ケア」のお悩み相談(13ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

361-390/5645件
介助・ケア

朝食前採血があり看護師からの指示があるまで食事提供待たなければならない時に、忘れたり他利用者様と同時に提供してしまい採血延期になり看護師に叱られてしまうケースがあります。 みなさんの施設でされている工夫等があれば教えて下さい。

食事看護師ケア

まな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

32025/02/23

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

同じ様な利用者様が います その方が入所された時は気付かず食事提供する事もありました 工夫というか配膳時に〇〇さんは採血あるからと声をかける様にしています それがいつの間にか周知され採血前の提供はほぼなくなっている様に思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

来月は人手不足も極まり、休日出勤をしなくてはならなくなりました。(ほぼ全員スタッフ) 管理者はケアには入る事なく、キチンと休みを取っています。 なので、必然的にケアスタッフからは不満が噴出している状態です。 現場上がりの管理者なので、ケアに入ってくれれば休日出勤も減るのになと自分も思ってしまいました。 自分の知らない理由で、入れない理由があるのか… 皆さんの所ではどうですか? 急なお休みとかになった場合は、代打で管理者が入ったりしますか? よろしければ教えて下さい🙇‍♂️ よろしくお願い致します!

休日出勤人手不足管理者

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42025/02/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特定施設サ高住でしたでしょうか? 休出が、あらかじめ必要=休日が削られる…たまったもんではありませんねー… 自主的な気持ちでなら、まだしもですが、全然違いますねー 私も管理者をデイサービス等でやってもきました。 そして、僅か5年ほどですが、居宅ケアマネの間も、色々ありましたねー… つまり、利用者に寄り添う管理者と、完全に割り切る、です。 本来では、管理者は割り切る考えと見方も必要だとは思います。 しかし、自分だけ休み、他に休出…これは、、ハッキリもうして威張った対応ですね… 管理者はえらい訳でなく、本来は職員にお願いしか出来ないのが正しいです、勤務形態についてはですね。 もちろん、接遇や方針などを促す事は職務ではありますけど。 まぁ、しかし、トネさんも生活のある生身の人間でおられます。疾病や外せない用事もでてくるかも知れないですよね。法人に、何とか人員改善の努力をしてもらいたいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

体交の際、最低限のルール?決まりみたいのって皆様の施設にはありますか?新人さんなどが入って来た時に、統一されていた方が良いかな…と思うのですが、こんな感じとかまぁこんなもんとかで終わってますか?

サ高住有料老人ホームケア

あや

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

22025/02/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

色々ありますが、必須の筆頭は、肩と腰のラインを、平行にする、です。捻れた状態、だれであっても5分も経たない内に痛くきつくなりますね。

回答をもっと見る

特養

他職種連携のことです。 具体的にいうと看看護師↔️介護士での連携で看護師さんとの連携で意識していることや言われたことがあるなら教えてください。よろしくお願いします

看護師ケア介護福祉士

まこるる

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

22024/12/13

コタロー

居宅ケアマネ

看護師が寄り添い、欲しい情報や伝達をしてくれると、介護士も報告しやすいし共有できる。 上記なしで、ただ連携と言われても意識が違うので難しいと思ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

腕の拘縮が酷く、前腕に褥瘡ができている利用者がいます。前開きの洋服を着せるにも、骨が折れそうなので浴衣みたいなので腕を通さないで着せる話が出ているのですが、1人だけ反対している人がいます。 拘縮の形を例えるなら、ダンゴムシみたいな形の拘縮です。下はズボンからスカートにはしてくれたのですが、上は前開きの洋服を腕が折れないかとヒクビクしながら着せています。本人が1番辛くない方法なら浴衣みたいなのを手を通さないで着せる事だと思うのですが、セパレートの浴衣の手を通さないのは身体拘束にあたりますか?

入浴介助ケア

ちび

介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/24

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

1人だけ反対してるって職員それとも看護師❓ その状況みて反対してるのかな❓ 浴衣着せるのは身体拘束じゃないと思う 家族が居たら話し合いが必要ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

専門学生が実習に来た時 どこまで直接介護やらせてますか?

