不穏」のお悩み相談

不穏」に関するお悩み相談が現在474件。たくさんの介護士たちと「不穏」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「不穏」で話題のお悩み相談

愚痴

帰宅願望すごく離設が怖い、、、ずっと施設にいたら行き詰まるよなあ気持ちは痛いほどわかる😢 何事もありませんように💧ワンオペ恐怖でしかない、

帰宅願望1人夜勤不穏

あいうえお

無資格, 小規模多機能型居宅介護

12023/02/11

介護マン(レベル0.6)

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

夜勤の場合は帰宅願望離設よりも転倒転落の方が怖いですね。(帰宅願望離設も怖いですけど) 一般人なら寝ぼけておっとっととギャグなんですがねぇ...

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

接遇マナー・虐待について質問です。転倒要注意の入居者様に対して、大声で怒鳴りつけるように制止する職員がいるのですが、誰が何度注意をしても止めません。間に入って止めようものなら「何で分からんと!?こうしないと絶対また立つって!」と怒り出します。ですが実際にはかえって不穏にしてしまっていると思います。そのような人への対処法はないでしょうか?上手く分かってもらおうとするのですが、上手くいきません。

虐待不穏ユニット型特養

しおりん

介護福祉士, ユニット型特養

132022/09/21

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

上役から、本気でしっかりいけないと、言ってもらいましょう。 それで難しそうなら… あまりやりたい方法ではありませんが、ユニット会議など職員が多人数集まる場で(無理にでも早急に開催してでも)、真剣に皆でしかりましょう…一例ですが、「今日は⚪️⚪️さんへの業務改善(命令)が、開催理由です。利用者さんへの、あんな声で、あんな言い方は許されませんよ。暴言であり、それは虐待です。たった今から改めて、2度と言っていけない。(※ここからは必要に応じて…)あの失礼極まりない言い方で、どの利用者さんに、どの職員によい影響が出ましたか?利用者の生活の質を上げるために、介護のプロとしているのだから、他の方法、他の言い方で、対応を考えなさいよ。とにかく、暴言は虐待、これは常識だから、そんな失礼で、レベル最低の事は、今後皆が許しません。みんな迷惑だ」

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

聞いてください。私が悪いのはわかっているのですがショックで心が折れそうです… 1人夜勤中、不穏になった方←まだ入居したばかりが来て話を聞いて対応していました。落ち着いた頃、他の方のセンサーが鳴ったため一声かけて離れました。すぐに戻ってくると怒り出し中身の入ったペットボトル、充電器などを顔に投げつけてきてこぶしで顔や腕を殴られました…スマホも壁に投げられ… 「ぶっ殺してやる!」などの暴言も。 その後完全に落ち着くまで、傾聴し最後は「おやすみー」と笑顔で部屋に戻られました。 そばを離れるタイミングが悪かったし、わたしの力量不足なのですが。 今までも、つねられたり殴られることはあったけどいきなりのペットボトルはキツかった… 長々とすみません。ショックと恐怖と痛みでまとまらない文章になってしまいました。最後まで読んでくださりありがとうございました。

1人夜勤暴言不穏

くー

212023/03/18

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。 認知症の方ですか? とりあえず、上司に相談して対応を考える方が良さそうですね。 ご利用者がされた事は、認知症であっても良くない事なので家族も含めた相談、支援の方向性を探る事が必要だと思います。

回答をもっと見る

「不穏」で新着のお悩み相談

1-30/474件
雑談・つぶやき

使用済みパッドが何故か居室に置きっぱなし、 酸素ボンベ残量無いからのカニューラつけないでユニットにいる利用者に気づかない日勤者。 ナースコールが鳴っても鳴らしている利用者が嫌いだから行かない遅番。 申し送りは案の定特に変わりないって言う。 不穏な利用者だらけで今ようやく落ち着いたんですけど。遅番業務いつになったら覚えてもらえるんだろ。 明らかにヒヤリハットなんだが、ヒヤリハット書いてない夜勤明け_φ(・_・ 服薬忘れ多いなぁ。 洗濯物そのまま、お風呂準備してない。 今日1日何してたんですか?って言いたい。

服薬申し送り遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12023/03/26

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

そんな現場は、 いやだーーーー!

