ユニットで外出レクを企画した際、なぜか、ある方の名前がありませんでした。聞いてみると、その方はご家族が外にお連れしているから、レクには参加しなくて良いのではないかということ。 私としては、家族はご本人のことを思ってお連れしているわけで、ユニットレクとは無関係。ご本人が行きたくないと言ったり、体調が悪い、あるいは日程や人員の都合上、どうしてもという以外は、除外すべきではないと、話しました。 どのように思いますか?
レクリエーション特養ケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
おかしいと思います。全体レクは拒否や理由がないかた以外は全体参加が基本ですよね。参加者が少ないほうが楽だと思っているのなら数回にわけて外出レクをすべきだと思います。
回答をもっと見る
ある日のことです。 利用者Aさんを自宅に迎えに行った時に、ご主人様から 「うちの母ちゃん、最近、痩せてきてるみたいなんで 入浴のたびに体重を測ってくれないかな」という話があったので、 帰ってからその日のリーダーの陰険主任に報告すると… 「月のはじめに測ってるから、測らなくてもいいよ」と言うんですが… 以前、 利用されていた方で、ご家族から入浴のたびに体重を測ってくれというお話があり、その都度、体重を測っては連絡帳に体重を記載していた利用者Tさんがいたのに、なぜこの人はダメなの? まさか、この利用者 A さんは、Tさんと違ってトラブルメイカーだから? 確かに、いろいろと問題はあるけど、前にやったことがあるんだから、測ってあげてもいい気がするし、まして風呂に入るついでじゃん。と思う私はへん? それとも、この陰険主任に対して良い印象を持ってないから、 こんな偏屈な考え方をしているからか?とか、自分の考えに自信がなくなる出来事でしたが、皆さんはどう思います。
デイサービスケアストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
主任さんだけではなくて、管理者や看護師にも家族からの要望がありますよと、相談してみたらどうでしょうか
回答をもっと見る
認知症でお風呂の距離が強い利用者さんにどのような声かけを行っていますか? その方はもともとあまりお風呂が好きではなかったということですが、 お風呂に浸かっている間はとても機嫌が良くなったり、なかなか上がりたがらなかったりします。 本人の言い分としては「(明るいうちの)こんな時間に入ったら湯冷めする」「今は気分が悪い」「トイレ行きたい(実際にトイレに行くと戻ってくれない)」などです。 お風呂に誘導できてもしばらく文句と等しい言い分をずっと述べて、大きな声を上げたりしています。 気をそらしながらお風呂に向かっても、分かった瞬間に大声で拒否を示すので、誤魔化すという感覚で接するのは難しいです。 助言をいただけると幸いです。
認知症ケア
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ご苦労様です。ほんと入浴拒否される方って大変ですよね。 もちろんみんなにうまくいくようなウルトラCは無いんでしょうけど、うちの特養で比較的うまく行ってるのは、「お医者さんに検査のために体調べてって言われてるので申し訳ない、お体拝見したいんです。こちら(脱衣場)で、お願いできますか?」でうまく行ってる人がいます。
回答をもっと見る
利用者の内出血に関するヒヤリハットがここ数ヶ月多く挙がっています。 皮膚が弱い方には手足にレッグウォーマーやカバーをつけたりベッド柵にカバーをつけて保護したり対策はしていますがどうしても絶えない状況です。 場所によっては介助中だけではなく、利用者本人がということもあります。 みなさんの施設では、どのような対策をしたりどのような点に注意して介助をしていますか?
