ケア」のお悩み相談(15ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

421-450/5645件
リハビリ

私が以前勤めていたところでは、自立支援の一部として、立位が取れる方で、半ば強制的に歩行器に腕を載せて職員が後ろから膝を自分の膝で押しながら歩いてもらう機能訓練をしていました。 これは正しい支援だったのでしょうか?

機能訓練ケア

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

142024/06/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

その疑問に感じた時に、その方に尋ねないと、真意(事情)は、分からないと思うのですが、如何でしょうか。 少なくとも、リハビリは、PT.OTレベルじゃないと、分からない事もあるんじゃないかと考えます。  また、第3者(外野)なので、憶測でしかものが言えません。

回答をもっと見る

感染症対策

グループホームで久々にコロナが流行の傾向です。五類移行後の具体的な対応が決まっておらず…皆様の施設ではどんな対応をされていますか? 今現在、食器は中性洗剤で洗えばよい(その後厨房で熱湯消毒されます)、洗濯も普通に(個別にしていますが)、掃除はこまめに0.05%の次亜塩素酸水で拭くという対応ぐらいです、、 窓から抜け出してしまう方なので、換気もできず、居室出入り時はアルコール消毒程度です。防護服は着ず、フェイスシールドは、ほぼ誰もしていず、私もしたりしなかったりです、、クラスターになる可能性がある中、油断しすぎかなとも感じます。

掃除グループホームケア

こひつじ

介護福祉士, 障害者支援施設

42023/10/29

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 先月に油断した結果、職員、利用者とクラスターを起こしました。 対応は同じ感じでしたが、職員が感染してしまうとどうにもならないのでフェイスシールドは大事であると認識しましたね。 感染にお気をつけ下さい。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

男性のケアスタッフの方に質問です 女性利用者さんからのセクハラは受けたことはありますか? 自分は抱きつかれたり、股間を触れました  誰かに相談されましたか? 自分はしてないです

セクハラケアストレス

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

12023/11/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

何度も何度もありました。 入浴介助で抱きつかれたり、キスを頬や口に急にされたり、陰部を引っ張られたり。 でも、人によるでしょうが、男はそう嫌悪感はありません。人前で自分の胸に手を当てようとされる方には、「これは、今はダメですよ。やはり人前では、おかしいですよ」とすぐに少し力を入れて離しましたが… でも、判断力が低下したり、男性ホルモンが上回れば、まあ人して、本能的にあるのではないのでしょうか…

回答をもっと見る

介助・ケア

普段血圧に問題がない人が、急な低血圧になったときに、今までは横にして足を挙上して休んでもらっていました。 ですが最近になって、足の挙上は7分間しか効果がなく、7分過ぎるとフラットにしても血圧は変わらないという話を聞きました。 今まで看護師にも挙上と指示貰った時は挙上したままにしたりしたのですが、看護師からも特になにも言われたことはなく、むしろオムツ交換後、足が挙上していないと注意を受けたりしていました。 みなさんの施設では血圧低下してしまった人の対応はどうしていますか?足は挙げっぱなしですか?7分くらいで下げてますか? もしくは他の対応していますか?ぜひ教えてください。

病気ケア

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/09/16

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴

お疲れ様です 私は訪問入浴なので 足をあげるのはご家族にお伝えして 家族にやってもらっています。 血圧が低い場合は清拭対応です 確かに血圧が低い時 効果はあると思いますがずっとそこにいるわけでない為 なんとも言えないですね(^^)

