夜間のケアについて 正解がないような話ですが、対応策として意見お伺いしたいです。 GH勤務中で、どうしても 夜間寝ない方がいます。寝ないって色々あるとは思うのですが、 車椅子対応で転倒リスクがあるのでセンサーマット使用中。病名は認知症としか診断されておらず(細かい検査していないのかも?) 日中は大人しく自席で座っており、時折立ち上がりがあっても声掛けで対応できるレベルの大人しい方。 頑固な一面は日中共にみられるも、日中に対応が困る程の事は無い(声掛けを聞いてくださる方) 夕方から、不穏な様子が見られて(不穏と言うか 妄想がある方) 一時よく眠られてたが、深夜から 何かにつけて起きられて(ほとんどが妄想により、気になる事) 声掛け、トイレに行くもダメ(排尿あり 一度起きてもらうも、完全に妄想の世界で時間の声掛け 時計みてもらうもダメ… 最終的にイタチごっこで、再入床して貰い 起きては訪室、声掛け。 ワンオペにて、スタッフ変わるとか言う対応策もなく ひたすらその方に付き合い終わりました。(朝起床ごは、いたって普通) 昼間も妄想があるにせよ 夜間特に強くなる人には どう対応したらいいのでしょうか? 妄想スイッチはいると、声掛け 傾聴の対応は難しいです。 あと私の主観では、これは認知症の症状なのか(アルツハイマー型ではないような) 別の精神疾患なのか わかりません。 また転倒リスクある為に 目が離せません。
センサー不穏トイレ
ゆう
介護福祉士, グループホーム
はにゃらばー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
夕方、夜間は気圧の変化により認知症の症状が顕著になりやすいです。なのでそれは仕方ないと割り切るしかありません。スタッフがかかりきりになってしまうほどのものなのであれば、リスパダール等の精神安定薬の調整をするべきです。 前提はここまでになります。 アドバイスですが、妄想等に付き合うのも一つの手です。コロコロ変わってもそれに根気強く付き合う。すると大体の方はある程度落ち着きます。下手に否定をしたり蔑ろにしてしまうと、更に妄想が激化し、最悪の場合パニックになります。大事なのは、こちらから見れば明らかに妄想でも、その方にとっては事実であるということ。YESの姿勢で傾聴してあげることをオススメします。 夜勤中はコール等がない限り事務所に缶詰なわけで、言わば暇。十分その時間はあるはずなので、試してみるのも良いかと思います。
回答をもっと見る
夜勤してますが、最近、コロナの影響で面会禁止になり、利用者が不穏になり、夜中、頻繁にコール鳴らしたりして大変になりました。皆さんの施設の利用者はどうですか?またどう対策してますか?
コール不穏夜勤
さち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
skgk286
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
うちでも面会禁止で、洗濯物を取りに来てくださる家族には、入り口で渡しています。家族に電話してほしいと、コールが多くなる方もおられますね。夜は家族も寝ているので電話は難しいと話しています。認知症が進行すると、それも難しいですね。
回答をもっと見る
不穏様が強い利用者さんや徘徊が多い利用者さんに対して立ち上がる度に「〇〇さん座ってください」「〇〇さんどこに行くんですか?」「〇〇さんの仕事は黙って座っていることです」等声がけが声がけではなくなっている場面に最近よく遭遇するんですけどね、、、、
徘徊不穏
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
お疲れ様です。 徘徊に人員をあてられますか?💦 徘徊に、とことん付き合い、外を歩き、おやつの時間なのに利用者さんにラーメンを食べて帰る、、、なんてことをしたことがあります笑 ごちそうしましたけど笑笑😂 なんて話はおいといて、、、 スピーチロックが当たり前になると、私たちはなぜ働いているのか分からなくなりますよね。。過剰な安全や管理は私たち利用者さん双方にとってストレスになりますね(^◇^;)
回答をもっと見る
老健で働いてます。 物盗られ妄想がひどく、お風呂に入っても入ってない、 ここは危ないところや!と、毎日不穏になります。 できるだけ考える時間を作らないようにと対応したいんですが、(将棋、麻雀、テレビに誘う) 時間等も含め、厳しい日が多いです。 服を見せていっぱいあること等伝えてもほぼ落ち着くことはありません。 みなさんはどんな対応していますか? 入ってないに対して入った。取られたことに対して取ってないなど、否定?しても逆効果なのはわかるんですが、 ついつい忙しさにイライラしてしまう毎日です。。
不穏イライラ老健
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
minico
介護福祉士, 介護老人保健施設