ヒヤリハットケア
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、割と元気な方の入居施設でない所では、本当によく起こり得ますね… ご自分でやっと可動される上肢が触れたり、把持したり、爪先が軽く当たってしまう等、些細な動きでも起こります。それほど脆弱な皮膚なんですよね。 身体拘束をしない限り、基本ゼロには出来ません。 ウォーマー、カバーも過ぎる(重ねるなど)のは、生活の質を下げますし、だからと完全には防げないですよね。緩衝材も同じ。 基本的なご本人、介助者の爪の管理(切れば良いでなく、角がない仕上げ)と、徹底した保湿で対応中です。 動かれるので、それをどうもすべきではありませんし、リスクはあっても、本来なるべく動いて欲しいので、難しい所です。
回答をもっと見る
みなさんは高齢者介護についてどのようにお考えですか? 私の知り合いで、介護業界以外の人から 『保育や幼児教育は未来のある子どもたちに対するものだから社会的価値が高いが、介護は老いていくだけで社会的に生産性のない人たちを世話するだけなのに価値はあるのか』というような内容の指摘を受けたと話している人がいました。 私は、それまで介護は誰かが担わなけれれば、社会が成り立たなくなるし自分なりにやりがいがあると思って働いているためそのような見解は衝撃的でした。 参考にご意見いただけますと幸いです。
ケアマネモチベーション特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
非常に創造的で豊かで、やりがいのある仕事だと思います。関わり方次第で、その方の生活は大きく変わります。認知症が進み、落ち着かない方でも、穏やかに生き生きとした姿を創り出すことが出来ます。身体機能が低下、最終的に亡くなるにしても、生活の質を維持、向上させることが出来ます。介護の良し悪しによって心身の状態、ひいては寿命も変わります。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
気に掛けてくれてるんだなぁ‥ 昨日、夜勤入りで今日夜勤明けで当たりたくない看護師と夜勤に当たってしまい‥また何か言われるのかなぁ‥と思っていたら今日はどっちが日直(夜勤)?と聞かれ 看護師から何かあると聞かれ報告後、「ねぇ、ホワイトボード書き換えて〇〇さん面会になっていたけど、どうするの?隔離対応だけど、ケアマネいたよね?何で相談しないの?」と聞かれ、それは自分じゃないぞ。そもそも日勤の日直の仕事 自分ではないと言うと又あーだーこうだ言うから朝市でケアマネに確認しますと伝えると「はい。分かりました。」と 日中の日直のリーダーが夜勤大丈夫だった?又何か言われた?と聞かれ、色々と気にかけてくれてるんだなぁ‥と思いこの間の件は聞いたよ。今日は何かいわれてない?と言われホワイトボード書き直す時に〇〇さん隔離だけど、面会になっていたけどいいの?昨日ケアマネいたよね?何で確認してないの?って リーダー「そんなの朝市で確認すればいいでしょ?そもそも言う相手違うよ」と 本当に 味方になってくれる人が近くにいるんだなぁって思ってしまいました‥‥
ユニットリーダー夜勤明け看護師
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ゆずさん お疲れ様です 気にしてくれる人って、とてもありがたいですよね。 自分にもそんな人がいて、その方を大事にしています。嫌ってくる人には最低限の対応だけにして、極力関わらないようにしています。社会人になってから、味方を作るのはとても大変なんだと痛感しています💦 ゆずさんもその方を大事にしながら、仕事を頑張って下さい!🙇♂️
回答をもっと見る
ある利用者さんが朝の5時に血圧が170台だったと書いあり、測り直したのが夕方16時(119台になっていた)と記録が残っていました。 こういった事が別の利用者さんでも何回かありますが、どれを見ても夕方16時にしか測り直しがありません。 (測り直しは看護師または介護士がします) ※熱発の時も計り直しは16時です。 看護師の指示でその時間で測るって形なら別にいいんじゃないか?と思われるかもしれませんが、 私的には朝5時でその値なら8時か9時ぐらいにもう一度測った方が良いのでは無いのかなと思います… お風呂もあるので余計に気をつけないといけないのではないのかなと疑問に思ってしまいます。 皆さんの施設では、血圧が高かった、低かった方などの測り直しは何時ぐらいにしているのでしょうか?? また、介護士、看護師どちらが測り直していますか??
