介護職に従事している者です。介護施設の運用に関して、いくつかお伺いしたいことがあります。 1. 介護施設の運営において、特に重要な管理項目や指標は何でしょうか? 2. スタッフの労働環境を改善し、利用者様により良いサービスを提供するための具体的な取り組み例があれば教えていただきたいです。 3. 利用者様の満足度を向上させるために、どのような施策が効果的だと考えられますか?
職種モチベーションケア
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、全体についてコメントさせて下さい。具体的施設種別(できれば詳細)が分からないと答えにくいです。 例えば地域密着型デイサービスや特定施設の有料老人ホーム等などですね。 1→全体、つまり介護施設として… 個人情報、収支状況、人員配置など基準(資格証確認含み)、介護報酬について、※該当しない所もありますが、該当すれば大切な事です、運営推進委員会の開催記録、評議委員会録、経理照合証明、そして指標はもちろん安定経営化です。 2→労働環境の改善で、利用者様により良い、はむしろ逆の効果が多いです。無尽蔵に人は増やせないから、ですね、経営的にも人材不足からの観点からも… これこそ施設種別があると…。 3→これはもう、種別が分からないと、広すぎる答えなので、難しいですね…
回答をもっと見る
質問です。 立位は比較的安定している利用者様。 歩行は出来ず車イス。 尿意便意は無し。 現在は日中もオムツしています。 軽度認知有り。 排泄は朝の陰洗時立ちオムツで交換。 この時パット二枚と男巻きします。 次の排泄は昼食後1時間〜2時間後、この時に排尿だけなら男巻きのみ交換。便があれば二枚重ねた一枚を抜く。 そもそもパット二枚重ねの段階でどうかと思うんですけど、なぜ日中リハパンにしないのか尋ねたら 「本人がリハパンよりオムツがいいと言っているから。本人の選択だからオムツなんです。」と そんな事あります?
ケア施設
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
あるかないかで言えば ある です。 本人として、オムツ の方が安心というのであれば、オムツでの対応でも良いかと思います。(パットの使い方については、本人や他の職員と話し合ってもいいかもです。) 立位取れるんだから、「リハパンでええやん!」「トイレいって、立ちオムツ交換するくらいならオムツ要らんじゃん!」って気持ちも分かります。 でも、排泄を失敗し、衣類を汚した際に自尊心が傷付くのは本人です。 また、過去に失敗があり、そのような不安からオムツを望まれているのかもしれません。 ADLの状態のみならず、心身の心の部分に配慮したケアが専門職には求められます。 その上で、本人と話をして、どうすればリハパンに変えれるか を本人や他職種と共に検討していく必要があります。
回答をもっと見る
食事形態の一口大について。うちのグループホームは一口大の方が何人かいます。 男女で一口の大きさが違いますし、体格や拘縮の有無でも変わってきます。つまりその方に合わせてカットするのが一口大だと認識しています。 フロアで、食事をカットしている皆さん一口大ってどういう認識でいますか?
食事ケア施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
通常のものをたまにカットしますが、 厨房から上がってくるものを目安にすると、ティースプーンくらいかな?ってかんじです それを目安に カットしてあげてます
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者からトイレや入浴の介助で異性の介助の介入拒否があったときは、どのように対応されてますか。
トイレ入浴介助特養
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
やりくりして同性介助をするようにしています
回答をもっと見る
私の働くホームでは寝台浴で全介助にて入浴されたお客様の更衣介助を寝台浴のベッド上で下半身のみ行い(バスタオルを敷いて)、上半身の更衣介助は車椅子に移乗してからしていますが、皆さんの働く場所ではどのようにしていますか?