ケア介護福祉士施設

ひろき

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

52025/02/19

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実習生のレベルにもよります。 できるのであれば、実際に立ち上がりの時に介助していただくとか? (比較的介助しやすい方を選ぶ)

回答をもっと見る

グループホーム

どこの施設も人手不足で大変だと思います。 皆さん本当にお疲れ様です。 グループホ―厶勤めの方に聞きたいのですが、今は看取りもありGHでも重度化の利用者も居るかと思います。 私のGHは重度化の利用者も居ます。(ほぼ車椅子が多いです..) 上司から会社系列が同じGHでは職員の業務負担を減らすとのことで利用者様の着替えなどを少し省いてるそうです。 同じ系列で勤めてる同期の施設GHはパジャマも着替えする人は9人中3人(元々パジャマで寝ない方も居るそうで..)身体的に大変な方(車椅子)は汚れたら衣類を変えるそうです。また朝はほぼ着替えする人居ないそうです。同期が「大変だったから楽だ」と言ってました。 私の施設も徐々に負担を減らさないと 職員辞めてくし大変だからと上司に言われました。 利用者様自身が着替えするのが身体的に苦痛だったら 分かりますが、着替えをしないのは利用者にとっても メリハリがつかない、着替えをすると言うのは週間でもあるし家族のことを考えるととなります...。 負担を減らすなら他の業務を減らすほうがいいのではと思ってますがどうでしょうか?

グループホームケア施設

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

22025/02/23

さにぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

お仕事お疲れ様です。 私もグループホームに勤務していたことがあり、同じようなことがあった記憶があります。 その時は、全体ミーティングで、提案してみんなに意見を聞いて話し合って決めました。 管理者や上司によって、状況も変わって来ると思いますが、まずは同僚の方の考えを聞いて見るのも1つの解決策かも知れません。 自立支援を念頭に置いて仕事されておられるの、とても素敵です。 頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

原因不明の事故について、どのように書類書いていますか?先日、カンファレンスを開いてもはっきりと特定できる原因が分からならかっため、原因不明として出しました。

認知症グループホーム特養

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

42025/02/15

たつ

介護福祉士

〜の可能性あり とすることもあります 見てないとわからないですよねー

回答をもっと見る

キャリア・転職

お疲れ様です。 来年、再来年辺りに医療ソーシャルワーカーへの転職を検討している者です。 介護福祉士、社会福祉士を取得していますが、療養型を含め病院での勤務を希望しているため、ケアマネージャーの資格も取得しておいた方がよいのか迷っています。 ご存知の方、ご助言のほどお願いします。

資格退職転職

あやあや

介護福祉士

22022/05/30

らおみ

介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

コメント失礼します。 医療ソーシャルワーカーのいる病院での経験があります。 基本的に社会福祉士を取得している事で、応募可能だと思います。 ケアマネを取るための勉強時間や、経験年数が十分でしたら、自分のために取得を目指すのは素晴らしいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設では皆さんとても忙しいのは分かります。 でも、手洗いの回数が足りなくて時々これで良いのだろうか?と悩みます。 朝礼でこまめな手洗いを促されますが、共有する事が単なるルーティンになってるだけで、スタッフには浸透してません。 トイレ介助をしたのち、手洗いせず水分摂取の準備に入ったスタッフを見てゾッとしました。 皆さんのところではどのように教育されてますか?

ケア

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

42025/02/19

luckydog

介護福祉士, グループホーム

こまめな手洗いだけでは抽象的なので、何をしたら手洗いしよう!と具体的に例を提示することです。でも、手洗いばかりしてられないのも現実なので各自に携帯消毒ボトルを持たせて気がついたらサっと消毒するようにするのも手です。費用はかかりますが、現場の意見としてハッキリ法人に伝えるのも大事なことだと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

腰痛について悩んでいます。 皆さんがおむつ交換をする際腰痛予防で意識している事や姿勢を取る際のポイントがあればぜひ教えていただきたいです。 身長が184センチ体重が100キロ、アルバイトで工事現場の搬入をしてきた事から体力も筋力も並の方よりはある自信があるのですがいかんせんおむつ交換の時に腰へのダメージが尋常じゃないです。 筋トレや固形物を運ぶ際の腰痛予防の動作が体勢に慣れていないのかおむつ交換に慣れておらず変に力が入っているのか全く機能しません。ベットの高さもフレームがギリ膝に来るか来ないか程度で足を曲げても限界があり同じ体制を維持するため重い上半身を腰と背筋だけを酷使しています。 腰痛ベルト、なるべく湯船に浸かる、マッサージや柔軟、朝のラジオ体操をしていて今は若いから翌朝にはほとんど痛みや疲労感はないですがもっと根本的な所を直さないといけない気がしています。 介護のお仕事が想像していたよりも楽しく好きで長く続けていきたいのでよろしくお願いします!