回答をもっと見る

介助・ケア

小多機を利用しているお客様で、通いと泊まりを利用しているのですが、最近怒りっぽい様子があり看護師にも相談し医療機関にも協力をしてもらい漢方を処方してもらったんですが、なかなか変わらず逆に機嫌が悪くなる頻度が増えたように思います。職員も傾聴したり、気分転換に散歩にお連れしたりと行っていますが、あまり改善されません。認知機能の進行もあるのかと思いますが、何かいい方法等あれば教えて頂きたいです。

暴言不穏認知症

れん

介護福祉士, サービス提供責任者, 小規模多機能型居宅介護

12023/03/26

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

怒りっぽく気難しい方の対応は、悩むことが多いですよね。 職員の間では、起こる原因は何と考えているのでしょうか? 認知症の進行などご本人の要因だけでなく、職員や他利用者などの人的要因、音や温度や匂いなどの環境要因、それぞれあるかと思います。 怒る原因を見つけて減らしていくと同時に、その方が快と感じる時間を増やすのも効果的かもしれません。 人間気分が良い時は、多少不快なことがあっても受け流せるので。 漢方など試され苦労されていることと思いますが、薬でなくケアの面からアプローチできるといいですね。 応援しています。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

入浴介助の時にどうしてるか教えてください! 一番気になっているのは、男性・女性の利用者さんの体を洗う時、ご自分で洗うことが難しい(認知症や障害などで)方の陰部をどう洗っているかです。 利用者さんの状態や、その時々の状況にもよりますが、デリケートなところなので皆さんどうされてるのか気になりました。 私は、できるだけはご自分でできるようサポートや声かけしていますが、無理な方は手袋をつけて泡で優しくサッと洗わせて頂き、よく流すようにしています。 清潔を保つためには必要ですが、尊厳を守ることも大切。 職員として、どのように考え、どんな配慮をして行っているのか教えてください。

不穏入浴介助認知症

ニカ

介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

242023/03/24

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護の話です。 コロナ流行から入浴介助は全て手袋を着用して行っています。 なんとなく陰部を洗う時だけ直前に手袋をはめるのは失礼な気がしていましたがコロナ対策を理由に手袋を最初からはめているので陰部を洗う時に自分の中で抵抗感がなくなりました。

回答をもっと見る

施設運営

遮る物がない面会。 少し距離はあるし、さわれないけど 直接顔を見て話している。 お母さん、三年ぶりかしら〜と 涙ながらに10分の面会。 館内自由に入れる日はまだ先かもしれないけど、会わせてあげたい。 みなさんは館内立ち入りはじめますか?それは、自由にいつでもでしょうか?

不穏認知症施設

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

42023/03/20

ねこやしき

介護福祉士, 従来型特養

通常面会始まりました。 予約制で5分10分くらい?の短い時間ですが💦

回答をもっと見る

夜勤

春は不穏になりがちな利用者様が増えます。 どうぞ今宵は穏やかに就寝なさりますように☆ 爽やかな朝を迎えられますように☆  

障害者施設不穏介護福祉士

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22023/03/22

日光

ケアマネジャー, 病院

暖かくなり始めると気分が高揚してしまうのか普段と違う行動をとられたり、気温の変化に身体がついていかなくて体調を崩してしまう利用者さんが時々いますね。 平和な夜勤であることを願います。

回答をもっと見る

小規模多機能

夜勤中、特に1人になった時にご利用者が不穏になってしまいます。 帰宅願望が強い方に対して止めると怒ってしまうのは分かってます。声掛けもできる限りお泊まりであることやお家の方はご存知なことをお伝えしてはいます。 しかしイライラしてしまっていること、焦ってることが自分でも分かるくらいに、ネガティブな感情になっています。相手にも伝わってしまって余計に攻撃性が高まってしまい、激怒→悲涙→落ち着いて入床若しくは起きたまま朝を迎えるというふうになってしまいます。 今回は準夜の方がいてくれたので対応を変わってもらい、他の方の定時パッド交換をしました。 1人夜勤の時は、激怒、窓に向かってひたすら話してる状態になったときは自分から近づかずに遠くから様子を見るようにしてます。同じフロアにいるけれどあえて介入せず、落ち着いたら隣にいるようにしています。 この関わり方、対応の仕方は良くないのでしょうか。いったん離れてみないとどうしようもなく感じてしまい、処理が追いついてないご利用者を更に混乱させてしまうように思ってしまいます。 よく不穏(特に1人夜勤中)にさせてしまうのですが、私には介護士、対人には向いてないでしょうか。

帰宅願望不穏夜勤

秋丸

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

102022/10/15

なんくるないさ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

それでいいんじゃないです?帰宅したい家族が待ってるなどは、そう本気で思っているから否定はせず受けとめてあげるのが良いと思います。温かいお茶を出して飲んでもらい、傾聴するのが最善かと思います。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