回答をもっと見る

レクリエーション

レクで「赤ずきんちゃん」の絵本の読み聞かせをしようと家から絵本を持ってきた新人職員に対して「相手は大人ですよ」とリーダーが諭して読み聞かせを止めさせたところ、その新人職員が「この職場ではやりたいことができない」と言って辞めた、という内容のTwitterの投稿がありました。 それに対して同業と思われるアカウントから賛否両論が寄せられているのですが、この場の皆さんは、これに対してどういう感想をお持ちでしょうか? レクって、職員によって得意な人と苦手な人が極端に分かれますよね。得意な人は、「これをしたら、喜ばれるかな?次はこんなこともしてみたいな」と、アイデアが湧いてくる一方で、苦手な人にとっては、一番やりたくない業務といっても過言ではないのではないでしょうか。 私は、その職員が「ご利用者に楽しんでもらいたい」という思いでやっているのであれば、内容にはあまりケチをつけたくないと思っています。 レクの担当になったからといって嫌々やっている職員のレクは、見ていてもわかります。内容がグダグダで、これは参加したご利用者も楽しくないなと思います。 冒頭の事例でいえば、うちの施設の100歳を超えるご利用者は、「桃太郎」の絵本を繰り返し読んでおられますし、童謡や唱歌は好まれるご利用者が多いので、単純に絵本は子ども向けだから大人であるご利用者に対して失礼、と決めつけるのはどうかな?というのが私の感想です。 集団レクで、一人の職員が数十名のご利用者に対しておこなえる内容って、そもそも限られてきますよね。 普段、他の職員がしないような内容をたまにしてくれるのは、むしろ私にとって有難いです。

老健新人ケア

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

242023/06/30

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 絵本の読み聞かせ、私は良いと思います。 ご自身の幼い頃や、お子さん・お孫さんへ読み聞かせをしていた頃を思い出すきっかけに繋がると感じました。 そこから、話しが弾みコミュニケーションが取れたらすごく素敵な時間になると思います。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

オムツ交換を嫌がり職員に掴みかかったりかみつこうとする利用者がいます。 対応していると職員が毎回の傷だらけになってしまいます。私も腕がみみず腫れとアザになってます。本当に力が強すぎて回避もできません。 あまりにも抵抗するので二人で行うこともあるのですが利用者さんを押さえつける状態になってしまうので辛いです。それでも大暴れです。髪の毛も引っ張られます。 その人に関わるのはもう嫌です。 優しい言葉かけでも興奮してダメです。 足は麻痺しているので立つ事はできません。アルツハイマーの人です。 何かいい方法はないでしょうか?

特養ケア愚痴

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

652023/08/07

ざる蕎麦

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

うちにもいらっしゃいます。(-。-;オムツ交換は必ず2人で行い、爪切りは4人でやってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

私は介護の仕事を始めてもうすぐ2年になります。 介護士としてもっとスキルアップしたいのですが、 具体的にどんな方法がありますか?

排泄介助食事介助勉強

いーろむ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

212023/04/23

JU

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。 部署移動、施設移動はかなりのスキルアップになります。 あとは、研修を受けるのもスキルアップの一つになるかと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

お疲れ様です。 「冷房が寒いからみて」 「時計を合わせて」 「タンブラーにお湯が欲しい」 「明日のヘルパーさん何時からか教えて」 「お菓子の袋開けて」 本日、私の姿を見るなり…ほぼ同時に入居者様に頼まれた内容です💦笑笑 「一個づつ解決するから待ってねー」とは言いましたが… 聖徳太子になった気分でした… 後、興福寺の阿修羅さんや千手観音様の様に腕がたくさんあればなぁ…とも思う事があります。 シーツ交換もトイレ介助も入浴介助も頑張れそうな気がするんです… みなさんは○○だったらお仕事捗りそう…と思う人物やキャラクターはいますか?

トイレ介助人手不足入浴介助

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

342022/09/19

みっきー

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

こんばんは!それこそ訪問時ドラえもん連れていきたいです(笑)ほぼ利用者様の要望は叶うはずです🤭✨

回答をもっと見る

介助・ケア

水分摂取が困難な方について。 コップからの直接は咽せこみが強くなってきていて、スプーンですくってゆっくりと行って飲んで頂くもののやはり咽せこみもあります。 まだ、その方にトロミ付きお茶ゼリーは試してはいないです。 吸飲みでも咽せはあります。 ご本人様は水分類(お茶以外の好みのジュースでも)を嫌がってます。 その為、食事に提供しているお茶200cc分+服薬時に飲用する水も飲めず、50〜100ccが現状です。 流石に少なすぎると看護師より言われてます。対策方法ありますでしょうか?

