ケア」のお悩み相談(156ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

4651-4680/5661件
夜勤

夜勤、、、 やっと朝だけどこれから怒涛のMケア、😔

夜勤明けケア夜勤

ゆゆゆ

有料老人ホーム

02020/11/14
介助・ケア

食事介助2回目でした。 同じ利用者さんでしたが、 前回は1時間かけても介助が終わらなくて 退勤時間になってしまいましたが、 今日は最後のお茶までしっかり食べてもらえて 前回より介助が うまく出来て嬉しかったです(*^-^*)

無資格食事介助未経験

新米白米

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

22020/11/13

スヌーピー好き介護士

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

日々、仕事お疲れ様です。 食事介助がうまくいくと嬉しいですよね(^^) どうしても時間内で私達は仕事しなければならないので急ぎがちですが、気持ちよく食べていただくことも同じように大事かと思います。 応援してますd(^_^o)

回答をもっと見る

きょうの介護

相手の挑発を上手く交わすにはどうしたらいい?

ケア夜勤人間関係

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

32020/11/09

ちかちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 小規模多機能型居宅介護

挑発に乗らないことです。 聞き流してしまえばどうでしょうか? 挑発してくる相手には適当に話を合わせて、お互い助け合い、良いところを指摘し合える人との付き合いを大事になさって下さい。

回答をもっと見る

きょうの介護

人の目気にしてビクビクしすぎるより、どんと構えて 少し図々しいくらいが人生楽なんだろうな ほどほどに力抜いていこーー

ユニット型特養特養ケア

さしみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62020/11/09

ちかちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 小規模多機能型居宅介護

共感です。 人っていいところもちゃんと見てくれるから、、、 人の目気にして我慢するより、少々図々しくたって自分だけ自分を曝け出しら方が楽だし、その方が人間関係もうまくいくように思います。

回答をもっと見る

デイサービス

デイの1日の流れについて。 午前中に利用者様の入浴(最大人数で18人)があります。入浴担当職員3名+誘導:着脱介助1~2名で、何とか11:30頃に終わり、口腔体操や職員も交代で休憩に入れています。 1つ気になるのは入浴待ちの利用者様たち。 以前は、編み物や折り紙をしている方も数名いましたが、現在は殆どの方が塗り絵かチラシ(ゴミ箱)折りをしていて、それが当たり前になってきています。勿論、無理強いはしていません。中には、ボーとしているだけの方も。 TVは付けていますが、観ている方は殆どいません。 一番長く入浴を待っている方は、2時間近く待っている場合もあります。 他のデイ施設では、入浴順番待ちの方は何をされているのか気になりました。 オセロゲームや将棋なども豊富にあるのですが、勧めても皆さん あまりやりません。

休憩レクリエーション入浴介助

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

102020/11/12

みるく

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 介護事務

はじめまして!うちのデイサービスは入浴待ち&なしの方はボール体操や筋トレ等の運動をされてます。昼からがレクになるので。

回答をもっと見る

きょうの介護

すべき、という言葉についてです。 僕はよく、すべき思考とよく言われるけど、ではそもそも、何故すべきという言葉自体存在するのですか? 英語にしたら、shouldやmustです。 問題解決の責任は、自分がすべきことか、相手の責任社会の責任ですべき事なのか、をはっきりさせるべきなんです。(また、すべきを使ってしまいましたが。) それをしないと責任の所在は曖昧になってしまうから、すべきを要所要所で使わないといけないと思うんです。 これは押しつけでもなんでもありません。 誰の責任で誰の課題かの話です。 つまり、正義感や責任感を重視する人は、すべきを多用しがちですね、 すべき思考な人は、その使い方を間違っているのだと思うのです。 自分を追い詰めて、自分はこうすべき、と考えたり、また人に自分の考えを押しつけるために、すべきを使ってはいけないという事だと思います。 それに、すべきなんて言葉は、いろんな場面で誰でも使うし、あなたも使ったことがあるはずです。 こんなのありえねー、もっとこうすべきだろ?とね。 それを傲慢などと言うのは貴方こそ傲慢なのです。 僕の多様性の考えすら、そもそも受け入れていないですよね? すべき、は裏を返せば強めな自己主張なのです。 そうしない、と自分の身を守れなくなるからです。自分の正当性を守ることが出来なくなるから?相手に舐められたくないから? 色んな側面、心理面から、すべきを使ってしまうことがあります。 それでは、自己主張もなく、ただ周りに合わせるだけの都合いい人間になるだけです。 しかも、あなたを責めるために言った訳でもないし、そもそも、あなたの言ったことは僕の課題ではなく、あなたの課題、社会全体の課題であります。