特養ケア施設
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 BPが正常値でなければ、朝の申し送り後に介護士が再測します。 特に入浴のある利用者様は必ず再測して確認してます。 変わらず異常値であればデイ看護師に測定を依頼します。
回答をもっと見る
介護していて楽しいと思うケアを教えてください。 私は環境整備です。御利用者さんから綺麗になったと言われるのが嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
ケア職員
りっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
言葉での意思疎通が困難な入居者様と視線が合ったときに、変顔やにらめっこをして、普段笑わない入居者様が笑ってくれたりすることです。 テレビやスマホの操作で、相談されて解決した時に、心から感謝される瞬間。 ケアの本筋とは、ちょっと逸れてますけど‥。
回答をもっと見る
明けで帰ろうとし、ケアステからでると看護師Aさんと派遣Aさんが「こんな事言われましたー。ぴえーん。って泣いたじゃない?」と話が聞こえ、今あの2人の前を通って「お疲れ様です」と挨拶したら、、何を言われるんだろうと思い、時間をずらして、更衣室へ向かい帰宅。 多分、昨日ベテランスタッフが「又看護師Aさんに何か言われたの?看護師Iさんが気にしていたよ。看護師Sさんから聞いたんだけど、今回の件で看護師Iさんが看護師Aさんに注意したらしいんだけど、たまたま医務室へ来てた看護師Sさんが話の内容など聞いて引いたらしい‥。看護師Iさん気にしているんだと思う。誰にもミスはあるよ。皆が皆看護師Aさんみたいにあなたが悪いとか責めたりしないよ。私が見て、やはり看護師Aさんと派遣Aさんは仲良いからこんな事あったとか言いいたいんだと思う。多分言わなきゃ損だと思ってんじゃないかなぁ。看護師Aさんは。一緒の派遣Aさんはどう思ってるか分からないけど。気にしなくて良い。私は話を聞くことしか出来ない」と。 昨日、パート看護師Iさん(もと課長)から注意されたことが気に食わなくて仲の良い派遣Aさんに話してるのかな‥言われても仕方ないとは思う。けど、ネチネチした性格なのかなあ?と。相手にしなくて良いかなぁって思ってしまった‥
派遣夜勤明け看護師
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
お疲れ様です。 職場内でのそういったこと ありますよね、、、。 わざわざ時間をずらして 更衣室へ行かれることも 大変かと感じました( ; ; ) 違和感を感じる方々とは ある程度の心の距離を保ち 相手にしなくて良いと思います!
回答をもっと見る
ユニットリーダーと上手くいかず、人間関係で悩んでいます。 7月からそのリーダーの下で働いています。 約9年前にもその方と一緒に、働いていました。その時はリーダーではなくただの職員でしたが上手くいきませんでした。 上手くいかない事を書くと性格がかなり細かく私のやる事、提案した事を否定してきます。人には厳しく自分には甘いという感じです。 最近私がケアマネに合格したのですが、それが気に入らない様で接し方が変わりました。そのリーダーはケアマネを持っていません。 もう辞めようかと考えています。疲れましたというのが本音です。
ユニットリーダーケアマネケア
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
働く職場って大変ですよね?特に人間関係が。私は去年、人間関係が上手くいかず今もメンタルクリニックに通院中で内服薬も投与中です。私はユニットを異動しましたが、隣のユニットなので顔は合わせます。勤務時間が被ると辛いです。
回答をもっと見る
従来型施設で相談員をしているミーと申します ターミナルケアの利用者で病院での治療がなく、食事、水分が経口から入らず、施設に帰り、最期を迎える方がいます。 家族の了承を得て施設に帰りますが、そういった方の対応をした方がいれば意見を聞ければ良いと思います。
特養ケア
ミーちゃん
生活相談員, 従来型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
看取りをしてるので対応してます。 うちでは可能な範囲です補水の点滴はしてます。まめな口腔ケアや体位変換、声かけ、お好きであれば音楽をかけたり、アロマを焚いたり。状態にもよりますが、フルリクでレクの時間など皆さんと過ごして頂いたりもしてます。落ち着いている時に入浴もしてます。 場合によっては病院では食べれなくても、慣れた施設職員の介助で食べれるようになった方もいますよ。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めています。 加算が取れない取れないと嘆いている割に昼食後の口腔ケアを全員に行っています。デイサービスで口腔ケアを行っていますか?いる場合どれくらいの人数をどれくらいの時間をかけて行っているのか教えて頂きたいです。
口腔ケアケア
しぶさわ
介護福祉士, デイサービス
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 最近は算定要件も厳しくなってきてますからね… 私の施設でもデイケアですが、行っています。基本的には本人または家族が希望してる場合行っています‼️ 定員は60人ですがだいたい1日に15人程度は行っていたと思います🤔
回答をもっと見る
ターミナル契約をしている施設利用者のケアプランを考える際に、重視しているポイントはありますか? 今回対象の利用者さんは認知症の進行は重めですが、ほぼ自立されています。(排泄介助など必要と思う場面もありますが本人がかなり拒否をされるため。ただ車椅子でも立位、移乗は安定しています) ターミナルなので、無理に自立支援的な考えを持っできなくても本人が穏やかな環境で過ごしていける方向で考えた方がいいのかとも思うのですが、まだまだ(拒否は強くとも)自立度が高いためどのような方向性で支援していくべきか迷ってしまいます。 分かりにくい質問かもしれませんが、ターミナル契約をされている利用者さんに対してという広い意見でもいただけますと幸いです。
認知症特養ケア
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