取られ妄想ありますよね。スタッフを変えて対応する。利用者の好きなスタッフに対応。風呂に入っていないと言ってきたら、明日入りましょうね。とか言っています。あとは記録に残して看護に報告。薬とかで調整していますかね。 いることに不安があるので出来るだけ家族に面会に来てもらうとかでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤中、独語があり利用者さんに、どうしましたか?とたずねたら、「起きれない、帰りたい、起こしてくれ「と不穏になりました。 なので、傾聴しながら、今は真夜中なので明日、帰るんでよすよ。と伝えても、「違うの、お願い、お願い帰らせて」と叫び出し、落ち着かないので一度居室を退室し、20分ぐらいして様子見に行っても、「とんでもない所から、来た」「帰りたい」「帰らせて」と落ち着きないので、もう一度居室を退室しました。今は、何も言っておらず静か。今まで、独語はあったけどこんな事は、無かった。 逆に、怖い。早番勤務者が来るまで、6時間ぐらい。 何とかなるかしら?取り敢えず、医務と早番勤務者が来るまでは、今さっきあったことを、細かく記録を書いて医務に見てもらえる様に、しておきます!
早番不穏記録
Alice
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
スプリング
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。夜勤中の利用者様の帰宅願望、不穏ですかね。詳しい様子は文面から分かりかねますが、徘徊なども含まれたのでしょうかね。普段と違う異変があると大変ですよね。本当にお疲れ様です。服薬や、前後の環境変化などあったのでしょうか。又、既往歴の情報も併せてADLの状況は分かりませんが私は何かあったらまずはフルバイタル測ります。 後はA l i ceさんのように記録とバイタルを書いて報告ですよね。 基本的に私は事故がなければ本人様のすきなように行動して頂いてます。参考にならなかったらごめんなさい。
回答をもっと見る
認知と知的障害がある男性利用者。 特に薬の時間をやたら聞いてくるため紙に薬の時間を書いて本人に渡して聞いてきたらその紙を見せている。 だけどなかなか理解ができなくてその後も何度も同じこと聞いてくるわ、職員が居ないと付いて歩く、もしくはほか利用者ところに入れば勝手に部屋に入って来るし… その都度きちんと怒ってはいるがなかなか聞いてくれず… かといって今は落ち着いているが急にスイッチが入って不穏になる利用者のところに行って握手をしに行くし… ここからは入らないでと言っているが聞いてくれず… 毎日これだと疲れるわ… 職員が倒れます…(笑)
不穏認知症職員
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
ファントム
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
割り切ることは難しいとは思いますが、割り切るしかないですね。 いろいろな視覚的なアプローチもあるとは思います。また、対応を一貫することも大事ですね。 知的の方なら尚更、反復は大切です。 日々のルーティーンで多少は改善されたりすることもあります。 気長に対応するしかなかったりします。 何かにこだわるようであれば、トコトンこだわってもらったり発想の転換もいるのかな?と思います。
回答をもっと見る
不穏で不眠の利用者さんがいて 仮眠取れなかったー、、、 朝は戦争。乗り切れるかな、、 頑張ろう(´-ι_-`)
仮眠不穏
あちゃも
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
私もそんな感じです・・・というか、拘束時間が長いんですよね・・・お互い頑張りましょう
回答をもっと見る
忙しい時間のと夕食後、ご飯食べる前から不穏で食べた後も不穏になり、自分でリビング内を歩いて他利用者さんの介助の際、後ろから大きな音でドンと音がして見てみたら、居室の扉で頭を打ってる所を発見。他の利用者さんも不穏だったので、1人じゃダメだと思い人を呼んででもらい、医務を呼んでもらったりバイタル測ってもらってと対応して、自分もついていたけど他の利用者さんが、やはり不穏で危なかったため、寝せて来て良いよって言われたので他の人の対応したけど、この対応で後から、よかったのかな?と不安です。イムの上の方は、良い顔してなかった。
不穏
Alice
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
日向ぼっこのク~さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
1人不穏者が出ると連鎖反応起こして あちこちで出て来る事多いですよね!夕方からエンジンがかかり出す利用者さん達。うちには看護師は 居ないためスタッフ2人でバイタルを取りボディーチェックをし記録に残します。 先に休ませると言っても不穏な状態が続いてたら厳しいでしょうね。根気よく見守り落ち着くのを待つしかない時もあると思います。
回答をもっと見る