STトラブルケア

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

42020/11/11

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

『すべき』 僕はあまり使わないですね 責任の所在を明らかにするためにすべきを要所要所で使うということでしょうか。すべき に関して深く考えたことなかったです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近限界を感じています。 いつかニュースになるような事をやってしまうんじゃないかと思っています。 利用者への気持ちが白から黒になってきていて 他職員の介助の仕方に疑問を持ち自分はそうならないように!自分らしい介護を!って思っていたのに気づいたら私も他職員と同じ介助になっています 私の施設は県外へ行ったら2週間待機なのであえて県外に行って2週間休もうかとも考えてしまっています 利用者も職場も職員も見たくない関わりたくない 私も生活があるのですぐには辞められないけどこのままだと危ないなと思っています。。。

グループホーム転職ケア

てんちゃん

介護職・ヘルパー, グループホーム

12020/11/12
特養

最近、とある入居者さんが、寝言を言います。 それが寝言に聞こえず、躊躇します笑 「すみませ〜ん、○○してくださ〜い♪」「○○お願いしま〜す♪」…。 NC時と変わらない、声量、内容なので、起きてるのかと思います。笑笑

ユニット型特養認知症ケア

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

32020/11/02

ナンシー

介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修, ユニット型特養

実は起きてて、meさんを試しているのかも…!? 本当に寝言なら、ちょっと可愛い方ですね。どんな夢を見ているのか気になります🌼

回答をもっと見る

デイサービス

今日最悪でした。好き嫌いが激しい男性利用者さんの入浴介助を男性職員と別の女性職員に頼んだがてを挙げられており結局途中から私が変わり、午後からのリハビリ運動も時間がずれて数分しかできず、利用者さんがイライラして、車椅子のフットレスに麻痺の足を置かずにデイの入り口の自動ドアが開いたら強引に行こうとされ、私はパソコン打ってたのを止めて利用者さんと入り口で話をし、おやつまでの30分リハビリ運動介助して本当に今日は凄く疲れました。こんな日が何日も続くと私の身体と精神が疲れはててしまいます。本当にうちのデイは職員レベルが低いな~って思います。何で手を挙げられるから関わらないようにする男性職員や拒否られてるのにグイグイいく女性職員がいるんで、もう少し考えて関わってほしいけど、無理何かな?しんどいな~。

イライラデイサービスケア

コナン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

12020/10/28

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

コナンさんばっかり働いているように感じます? 他職員にもっと頑張って欲しいですね💦 脱走未遂って見守りしてる人はヒヤリハット書かないんでしょうか?絶対書きたくないから、書かないためにめっちゃ見守り頑張るとかにならないですかね…💦 暴力的な利用者さんは家族さんに来て貰って実態を見て貰うのも手かと思います…💦

回答をもっと見る

きょうの介護

相手が看護師って分かると即一目置かれるのに、介護福祉士の場合はそういうことにはならない、というのが残念です。

介護福祉士試験看護師ケア

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

42020/11/03

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

結局は3Kが原因でしょう

回答をもっと見る

愚痴

介護の現場での責任者って、本当にストレスが溜まることが多いと感じる今日この頃です。 単なる現場のスタッフならとりあえず頑張るだけで済んだものが、職員同士の愚痴や、ケアの方針の違いをまとめようにもまとまらず。しっかりご利用者様の様子を確認して欲しいと思い指示すれば、自分は頑張っているのにダメ出ししてると怒りだすスタッフ。仲良くするのは構わないけど、仲良いスタッフの話を受け売りでそのままこちらに丸投げする人。 相談員は私だから、最初に相談して欲しいのに勝手に方針決めてるのかなぁ。 まー一度リセットしたい気持ちですね。 年のせいもあって最近は血圧が高くなり、健康診断で少し引っかかってしまいました。 もっとしっかりご利用者様に向き合うような仕事がしたいです。 ヤバイ、歳とったジジイの愚痴だな。

血圧健康相談員

やじさん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22020/09/30

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

愚痴じゃないと思います(*^^*) むしろ 正論 しかも責任者さんに文句言うなんて 凄いな💧と思います。 足りないから指摘される。 そりゃ理不尽な事だってあります はぁ〜今まで言わなかったのに この半年目にして今更言う? と思うことが、休憩室関係で ムカついた昨日のような事ありましたが。 それも仕事と割り切り腹に収めるのが、下の役目でもあると思います。 話逸れて申し訳ありません。