トイレ介助オムツ交換トイレ

やなさ

実務者研修

32025/01/29

miz

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れさまです。 この仕事していると必ず腰がやられますよね…。 私も何回も繰り返しています。 理学療法士として、看護、介護さんから助言を求められることも多いので、アドバイスとして…ご存知のことかもしれませんが… ・まずベッドの高さをきちんと上げる ・膝を曲げてケアにあたる が大事だと思います。 どうしても忙しくてベッドの高さ調節をせずにオムツ交換などのケアにあたってしまうことが多くなってしまいがちですが、介護者が背が高いなら尚更、ベッドはきちんと上げたほうがいいと思います(もちろんケアが終わったら下げるのを忘れず) また、膝を伸ばしたまま腰を曲げるのは1番腰に負担がかかりますので、どちらかの膝、もしくは両膝を軽く曲げて中腰になるようにすると良いと思います。 湯船やストレッチ、体操など、とても良いと思います。 それだけで全然違います! ぜひ体を壊すことなく介護の仕事を続けられますよう頑張ってください!

回答をもっと見る

資格・勉強

ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。

入社勉強有料老人ホーム

みっく

介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

92025/02/19

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

全ての方に質問です。これだけは誰にも負けないと胸を張って言えるものがありますか?例えば、介護技術や傾聴、医療処置や体調変化の気付き等どんな些細な事でも構いません。あなたの長所が様々な方のプラスになる可能性があります。教えていただけたら幸いです。

看護師ケアマネモチベーション

とーばい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22025/02/21

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ありません。 卑屈になるわけではありませが、私は常に他者より劣ると思っています。 だからこそ 常に自分に奢らず、他人に学ぶ事を信条としています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護の世界は異文化交流。 ふりまわされることを楽しんでいこう。

モチベーション認知症特養

モンモン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

22025/02/20

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

私にとっては何度もだけど、あの人にとっては初めまして。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日の介護 職員個人流のケアにおしつけないでほしい。 夜勤者が朝、起こす人、早番が起こす人決めてくれていれば、動きやすいのに。統一できていないと、この職員の時は、こうしなきゃ、あーしなきゃになって訳わかなくなる。ケアの統一がなってないと、夜勤でしか、そのユニットに関わらない職員からしたら困るんだよね。

早番特養ケア

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

32025/02/19

ひろき

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

業務の流れは決めてないんですか?? 業務標準表があったら良さそうですね

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事辞めてアプリバイト…3.5h→フルタイム勤務にお願いされ変更したけど最初と違って入浴入れてくれないし乾かしもひとりで任せてくれないし気使いまくるし見守りばっかですることねえしさせてくれんし時間経たんし憂鬱で行きたくねーーー… 最初から同じ対応して欲しかった、 最初は着脱ばっかして こんなん後出しジャンケンだわ… 今日だけは行かないとアプリが使えなくなる。 正直ずけずけ憶測で色々言ってくる人いてその人いたら嫌だなーと思うのと なんでこんなに男ばっかなんやと思う比率で 行きたくないのもある。 メモ帳がぐちゃぐちゃになんの嫌だから小さい肩掛け持ってたら「カバン持って歩いてる」みたいなまじでうるせー‼︎ 人の持ち物いちいち見てんなよと思うし覚えようと思ってメモ帳持ってるんだとただの単発バイト好きなようにさせてくれとイライラする。 仕事に向き合ってるパーソナルなこと弄られるのほんと嫌。

モチベーションケア人間関係

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

42025/02/19

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

お疲れさまです。これから、単発派遣に向かう途中です。寒いですね。 私が単発派遣で仕事を始めて数回で、見直しを行ったことが2つあります。 ①「よかれと思って」行動しない。 ②メモは、必要最小限の事項の記入に留める‥の2点です。 「よかれと思って」やろうとすると、「しなくていい」と言われることが多かったので、口頭で指示されたことを行う。タイムスケジュール表を示され「◯◯と△△‥以上をお願いします」と依頼された業務を行うということに、徹するようになりました。 それ以来、何か言われるというようなことはありません。 メモは、最初の頃は説明を聞きながら漏れなく書いていましたが、1日を通して記録をしておかなければ、どうしても支障が出てくることだけを、記入することにしました。 例えば、扉のロックを解除する4桁の暗証番号や、入居者様の排泄を行った時間や内容とか。それでも、入居者様の情報の資料や、タイムスケジュール表の用紙が配られれば、メモを取らずに用紙に記入します。 見守りの時間がちょっと長くなりそうだなと思ったら、トイレへ行ったり、水分を補給したり、タブレットやスマホで排泄や食事量の記録を入力したりしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