服薬食事介助食事

泡沫

介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

22023/08/16

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の施設でも居ますが水分摂取を拒否する方は苦労しますよね。 私の施設では甘みのあるフルーツゼリーや栄養士の許可が降りればメイバランスなどの提供をしています。 それでもダメな場合は医師の許可の下で点滴を行います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

夜間、尿量が多い利用者様(男性)で、リハパン+大パッド+陰部を中パッドで巻いています。 しかし、いつも必ず毎日、朝、ラバーシーツ2枚尿汚染、パッドに排尿ありますが、リハパンにはなく、全更衣しています。 ラバーシーツの下には、なぜかビニール袋を敷いています。 この男性は、いつも仰臥位で入眠されています。 毎回、汚染するという事は、パッド、リハパンがあっていないということですか? 夜間帯途中、お声掛けしてトイレ誘導するのですが、排尿なし。(トイレもパッドも) 原因は、なんだと思いますか?

尿汚染リハビリパンツオムツ交換

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

82022/08/10

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

尿意はある方ですか? 夜間帯のトイレの時間は決まってるのですか?また、何回するのですか? 毎朝全着衣交換は本人も負担でしょう 事情を話してオムツ対応にさせて頂くというのはどうですか?オムツをしててもトイレ誘導は出来ますし。 パッドはなぜ陰巻きの方が容量が小さいのですか? 多分自分でいじっているのでは?陰巻きを不快に感じる方もいます。

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能ホームで働いてるんですけど、 夜勤中(0:00ごろ)に動けないほどの腰が痛くなります。 皆さん腰が痛くなったら、 どう対策してますか? ちなみに夜勤一人です

デイサービスケア夜勤

にゃんこさん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

252021/02/09

めぶき

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。 整形通ったりしていますか?動けくなる程の痛みは危険な気がします。 私も腰痛持ちなので、定期で整形へ行き、ボルタレンやロキソニンテープを貰ってきています。 夜勤用にロッカーに入れてあり、痛む時に使っています。 それでもダメな時は、坐薬の痛み止めを使います。

回答をもっと見る

特養

従来型特養ってそんなに大変ですか? 私は今まで株式会社が経営する高級有料老人で働いてきました ご家族様の高いご要望にお応えする為に現場はたいへん、 プライドの高い入居者様のお相手をするのもたいへん 満床にする為に、ちょっとクセのある方も受け入れるので 現場はたいへん 従来型特養もやっぱり同じですか?

家族モチベーション特養

ましろ

介護福祉士, 有料老人ホーム

92024/11/15

まこるる

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

従来型多床室の特養で7年働き副主任も務めていて現在はケアマネとして都内で働いている男性です。 個人の感想ですが、結論大変ではない!! 有料⇒ 利用者尊厳度高い 体力あまり必要なし 技術特養よりは身につかない 特養⇒ 利用者尊重や介護観への意識は低め 体力必要 技術必要 チームワークもとてもやりやすい  経験者からの話を10人ほど聞きましたが、特養でやっていたと言うことだけで介護の仕事ができる人だなと印象はあります。 ご参考までに。 これからましろさんの仕事の参考にすこしでもなれたら幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の症状が進んでいる利用者(以下Aさん)が、隣の利用者の席に座っているところを見かけたので、Aさんに「こちらがお席ですよ」と声をかけたのですが、Aさんは動こうとしませんでした。 Aさんは足元が弱くなっていて、目の焦点が合わないこともあったので、なにかあったのかな?でもなにかはわからなかったので、介護職員の先輩に相談しました。 先輩からは 「Aさんは帰る前にお手洗いに行くことになってるから、そのときに車いすで連れて行って。帰りも歩くの遅いから車椅子のままでいいよ」 とデイの車椅子を渡されました。 「歩けないことはないのに、車いすでいいのかな」と思いましたが、 先輩の言うことだし、なにか意図があるのかなと思って指示に従いました。 でも帰る前になって、生活相談員から 「Aさんは歩けるでしょ?歩けるのに車いすに座らせたら、余計に歩けなくなっちゃうんだよ。それに、Aさんのご家族も困るし、私たちも大変になる。アセスメントでは車いす使用って書いてないのに、勝手に座らせたら説明がつかないでしょ?そういうことも考えて、行動してよ」 と叱られました。 生活相談員の言うことは正しいのはわかっています。 もちろん、利用者のことを考えれば、私のやったことは最低だと思いますが、最近何やっても失敗ばかりで落ち込んでしまいます。