聞いてください。私が悪いのはわかっているのですがショックで心が折れそうです… 1人夜勤中、不穏になった方←まだ入居したばかりが来て話を聞いて対応していました。落ち着いた頃、他の方のセンサーが鳴ったため一声かけて離れました。すぐに戻ってくると怒り出し中身の入ったペットボトル、充電器などを顔に投げつけてきてこぶしで顔や腕を殴られました…スマホも壁に投げられ… 「ぶっ殺してやる!」などの暴言も。 その後完全に落ち着くまで、傾聴し最後は「おやすみー」と笑顔で部屋に戻られました。 そばを離れるタイミングが悪かったし、わたしの力量不足なのですが。 今までも、つねられたり殴られることはあったけどいきなりのペットボトルはキツかった… 長々とすみません。ショックと恐怖と痛みでまとまらない文章になってしまいました。最後まで読んでくださりありがとうございました。

1人夜勤暴言不穏

くー

212023/03/18

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。 認知症の方ですか? とりあえず、上司に相談して対応を考える方が良さそうですね。 ご利用者がされた事は、認知症であっても良くない事なので家族も含めた相談、支援の方向性を探る事が必要だと思います。

回答をもっと見る

夜勤

やってらんなーい! 夜勤中なんだけど 不眠 不穏の入居者 その人だけ見てていいですよ〜ってならもうそれは腹くくるけど 他の方も見なきゃいけない状態で ずっと対応できるわけないじゃん!前転倒したとき事故対策ちゃんとしてないし、また転倒してもおかしくないのにさ〜 再発防止ちゃんとしてない現場ももちろんだけど、やっぱり入居者本人にイライラしてしまうよな〜 ダメだとはわかってるんだけどさ〜

不穏イライラ愚痴

まよねーず

介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

22023/03/20

パンク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

私も不穏な人がいると自分のしたい介護が出来ずイライラしてしまいますね! これは我慢しすぎるのはストレスになるし良くないからイライラしてるよアピールしてしまいます笑笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

食事量、排泄、ケース記録勤務時間帯は違うけど タブレットに入力してから退勤するのが当たり前だと 思う。まして申し送り事項ならちゃんと記録残して欲しいのに、ここ最近漏れだらけ_φ(・_・ でも誰も何にも言わないやらない_φ(・_・ ポンコツ管理者が申し送りで最近体調不良の利用者 の言動がおかしくなっているから何かあったら連絡くださいってさ_φ(・_・ アンタに助けなんて求めない、主治医が直で連絡取れるからそっちにかけるよ。アンタは何にもできないだろ。 スタッフやる気ないし、利用者雑に扱うから毎日不穏な利用者がいるんだけど_φ(・_・

申し送り不穏体調不良

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

02023/03/15
認知症介護

みなさんの認知症のご利用者様の不穏時の対応、接し方を教えてください!

不穏認知症デイサービス

ゆー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

82023/01/25

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

これは、これは… よーくあり、そして答えが難しい、有意義なご投稿ですね… 一言で、答えはないと言えます。そして、答えはアセスメントの数だけあるとも言えます。 認知症の疾病名×進行の段階×BPSDの状況×性別×個人の性格×環境(家庭、家族、家のつくり、ケアマネ、家、介護職員、病院、友人、趣味…)×ニーズと今の満足度 これらのアセスメントで、答えを出し、やってみてモニタリングと再アセスメントを複数かいして、やっと出るのが、正解でなく、正解に近い対応です💧 そうは言っても基本は、大事でありますねー 受容と共感=感情の代弁から関わる バイスティックの原則(本当に大切です、介護に於いても) ユマニチュード …… つまりは、余裕を持って、否定せず対応です。 否定せずは、座りましょうなどではありませんよね。座りたくもないのに、そう伝えると行動の否定です。 難しいですが、意識して実施すると、ポイントが分かってくる事が多いです。 本当に、どんなレベルの認知症の方にでも、うまくいける人はいるものです、大変な時もありますが💧 最後は、例えば嗜銀顆粒性認知症など、難しい認知症の場合には、うまくは難しいです。とにかく怒るので…生活のルーティンを推し量るしかありません… まあ、でも、プロとしてそれらを考えるのも、楽しいのですが…(ついつい、ながーくなりました💦)

回答をもっと見る

愚痴

帰宅願望すごく離設が怖い、、、ずっと施設にいたら行き詰まるよなあ気持ちは痛いほどわかる😢 何事もありませんように💧ワンオペ恐怖でしかない、

帰宅願望1人夜勤不穏

あいうえお

無資格, 小規模多機能型居宅介護

12023/02/11

介護マン(レベル0.6)

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

夜勤の場合は帰宅願望離設よりも転倒転落の方が怖いですね。(帰宅願望離設も怖いですけど) 一般人なら寝ぼけておっとっととギャグなんですがねぇ...