9人×2ユニットのGHです。 業界的に入浴介助は午前中か午後のどちらが スタンダードなのですか? 元々午前中行っていましたが、管理者から普通は晩ご飯の後入るからという理由で、入浴介助は午後に変更しました…が、昼食後は居室で昼寝する利用者が多かったり、職員の昼休憩後から早番が行うと定時を過ぎたり、何かと都合が悪く、結局午前中に戻りました。(1日の入浴人数は3人です。) しかし、最近また同じ理由で入浴は午後にという指示をぶり返して来たのです。多分、管理者会議でそういう話が出たか、管理者個人のこだわりかどちらかだと思います… なので入浴は午前中か午後のどちらがスタンダードなのか、 お聞きしたいです。

管理者入浴介助ケア

海洋の勝利

グループホーム, 無資格

62023/05/29

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

参考に介護保険の理念は、高齢者が自らの意思に基づき、自らの有する能力を最大限活かして、自立した質の高い生活を送ることができるように支援することなので、そう考えるならば究極を言うとその利用者が入りたい時に入るというのが普通だと思うので、人によっては朝入りたい人もいるし、夜入りたい人もいると思います。「普通はお風呂は夜入るものだ」というのも介護側の勝手な思い込みになると思います。 ただ、ここで問題になるのは職員の数です。介護保険等で動く以上、よほど利用者から高額な利用料をとる施設でなければ基本は利用者それぞれの望む時間に風呂にいれられるような人員は用意できないはずです。なので、理念は頭に入れつつも、職員の数等の実態を考慮していつ入浴日にするのか、いつ入れるのかを決めて、利用者とその家族等に説明して実施する必要があると思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

職員の中に、1人の利用者を特別気に入っている人がいます。 その利用者は寝たきりで言葉は発しますがほぼ会話は成り立ちません。オムツ交換などの時は、介助者をつねったりもするのでほとんどの職員は苦手とするような利用者なのですが、なぜかその職員はつねられても引っ張られても、その利用者のことが好きと言います。 仕事中だけでなく、仕事が終わってからもその利用者の居室に行くのです。抱きしめたり、ベッドの上に上半身を乗せて利用者の隣になり話しかけたりしています。 これは不適切な行動にはならないのでしょうか。 利用者は嫌がったりはしていないようですが(動けないですし)、喜んでもいないようです。 もし、私の家族に職員がこんなことをしていたら、私は嫌だなと思います。

有料老人ホームケア職員

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

72025/01/15

er

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護

特定の利用者に過剰に接近するのは、だいぶ行き過ぎに感じますね、、 利用者さんが特に嫌がっていないようでも、他の職員や利用者さん、そして家族から見て気になることもあります。上司に軽く相談してみると良いかもしれませんね( ´・ω・`)

回答をもっと見る

介助・ケア

いつもお茶をこぼす方がいます。並々につがないと不満を言われるため並々に2杯つぎます。1日一回はこぼします。わざとこぼす日もあります。蓋付きカップも嫌がるそうで対応されないままこぼしたら拭く。何か方法があれば試してみたいです。

ケア施設

もりた

介護福祉士, 有料老人ホーム

82025/02/17

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

どんなコップでお茶を提供していますか? うちの職場であれば片方に取っ手がついている自助カップを使うなって思います。こぼしてもいいように胸から足にかけてタオルをかけます。

回答をもっと見る

愚痴

この前利用者さんの起床時の薬をあげるのを忘れており 、利用者さん本人から言われて気づきました。 その際「給料もらってるのに忘れるとか俺たちを馬鹿にしすぎ。」「もうお前なんか必要ない。」「明日からもうここに来るな」「早くやめろ」などなど利用者皆んながいる食堂で怒鳴られました。 こんな事を言う利用者さんは初めてでした。 これって忘れていた私が悪いですが、カスハラに該当すると思いますか。