回答をもっと見る

きょうの介護

90歳超えている人に自立支援って合ってるのかなあ。。。できることは自分でしていただきたいけれども。生き生きしてる人と、こんな生活なら死にたいって暗い顔してる人と。何が正解なんでしょう。

認知症ケア介護福祉士

n

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修

12020/10/09

みゆ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

正解なんて無いと思います。90歳超えてても、何でも出来る人も居れば、1人では何もしたくない方も居ます。寄り添ってケア出来ると良いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

初歩的な事ですが、教えてください。 皆さんの施設では、陰部洗浄する際石鹸はどのようなものを使っていらっしゃいますか? うちの施設では、手洗いソープを使っているのですが、陰部に使うにはちょっと刺激が強いのでは無いかと個人的には思っています。

陰部洗浄ケア

もーもー

介護福祉士, ユニット型特養

152020/10/15

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

画像のものをぬるめの水に溶かして使っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職です 看護師の人 私達より上の人ですか 上から目線で業務命令します 少しムカつきました 対処の仕方教えて下さい 

ケア人間関係ストレス

パンダ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

22020/10/13

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 いますね、そういう態度の看護師は。 基本、スルーするのが一番良いと思うのですが。あまりにも偉そうな態度だとストレスですよね。 まぁ、そんな看護師も医師の前では偉そうなこと言えないんでしょうけど。 ここは利用者に一役かってもらって「○○さんが、看護師さん、いつも怖い表情してるから、仲良くしたいのになかなか話しかけられない…と悲しそうにしてましたよ」 …なんてヤンワリと言ってみてはどうでしょう? 最後の「(仲良くできなくて)悲しそうにしてる」と付け加えるのがミソです。 最初は「怖い表情」と落としておいて、最後は持ち上げる。 逆でも良いと思います。 「仲良くしたいと思ってるけど、いつも怖い顔してるし話しかけられない」など。 自分の心理を他人に反映させて代弁してみたら如何でしょうか? アドバイスになっていなかったらスイマセン。

回答をもっと見る

デイサービス

半日型の利用者様で、リハビリが早く終わった方が、3、40分ほど空き時間があり、脳トレや貼り絵をされたりしていますが、他に何かいい案がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

レクリエーションデイサービスケア

じゅんじゅん

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

22020/11/11

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

3、40分は結構長いですね。 TVがあれば水戸黄門やNHKの体操などを流すのもいいかなと思います。私の働いていたグルホでは体操を流すと座りながら一緒に身体を動かしていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

リスクマネジメントについてアドバイスください。 ヒヤリハット、ヒヤリハットまではいかないがちょっとした体調などの気付きなど、 点数で評価してる施設などありますか? 最近事故が続いており、 ヒヤリハットの見直しなど、リスクマネジメントについて、この前話し合いがありました。 点数での評価の話があり、 基準?難しいと思い、質問させてもらいました。 転倒リスクついては、点数評価出来るものがあるそうですが。。

評価ヒヤリハットトラブル

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32020/11/01

音鳴鳴音

介護福祉士, グループホーム

点数評価でのリスクマネジメントは聞いたことはありますが、僕の施設では普通のヒヤリ・気付きハットを書いています。 点数で評価しても、具体的にどう危険なのか・どんな事故可能性があるのか・どんな改善策があるのか、といった具体策が見にくくなってしまわないか不安な点はありますが、ユニット内・施設全体で話し合った結果であれば、具体的に内容を詰めて点数評価する方法も最善になるのではないかと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

許す気持ちと寛容さについて、どう思いますか? 人間相手にしてると、自分も相手もいかに戒律主義になっているかに気付かされる。 誰も罪を全く犯さない人はいないし、完璧ではない、そこから始まらないと人を許すこと、寛容な心は育まれない。 ただ、許しすぎちゃうと、甘えや関係依存になりかねないので、心の中ではあなたのことは許してます、とするしかないですね。 だから、人って許すことも完璧にはいかない、あとは、僕の心を見ておられる神様に委ねるしかないです。