気分で対応変えんなよヽ(`Д´)ノ 不穏で暴力ふるっとる人の相手させる気やろヽ(`Д´)ノ そして不穏酷くしてから戻してくるんやろ(´・ω・`) そんな事できるかボケがヽ(`Д´)ノ それともなにか?あたしの対応じゃ落ち着かんとでも言いたいんか? 自分よりよっぽど落ち着かれるぞヽ(`Д´)ノ 片手間に昼食の準備するけどwww 連れ歩いていろんな利用者さん対応するけどwww 自分のセオリーと違うからご不満ですか? 不穏の時は排除して… 違うユニットに送り込んだりユニット封鎖するより よっぽどまともだと思うんだけど? その方不穏だろうが いいよ☺落ち着いてきたとこだしこっちでご飯にするわ(*˘︶˘*).。.:*♡ って…自由なあたしにお怒りですか? またユニット主任に愚痴るんですか?www 自分の都合の言い風に話作って?www 自分の対応ばらすだけだからいいけどねwww 知らないと思ったら大間違いだよ( ̄▽ ̄) あたしの対応知ってるスタッフから全部情報入ってるからねwww
暴力不穏愚痴
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
人として
無資格, ユニット型特養
なんか、、、😅 大丈夫ですか(^^)/、、、😅
回答をもっと見る
今日は、朝からバタバタ。デイで、利用者さんが来ているのに、先輩はお茶を淹れてくれず。後輩ちゃんは、送迎中。ちなみに、私は、今日は、住宅当番。 デイの入浴が終わり、食事に。見守りの先輩が行方不明。フロアは、誰もいない!ナースが入り、見守り。後輩ちゃんは、休憩中。 おやつが終わった後、1人の利用者さんが不穏に。後輩ちゃんが対応。私は、事務所で記録を書いていた。その時、デイフロアからガタンという音が!ただごとではないと思い、フロアへ。他の利用者さんが、椅子の上で傾いていた。先輩は呆然としていた。体を支えるよう頼み、血圧計を取りに行った。後輩ちゃんも駆けつけてきてくれた。その途端、先輩は、利用者さんから離れた。 利用者さん、腰が抜けていて体勢保てず。車いすを持ってくるよう、後輩ちゃんに指示。 後輩ちゃんと協力して移乗・移動。ベッドに寝かせて血圧測定。結果を先輩に知らせ、ドクターへ連絡させた。 よくよく考えたら、おかしな話。本来、こういった場合、先輩が判断して指揮をとり、指示を出す。ずっと、ボケっとしていた。介護福祉士でケアマネも持っている人。あり得ないんですけど! 何で、私が指揮とって指示出すんだろう? 何もかも、メチャクチャで仕事出来なさすぎる先輩。疲れる…。
おやつ後輩不穏
カガリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
その先輩ゴミじゃん 暴言失礼しました
回答をもっと見る
今日の夜勤も頑張ろう… 本当に最近夜勤が嫌だわ…(笑) 天気も悪いから利用者が不穏になりませんように…(;´д`)
不穏夜勤
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
ネム猫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私も今夜勤中です。 お互いの夜勤中は穏やかに終わって欲しいですねぇ…😣 頑張りましょう😃👍
回答をもっと見る
同僚が浮かない顔をしてるから聞いたら 「次の夜勤から暫くリーダーがついて指導になった」とのこと 夜勤帯で事故が何回かあったことと 不穏になる人がいるから それで指導だと説明されたそうです 事故なんて いつ起きるか分からないし 一人で夜勤してるんだからトイレ誘導中だったら離れられない時もあるんじゃない センサー鳴っても すぐ行けないこともある 他の人も トイレ介助中で すぐ行けなかったら転けてましたって 事故報告に書いてるけど お咎めなし いつも この人だけ … パワハラですかね
センサーパワハラトイレ介助
くるみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
緑のカリフラワー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 訪問介護
パワハラと決めつけるのは如何かと思いますよ、何故事故になりやすいか防げるなら見て一緒に防ぎたいし不穏が続き他の職員や利用者との兼ね合いが今後悪くなったらその人が夜勤やりにくくなっても困るだろうし、リーダーも時間割いてミットにつくわけだから私からしたらちゃんとした職場だと思うけど… なんなら確認や指導されずそのままだったら私なら嫌だけどなぁ。
回答をもっと見る
今日から早出5連勤… そして1日目からイライラ… 利用者を不穏にさせる達人なのか?連鎖するからやめてくれ。
早出連勤不穏
つー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ケアニン
介護職・ヘルパー, グループホーム
頑張ってください!😅
回答をもっと見る
今まで関係良好だと思ってたパートさん2人と不穏な感じ、、、。運転中にあえて私のことを利用者さんから聞き出し、無いことを管理者に告げ口されてる。明らかに嫌がらせだな。なんか疲れた。
いじめ不穏管理者
みわ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
新人(仮)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れさまです。 そういう人って、どこにでも一定数いますね...