機械浴有料老人ホームケア
ねもこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちでは、アウター、パッド、ズボン、肌着は寝台浴の上で行い、上着は、車椅子に移乗してから更衣しています。 その方が着せやすいし、安全だと思います。 リハパンの方は寝台浴ではきれいに履かせられないので、上着を着てもらってから手すりを持って立って頂ききれいに履いて頂いてます。
回答をもっと見る
おすすめの介護の映画ありますか? 私のおすすめは『ぼけますからよろしくお願いします』です。
映画家庭認知症
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
メジャーですが、恍惚の人 はよかったですね。 障害系になりますが、「梅切らぬ馬鹿」もよかったです。 あとは、一般公開はされてませんが「ピア」という映画もよかったですね。
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは研修ってどのくらい時間をかけていますか。
研修特養デイサービス
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です 私が勤めている法人は、年間計画で介護技術、個人情報保護、安全運転、接遇、虐待防止の研修があります。 市内他の法人と比べて、研修数は多いと思いますが、現場のスタッフが少なく、せっかく法人が準備しても参加出来ないスタッフがいるのも事実です。
回答をもっと見る
現在、デイサービスに所属しています。有料や特養、ケアハウスの経験はあります。皆さんのところでは、自宅に持ち帰って、仕事したりしますか。自分はやはり、終わらない業務とか、翌日にスムーズに過ごそうと思うと多少は持ち帰ってしまうんですよね。
デイサービスケア
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
老健です。持ち帰りの仕事は一切ないですね。部下にも徹底させてます。何かやりたいことや、やらなければならないことは時間内にやるように周りも協力し、時間内でできないならば残業をして残業代をもらいながら働いてもらってます。 ここからは思ったことです。質問者様を責めるとかでは全く無いですよ。でも常日ごろ部下にも話してる内容なのでせっかくなので書きますね。 持ち帰りの仕事もサービス残業もそうですが、業務がスムーズに行くようにやるっていう人が一定数います。でもそれって、過渡期ならまだしも通常業務でやってしまうと本来残業代もらいながらやる仕事なのに貰わずにやってしまっているので、施設側からすると残業代など出さずともスムーズに業務が進んでるように見えてしまうんですよね。そうするとサービス残業等をやりながら仕事するのが自身も含め他の職員もそれが当たり前になってしまいます。そうではなくて、時間内に仕事をやったり必要ならば残業代等もらいながら仕事することにより、結果として事業所として業務の効率化を促進したり職員の働きやすさに繋がっていきます。 介護業界はブラックだと言われたりしますが、事業所のみならず実は労働者自らがブラックにさせてしまっている面もあると思います。 なので、私ならば必要ならば残業代もらいながら仕事しますし、業務内にやるにしてもスムーズに行かないならば上に状況説明し、業務効率化を促したり自身で業務改善を提案していきます。施設側に労働者側はこんなにやってるんだというのをしっかりアピールしないといけないと思います。
回答をもっと見る
利用条件について 施設を利用するための条件や手続きについて教えていただけますか? 例えば、年齢、障害の種類、地域制限など。
認知症ケア施設
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
施設を利用するためには条件があります。 高齢者施設てあれば、要介護認定が必要であり、障がい施設であれば障害者認定が必要です。 ただし、上記の施設であっても自費サービス提供のため、認定が求められない事もあります。 まずは利用したい方がどのような施設を探しているのかある程度明確にしてから、市町村の福祉課担当に聞いてみましょう。 きっと良いアドバイスが貰えると思いますよ。
回答をもっと見る
転職サイトを見ていたら 介護医療院の求人を見て 興味を持ちました。未経験から 長く務めている方もいる、数名でケアにあたる、看護師常駐ような 事が 記載されていました。 これまでに 訪問介護、グループホーム、デイサービスに勤務経験は 有ります。 介護医療院に勤務経験 ある方 いらしたら ケア等の 話しを 聞きたいです。
転職ケア施設
しらたま
介護福祉士, デイサービス
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 早い話が医療度高めで、一般施設では受け入れ難い、慢性期でありながら高いお薬や喀痰吸引、ポートや胃ろうがあるなど、半分寝たきり半分急性期からの療養期間の方といったところ。 行き場の無い方の生活の場としての役割を担うのが介護医療院です。 私が病院内の療養型病床を退職した後に導入され、残った友だち職員の話では、「むなしい」「心がすさむ」と言っています。