ケア職員

むぎ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

22025/02/03

介護福祉士, 有料老人ホーム

むぎさんは悪くないと思いますが、、 歩ける人だけど体調が悪いのかも?と思ってどうしたら良いか先輩に相談した結果ですよね? その相談員て、前の質問にも出てきた人ですか? 言うことは立派ですが、人の話ちゃんと聞かないすげー嫌な奴ですね まあその先輩も、歩くの遅いから、を理由にするのはいかがかと思いますが

回答をもっと見る

障害者支援

障がい者グループホームに勤めてる者です うちには度々職員に対して、暴力行為をする大柄の男性がいます。 その男性が先日同じフロアにいる高齢の方が気に食わなかったようで、道具を使って拉致監禁しようとしました。咄嗟に職員が介入して事なきを得ましたが、共同生活を送る上で、職員全員退所を望んでいます。 しかし施設長は難色を示しており、結果そのフロアでその男性がいると、極度の緊張感を持って警戒しながら仕事をしています。 ①男性は大柄であり、力も非常に強い ちょっとした椅子であれば片手で振り回せます ②職員に対して、男女関係なく感情で暴力を振るうことがある。また自分勝手であり、『あいつが悪い 俺が正義 俺はここのボス』と考えている ③他利用者にも、気に食わないと大きな声で叱責 命令 暴力を行う  私も一生消えない爪の傷をつけられました。 ここまで暴れ散らかしても、こういった利用者を退所に出来ないものなのでしょうか? ご両親は高齢ですが、車を運転できるぐらいには元気であり、双方健在です。兄弟もいます。 障がい者施設あるあるだと思いますが、共同生活が難しい人はどんどん入れ替えるべきだと考えています。

トラブルグループホームケア

ゆさ

介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42025/01/28

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

障害者だろうが、年寄りだろうが、誰であろうが、暴力は許されません。 施設から一歩外で暴力を振るえば即逮捕なのに、施設内だと何故かまるで不逮捕特権みたいに逮捕されないのが不思議で仕方有りません。 今度、また暴力を振るったら有無を言わさず警察に連絡して現逮で退去対応が妥当だと思います。 百歩譲っても精神病院です。 それにしても、何故施設長は不対応なのかが全く理解出来ません。 結局、保身、責任放棄だと思いますが、施設長が動かないなら更に上の役職者に報告するか内部通報として行政に訴えるしか、現状を変えられる事は無いかと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

ボックスシーツをお使いのところはありますか? メリット、デメリット教えてください。 フラットシーツは使っているので分かるのですが・・ できれば、どちらも経験があり使い勝手の違いなど感想を聞かせていただけたら助かります。