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

接遇マナー・虐待について質問です。転倒要注意の入居者様に対して、大声で怒鳴りつけるように制止する職員がいるのですが、誰が何度注意をしても止めません。間に入って止めようものなら「何で分からんと!?こうしないと絶対また立つって!」と怒り出します。ですが実際にはかえって不穏にしてしまっていると思います。そのような人への対処法はないでしょうか?上手く分かってもらおうとするのですが、上手くいきません。

虐待不穏ユニット型特養

しおりん

介護福祉士, ユニット型特養

132022/09/21

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

上役から、本気でしっかりいけないと、言ってもらいましょう。 それで難しそうなら… あまりやりたい方法ではありませんが、ユニット会議など職員が多人数集まる場で(無理にでも早急に開催してでも)、真剣に皆でしかりましょう…一例ですが、「今日は⚪️⚪️さんへの業務改善(命令)が、開催理由です。利用者さんへの、あんな声で、あんな言い方は許されませんよ。暴言であり、それは虐待です。たった今から改めて、2度と言っていけない。(※ここからは必要に応じて…)あの失礼極まりない言い方で、どの利用者さんに、どの職員によい影響が出ましたか?利用者の生活の質を上げるために、介護のプロとしているのだから、他の方法、他の言い方で、対応を考えなさいよ。とにかく、暴言は虐待、これは常識だから、そんな失礼で、レベル最低の事は、今後皆が許しません。みんな迷惑だ」

回答をもっと見る

愚痴

介護拒否する利用者さんがいます。 1番手がかかり大変です。 他の利用者さんにも手出すし、職員にも出すし。  あー、どうすればいいですか。 耳も全く聞こえない(聞こえないふり) 無視。 介護拒否があるなら入ってこないでって思う。 病院へ行けって思います。  他の施設へ.行ってほしいくらい… 嫌になります。 他の利用者に大迷惑がかかってます。  お風呂で大暴れ、蹴る、叩く、手をちみる   認知症 周辺症状 行動・心理的症状ですよね BPSD 介護拒否。    

要介護暴力不穏

あや

グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

102023/03/03

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

あー!!うちのグループホームにも、同じような介護拒否の強い利用者さんいました。 聞こえないふり?手も足も暴言もある方が、、、。 グループホームでは、正直見れないですよね。 わたしのとこでは、職員や他利用者さんに手をだしたりされたことをカルテに残す、ご家族にも伝えるといったことをしていたようです。 けれど、中々退所されず、結局は自分で転んで骨折され病院へ。その後は、老健に入られるとか。戻って欲しいとは思いませんね~!!

回答をもっと見る

愚痴

人を見てコロコロ態度を変える爺さん 気に食わない職員には嫌がらせか!ってくらい不穏になるが気に入った職員に対しては不穏にならず… 久々に精神的にきた… 皆さんはこんな利用者にどのような対応してますか? そして自分の精神をどのように保てていますか?

いじめ不穏人間関係

みどり

介護老人保健施設, 初任者研修

12023/03/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

元々の性格や認知症等のことなのか 分かりませんよね 確か合わない方もいると思います ただ、まだ信頼関係が築けていないのかもしれません 私は仕事と割り切るようにしてます できる限り笑顔で話すようにしてます 腹黒いのは表に出さないようにして 自分に余裕が無いとそうもいきませんが

回答をもっと見る

夜勤

昨日の夜勤は最悪だった 20時半頃起きてPトイレに座りそこから頑としてベッドに横にならない新規のおじいちゃん 何を言ってもゆう事聞かず挙句大声出すわ暴言、暴力な行動あるしさぁ… 何とか1時間30分以上説得し入眠促すがそこからマット頻回の地獄 さすがに見てられないからベッドを廊下に出して床に布団を轢き夜を過ごしてもらった 朝はケロッとした顔で不穏などなく起きてきた こっちは顔も見たくないしヘトヘトです また3日後、夜勤が来るが怖い

暴力暴言不穏

みどり

介護老人保健施設, 初任者研修

72023/02/26

かとう

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

な、なかなかバイタリティー溢れるお方なんですね(^^; 1.5時間の説得、マット頻回(センサーでしょうか)…多分僕でも心折れると思います(*_*) お疲れ様でした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

服薬忘れやら酸素ボンベの使い方分からず残数0でも気にしないスタッフが日勤_φ(・_・ 夜勤入り早々ボンベ交換とカニューラも交換するハメに。申し送りもしないまま日勤、遅番帰るとか無い。 声かけしたがさっさと退勤。 グループLINEでは何故か報告が上がっている。 職場じゃない_φ(・_・只の馴れ合いする場所だよね。 不穏な利用者放置、汚染する人続出して大変_φ(・_・ 辞めていいかなぁ^_^