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところではディスポをしないでケアをされている職員って いますか。時折、見かけるのですが。
デイサービスケア施設
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
衛生的に良くないため、手袋をするか、都度洗うかですね。 素手でして、都度洗わないのならダメですね。 排泄介助だと素手では限界がありますが。 対応方法は、2-karinさんがすると言うより、上と相談してきっちり決め事にしてもらう方がいいです。 面倒くさがりっていうのもあると思うので、研修なり定期的に発信もらって下さい。
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者のお声掛けで、フランクに話をする方ですか。それとも丁寧な言葉づかいで対応されていますか。
声掛けデイサービスケア
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
元茶道の先生の認知症利用者の方がいるのですが、女性スタッフの言葉遣いはもちろん一般常識、マナー等めちゃくちゃ厳しく、私自身も何度かクレーム受けました(^_^;) 男性スタッフには比較的甘めだったので、やはり男尊女卑の考えみたいなのがあるのかなと思いました。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で働いています。リハビリは個別リハビリの時間が各利用者様ありますが、生活中に特別取り組んでいただくようなプログラムを実施していますか?介護士でもできるリハビリ的介入があればいいなと考えています。
リハビリ老健ケア
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
基本はレクで、行う事でないでしょうか? ワーカーが行う事で点数は、特別取れないですし、、、 なので、レクの時間の運動や手先を使った制作などでは無いでしょうか? 刺激を与えた生活が身体継続の維持に繋がるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
介護はお客様あってのことです。しかしながら、デイサービス、ショートステイに比べ、特養(入居施設)の場合、どうしても、お客様意識が希薄になりがちだと感じています。何か、向上させるための取り組みをしていますか?
特養ケア施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
やはり、上司、施設長等の目ではないでしょうか? 私が単発で何度か行っている特養は、よくフロアに施設長や責任者がよくいらっしゃっていて、スタッフは全体的に利用者への接遇が良いです。 別の特養では、施設長等の巡回はなく、単発を入れ始めた頃は、外部の目があるからなのか、利用者への接遇、単発スタッフへの対応もとても良かったのですが、だんだん、夜勤はより外部の目が届きにくくなる為、かなり接遇がひどく、夜勤スタッフが横暴にしてると日勤スタッフまで波及し、あちこちから利用者への怒鳴り声、単発スタッフにも失礼な態度が頻繁になり、稼働をやめました。 特に、特養は、あだ名や呼び捨て利用者の前でも当たり前ですね。そこから意識改革が必要かと…
回答をもっと見る
認知症の利用者とのコミュニケーションで苦労しています。同じ質問を何度も繰り返される場合、どのように対応するのが最適でしょうか? 効果的なコミュニケーションを取る方法があれば教えてください。皆さんはどのような工夫をされていますか?
認知症ケア介護福祉士
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
同じ質問にも何度も答えますが、 心配からの質問なら、紙に書いてあげることもあります 『〜してあります、心配ないですよ』とか
回答をもっと見る
今晩は。皆さんが 日常使われている グローブは 100枚入り一箱で 幾らぐらいで 買われていますか?
グローブグループホームケア
みのっち
介護福祉士, グループホーム
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
施設で購入しているので金額はわからないです
回答をもっと見る
新年を迎えて昨年の反省を改善してスタッフ一同が同じ方向を向いて協力したい! 利用者様へ心温まる介護をします! です。 同じ方向を向くとは困難を有しますが、怠けるサボるだけは避けて欲しいと願うだけですが… 私は目標に向かって公私共々穏やかに過ごしたいです。
新年モチベーションケア
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
素晴らしい目標… そうありたいです。 がんばりましょうーー!