ケア介護福祉士施設

ぶち猫

介護福祉士, 病院

82025/01/19

ミルクティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修

どちらも経験あります。 現在の施設では、ボックスシーツを使っています。 メリットとしては、シーツ交換の時間が早いことと、シワが出来にくいことでしょうか。 デメリットは特に感じた事がないですが、実務者研修の時に、久しぶりにフラットシーツでシーツ交換した際に手順を忘れていたので、少々、手こずったことでしょうか。 夜間帯で汚染して交換する際も、ボックスシーツの方が利用者様への負担も少なくて良いのかなと個人的に感じています。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否の強い利用者さん、どう声掛けしていますか? 手を替え品を替え、色々試してもダメな人はダメですよね。。 入浴拒否の方の声掛けでうまく行った方法など教えていただきたいです🙇‍♀️

入浴拒否声掛け入浴介助

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

112023/09/14

ミィさん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

毎回、息子さんから「お母さん、お風呂に入ってね」と着替えを持ってきてくれましたよ。と言うと、素直に入ります。時々、なんで上に上がってこないの?本当に来たの?と疑いますが、今はコロナで事務所に着替えを置いて行くからお母さんの所には来れないんです。と言うと「そうなんだ~」と言い入ってくれます。

回答をもっと見る

愚痴

ナースコール鳴ってもピッチ確認しない。離床アラート鳴っても様子を見に行かない。インカムで共有しない。確かに用ないのにナースコール押す人もいるけど、そうじゃない人もいるし、居室で転倒してナースコール押す人もいるんだからチラッとでもピッチ見てほしい。どうしても手が離せなくて返答できない時もあるけど、全員が全員手が塞がってるわけでもないと思うのよ。ダイニングに見守り必要な人がいるなら事務所に行って見守りお願いするとか協力してもらえるんじゃないの?って1日考えながら仕事してた。入浴介助の日だったのに。

コール有料老人ホームケア

あさみハイキュー神💚

介護福祉士, 有料老人ホーム

02025/01/31
きょうの介護

お疲れ様です。 口腔ケアの拒否がある方には皆さんどのようにケアを行なっていますか? 私はガーゼやハミングットなどを利用して行ってるんですけど、出血などもあってなかなか上手くいきません。 良かったら教えて下さい

口腔ケアケア施設

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

22023/11/17

きつね

看護師, 訪問看護

コメント失礼致します。 拒否がある方の介護度にもよると思いますが、全介助の方なら対応の人数に余裕があるのであれば私たちは2人で行っています。 軽度介助の方であればタイミングを見計らっての声掛け、それでも拒否が酷のであればこまめな水分補給などで口腔内の乾燥を防ぐなどの工夫が必要かと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事の時のエプロンはどんな物を使っていますか? 使い捨て?洗えるタイプ? 本人希望というよりも職員都合の方もいるのかな? 本当は使いたくないと思っている人もいるのでしょうか?

食事ケア施設

チャチャルル

介護福祉士, 有料老人ホーム

52024/01/05

介護職員A

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

以前の職場では洗えるものを使っていました。利用者様にとって、必要があれば使うのも一つかと思います。 ただ、むやみに使うのはいかがかな?とも思います。 以前、「私たちの仕事が増えるから(掃除や更衣)」という声がけするスタッフを見かけたことがありますが、それに関しては論外です。

回答をもっと見る

特養

特養で働かせてもらってます ご利用者様で何を言っても「先生どうしたら良い教えて教えて」「おしっこいきたい」などを1秒も間をおかず訴えて来られる方がおられます。トイレに案内しても丁寧に説明しても攻めたてるように訴えられるのでcwはもちろん他の利用者がイライラして叫んでこられ困り果てています😢 同じような境遇の方、どうやって対応されているのか教えてもらえないでしょうか?