ケアストレス

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

12025/02/18

あや

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

コメント失礼します。 私も、サ責の時に「お前なんか死んじまえ」・「今すぐにそこの窓から飛び降りろ」など言われました。上司に相談したところ、立場の弱い人からの言葉だから気にするなと言われました。その方のケアマネさんにもお話しましたが、貴女が何かしたんだろうと…逆に市役所に虐待で訴えます…とまで💦 今回お薬の事みたいですが、謝罪し上司にはご相談されましたか? カスハラだと思いたいのですが、現実問題難しいかもです。

回答をもっと見る

介助・ケア

住宅型のホームでの訪問介護で、身体01生活1というのが発生した場合、身体01を優先し時間が余ったら生活支援を実施すれば良いと言われました。週1回しかない洗濯や掃除・シーツ交換なのに無理してやる事ない…って納得出来なくて。どう思いますか?

訪問介護ケア

あや

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

42025/02/18

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 そちらの施設は、時間きっちりの記録入力でしょうか? 「身体01生活01」 だと滞在時間は約30分くらいでしょうかね? 時間が無ければ、生活01部分は省いて良い?ダメです。 記録上は両方施行して 報酬成立 なので、違法請求になりますね。 記録の時間はどのような感じですか? 私の経験上ですが、介護ソフトは「カイポケ」時間きっちり職場の場合、 例)「身体01」 9:00〜9:20 居室入口にQRコードがあり8:57にスマホ(職場管理1人1人に配布)カメラ読み込み。 9:20頃に記録入力し9:22にQRコードをかざし退室。 訪問中は実際の在宅ヘルパー同様、外には出られません。 (ガチガチ過ぎて疲れて辞めました) 次の職場も「カイポケ」ですが、iPadを職員間で共有。 訪問開始前の記録はダメですが、訪問後は時間の空いている時間にまとめて何件分を入力しています。 後者の場合であれば、とりあえず身体01 のみ行い、空いている時間に生活01を行うことは可能だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間に自分の部屋、ベッドでお茶を飲みたいという利用者さんにはどのように対応していますか?

ケア夜勤

大ママ

介護福祉士, ショートステイ

22025/02/18

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

私が勤務している有料老人ホームでは、自費対応としてお願いされているご利用者に対しては、ご要望通りベッドでお茶を飲んでいただくお手伝いをさせていただいてます。 スタッフコールがあればお部屋へ伺い対応してます。 その他のご利用者は自立度にもよりますが、サイドテーブルに水分を置いておくだけの対応もあります。 勤務施設の職員数にもよるので対応が難しい場合もあるでしょうね。 というか難しい場合がほとんどだと思います。

回答をもっと見る

成功体験

介護の仕事をしているorしていた方に質問です。 感動して心が動いた経験はありますか? きっと1度はあるのではと思いますが心に残っている内容をぜひ教えていただきたいです!

モチベーションケア介護福祉士

とーばい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

92025/02/15

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

私の経験ではありませんが,今日,職場の送迎の添乗員が受けた感動です。 在宅介護て風呂に入るのが嫌で,娘さんと喧嘩をしていた利用者さん。今日,作戦を立てて、お風呂に入っていただきました。そのことを帰りの送迎の添乗員が娘さんに,利用者さんが入浴されたことを報告したら、娘さんが添乗員(女性)にハグしてきたと添乗員から報告がありました。 その話をきいて、私たち,お役に立ててるんやって思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者と関わっていると、とても素敵な笑顔の方、一緒にいて楽しいなと感じることがあります。そのような時に、どのようにお伝えしますか? 感覚的には可愛らしいと感じても、高齢者の方に対し、可愛らしいと言うのは、おかしい感じがします。〜さんはとても笑顔が素敵ですね。〜さんといると楽しいです。とお伝えすることがあります。皆様、どうですか?