回答をもっと見る
·不穏な利用者が立ち上がろうとするので肩を押さえて立たせないようにする ·職員が立ちながら食事介助をする ·利用者が立ったまま服薬させる ·ご飯におかずを最初から混ぜて食べさせる(ミキサー食) ·ご飯に薬を乗せて(混ぜて)提供 ·洗面所で利用者の頭を洗う ·利用者をちゃん呼び、またはあんた呼ばわり ·トイレ誘導して「早くオシッコして!!」と大きな声で怒鳴る 勤務先の施設での日常です。 どこまでがセーフ?
服薬トイレ介助不穏
モリゾー
グループホーム
カピパラぺ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス
どれも質の悪いケアだと思います。肩を押さえて立ち上がれないように、は虐待にも繋がります。ご家族から苦情は無いのでしょうか?
回答をもっと見る
朝がキター(゚∀゚) とりあえず、約1名の不穏な利用者様を除いて無事に過ごせた あぁ、この後朝食介助だ(›´꒫`‹ )
不穏
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あい。
デイサービス, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設
夜勤は何時までですかー?。 私が過去に働いてた施設は10:00までです。 私の母親は、7:00と、9:00の施設があります。
回答をもっと見る
最近昼夜問わず寝てる利用者さん 起きるのはご飯くらい 不穏状態も落ち着いてきたし 一度眠剤、リスペリドン考えてもいいと思うけどなぁ 今のユニットは意見しにくすぎていえない。 転職も難しいです。。。
不穏
miwa
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 昼夜問わず寝てるということであれば、確かに眠剤やリスペリドンが過剰に効いている可能性がありますね。高齢の利用者さんだと想像しますが、薬の代謝も悪いことが考えられるし、できることなら、眠剤やリスペリドンや眠剤の減薬や中止も検討したいところですよね。 ただ、特にリスペリドンは用量の調節が難しい薬でもありますよね。あくまで私の経験上ですが、少し減らしただけで、あっさり不穏状態に逆戻りというケースも多いです。 したがってリスペリドン以外の鎮静効果のある内服などを併用しつつ、少しずつ減薬し、不穏にならないか様子を見ていく方が安全かもしれませんね。 いずれにせよ、かかりつけ医、もしくは専門医に相談が必要になります。 ただ、ユニットメンバー次第で、意見交換が難しいこともありますよね。 まずは1人でもいいので、話を聞いてくれそうなメンバーを見つけて、話題にしてみるのもいいかもしれません。 人間関係も仕事していく上では神経つかいますよね。あまり無理せず頑張って下さいね。
回答をもっと見る
ただでさえ人員不足で職員みんな疲れがひどいのに、これ以上、転倒リスクがものすごく高いのに1人で勝手に動き回って頻繁に転ぶ利用者とか、帰宅願望が強くて行動が落ち着かず不穏や転倒が多い利用者を新規で入所させるのはやめて欲しい。上記のような要介護2~3の利用者(認知症あり)が一番手がかかって、本当に疲れる。そういう利用者を入れるなら、職員をまともな人数に増やしてからにして!そういう利用者を含めて51人を2人の職員で見るとか、無理!