服薬申し送り遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12023/02/26

るるるん

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

お疲れ様です。 本当にお疲れ様です…。 夜勤の入りの時に、あれやってない、これもやってないと気づくとツラいですよね…涙 決まって仲の良い者同士が日勤の時だったりします。おしゃべりに夢中で仕事が疎かになっているんでしょうね。女性ばかりではなく、そこに男性職員も仲間入りしている時は特に冷めた目で見てしまいます😅 私はそれもあって(それだけではありませんが)退職します。もっと、利用者さん第一に考えられる職員がいる、熱意の感じられる職場で働きたいです。 キレイ事でしょうか…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ある利用者さん寝れない不穏になる 起こせない 他の職員は出来てるのに私だけ もう苦痛で辞めたい😢

不穏職員

トマト

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 無資格

72023/02/08

くに92

介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れさまです。 お気持ちわかる気がします😢 他の職員は出来ているのに自分だけ出来ない状況…周りからの視線も痛いですよね。 私もそういうことあって、なるべく関わらなくて済むようにとかどうしてものときは何となくコソコソしてしまったり、いま思うと恥ずかしいです。 時が経ち自分が年長者の立場になって思うことは、「聞いてきてほしい」でした。 「出来ないんです~どうしたら良いですか😭」と声をかけてくださる新人さんには休憩中だろうと何度でも新味に対応します。 トマトさんの職場にもそういう先輩がいらっしゃったらぜひ勇気を出して声をかけてみてください。 それから、利用者さんの性格にも依りますが、新人さんやおどおどした雰囲気の方に対してのみ強く出る方も残念ながらいらっしゃいます。 うまくいっている職員を真似するなど多少の演技が効果的なこともありますよ。 すでにしていることでしたら済みません。 応援しています。 がんばってください。

回答をもっと見る

施設運営

利用者さんでスマホ持ってる方がいるんですけど、その人が不穏がいきすぎると警察に電話し出してめちゃくちゃ困ってる。 家族に許可得て職員で預かったら俺のスマホがないとそれはそれで不穏になるし…もうめちゃくちゃだ。 自分の祖父母世代ですらスマホ持ってるのが当たり前になってる昨今。  これから入居してくるスマホ当たり前世代の高齢者さん恐ろしい。 みなさんの施設ではスマホやケータイに規制などしてますか? 

不穏ユニット型特養特養

たなか

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

52022/11/27

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 似たようなことが以前私の施設でもありました。特に規制はしていませんでした。上司が毎回、警察の対応をしていました。 こういったケースは本当に大変ですよね💦 スマホが当たり前の時代になってくるとそれに合わせた規制とか約束事を作っていかないと現場としては見切れないですよね。 毎日お疲れ様です。

回答をもっと見る

きょうの介護

夜勤中の利用者の不穏勘弁して~~ 突然服を脱ぎ出したと思ったら、全裸で食堂徘徊 それも脱糞しながら……… 意思疎通不可、リスペリドン内服してるけど 落ち着かないし不穏💦💦 服着るの抵抗するし、せめてリハパンぐらい履いてくれ~~

徘徊不穏愚痴

深雪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

42023/02/11

天然ちゃん

お疲れ様です。夜勤中ですか?大変ですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆様いつもお疲れ様です。 最近未経験の新人さんが、入社してきました。 今一ヶ月過ぎたあたりでしょうか 早番遅番日勤と同伴でチェックして 独り立ちしてきたあたりです。 昨日日勤帯で新人さんと二人勤務が ありました。不穏の利用者様がいて 不穏だから危険と伝えていたのですが 普段と変わらない対応で まず注意しました。 車椅子からの立ち上がり 帰宅願望 転倒の危険がありますよ。みたいな その後もその都度 この方とこの方が今、危険等。 事故もありました。 全く伝えても伝わらない ヘラヘラと受け流され 事故も起きてしまい 私の力不足と伝え方が悪かったのかと 悲しくなりました。 利用者様を1番に考え見て欲しいと 最悪亡くなる可能性もあるのだと 真剣に話したと思うのですが どうしたら、気持ちが伝わるのかなと 悩んでいます。 長くなりすいません。