認知症グループホーム特養

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

82025/02/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

笑顔が良いんですよね? そのまま「いい笑顔❢」です。 また、関係性とその方の思いや正解になりますが、「かわいいと言われたでしょー、分かりますよ」 「まぁ、美人さん」も使い分けながらあります。 男性には男性の言い方があるように。 ただ、多様は好ましくありませんし、シチュエーション(日向ぼっこの出来る場所など)に変えてなど、方法もありますね。ただ、思われてるとも考える所ですが、そんな対応は一切逆効果の方もおられますね、言うまでもなくですが…

回答をもっと見る

施設運営

みなさん日々の業務お疲れ様です。 私は特養、訪問、有料、障害サービスを一社ずつと、最近は単発バイトアプリを数回使い有料の現場に入っていきましたが、どこも人手不足で大変だなと感じました。 そこで人手不足に対してここは妥協して体制の仕組みを変えた、又はどうしてもこういうところは変えられない等みなさんの働いてる環境の対策などありましたら教えていただきたいです。

ケア職員職場

mebarun

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

62025/02/11

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

施設系で凄く効果がありそうだったのは「遅番をなくす」でした。 早、日勤で日中回して就寝までやって、あとは夜勤にお任せスタイルです。 あまり業務にも支障が出ず素晴らしい!と思いました。 サ高住だと、バイタル測定など自立の方はご自身で計測してもらって紙に書いて持ってきてもらうなどして自分でできることをなるべくやってもらってましたね。 排泄やリネン交換、入浴着脱なんかは、経験者ならOJT要らないんで、単発アプリスタッフにアウトソージングが1番効率いいですよね。 わたしも色々見てきたので、1番効率のいい経営について考えてしまいます、、笑

回答をもっと見る

介助・ケア

上手い対応方法ありますでしょうか? 最近(1週間前)ご入居された女性なのですが、帰宅願望があります。 ふとした時に、帰らないといけないと強く訴えられる事があります。現状、傾聴して説得し落ち着いて頂いております。しかし、30分くらいかかる時もあり、不十分だと不穏状態になられます。 好きな事をして頂くという事も試しましたが、スイッチが入るとそれも手につかなくなってしまいます。 良い声掛けが無いものか思案しています。 何かアドバイスを頂けたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/01/29

miz

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れさまです。 お忙しい中きちんと傾聴されていてすごいと思います。 傾聴で落ち着かれるならそれが1番だと思いますし、きっと不安な気持ちを聞いてもらって安心していらっしゃるのではないのでしょうか。 参考までに、私の施設では、あまりに繰り返してしまう利用者さんには、ご家族さんにお話しして、ご家族さんにまず対応していただいたり、またご家族さんとスタッフで、こういう対応をしていきましょうと事前に話し合って対応しています。 そうすることで、ご家族さんにも利用者さんが不安に思っていることが伝わり、以降の対応もスムーズになることが多いです。 あまり具体的なアドバイスがなく申し訳ありません。 様々な利用者さんがいらっしゃるので、対応も悩みますよね…。 私も、まずは傾聴!と思って対応しているので、トネさんのご対応素敵だなと思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

バタバタなとき、声掛け良くしたいのに、まだまだダメだな…(´-ω-)ウム

声掛けモチベーションケア

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/16

もりた

介護福祉士, 有料老人ホーム

バタバタな時には返事もできないことありますよね。しかしバタバタな時ほどコミュケーションをとらないと不穏にさせたり事故につながったりと更なるバタバタをつくりだすかもしれません。私も日頃から忙しいときの対応は日々の課題です。気をつけているとお相手にも気持ちが伝わると思うのでそれで良くなるといいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

この仕事をして何年か経ってから、主に手や首・膝の裏がもの凄く痒くなって😰たえられず掻きむしるようになりました:(_;´꒳`;):_ 皮膚科を受診したら🏥アトピー性皮膚炎…職業病だねと言われました(´•ω•`; ) 皆さんは、介護の仕事をするようになってから、アトピー性皮膚炎になりましたか (* ॑ ॑* )?? 痒みと掻きむしった痛みで、見た目が痛々しく😣仕事もプライベートも心も…暗い気持ちになります゚(゚´Д`゚)゚。ガ━━━ン!!!!💔 ここ2年近くの間、中々病院受診できなかったのですが💦やっと行けて🏥治療再開中です✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜治らないのでしょうか❓

モチベーションケア人間関係

ちょこび

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

42025/02/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

職場の同僚には居なくて、理解されなかったのですが、アレグラを朝晩服用して居ても、湿疹が出来て、オイラックス、リンデロンの弱い〜強いまで一通り使っていました。オイラックでは、役に立たなかったです。 疥癬を疑うも、毎回皮膚科医に違うと言われます。原因不明です。夜間に目が覚める程の痒みや痛みがあるので、辛くてキツくて…。凹みますよね〜。部署異動を期に、その施設を辞めたら治りました。服薬は続けています。お大事なさってください。