帰宅願望要介護不穏
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
✏️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
お疲れさまです! 一番厄介なパターンですね… 51を二人でとか正直キツイですね!
回答をもっと見る
夜勤アケですごーく精神的、身体的に疲れ果てた🤮 ベッドからの転落、痰がらみでナース処置 慌ててしまいミス連発一回注意されたからわかるってのに退勤前に再々先輩夜勤相手にご注意受けた。前日の夜勤がやるべき事やってないと夜勤中からキレてた。不穏な人がせっかく寝てたのに、とある利用者が出てきて大きなクシャミ連発したから起きたとかでキレてるしー。 排泄介助遅いってブチキレられた。確かに対応ミス、介助遅いのはすいません。でも夜勤中前日夜勤がやってなかったからずっとキレられてもごめんなさいです。
排泄介助不穏先輩
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ひな
介護職・ヘルパー, 従来型特養
夜勤は大変ですよね。 いつも同じ状況じゃないから、前回はできても 今回は終わらなかったことも多々あると思います。 排泄に関してもただ早くやればいいと言うわけではないと私は思っています。 早くやっても雑なら失禁だらけで、 二度手間になってしまいます。 どうか落ち込まず、自分の介護を貫いて下さい。 応援しています。
回答をもっと見る
介護職。誰もが手を焼いている方に一人だけ「僕はどうとでも出来ますけどね」って言っている同僚。どうとでも出来るならケアプランに沿った介助を提供してみろよ。日中寝ているのを放置して、ただ今は不穏じゃないから良いは説得力ないんだよ。夜間不穏不眠になってるじゃん。
ケアプラン同僚不穏
肉うどん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
わー、まるでうちのケアマネみたーいw大変ですね~💦
回答をもっと見る
ダメだ。 いくら対応の仕方を変えても、いくら薬を変えても全く落ち着かない利用者にキレそう。 誰が対応しようが同じ。 他の入居者にも不穏が伝播するし。 介護度的には1か2くらいだけど、負担的には5レベル。 できるなら退去願いたい。 そして特養かグループホームにでもどーぞ。 うちの有料で見れる範疇を越えてるからw 仕事だからと言われても、このタイプの入居者は有料じゃ手に余るw 家族側にいくら金があっても足りなくなるで。
不穏家族グループホーム
はにゃらばー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちのグループホームにも同じ様な方がいらっしゃいます。鬱病もあり不穏になると気性が激しくなり小柄の私には到底対応出来ません。一人夜勤で不穏になられると泣きたくなります( ω-、)
回答をもっと見る
あしたからまたトラブルメーカーが出撃してくると、係長様より報告があった。 せっかく入院したのだからおもいっきり静養してくると良いのに。 確かにあなたが来ればあなたが担当する利用者はとても身綺麗です。 ただそのために、ケアステに居座られると他の利用者が不穏になるから。
不穏ケア
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
しろ
介護福祉士, ケアマネジャー
そんな人がいるのですか?それはそれは大変です。 その人が担当した利用者が、整容できないとしたら大袈裟に言ったら虐待ではないでしょうか? 虐待がなくならないのは、仕事の過酷さが、あるためでその仕事をなくすことは不可能だと思います。では、どうしてら良いか?その人を変えるしかないと思います。とは言っても人を変えることはできませんが、その人は職場で孤立してませんか?孤立してるとストレスがたまり、入居者のケアに影響が出ます。大変だと思いますが、そのトラブルメーカーに声をかける回数を増やして見るのも1つかもです。声かけも責めるのではなく、普段の会話を嘘でいいので意識してしてみるのはどうでしょうか?よく、入居者のケアが不適切な事件が、ありますが大概はその人は施設で相手にされていない人が多いようです。
回答をもっと見る
不眠、不穏パレードな夜勤でした…。 便まつり開催されなかったのがせめてもの救い( ´~`) みなさんは「なんで今日の夜勤こんなやばいの!?」って叫びたくなる夜勤の思い出はありますか??