こんにちは。 その方の生活歴にあった お見送りの仕方、本人様だけではなくお見送りが終わった後家族様がああすればよかったなど後悔が出ないように ケアマネが今までの経験も含めて何がしたいかを一緒に考えてあげることを大切にしています。 施設でお見送り できることを誇りに思い、家族様が施設で見送ってもらえたことを 良かったと思っていただけるように、少しのことでも一緒にやっていただいたり休憩を別室でとっていただいたりしています。葬儀社の確認や最後に着ていただく服の確認をしています。 職員にもターミナルに入った時と途中のところ、亡くなられた後 必ず カンファレンスをしています。 その方が好きだった歌を居室で流したり、全員で最後を盛り上げれるようにしています。 とりとめのないお話で大変申し訳ありませんでしたが、本人様、家族様、nabiさん含めた職員が後悔がないサービスができることをお祈りしております。
回答をもっと見る
自宅で過ごしている障がい者(児)を対象とした病院へのレスパイトケアの利用条件を教えてください。また病院へレスパイト入院相談したことはありますか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
障害者ケア
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
さく
看護師, ユニット型特養
障害者施設で働いていました。出産などの入院でロングショート利用などの例はありましたよ。一般的なショートステイはレスパイトケアで週3日など利用されている方もいました。回答になってなかったらすみません。
回答をもっと見る
ご利用者様の中でも1番仲良く接してた方が、お亡くなりになった時に葬式場に行き泣き崩れた事はありますか? カテゴリが、介助・ケアになってますが気にしないで下さい。
葬式ケア
くさ
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
ありません。 利用者さんの葬儀にも参列したこともありません。 また、利用者さんに特別な感情は持たないようにしています。 特養にいた時、葬儀参列を促されましたが私は断りました。 なぜなら、それをしてしまうと10年もすれば精神を病んでしまうからです。 病院勤めの時、身をもって学びました。 28年、利用者さんの死にも驚かない淡々と後処理する人になってしまいました。
回答をもっと見る
福祉の仕事、とくに対人支援をやっていてよかったと思うときはどんなときですか?ぜひ皆さんの経験談を教えていただきたいです。これからの仕事に活かしていけたらと思っております。よろしくお願いします。
ケア人間関係施設
m
介護福祉士, 看護助手, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 実務者研修
TY0922
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
はじめまして。 私は支援をしていて良かったと思う時は、利用者さんから「ありがとう」と言ってもらえた時です。 あとは、利用者さんのご家族から感謝の言葉を頂いた時も、この仕事をしていて良かったと思います。
回答をもっと見る
認知症の方へのケアで、特に難しいと感じることは何ですか?最近、ある利用者さんが特定の行動を繰り返していて、対応に悩んでいます。 皆さんの経験やアドバイスを伺えればと思います。
認知症ケア
たなけん
ケアマネジャー
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 特養勤めの相談員です。 認知症の周辺症状には、その人の生活歴や病気、家族関係、その日の体調などで、出現すると考えています。 最近、私が関わっている利用者さんで、大声で『寂しいー』と何度も叫ぶ方がいらっしゃいます。 その方のご家族から聞いた話ですと、本人が寂しくならないように兄弟みんなで16年間毎日訪問していたとの事でした。 基本の事ですが、アセスメントがとても重要だと思います。 相手を知ることで、自分たちができる支援が検討できるはずです。
回答をもっと見る
主任ケアマネの更新研修を今年度受講予定です。 今までの講習は、基本的に全て会場での対面が中心でした。 しかし、今回は会場ての講習とオンラインの講習のいずれかが選べて、どうしようかなと迷っています。 会場とオンラインの比較優位性やアドバイスを頂けたら幸いです。
SNS研修ケアマネ
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
オンライン→時間に余裕がありリラックスして講習が受けられる。 会場→他者と話題が共有できる。 デメリットを上げたらきりが無いので割愛。 私は断然オンライン派。
回答をもっと見る
会社のパソコンの中にに職員それぞれの個人ファイルがあります。以前はなかったのですが、最近誰かが私の個人ファイルの中を触っています。勝手に書類を書き換えている形跡があります。このような事はありですか? 見られたくないところを見られているようで気持ち悪いです🥴犯人はきっとあの人だろうなと推測は着きますが、こんな事していいのかと思っています。 同じ思いをしたことのある方ご意見下さい。
モチベーションケアストレス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まず、本当に見られるのがまずいファイルはパスワードかけるとかした方がよいと思います。
回答をもっと見る
ヒロちゃん。
皆さん有難うございます。かなり体力的にも精神的にも過酷なイメージがしました。お疲れ様です。
回答をもっと見る
介護予防(要支援1、2)の段階ではキーパーソンは必要なしでも可能ですか?包括支援にて実母が要支援認定受けていて、キーパーソンは自分がすると伝えてもなんの連絡もなし、相談も受け付けてないので。本人からの依頼以外は受けてないので。 生活援助依頼したけど、スルーされました。本人は自力だと厳しい。自分は微妙に遠方にいます。(車で1時間半。)
要支援支援計画家族
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
支援の方ならご本人にまだ判断能力あると思われます。なのでキーパーソンは緊急連絡先くらいの意味合いだと思います。 生活援助の依頼をスルーしたのは地域包括支援センターのケアマネでしょうか? ケアマネに不信感あるなら包括支援センターのセンター長に相談するのも手ですよ。
回答をもっと見る
主観的な見方で支援内容を評価されるケースが多く、職員間で意見が分かれたり、食い違いが生じます。 主観的な味方ではなく、専門職としての見方が出来るような取り組みや、声かけの仕方はありませんか? ちなみに皆、介護福祉士等、介護の資格を持っており実務経験も5年以上の方しかいません。
ケア人間関係
よし
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
利用者様からの苦情を何度言われてもまた、直接言われても治らない方ってどう対応してますか?どんな声掛けをしてますか?