回答をもっと見る
夜間の体位交換について みなさんの施設では②時間おきの体位交換ですか? 夜間睡眠時に②時間おきに起こされるのは安眠妨害になるのではないか?②時間おきに起こされると人は気が狂うと聞いて私たちのケアが精神疾患を悪化させているのでは?と不安になりました。
ケア介護福祉士ストレス
みきや
介護福祉士, 病院
細村磨樹
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
夜間の体交やオムツ交換は利用者さんの状態に寄りますね。 褥瘡になりやすい皮膚状態であれば、1時間おきや2時間おきの体交はマストです。 褥瘡ができ易いことと眠りが浅いことはどちらかを犠牲にしてどちらかの解決をするものではなく、それぞれ解決すべき課題だと思います。
回答をもっと見る
同僚が御利用者の対応でイライラししてしまったと。 自分「そうですか」 ◯◯さんは(自分)イライラしたりしないんですか?? 自分「たまにありますが、すぐにイライラは収まります。基本的に御利用者の対応でストレス溜め込んだり、気にしないようにしてます。無です(笑) 同僚「偉いね〜」 自分 会釈する。 そこで気になりました。 何故御利用者の対応でイライラしてまで、介護の仕事をするんでしょうか?
イライラケア介護福祉士
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
イライラではないですが、いろいろと気持ち的に疲れることはよくあります。 でも、この仕事を続けています。 それは、私が 無能 だからです。 この業界以外の一般企業で勤められるスキルもありません。 スーパーの品出しのバイトなどにしようかと考えることもありますが、経済的に難しい。 なら、気持ち的には疲れても、それなりに働けて、それなりにお金を貰える という理由でこの仕事を続けています。 まともに勉強したり、一生懸命生きてこなかったツケを払っています。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で支援相談員として働いています。皆様の施設では、支援相談員がケアスタッフとして入ることはありますか?老健だけじゃなく他の施設も聞いてみたいです。
相談員人手不足ケア
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 老健で介護士してますが、相談員は事務所で相談員の仕事と、ショートステイの送り迎えを主にしてくれています! ケアスタッフというのは、介護員のお仕事をってことでしょうか? うちの施設では介護員は看護師とタッグを組んで動いてます!
回答をもっと見る
ADL低下、食事量低下のため、看取り対応になられたご利用様がいます。 終末期は、体の循環が悪くなるため、足がパンパンに浮腫み、冷たくなるのは珍しくはありません。 足が冷えてしょうがない、浮腫んでて痛いというお話がそのご利用者様からあります。 施設での看取りは「苦痛なく最後まで穏やかに」が基本だと思います。 しかし、低音やけどややけどの恐れがあるため、湯たんぽやホッカイロは使えません。でもタオルや布団で包むだけでは温まりませんし、浮腫も改善しません。 レンジで温めるタイプの繰り返し使えるホッカイロをタオルでくるんで、足元に置いて、挙上をした状態で臥床介助を行えれば…と考えていますが、その場だけでもいい、一時的でいいから効果はありますか?また、このようなケアをしてもいいのでしょうか。実務経験がまだ3年と浅いので、ベテランさんたちのご意見をお聞かせ願いたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
看取り食事ケア
あやの
実務者研修, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニット型特養に勤務しています。 その方は痛みや冷えの訴えができる方なんですね。 終末期に良く現れる状態です。タオルや布団ではなくひざ掛けのような毛布で足を包んでみてはどうですか?暖かくなり足の色が良くなった事があります。 その利用者様はどんな格好で臥床していますか?挙上しているとの事ですがどのように挙上していますか?
回答をもっと見る
ご利用者様に誕生日のお祝いでリンゴを飾り切りしてお祝いをしようと考えているのですが 介護福祉士がリンゴを飾り切りして提供するのは保健所にとめられるのでしょうか? 分かる方教えてもらぇすか?
行事特養ケア
ニック
従来型特養, 実務者研修
たつ
介護福祉士
所属の栄養士さんに聞いた方がいいかもしれません 私の施設は問題なしです。調理した物検食で保存します
回答をもっと見る
仕事にいけなくなりました。 自分でも追いついていないですが、鬱とか適応障害とかそういったものの初期症状かなって感じです。
モチベーションケアストレス
ささ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
しばらくゆっくりするといいかもしれませんね。
回答をもっと見る
居宅のケアマネをしています。 私の担当利用者で訪問看護の入浴介助で10分間洗髪してもらっています。 訪問看護から対応について相談を受けました。 10分も洗っていると手が疲れてしまい負担が大きいとのこと。 確かに10分も洗髪介助していたら、疲れます💦 アセスメントからも10分間洗髪する必要性は見つかりません。 個人的な感覚ですが、10分間も洗髪するって長すぎると思います。 人により、長い短いの感覚に違いはあるかと思いますが、みなさんはこの洗髪時間に関してどう思いますか?