不穏
ぷーちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
夜勤お疲れ様でした。 普段は静かに寝ている男性利用者が夜中に何度も起きてはマットが鳴りっぱなしって時がありました。 その度に見に行くんですが起きてはベッドに戻るという行動を1時間以上続き参りましたね。 その後の便祭りもキツかったなぁ… 夜勤中は何も無い方が平和でいいんですがそうも行かないですよね…(笑)
回答をもっと見る
リュカ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
私も朝からてんてこ舞い… 総じて口が悪くなる…自己嫌悪の繰り返しです。 やっぱり正月休みほしいー😭
回答をもっと見る
訪問ヘルパーで自分のお得意さんの利用者さんが1時間半かけて歩いて通所する行動援護のサービスを週1回今週から始めました。 自分と家族、本人との信頼関係も十分あり、保護者の車送迎も減らせて家族のレスパイトと本人の電車バス利用にむけた自立支援も考えたサービスです。 初回は朝5時半に家出したものの本人も疲れてましたが無事サービスが終わりました。 すると翌日以降作業所と保護者の連絡ノートに本人が疲れているとやたら作業所側から記入があり 案の定今日、作業所の職員が相談支援事業所を通さず いきなりその曜日は余暇活動があるので、本人も疲れているので曜日変更をしてほしいといきなり保護者に行ってきました。 そこにヘルパーである自分もいるのに、凄く失礼な話だと思いました。 そもそも作業所で机に座っての活動メインで本人が若くて元気が有り余っていて歩くことが好きで家出するから、その有り余ったエネルギーを徒歩通所に生かそうとする趣旨だし、朝たまたま5時半で家出して3時間半歩いてるのが影響しててなおかつ、疲れのせいで本人が作業所で不穏になった訳でもないのにです。 自分も生活介護の障害者の作業所で8年働いてたのですが、 他事業所でほかのサービスの事業所に相談支援を通さず 家族の要望、本人の状態を検討して開始したサービスを自分達の都合良く変えてくださいって直接言ってくるなんて 聞いたこともないし、ありえないので、呆れました。 例えると訪問看護の事業所の看看護士さんが入れ違いで入る他事業所ヘルパーと家族、本人に、ケアマネや相談支援事業通さずに ちとうちに取って都合悪いから曜日変えてもらえない? って言う様なものです。 こんなこと皆さんもあります?
訪問看護障害者不穏
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
ぽちどあ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
事務所に連絡して、相手の施設がケアマネに相談してもらうよう伝えてもらいましょう。実際会うとときどき意味不明な連絡をされて困ることがありますよね。私にはわかりません、ケアマネに相談してください、だけでオッケーみたいです。返って挟まれてややこしいこともありますし、勝手に相談されても、こちらはこちらのプランで動いているのだから、プラン外のことはヘルパーに言われても、事務所に相談かけるけど、そちらも私ではなく、ケアマネにご相談ください、とはっきり伝えておかないと、いちいち巻き込まれて、大変です。ちゃんとはじめっからケアマネに連絡してくれよ、って感じですね。
回答をもっと見る
夜勤終わったー(;´д`) けど朝から利用者の1人が大不穏… 他の利用者の事を悪く言ったり職員の事も悪く言ったら… 聞いてたら腹が立ってくるレベル 終わったからさっさと上がってきたわー(。-∀-)
不穏
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
TN
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム
そうですね終わったら早く帰りましょう 切り替え大事です
回答をもっと見る
長くなりますが、意見が聞きたいです。 認知症の利用者さんです。 ショートで泊まりにくるのですが、やはりいつもと違うことに落ち着かないのか、眠剤があってもなかなか寝ません。そんな中、ステーションなどで子供をあやすようにゆっくりやさしく対応してると落ち着いて、素直に眠りに入ることがなんとなくですが分かってきました。 立ったり座ったりを繰り返したり、洋服を脱いだり、独語がひどかったりする利用者さんが、そのような対応をすることですごーく落ち着くんです。 ただ、こういう対応が接遇がよくないと、上の立場の人によく注意されるようになりました。もちろん、誰にでもこのような対応をしているわけではないです。私自身は必要と思ってしているんです。 一般的によくないことはわかりますが、それじゃあどうしたらいいんでしょうか?? 注意する人は一瞬一瞬しか利用者に関わらないので、不穏にさせることも度々あり、その度に他の職員が対応をしています。 主観的な気持ちばかりになってしまうので、利用者に対する対応の客観的な意見が聞きたいです。 ほかにどのような関わりがいいかもなど、提案があればぜひ教えてください!!