ケア人間関係施設

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

22020/11/10

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

色々考え出すと止まりませんよね。 具体的に何のことを言っているかわかりませんが、私は甘えを許す事は相手のためになるか、と考えています。 恐らく大半の人に冷たい人間だと思われていますが。 車椅子の人が一人で車に乗り降りしていたので手伝いを申し出たところ、自分で出来なくなるから結構です!と言われたことがあります。 そういう考えもあるんだなと学びました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベットの上での清拭に自信がありません。利用者さまが気持ちよく、温かなタオルのまま清拭をするためのポアドバイスお願いします。

ケア

まゆみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

22020/11/10

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

濡らしたタオルをレンチンしたあと、ビニール袋の中にまとめて入れておくと、冷えるのが遅くなります。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ対策で一時間に2回換気をしているんですが、温度ががグッと下がってしまい寒いです。 湿度も高い方がいいと、タオルを干したり、加湿器を作動させたり、いろいろ工夫はしてますが。。。 皆様の施設はどのような対応をされていらっしゃいますか?

コロナケア施設

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

92020/11/07

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

私の施設では加湿器を置いています。 換気は1時間に1回程度しかしません。 エヴァ水が良いと上層部は思っているようで、冬場はエヴァ水を使っています。

回答をもっと見る

きょうの介護

口腔ケアに拒否をする利用者がいます。 入れ歯を外すことに不安があるようです。 良い声の掛け声を教えもらえればありがたいです。 (要介護度3 視力も聴力も年相応で車椅子で動かれる利用者です。)

入れ歯要介護口腔ケア

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

22020/11/07

たなか

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

自分の施設にもそのように仰る利用者さんがいましたが、次のご飯を美味しく食べるためにも一緒に綺麗にしましょう!と言ったらノリノリでしてくれました。 食事に関わる重要なこと!などと促すようにしたりもしています 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

泡足浴されてる施設、ありますか?

資格デイサービスケア

めーめー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

12020/11/09

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

泡足浴って足を桶の中の泡風呂に入れるってことでしょうか? 私の働いていたグルホでは足浴でボディーソープや泡は使っていませんでした。 座位を保てる利用者さんなら泡足浴良いかもしれませんね!

回答をもっと見る

介助・ケア

陰洗ボトル(洗剤の空容器を代用しているなども含む)は使用していますか? 使用していない場合はどうしていますか? 使用していない場合、何故使用をしていないのか、の理由か分かるとありがたき! 在宅系か施設系かも教えていただけると助かります。

トイレ介助オムツ交換トイレ

はなはな

介護福祉士, 介護老人保健施設

32020/11/09

のもも

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

サ高住勤務です〜 そもそもそんなに陰洗を必要としている方がいらっしゃらない(自立寄りの方が多い建物な)ので、参考になるかは分からないのですが… 日勤帯や夜間帯など排便時にはもちろん陰洗します。排尿のみの場合は清拭で終了する事も多くありますが、その際には明け方や朝の排泄時に排便排尿問わずに必ず陰洗を行っています〜

回答をもっと見る

施設運営

富裕層向けのサービス、または施設についてご存知の方に質問です。 ①それはどのようなサービス、事業ですか? ②働く上で良い点、または悪い点は何ですか? ③一般向けのサービスと比べて、ケア(声かけ、傾聴、対応)は優れていますか?

職種ケア施設

おかき

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

12020/10/22

nt

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス

はじめまして。 富裕層向け有料老人ホームに3年ほど、勤めていた経験があります。 お役に立てれば幸いと思います。 ①私の勤めていたいた施設は入所一時金が3000万円~の有料老人ホームでした。(今では憶近いものもありますのでそちらの施設はホテルのような外観、内装でした(見学に何度か行ったことがあります)) サービス提供内容はあまり変わりません。 お元気な方で外出がしたと要望のあるお客様には、すぐに計画書を立てて行きたいところへお連れすることも可能でしたので、お客様のストレスの軽減には繋がっていたように感じます。 しかし、寝たきりの方もいらっしゃるので、そのような方は少しものたりないのではないかと思い施設内での散歩や近くでの散歩などを多く取り入れてました。 ②働く上で良い点は、やはり特養・老健に比べ人員配置人数が多いことではないでしょうか。 だからと言って楽なわけではないのですが… 多い分その他のサービスの充実に励みますので、体力面・精神面での負担は特に変化はないです。 しかし、行えるサービスなどの幅は広がるのでやる気は違うと思います! 悪い点とは、少し違うかもしれませんが、寝たきりのお客様・元気なお客様がいらっしゃいますので、個々のお客様のご要望が多岐にわたりますので、把握し提供差し上げる事が少し大変かと… 又、皆様高い地位についていらっしゃった方ばかりですので、お一人お一人の配慮の部分でもなれるまでは苦戦をするかもしれません。 ③ケアを行うスタッフの意識しだいな部分がありますので、優れていない方もいますが、スタッフの意識は高い方だと思います。 このような回答でお役にたてるかは分かりませんが… ご参考までに。