ケアマネケア
ねくすと
ケアマネジャー, 従来型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 毛量が多いからしっかり洗髪して欲しいとかですかね。 洗髪10分もしていたら、洗身は何分かけるのか疑問です。 これから気温の上昇の季節なので、介護者の負担が大きいですね。
回答をもっと見る
退職者出た関係で、今まで週3入浴だったのが、週2に減るそうです。 冬だからまだいいのかな… でもお風呂楽しみにしてる利用者さんもいるのに😢 これでいいのか??
人手不足退職ケア
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
うちは週2です。😓ただ自分たちと比べると申し訳ないですよね
回答をもっと見る
ユニットリーダーは通常業務しないで、一緒の勤務の人に指示だけして、自分はパソコン前に座ってるだけで、入力とかもしなくて良いのでしょうか? 一緒の勤務になる職員の負担が大きく感じてしまいます
ユニットリーダーケア職員
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
なんか、こういう質問見ると、介護現場にはやっぱりアレな職員さんが多くって、現場でリーダーとかされる方はご苦労されることだろうな〜 と思いますね(´・ω・`)
回答をもっと見る
これからのキャリアについて悩んでいます。 緩和ケアや終末期ケアに特化した施設やステーションで働かれている方、働かれたことがある方はいらっしゃいますか?どんなことでも良いので、教えていただきたいです。
ケア施設
紗羽
看護師, デイサービス
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 昨年より 『医療特化型住宅型有料老人ホーム(ナーシングホーム)』に勤務し始めました。 きっかけは、特養では満足の行くお看取りが出来なかったからです(失礼な表現かもしれませんがすみません)。 住宅型有料老人ホームの特徴として在宅福祉扱いになるため、決まった時間に居室訪問をして「訪問看護」と「訪問介護」、嘱託医と連携して利用者様をお看取りまで診る形となります。 病院や一般施設のような、面会制限や差し入れ制限はありません。 入所される皆様は、在宅で頑張って来られた方、各病がん末 ALS パーキンソン病 の方々がメインです。 施設規模にも寄りますが、私の施設は20名定員。 職員配置は 看護師7割 介護士3割 くらい。 訪問と言っても施設内ですので、自分のフリーな時間で様子を診たり、声掛けをしたり、ゆっくりとした時間が流れている雰囲気です。 ただ他の施設と比べて、お別れの時は早く訪れます。 早い方で2週間くらい。半年頑張られた方は少数です。 お別れの際には、ご家族が許して下さる場合。職員1人1人最期のお声掛けをさせてもらえることが可能です。 簡単な説明で恐縮ですが、人の尊さを学べる施設形態です。 ご参考までに⋯
回答をもっと見る
今担当してる 認知症初期集中支援チーム を離れ、代わりに 全世代向けコミュニティワーカーを担当することになった。 認知症とか高齢分野はある程度得意だけど、引きこもりの子供とか、8050問題の50の方とか、児童虐待、DV、ヤングケアラー とかほとんどまともに対応したことないぞ。 クライアントの前では言わんけど、引きこもりは甘えやと思ってる俺に務まるのか(´・ω・`) まぁ、不安はあるけど、何事もやってみやんとね。
虐待子供トラブル
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
やるからには真面目に。 務まるかつとまらないかはあなた次第。 やってやりがい見つけましょう!