帰宅願望不穏未経験

おにぎり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

622023/01/30

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

伝わらない人には、本当に伝わりませんよね…響かない、というか。 こちらがどんなに真剣でも、受け流される感じすら…。 他の職員の指導ではどうなのでしょうか? もし、誰が指導しても響かないなら、私は「認知症のご利用者様を見る視点で」その職員を見ることにしています。 半分は、「もしかして、何かあるのかも…」という、利用者さんの周辺症状から、中核症状を探る感じです。 半分は、「ご利用者様だからしかたないか。」という諦めにも似た境地です。 そーでもしないと、「やってられっかー!」と悲しくなっちゃいますもん。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤は、朝方、便こね処理中にセンサー頻回、ついでにトイレコール。不穏になった利用者に「勝手にしろ!」と、ぶち切れてしまいました。従来型の特養は、いつもこんな感じなのかと思うと萎えました。ちなみに、うちは小規模な有料です。こんなこと滅多に起こりません。ご自愛ください。m(_ _)m

センサー不穏トイレ

たこちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/01/28

ぼんじり

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様でした。夜勤の朝方バタバタするし疲れている中、センサー頻回や弄便はイライラしますね... 私もいつも心の中で、「いい加減にして」って思っちゃってますw😅 お互い頑張りましょう♪

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

精神疾患ありながら働いている方いませんか?? ここ数日精神面で調子が悪く仕事中のパフォーマンスの質が悪いです。 寒波による季節の変わり目がさらに深くなったのかな??と思っています。 不穏な感じも自分で感じています。 みなさんはどうでしょうか??

不穏

♪( ´θ`)ノヘルプマン

介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴

12023/01/22

オッさん介護士

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院

季節や気圧の変化で調子が変わりますね、上手く薬飲みながらできることをするのが一番ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

自分の物なのに部屋の箪笥から衣服をバスタオルやラバーシーツを風呂敷にして纏める利用者さんがみえます。其れを持って「お世話になりました。」と帰宅気満々での挨拶回りをし始めます。お気持ちはわかりますが荷物が溢れ出ていても床置きしたり引き摺ったりして不衛生です。不穏になる方には持ち歩き用の小さな手荷物にし、他の物は目に届かない場所に移して職員が管理しています。皆さんの所ではどのようにされていますか?

徘徊不穏ケア

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/01/08

4_kumasan

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 なかなか難しい問題ですよね。 不衛生なのも、その通りだと思います。 私の職場では、まず何故お家へ帰りたいのかをご利用者さまとお話ししながら探っていきます。 家のことが心配なのか、家族のことが心配なのか、、 そこから、安心して頂ける声かけを行うと、落ち着いた気持ちになって頂けることがほとんどです。 そうすると、帰宅願望自体がなくなっていきます。 あまり答えになっておらず、申し訳ないです😭

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

3度目のクラスターの予感、現場はわちゃわちゃ。部屋から出てこないでったって、出てくる利用者。 一方、隔離の意味を分かって動かないでいてくれる利用者。真面目で理解力ある方のストレスを緩和してあげたいとこだけど、そこまでいきつかず、声掛けしかできない。 認知のある方は、現場が体制を整えるまでの間にとにかく人の目を盗むかのように動く。勘弁してくだされ、、(汗) 防護服の職員が増えてくると物々しさでか、何事かと不穏になる利用者。いや、気持ちはわかる。  けども、自分にもこの波が被さるのではとヒヤヒヤで仕方ない。前回2回は全くうつらなかったけど今回はわからない。 プラズマ乳酸菌のドリンクをチビチビ飲んで、またN95マスクかぁ。苦しいんだ、あれ。

不穏マスク認知症

ハムスターは今日も行く

介護福祉士, 介護老人保健施設

02023/01/06
介助・ケア

自傷行為をする利用者さんについて相談です。 100歳女性の方で、心臓病もありターミナル対応中です。 最近ずっと額を手の甲で叩いており、前額部が内出血斑になってます。頭痛のため叩いていると本人は話していて、薬も、軟膏類も試しましたが変化なし。 ベット上で冷水を飲む用の蓋とストロー付きのコップがあるのですが、最近は水を飲むためにコップを持ち、水を飲んだのちコップで額を叩いてしまいます。同じように、ナースコールでも額を叩いてしまいます。(現在はナースコールにタオルを巻いて、叩いても痛くないようにしてありますが、両手を使って外されることがあります。) ナースコールの紐を首に巻いていたこともあり、その時は一時的にナースコールを手の届かない場所へ置きました。 ADLは、 起き上がり…自力で不可能 寝返り…可能 立位…全介助(柵を掴む程度の協力動作あり) 座位…可能 移動…車椅子使用し、移動時全介助。 って感じです。 心臓も良くないので長時間車椅子で起こしておくこともできません。 何かいいアイデアあれば教えてください。