イライラ特養ケア

ニック

従来型特養, 実務者研修

22023/10/29

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

事実をケースに記録します。 他の職員に、"ケアの内容を変更するなら、ケース記録の内容をカンファレンスするしかないので、皆で記録しましょう"と打ち合わせしておきます。いつどれくらいそんな状態か分かったら、"ご本人様はさぞかし辛いでしょう。お薬で調整出来ないでしょうか?"って流れに持って行けます。 ご本人にはなるだけ、穏やかに対応して、利用者様にもお詫びして、叫んだ事もケースに記録して、対応も一人でせずに、他の職員と代わる代わる行い、ストレスを分散します。 ご本人様は、不安が強いので、気持ちが落ち着くお薬が必要だったり、緊張を取ったり、和らげる対応が必要だと思います。おしっこも無排泄だったりしますよね? また、何故その様に仰るのか、分析します。 認知症への不安でしたら、不安を訴えられた時に、大丈夫ですよ?と背中を摩ったり、手を握ったり、側にいたり。また、私達が覚えて置くから大丈夫ですよ?等お伝えして、落ち着かれた事があります。 気を紛らわす事は、TVや塗り絵、洗濯畳み等でしばらく落ち着かれる方もいらっしゃいます。ネットで昔の歌や画像を、観て貰ったりします。 私のキャラですと、表情やジェスチャーも含めて、相手に合わせながら冗談やミラー効果を使って、気持ちを寄せて行き、最後に笑顔が出る雰囲気にします。

回答をもっと見る

介護用品・用具

施設勤務の方に聞きたいです。利用者さんの移乗で、移乗ボードを活用していますか?(座位姿勢で使用するものです) 活用されている場合、施設のベッドは、電動ベッドが主ですか?(高さ調節がリモコンでできる) 手動で高さ調節するベッドが主だけど、移乗ボード活用してます。という方はいらっしゃいますか?

有料老人ホームグループホーム特養

もみじとかえで

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22022/10/07

よしの

介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養

以前勤務していた職場は移乗ボードもありましたがほとんど使うことはありませんでした。その代わり全床リモコンで高さ調節のできる電動ベッドでしたので、移乗は高さ調節対応していました。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症棟で働いてますがなんでも口にしてしまう方がやはりいます。何も置けないのが現実壁に貼ってある写真も見てないと食べてしまいます。 枕カバーの繊維をちぎって食べてしまったことやパッドを食べてしまいます 当たり前のことなのですがやはり夜勤入居者様が寝てる間ずっとは見てられないということで布パンツにしましたが次起きる時はびたびたです。 ラバーシーツの上にわざとシーツを引いてるからです。その間他の方の対応ができないことがとても不安です どう考えるのがいいのでしょうか?

特養ケア介護福祉士

とめ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

12023/12/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、人員基準にはセーフでも、施設の安全管理義務には違反しています。 施設種別は住宅型有料老人ホームやケアハウスなど、いずれですか? それだけ進行して介助の必要方がおられるのですから、特養かとも思いましたが、それでは1人では基準違反ですから、、 判断つきませんでした。マンパワーで対応するしかない、事も多々ありますから。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れさまです。 施設内の勉強会を主催しています。 過去にはトランスファーや認知症の利用者さんへの対応などを共有してきましたが、次は何をテーマにしようか考えています。 そこで皆さまに質問なのですが、過去、勉強会などで記憶に残っているもの、ためになったもの、業務内で実践しているものなどありますか。 参考にさせていただきたいので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

勉強会老健ケア

miz

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

42025/01/29

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

mizさん お疲れ様です。 接遇についての研修が印象に残りました。 ご利用者様への言葉使いが馴れ馴れしくなったり、ちゃん付けだったりが多くあるので、改めて接遇の大切さを知った良い機会だったと思います。 他には、座談会?的な事をしました! 日頃から気になっている事や疑問な事などを出席者で話すって感じでした😃 少しでもご参考になれば幸いです🙇‍♂️

回答をもっと見る

施設運営

特養にて介護主任、併設ユニットのショートステイにて生活相談員を担当しております。 ショートステイ関連にて質問です。 ご利用中の退所基準に決まりはありますか?(例:37.5度以上の発熱が続く場合、受診依頼し退所等)