回答をもっと見る
グループミーティングで、担当利用者に関する議案を毎月上げることになっているのですが、みなさんの施設では以下が手しょうか? 特に1カ月変化が薄いと上げられるものもすくないのですが、 みなさんがどのような視点で利用者に、携わっているかも含め知りたいので アドバイス等いただけますと幸いです。
特養ケア施設
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ご回答初めてではありませんが、nabiさんは特養でよろしいのですよね? それによって少しだったり、或いはだいぶお応えしたい内容が変わり得ますので…
回答をもっと見る
自動対向のベットでいたがる利用者さんがいます。どうしてあげればいいのでしょうか?マットは空きがなくて今のままで対策とかできないでしょうか?
特養ケア
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
手動でするのはどうでしょう。 手の温もりや加減は、機械では再現出来ない部分でもありますからねえ。大変かと思いますが、そんな気持ちが、利用者さんに届くんじゃないかと思います。
回答をもっと見る
お世話になります。 訪問介護の買い物代行について、従事されてる方はどのように工夫してますか? どうしても品物を間違うことが多くあります…細かく伺ってるのですが、どうしてもメーカーやサイズを間違います。
訪問介護
冬馬
サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
間違いが多く有ると言う事は買う物を口頭で伺っているのですか? 通常はそういった間違いを無くす為に買う物をメモ書きして貰って、それを見て買うので間違いが多くならないと思いますが…。 勿論、その際にはメーカーやサイズ、数量等細かく聞いてメモして確認は怠りません。
回答をもっと見る
この間まで働いていた場所が突然訳あって辞めさせられる事になりました。 いきなり職を失い、路頭に迷っていた次の日に 前職の社長から電話が来まして 「今何してるんだ?何もしてなくて働く気があるならうちに戻ってきて働け」と。 とにかくまだ小さい子どももいるので、収入が無くなってしまうのだけは避けたいと思い、即答でお願いします。と言いました。 ただ、前職は正直、人間関係や、やり方などイヤで辞めた場所だったのでよくよく考えると何でまた働くんだろう。と、ふっと思ってしまいました。 今後の目標としては介福もしくは社福を取るために実務経験を積みたいのでなるべくひとつの場所で働いて実務証明書を貰いたいというのが願望です。 ただ、前職に戻るとなると、正直長期間の勤務に耐えられるか不安で今も別の施設の求人を見たりしています。 そこでなのですが、転職経験がある方、国家試験を受験した事がある方、皆さんにお聞きしたいのですが 仕事が決まっていて仕事をする前から新しい場所を探すのはアリでしょうか? また転職した際に実務経験書類を提出する際に色んな施設を行った方で、行きづらいような職場でもやはり実務証明書は貰いに行きましたか? 長々とすみません。自分の中でも、なんだかモヤモヤとバタバタしていて… 解雇された所も、なんでそんな理由で解雇?という理由だし、社長から都合良く電話も掛かって来すぎだしで… よろしくお願い致します。
仕事紹介子供施設長
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は、資格については上手く長くいたところで取れましたが、もし嫌なところに実務証明となれば無理ですね。 言い方よくないですが、出戻りは多いのは確かでその社長も人手不足から色んな人に声かけているのかも知れません。 若いのなら、長くいれる職場探しはした方がいいです。良い職場でこそ、良い仕事が出来ますので。
回答をもっと見る
わたしは、利用者さんのことを褒めたり元気づけたり 1日に5回は、利用者さんを笑顔にする事を目標にしています。 今日の洋服よく似合っていますね! お肌がツヤツヤで〇〇さん、今日も素敵ですね! タオル巻がはやくて、職人さんですね!ありがとうございます😊 など、、声掛けをそれぞれ変えてます 利用者さん、みんな笑顔になってくれます ここから、話が弾むこともあります 同僚のひとに、お世辞じゃないか!と言われるんですけど これは不適切でしょうか😖💧
声掛け特養介護福祉士
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私は不適切だとは思いません! それで笑顔になるのであれば利用者様も、たとえ世間で言うお世辞だとしても嬉しい訳ですから! ブラックジョークが無いと話が成り立たない方々だっていらっしゃる訳で、世間一般からしたら非常識な言葉だったりします。 が、その人にとっては適宜な声掛け選択 だったり… 現にゆっぴさんが利用者様に合わせて声掛けをして笑顔になられているんですから、自信を持ってください✨
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)