不穏老健認知症

介護福祉士, 介護老人保健施設

72022/11/16

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

帽子を被っていただいたらどうでしょう? 頭痛の原因は何ですか? 薬や軟骨で治るとは限らないと思います。ターミナルならなおさらですね。 ストレスとか歯痛とか… 冷やすとか暖めてあげるとか… 頭が本当に痛いんだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症利用者に毎回ケアするたびに「迷惑かけてごめんね」、「何も出来なくなってしまった」、「もう死にたい」などと話される方がいます。どういう声がけすれば気持ちが上向きになれるのでしょうか、。。

不穏認知症特養

りさりさ

介護職・ヘルパー, 従来型特養

122022/11/04

さや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー

介助の程度にもよりますが私は、トイレまで連れて行って立ち上がりができる方なら「○○さんの年齢で立ち上がれるだけでも凄いことだし私もなーんも迷惑かかってないですよ」とか、私はよく「困った時はお互い様よ。私が倒れたら○○さん助けてな」って言ったら笑ってくれる方もいれば「なんもできんのに」って言われたりする方もいますが、「だからここにおる間は体操しっかりしたり笑ったりして元気と力をつけるんよ」って言うてます。骨折したことある方とかなら、骨折してここまでできる(立ち上がりとかご飯が自分で食べられるとか)って凄いことなんよって言うてます。うちの所も認知症がある方なんで毎回毎回「もう死にたい」って泣きながら言われますが、毎回同じように言うてます。気持ちが上向きになるかはわかりませんが、その時だけは笑顔になれたらと思ってます。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

認知症の進行によって不穏になり、暴力をふるう頻度が増えている利用者がいます。 以前は女性職員など自分より弱そうな人をターゲットにしていましたが、最近は体格のいい男性職員などにも同じ様子です。 病院から落ち着かせる薬も処方されず、頑張って部屋に連れて行って落ち着かせましょうとしか指示されていません。 今のところは他の利用者に暴力をふるう様子はありませんが、それも時間の問題な気がします。 指示に従ってケガする覚悟で部屋に連れて行くしかないのでしょうか? みなさんは暴力をふるう利用者に対してどのように対応していますか?

暴力不穏トラブル

こうちゃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

342023/01/15

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

男性職員が複数人で居室に連れて行ってます。

回答をもっと見る

認知症介護

お疲れ様です。 私はグループホーム勤務です。 みなさんは、仕事終わって帰るとき利用者さんに帰りのあいさつをしてますか? 前のホームは民家の1ユニットでした。 帰宅願望がある方も何人かいらっしゃったので、帰る時には黙って帰れと上司からも言われてました。 帰宅願望の人にみつかると、私も帰らなきゃとなって大変な事になってしまいます。 カバンを持ってるのみられただけでもそうなるから、ホントにこっそり帰ってました。 2年前に転職し、またGH勤務ですが、そこは珍しく帰宅願望の方がいないので、スタッフはみんな、帰りますねと利用者さんにあいさつして帰ります。 でも、私はいまだに帰りの挨拶をしていません。 帰宅願望の方が不穏になってそれをなだめる恐怖を考えると… たまに、利用者さんから帰るの?と聞かれたら挨拶しますけど。 今は帰宅願望の方がいないからいいけど。 みなさんはの施設ではどうですか?

帰宅願望不穏グループホーム

nonoko

介護福祉士, グループホーム

122022/07/24

99回転ず🦐

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

帰りの挨拶はしないことが多いです。nonokoさんと同様の理由です。帰ると言わずにまた来ます、みたいな表現をすることが多いですかね。変わりといったらおかしいかもしれませんが、その日関わる際の最初の挨拶はけっこうじっくり行ってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤で出勤したらとある利用者さんが見たことないくらい不穏でずっと怒鳴って歩き回ってて、パートさんがその状態の中その気にさせてお風呂入れたらしく、 パートさん「かまぼこさんあの状態でお風呂誘える?」 私「いやーあそこまでいくとちょっと…」 パートさん「どんな状態でも入れられないと異動したとき困るよ、みんなあんな感じなんだから。○○さんや××さん(若い子達)も入れられないみたいで、私みたいな年寄りばっかり入れてたらさー…」 確かに不機嫌なのをちゃんと声掛けしてお風呂入れたのはすごいけど、機嫌があまりに悪いと入れられないってだけで普通か少し不機嫌くらいなら拒否されてもうまく声掛けして入れられるし、その人ちゃんと定期的にお風呂入れてるし、ベテランの自分のレベルを見せつけて押し付けたいのと、その人がずっと怒鳴ってて疲れたから八つ当たりしてるじゃないの?最後の入浴から一定の日数が経ってなければあまりに機嫌悪いときは無理しなくていいって上の人も言ってるし、あなたも言ってきたくせに… と、カチンときてしまった私は考えが甘いのでしょうか…