相談員ショートステイユニット型特養

とーばい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22025/01/30

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

とーばいさんお疲れ様です。 自分はショート勤務ではありませんが、同施設のショートの話しです。 ショート利用中は、退所とは言わす、ご利用の中断や中止と言っています。 ショート看護師が、入院が必要と判断した場合家族連絡通院入院という流れで、中止か中断かは、家族との話しあいのようです。(入院の期間など状況次第) 他、ショート利用中に他利用者に暴力を振るうなど危険行為があった場合など、規約違反があれば、ご利用の中止になります。(その後は家族や包括、ケアマネなどが対応します)

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様の着替えて下着や洋服の洗濯は入浴のとき(週2回)にしかしてないのですが他の特養さんではどうなのですか? 毎日パジャマには着替えています。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

42025/01/29

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

同じく入浴の時にしています! 洗濯は入浴の時に一緒に何枚かまとめてしています! なので、毎日着替える入居様は1回で2.3枚洗濯している感じです!

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツいじりをしてしまう方の対応はどうされていますか? ある時は、パットを引きちぎりポリマーだらけに…またある時はパットを引き抜きご自身の額に乗せて寝ていることもありました💦 陰部の痒みが一番の原因かと思われる為、清潔に保ち外用薬も処方してもらったのですが改善されず。 皆様の対策お聞きしたいです。

オムツ交換認知症ケア

しず

介護福祉士, グループホーム

42025/01/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

引きちぎるちからがあれば、お手上げです。 最後の手段は2つ… でもやるべきでないけれども、本当に本人の為にもやむ無し、の場合です。   まず、クエチアピンなど、強力安定剤の処方を受診してお願い(1度目からは難しいかもですが)、そしてオムツカバーです。オムツでなく、オムツカバーです。病院で、下肢の血流に影響で問題にもなりました、しかし、程度よくすれば、この場合の効果はあります。日中の過ごし方、普段の声かけなど全てやった後で考える事、ではあるのですが…

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設では、看取り期で、いよいよ嚥下反応が薄く、口腔摂取が難しくなってきた方は、ドクター判断で絶飲食指示になるのですが、その方のその日の体調によって、反応も良く、元気になる時があり「お腹空いたー!喉乾いたー!!」となる場合でも、絶飲食指示のため、あげることができません。 ドクターがその日だけの状態で診断をくだし、常に状態をみているケアが「今ならいけます!」と伝えてもNoの時があり、もどかしい時があります。 もう少し、現場の裁量に任せてもらえないだろうかと思うのですが、皆さんのところはどうですか。

看取りケア施設

ゆづき

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

22025/01/27

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

本人や家族の意向はどうなんでしょう? 医療において医師の判断は重要視されます。それは「治す」ために必要だからです。 しかし、介護において大切なのは当事者たる本人とその家族です。 現場の裁量を、と言うと責任は誰が?となります。 それらを踏まえて本人と家族の希望は?となるのでしょうね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。貴施設、事業所では何種類のお風呂がありますか? 当施設では3種類です。 ①個浴 家庭にある一般的なお風呂に近いですが、手すりや入浴台があります。 ②アビット浴 横から浴槽に座っていただくと、扉が上がり、浴槽の形になる。そうしたら、お湯を入れる。 ③機械浴(ストレッチャー浴) 寝たきりの方でも入れるお風呂。ただし昔とは異なり、浴槽自体が上がっていく。

入浴介助特養デイサービス

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

52025/01/27

ゆづき

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

有料です。 ①大浴場(完全自立) ②チェア浴(アビット浴と仰っているタイプだと思います) ③機会浴(イスがストレッチャーになり、浴槽に横付けし、上からスライドして浴槽に浸かる) さらに以前は中間浴という、大浴場でバブルが出る浴槽があり、そこで見守りするというのもありましたが、現在は行っていません。

