカンファレンスして誤嚥が無いように対応しますが訪問介護では食事形態が合ってなくても、それを介助するのがプロだと言われてしまいます。 訪問介護は当たり前なのでしょうか?

訪問介護ケア

たらこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護, 実務者研修

92020/10/21

はなはな

介護福祉士, 介護老人保健施設

訪問に興味はずーーーっとありますが、そういう事とか怖くて、、施設という長い物に巻かれています。。質問に関係なかったです。すみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイにて、夕方、全力で帰宅の訴えをされる方がいます。 あなたなら、どう対応しますか? (予備情報) 簡単な言葉なら理解できます。事実を把握することは出来ません。扉や窓を探し、鍵を開けて出られます。職員を見ては近寄り、高い頻度で訴えられます。家族様の介護疲れの軽減が目的で入居されています。毎週4泊されます。他の入居者の部屋にも、高頻度で入ります。施設や他者の物を漁ったり、自分のものと思われたりします。

理不尽不穏ショートステイ

おかき

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

32020/10/22

るま

施設長・管理職, デイサービス

何かその方は趣味とかなかったですかね。 もしあれば、させてあげることで気が紛れるかも知れません。 なかなか難しい場合もありますけど(・・;) そう言えば、以前簡単なスタッフのお手伝いを(台拭きや、新聞たたみ、洗濯たたみ、利用者の相手など) 帰宅願望が強い利用者さんにお願いして、仕事でここにいると思って貰った事があります。 本人は、働いていると思いその時は、帰宅願望が割と軽減していました。 お給料はどうなるのかとか言ってましたけどね笑 使えるかは、人によるのでわかりませんが‥参考までに(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんに嫌われています。認知症の方なのですが心のそこから私が嫌いみたいです。認知症…と、割りきれません。 なんかね、それれってその方をその目線でしか見えない自分自身がいるのでは!卑怯な自分がいてどうせ…認知の方。と嫌われているのは、そのせいだ。そんな思いが、あるからダメなんですかね🐾

認知症ケア

黒猫

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22020/10/25

えみりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

わかりますよ、そのお気持ち。他のスタッフと比べられたりはしませんか?私のときは同僚が誰も助け舟を出してくれず辛かったです。

回答をもっと見る

介助・ケア

トビ違いならすいません。 尿意のある自閉症の方に、就寝時間の調整の為とトイレに行く時間を決めて提示するのは虐待にはならないんでしょうか?

自閉症虐待トイレ

ぷるぷる

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22020/10/24

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

決められた時間以外は絶対に行けないと言うことであれば身体拘束の可能性があると思われます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

近頃オムツ外してトイレで排泄してもらう人や排泄支援でトイレで排泄動作を声かけや一部介助で行う人増えてるのはいい事だけど、便失禁されて衣類交換毎回、すでにパットに尿出てます人にトイレ座らせても出ない座らせてもお尻が痛い、トイレ座わらせても多動すぎる人とかには無理なような気がする。排泄出たから移動してベットにいったら尿、便出たりで大変。入所者担当者は、排泄感覚あるからって言うけどさぁー。力が入ったらでちゃうし。皮膚トラブルが減るわけでもないし、トイレ座らせる事によって皮下出血できてますけど。排泄は無理無く入所者の身体負担にならないようにするが良いなぁ

失禁トイレトラブル

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

22020/10/23

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

私のところ(老健)も、排泄加算があるのでなるべくトイレに行ってもらっています。 しかし、中には失禁の多い人や拒否の強い人もいますよね。 その辺、話し合って決めるようにはなってますが、現場とソーシャルワーカーで意見が揃わないことも、、、 なかなか難しいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症あり、大腿骨頸部骨折の入居予定様がいます。今は入院中なのですが、来月中に入居します。1人で歩く事可能ですが、骨粗鬆症もあり、骨がスカスカで、転倒とかすると、また骨折する可能性あり、転倒回避する為に出来る事、用具などありましたら、教えてください。センサーマットは使用する予定です。

サ高住認知症ケア

みゆ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

22020/10/23

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

転倒してもアザで済むよう、うちでは転倒リスクある方は休むときはマットレスを床に置いてます。事故報からは逃げれないですが、、ご家族に誠意をお伝えしたうえで杖持って頂くのもお願いしてみると良いかもです!

回答をもっと見る

愚痴

認知症なら暴力ふるっても当たり前ですか? 介護職なら黙って殴られておけ、ですか?

暴力トラブル認知症

みみ

介護職・ヘルパー, グループホーム

92020/10/23

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

どこの施設にもいますよ。 8月末まで働いていた従来型特養では、暴言、暴力は、あたりまえでしたよ。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

こんにちは。 デイサービスでの転倒予防はどーしてますか? テーブルからの移動でバランス崩して。

指導ヒヤリハットデイサービス

かと。

介護職・ヘルパー, デイサービス

22020/10/23

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

利用者様がが通りやすい様にする。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設ではなく一般家庭での話 膝に痛みがあり立ったり座ったりが少しだけ困難な人 浴室でシャワーチェアーを使ってもらおうと購入 ところが浴室に棚(洗面器等を置く台)がなく椅子に座ると洗面器が遠くなり使いにくいからと元のように洗い場の床に座っているという シャワーチェアーに座って膝の高さぐらいの台になるようなものはないでしょうか?

ケア

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

12020/10/23

悩めるクマ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ

浴室用のデカイ椅子利用して洗面器置いて洗髪等しています。高さが合えばそれで十分でした。プラスチックで軽いので。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんの職場でも精神薬(抗精神病薬)を飲まれてる方、屯用として置いてある方がいらっしゃると思います。 率直に、抗精神病薬は誰のための薬なのでしょうか… うちでは屯用などについては現場職員の判断で飲ませています。 私はその判断は適当なのかと不安になります… 大声や奇声を上げる、立ち上がりが頻回… まず何かしたのかなって… 傾聴や何かしらの対応をしたけど、それでも収まらず、他の方の迷惑になる、もしくは危害を加えてしまう可能性があるから飲ませるものなのかと… 入居者ご本人と、その他の入居者の方を守ることが目的なのだと私は思ってきました。 でも、実際はこちらの介助者側の都合のようなところもあります… ちゃんとした理由もなく、大変なら飲ませろと飲ませることを進める看護師… そうやって元気な方が歩けなくなって、自分で食事も取れない、トイレも行けなくなったりするのをみてきて本当に苦しいです… 私が思っている精神薬への考えが違うなら正したいとは思っています… 皆さんはどんな考えをお持ちですか?

認知症特養ケア

にこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

62020/10/22

高田純子

介護職・ヘルパー

間違いではなく、可能ならばそうした方がいい正論だと感じます。 身体回復に向けて皆んなが対応出来るならそれが1番良い。 でも現実的にそんな事は難しい部分が多いのも事実… 歩けなくなったり身体的に弱る辛さと、眠れずに騒ぎ立てるご本人の気持ちは、どちらが辛いか分からないですよね。 施設として優先順位を付けなければならない環境である事を考えると、私は服薬頂いてせめて夜だけでも眠って頂く方法を取る事を選ぶと思います。

回答をもっと見る

158

話題のお悩み相談

認知症介護

居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。

認知症施設

ハルハル

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42025/08/16

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

病院の先生と相談ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

寝たきり失禁

こあら

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22025/08/16

だいすけ

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。

回答をもっと見る

小規模多機能

以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。

ショートステイ

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/08/16

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

460票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

581票・2025/08/22

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

612票・2025/08/21

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

670票・2025/08/20