不穏パート入浴介助

かまぼこ

介護職・ヘルパー, グループホーム

82023/01/05

しば

介護福祉士, グループホーム

すごいですね!パートさんは、不穏な状態の入居者様と上手に関わって入浴へお誘い出来たんですね。 ところでそのパートさんは入浴の目的を知っているのでしょうか。単に「お風呂に入る」「体を洗う」といった機械的なものになっているのではないでしょうか。無意識かも知れませんが、『入れる』という言葉は、介助者が上から目線で接していることの裏返しとも言えます。 パートさんと同じことが出来なくても、かまぼこ様が別の分野で力を発揮するならば、お互いが補い合う良い職場環境に繋がると思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では現在1名だけ抑制ベルトを使用している方がいらっしゃいます。 認知症が進み独歩や立ち上がりが頻回で静止が聞かずに転倒リスクが高いためです。 なるべくフロアで見守りが出来れば良いのですが、介護士不足もあり、ご家族に説明の上で使用させていただいています。 抑制ベルトを使用せずに工夫してこの様な利用者様を見ている他施設様はいますでしょうか? 良い方法を教えていただきたいです。

不穏ヒヤリハット老健

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

112022/12/30

ろうけんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

うちの施設もミトンを使用している人何人かいますよ。 家族の同意書もいただいています。 もし抑制帯をはずして骨折したら家族がクレームいってくると思います。(そのために同意しているので)

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

介護職から大出世した方、 今どんな仕事をされてますか?

職種

紫苑

介護福祉士, 従来型特養

12023/03/27

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

新卒介護職で入職し、生活相談員、管理者と着々と出世し、エリアマネージャーを得て転職。 介護施設の運営本部勤務になりました!! 大出世と言っていいかはわかりませんが、少ない休みで身を粉にしていた介護職から、年収がしっかりとあがったり年間休日が120日以上に増えた事を踏まえると個人的には大出世です!!笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイサービス勤務です。 この春だいぶ職員が離れてしまい、毎日午前中は1人で一般浴10人強を大急ぎで入浴介助しています。(特浴利用者は3~7人いますが、別の職員が入ったり私が手伝ったりしてます) 抑鬱・不眠症なので精神科に通い薬を調整しながらどうにかやっていますが、給料も安く、手取りで14万ちょっと。 整骨院にも通っているので給料の殆どを医療費に費やしている状態です。 前置きが長くなってすみません。 そんな状態で今回のシフトに5連勤が3週入っており、ようやく1週目が終わった所で心が折れてしまいました。 レクも排泄も1人。サビ残当たり前。 転職を考えておりますが、勤務日数で5連勤というのは普通の事なのでしょうか? 異職種からの転職なので未だに介護職の現場がよく分かりません。 皆さんのシフトはどんな感じですか?参考にさせて下さい。 ちなみに私は日中8時間労働の正社員です。

人手不足シフトデイサービス

ルイ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

92023/03/27

パンク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

ウチの嫁もデイサービス勤務で以前の施設で午前中にストレッチャー含む20名入れてました。 やっぱり質より作業になるといってましたね。 また、デイサービスの5連勤はありがちに思えます。嫁曰くですが、確かにキツイけど人手不足だからそこまで配慮が難しいそうです。(言い訳だけど)と でも、会社に連勤の間に休み希望行ってみてもいいと思います!言うだけタダだしそれが実現したら仕事もやりやすいんではないでしょうか?

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士とした、5年が経ちました。 なにか資格を取りたいと思い、調べると【認知症ケア専門士】という資格がありました。 いま、グループホームで働いているので、ぴったりなものかな?なんて思っています。 取得するメリットはありますか? もしくは、別の資格でおすすめのものはありますか?

資格認知症グループホーム

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

12023/03/27

どんぶり

介護福祉士, デイケア・通所リハ

自分も専門士を取ろうと思っています。 メリットとしては他の職場への転職に使えることと職場によっては資格手当がつく事です。 デメリットは仕事や責任が増えるので、資格手当がつかない際にはタダ働きが増えることですかね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

行きます(行きました)行きません(行きませんでした)考え中ですその他(コメントで教えてください)

473票・2023/04/03

かかりました💦無事でした😀その他(コメントで教えて下さい)

797票・2023/04/02

お年寄りが好きだから『ありがとう』と言ってもらえるから介護自体が好きだからなんとなく続けてきたこの仕事しか無かったその他(コメントで教えてください)

919票・2023/04/01

合格しました!残念ながら不合格でしたすでに介護福祉士を持っています今年は受験しませんでしたその他(コメントで教えてください)

905票・2023/03/31

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.