回答をもっと見る

きょうの介護

ところで、今日はまた話したいことがあるのですが、僕のことをより知ってもらうために、重度障害者施設で勤務していた時の話をしたいです。 これが私であり、私の考え方価値観です。 話が長くなります。 悪しからずご了承下さい。 入居者さんのワガママと取れるような言動からの私の対応と考え方、価値観です。 これは、その置かれた状況(施設または事業所)や環境、障害やその程度、認知症、介護度のレベルによって様々だと思いますが、 私が以前勤めていた障害者施設にいる重度知的障害者Aさん(50代男性)を例にあげます。 そのAさんは、全介助で、ある程度訴えることができる方です。 僕がそのAさんとの対応で、ワガママとも取れるような言動に対してなだめた僕の対応に、他のスタッフからあなたは優しすぎると言われてしまいました。 (何の理由も説明せずにいきなり批判するのもどうかと思うのですが。) そのワガママな言動とは、本当に些細なことです。 お茶を早く持ってきて、とか、今お茶飲みたい、とかです。 周りのスタッフは、そのAさんに対して、自分を中心に世界が回っていると考えるワガママな人、という認識でした。 このような事で、このワガママという言葉、Aさんの置かれた状況や環境、障害とその程度を考えた時、それを単なるワガママで終わらせていいのだろうかと。 ワガママな言葉も、このような閉鎖された施設内でご本人が言える最大限の自己表現、自己主張なのではないだろうか? 自尊心がまだまだおありな方ではないか? 重度知的障害者なのに、精一杯の自己表現、コミュニケーションをしてるんじゃないですか? そんなAさんに対して、自己表現すら咎めてしまったら、Aさんの気持ちはどのような気持ちになってしまうのだろうか? ワガママをワガママとして単に捉えて、非審判的態度で相手を非難し批判し裁くのは、介護専門家としてふさわしくないと感じました。 ワガママも傾聴共感受容し、その人の個性と捉えて尊重するのが、ありのままの自分ありのままの生活と人生の主人公はその入居者本人なんだということを理解して認識しなければいけないのではと思いました。 そして、またこのような環境での施設生活で、むしろAさんに対して、立派に生きているではないか!、 Aさんはとても偉い!! とちゃんと褒めてあげるべきではないでしょうか? これはAさんに限ったことではありません。 みんな立派に生きているではないかと。 だから、簡単に人を裁いてはいけない。 (スタッフは、その入居者より人生経験が浅いのだから、とんだ勘違いスタッフを生み出す原因です。) 僕の考えは間違っているのでしょうか? 僕は優しすぎると批判されるべきなのでしょうか? やはり、介護専門家として、大目に見てあげる寛容さが必要だと思いました。 僕には優し過ぎるという言葉は批判に聞こえてしまいました。 それは、普段僕がそのAさんのことを優しく聞きすぎだとその周りのスタッフが思っているからでしょう。 そもそも、この程度でワガママとされては酷い話なのです。 喉が乾いたから訴えているわけで、毎日自分で飲みたい時に飲めずに我慢と制約をされているのに、すぐにワガママと裁くのは間違いだと思います。 投稿に書いてあるように、Aさんにとっては、ワガママに聞こえることも、最大限の自己表現、自己主張なのです。 そうなんです、 早く満たす事が、そのAさんのニーズ、必要で喉が渇いているから、時には早く持ってきて、と言います。 それを言ったら、例えば、レストランで食事が早く提供されないからと言って、イライラする大人の方がよっぽど身勝手でワガママなのです。 それに、今はスピード社会だから、いかに早く、というものばかりじゃないですか。 スマホの通信速度然り。 僕たちの方こそ、待ちの姿勢と心のゆとりが必要なのです。 だから、そのような大人がAさんの立場になったら、もしかしたら、Aさんよりも酷いこと言うかもしれません。 だから、Aさんは、重度知的障害者でも、我慢強く忍耐強く自制心もあります、普段は静かで時に明るくて可愛い性格の良い人なんです。 普通の大人より立派な所が沢山あります。 こうして、人の良い点を見つけてあげること、ストレングスになるわけです。 このような考え方、価値観です。 少しでも自分のこと、分かって頂けましたでしょうか?