声掛けデイサービスケア
だいち
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
え?ご利用者様が利用停止なさると、会社に大変な損失を与える事になるので、善処出来ないなら、辞めて頂くしかないって話ですが、試用期間は終わっていらっしゃるのでしょうか。
回答をもっと見る
福祉関係の資格って沢山ありますよね! 皆さんは、どんな資格を取りたいですか? また、どんな資格をお持ちですか?
資格モチベーションケア
こさな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
コメント失礼します! 介護福祉士や社会福祉士を取りたいと思っています。 所持資格は初任者研修、社会福祉主事任用資格、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員 あと、以前は障がい者施設で仕事をしていたので、手話通訳士(マイナーなのかな?)というのも持ってます。
回答をもっと見る
ターミナルの方にご家族の持ち込みでトラブルがありました。持ち込みして食べさせることは大丈夫なのですが、それが刺身でした!しかもホタテ! 常食がまだ食べられて、ホタテが大好きらしいのですが、皆さんどう思いますか? ちなみにターミナルですが、私が見た限り多分あと1年以上は大丈夫そうな感じな方です。
ケア介護福祉士
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
ターミナルでもなんでも食べれて…ならなんでも食べさせてあげたいですね ちゃんと管理して持ってきたなら 特例でもいいような気がします
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 この度3度目のコロナクラスターになってしまいました。陽性者の対応で食器を次亜塩素酸水ではなく水につけて欲しいといわれました。 ここで疑問なのですが、賛否両論あったコロナに対しての次亜塩素酸は結局効果なしという結論になったのか、効き目は少しでもあるということになったのかを教えてもらえないでしょうか?
コロナ特養ケア
ニック
従来型特養, 実務者研修
たつ
介護福祉士
5類後のコロナにはアルコールのみという見解でした。 食器は通常通りの中性洗剤での洗い流し、手すりなのどはアルコール。 次亜塩素酸は ノロのみですかね
回答をもっと見る
今回の改正で居宅ケアマネだけ不遇と思うのは私だけでしょうか?
居宅ケアマネケア
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
コタロー
居宅ケアマネ
ベースアップ等を考えるとそうですね。今回の件納得がいかないのが医療との情報連携加算がケアマネにつかないことですね。介護保険の改正をするなら介護度による限度もございまし拡大してほしいですね。
回答をもっと見る
うわさでなんですが、来年から同性介助になるんですか? もし、本当なら介護の業界は人手不足なのに余計に人手不足になりそうで心配です。ご存知の方はいますか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。
ケア
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
そう話は聞いたことはあります。現実的には難しいと、思いますよ。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ケアプランに入ってないのですか? でしたら絶対できません。 プラン外であれば、何が主業務で入られていますか? それもやったうえで、調理まではとても回らないはずなんですよねー。 あり得ませんが、もしその余裕が生まれる状況としたら、サ責に報告し、ケアマネに上げてプラン変更(訪問介護時間変更)をやるべき、なのが法律的にも決まっています。 ケアマネのモニタリングで、決まってもいない、調理などやって貰ったなど分かれば、大変な事ですよ。 ご自分の身は守って下さいね。
回答をもっと見る
上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?
食事介助施設
みー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しますが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、完食を目指すので、私もまだまだです。
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)