回答をもっと見る

施設運営

「早く帰りたかった」という理由で沸騰直後の味噌汁飲ませるのは論外だけど施設の運営の仕方にも問題がありそう。 定時退社出来ない程の少ない人員配置が常態化しており、ここまでの業務が終わらないと帰れないような労働環境じゃなかったんじゃないだろうか? 人手不足は現場で働くスタッフの責任ではなく管理者の責任。人手不足を解消するのも管理者の仕事。 自分に余裕がない人が他人に優しくできるわけないんだよね。

人手不足管理者ケア

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

52025/01/10

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

胸の痛くなる事件でしたね。 もちろん、考えられない行動ではありますが、サービス残業続きで、疲労がたまると、イライラするし、スローペースの高齢者に腹立たしく感じることもあるでしょう。 自分だって、他人事じゃないよなと思いました…

回答をもっと見る

介助・ケア

褥瘡の対応について教えてください。 仙骨に褥瘡がある利用者さんも、離床の時間には車椅子座位でデイルームにいらっしゃることが多いのですが、その際の長時間の座位で褥瘡が悪化しているのではないかと懸念しています。(自力では除圧できない) 見かけた時にはできる限りポジショニングをしてはいるのですが…。 皆さんの施設では、仙骨に褥瘡がある患者さんの座位の対応ってどうされていますか? 教えてくださると嬉しいです。

ケア施設

miz

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

22025/01/27

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 車椅子に褥瘡クッションを用いてます。 車椅子上でも時間を定めて定期的に体交を実施、フリース素材の膝掛けやクッションも利用してます。 褥瘡は食生活や衛生面からも悪化に繋がるので、その点も考慮が必要ですね。

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

お金・給料

こんにちは。 皆さんは、一時給付金54000円は支給されましたか? 支給された方は、実際にどの位支給されたのでしょうか。 私の職場では、会社から何の通達も無いまま経過しています。

給付金給料

そら

介護福祉士, グループホーム

92025/08/05

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

同じくです。一時給付金って一体って感じです。

回答をもっと見る

施設運営

最近、うちの施設では介護士さんの入れ替わりが続いていて、その一因に“休みづらい”雰囲気があると感じています。 特に小さなお子さんがいる職員も多いのに、急な休みや希望休を出すと、上司から嫌な顔をされたり、後ろめたい空気になることも…。 みなさんの職場では、急な休みや家庭の事情への対応ってどうされていますか? 現場で支え合う工夫や、上との調整で意識していることなど、よければ教えていただけたら嬉しいです。

人手不足子供休み

ぷにょ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

52025/08/05

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 人材不足の毎日で急な休みは、当日のスタッフに負担がかかります。 休んだ次の出勤日に休むのが当然のように出勤されると複雑な思いです。 実際にそのようなスタッフがいるので、(明らかにサボり、そうでない時は必死に病状を言いまくります)休み明けは必ず休んだことに対してひと言言ってもらってます。 そのスタッフは他のスタッフが休むと文句ばかりです。 体調不良や家族の理由で休むのはお互い様なのですからね。 急な休みは仕方ないとして希望休は事前に伝えてシフト調整して貰えば、良いのでは? 休むと配置人数に達せず、会社の請求がマイナスにもなるので知っておいた方が良いと思うのでお伝えしますね。

回答をもっと見る

訪問介護

イチ□ウ使ってる方いますか? すき間バイトとして利用したいのですが、どうでしょうか? 施設勤務の経験はありますが、訪問介護は未経験です。 いきなり同行なしのイチ□ウでやっても大丈夫でしょうか…

アルバイト未経験訪問介護

パンダの子

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

22025/08/05

saa

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

私も気になっていたので、思わずコメントしてしまいました!気になりますよね〜🌀🌀

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ランチなどは自炊弁当水筒を持参するコンビニに無駄に行かない空調を控えめにしている特に何もしていませんその他(コメントで教えてください)

320票・2025/08/13

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/08/12

基本長袖基本半そで半袖+何か羽織っている特に決まっていないその他(コメントで教えてください)

603票・2025/08/11

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

677票・2025/08/10