ケア介護福祉士人間関係

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

42020/11/09

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

私は 「利用者のわがままを聞くと、図に乗るから相手にしないで」 とよく職場で注意されます。 そのわがままとは ・体が自由に動かないおばあさんが体の向きを変えて欲しい ・排泄したから、オムツを変えて欲しい ・寝たきりの利用者さんが、蛍光灯が眩しいから、日中に電気を消して欲しい ・体が自由に動かせない利用者さんが、お茶を飲ませて欲しい などです。 これってわがままですか? 利用者さんの思いを受け止めたらダメなんですかね

回答をもっと見る

レクリエーション

お疲れ様です。月に2回ほど、レクの担当が回ってきます。今はコロナで集団レクが出来ず、テーブルごとで出来ることを探していますが、底がついてきて同じのをすることが多くなっています。何かいいレクを教えてください。

デイケアレクリエーション資格

じゅんじゅん

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

22020/11/09

くりまる

PT・OT・リハ, デイサービス

個人のスペースでできることといえば、私の事業所ではお手玉積みやペットボトルのキャップ積みを時間制限を設けて競ってもらうというのをやっています。 よくあるレクリエーションなので参考になるかわかりませんが。 じゅんさんの所ではどういった内容のレクリエーションをされることが多いのですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆様、お疲れさまです。 介護職に向いていて現場で活躍できる人ってどんな人でしょうか? 皆様のご意見よろしくお願い申し上げます。

職種資格ケア

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

32020/11/04

ささは

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

あくまでも仕事だと割りきれる人 情に流されずに淡々とやれる方

回答をもっと見る

デイサービス

利用者さんをちゃん付けで呼ぶスタッフがいます。利用者さんもそれが普通になっていますが、どうしてもそれが引っかかります。中にはちゃん付けで呼ばれる事が嬉しい方もおられるのですが、私にはそれができず。 ちゃん付けで呼ばない私は疎外感をかんじます。

デイサービスケア職員

めーめー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

82020/11/08

はる

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れさまです 私もそうです 他のスタッフは、○○ちゃんやニックネームで呼んだりしてますが、私は呼びません。 利用者さんが気にしないだろうが喜ぼうが呼びません、利用者さんは友達ではないし、目上の方なので…そこの線引きは必要かと。 名前をちゃん付けで呼ばなくても疎外感なんて感じません🤗 それ以外では、コミニュケーションとれてますから😊 疎外感を感じてしまうのは、利用者さんがどうのこうのではなくスタッフ間の事ですよね? 大丈夫です、めーめーさんは間違ってません、気にせず利用者さんとコミュニケーション取っていけば疎外感なんて感じなくなるかと思います😊

回答をもっと見る

グループホーム

1日1回失禁をするかしないかの入居者様に、 リハパン着用を進めるスタッフ。 確かに失禁したとき、 私、もう死んだ方がいいねと落ち込みますが 認知症なのでそこまで引きづりません。 失禁した時に落ち込むのが 可哀想だからという理由でリハパンにして いいものなのでしょうか。

リハビリパンツ失禁認知症

しほ

介護福祉士, グループホーム

22020/11/08

HARU

デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

その利用者さんにこまめにトイレの声かけをし誘導などする リハパン使用しなくて大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

誤薬を防ぐためにどの様な工夫をしていますか??

認知症ケア施設

でんでん虫

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

32020/11/08

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

飲んでもらう前に薬に書かれている名前を本人の前で読み上げていました。 職員二人でチェックする事してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

お看取りをしてくださっている施設の方に質問ですm(_ _)m ご飯が食べられなくなった場合、補助栄養はどの程度使われていますか。 訪問な施設の先生から出る薬剤扱いの栄養剤以外に、食品の栄養剤などは比較的多く使われているものでしょうか?

看取りケア施設

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

62020/11/02

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

医者の指示次第ですが有料ではエンシュアがほとんどでしたね!

回答をもっと見る

156

話題のお悩み相談

認知症介護

居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。

認知症施設

ハルハル

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

52025/08/16

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

病院の先生と相談ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

寝たきり失禁

こあら

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22025/08/16

だいすけ

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。

回答をもっと見る

小規模多機能

以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。

ショートステイ

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/08/16

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

282票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

578票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

610票・2025/08/22

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

629票・2025/08/21