回答をもっと見る

きょうの介護

今日も定時で帰れなかったらやだな、、 いつも、頑張っても、定時で帰れない。 不安とかの心理状態、完璧にしなきゃ、ミスが恐くてとか、心配性なとこそういうのが仕事に影響している気がする。どうしたら、スムーズにできるかとか考え、周り職員はどうしているか聞いたり参考にし、自分なりに考えて行動に移すが上手くいかない時ある。最近、仕事以外含め心なかネガティブ。仕事は仕事で切り替え元気に頑張って行こう!

ユニット型特養モチベーションケア

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/16

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに退勤する際にやり残したことや確認不足なことがないか気になりますよね。 周りからしたらそもそも完璧なんてないのでやり残したことがあっても快くフォローしてくれる場合が多いと思いますが、本人からすれば気になるものは気になると思います。 仕事が終わったら頑張った自分を認めて褒めて仕事モードからプライベートモードに切り替えてリフレッシュすることも大切だと思うので、職場を出たら仕事のことから一旦離れると良いのかなと思います。 無理しすぎると蓄積されてしんどくなっていくので少しは自分自身に甘くしても良いと思いますよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはオムツいじりされる方の夜間巡視時、何処まで確認していますか? 毎回布団をめくってオムツいじりしてないか確認してますか? 普段の巡視は呼吸や表情の確認のみで動いたりされてない時はそのまま布団をめくってオムツいじりしてないか確認したりはしないんですが、それがいけなかったのか私の夜勤後に起床時失禁していたなんてことが何度もあったようなのです。 朝まで排泄がない方々でセンサーなどもありません。

ケア夜勤

りり

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

52025/02/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

尿失禁ですね?布団の中に手を入れて、腰や股,シーツ等を触ってました。 先ず、自分の時の確率が高いなら、他の職員さんのケアをお尋ねして、参考にさせて頂き実行します。 質が良い睡眠の為に、月例会議や部署でのカンファで、寝る前に、必ずトイレ誘導が出来ているか、何処かでトイレ誘導で起こすのか、パッド交換で済ませるのかを相談します。部屋も暖かいでしょうから、腕を布団から出すかを提案検討します。腕を出すのは、布団に戻っていたら、弄った可能性が、高いですよね。

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

デイサービス

皆さんのデイサービスにカメラがたくさんありますか? 事細かく見られてるようで違和感ありますがトラブル再発防止、転倒事故ばっちり映ります…あった方が今後のためにもよいですが、皆さんカメラってどう思いますか?

デイサービス職場

ペンギン

介護福祉士

72025/08/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

気にしても仕方がないので気にしないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

片麻痺の方を入浴介助を行う際、1人は脇の下を抱えて1人は足を持ち浴槽に移動します。機械浴などはうちの施設にはない状況で、その介助をする度疑問を感じます。このやり方だと皮膚の心配もありますし、介護士の体力の負担を感じます。低予算ですむ方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

入浴介助

みぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

42025/08/04

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 浴槽を立位で跨がないで、浴槽の縁に腰を下ろしてから座位で浴槽を跨ぐ方法はできないでしょうか? 浴槽の蓋のような、腰を下ろす道具もありますが…、デイサービスのお風呂だと大きくて使えないのでしょうか。 あとは手すりがあるだけでも違うとは思いますが手すりもないのですか? 浴室の構造がよく分からないのでこれくらいしか思い浮かびませんでした💦

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆様の施設様、事業所様では利用者様が日々、使用される ポリデント(タフデント)の注文は、 その施設の誰が、どのくらいの頻度でご家族様にされていますか? また、ポリデントを入れる頻度は、どのくらいでしょうか? 教えて頂きたく思います🙇🙇

特養施設職場

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

42025/08/04

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

ポリデントは毎晩使っています。 週1回利用者の在庫確認する職員がおり、また別の職員(リーダー)が、電話しています。 残り15回分くらいになったら電話します。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

212票・2025/08/12

基本長袖基本半そで半袖+何か羽織っている特に決まっていないその他(コメントで教えてください)

549票・2025/08/11

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

650票・2025/08/10

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

658票・2025/08/09