不穏認知症
ゴールドシップ
介護福祉士, 介護老人保健施設
あむろ・れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
それで良いと思います👍
回答をもっと見る
人手不足が深刻なユニット型老健勤務です。 出勤したら朝の口腔ケアをしている夜勤明けから引き継ぎます。口腔ケアの続きをしながらトイレ誘導しつつ、パット交換する人の臥床介助していると夜勤者はいなくなり、あとは昼休憩に回しにくる職員と交代する時間以外は夕方夜勤者に引き継ぐまで1人です。飲水食事排泄の全介助が四人。パット交換の為の臥床介助や離床介助をしながら帰宅願望の訴えが強い方ふたりの傾聴をしたり、ふらつきあるから歩行は付き添いの方の相手をしたり、老健なんで体操の時間があるので、それまでに飲水介助を終わらせなくてはならなくて1人で飲水介助してるからグルグル回ってます。 飲水介助中でも容赦なく便失禁が襲いかかり対応に追われてるとふらつき歩行が独歩でトイレに向かっていたり、とにかく朝から夕方までバタバタです。 何が言いたいかって言うと 朝、昼、夕のパット交換と10時12時15時の飲水食事介助とラジオ体操と梅干し体操とストレッチ体操と個別リハビリの介助があり、不穏の対応も1人でこなす8時間は本当にしんどい。きつい。 メンタルもやられてきてます。
昼休憩トイレ介助不穏
けろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
群青正夫
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
自分も今老健に派遣されていますが、利用者38人に対して職員はどんなに少なくても日中3人です。凄い仕事量ですね、事故無くされている様ですので尊敬いたします。自分なら無理です。今後も無事に仕事される事をお祈りいたします、今後あなたが転職されると何でもこなすオールラウンダーとなると思います。
回答をもっと見る
ALSのお客さんの重度訪問介護の時 いつもほかの入浴サービスが入ってるんだけど、そこのブラジル人女性の明るさ笑顔は勉強になりました。 自分がミスっても明るくごめんなさいねー って言えたらなー どうも暗くなって謝ってしまう。 それってお客さんにも悪いよね 利用者さんが難病でも、障害の子が不穏でも そんな時こそ笑顔で落ち着かせられる人になれたらなぁ ってなかなか出来ないので、作り笑顔でなく自然な笑顔が出来るよーに、色々一人で考え過ぎず色々な相談したりして良い支援策の充実はかればきっと 俺 自然に笑えるな 要は得意技で勝負!
不穏訪問介護
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
よっしさんは、お仕事されながら、よく周りのことも見て考えてらっしゃいますね! 社会人1年目に、上司に言われました!「色々なことに気づくことが大事!なんでかな?と考えることが大事!」と。 ブラジルの素敵なスタッフさんに出会えたことに感謝しつつ、よっしさんもご自身が目指す介護士の姿に向かって頑張ってください!患者さんも、その姿に良い刺激を受けられることもあると思います!
回答をもっと見る
初めまして。 ショートステイで働いている者です。(何だかんだで3年目) 今までも大変な事はありましたが、どうにか乗り越えてきました。 ですが、そろそろ我慢の限界なので、ここで愚痴吐かせて頂きますwww 最近入所される利用者が、見事大変な方ばかりで、困ってます。(※特に大変な4名を挙げていこうかと思います。) 1人は(物凄く失礼だけど…)重量的な意味でトランスが大変なのと、 2人目は、男性で帰宅願望が強く、昼間から徘徊してる方と(※ドアを弄ったりもするので危険です)、 3人目は女性で、昼間は穏やかですが、夜になると不穏になり、まるで人格が豹変して全く寝ない方です。 4人目は、男性で、オムツを外してしまい、どんなにオムツをしっかりやっても、毎回失禁する方です! 全員新規利用者の方ですが、対応に困ってます💦 どちらかと言うと、後に挙げた3人への対応が大変で、人手不足なのもあってか、職場の雰囲気が余計にピリピリしてます💦 皆さんはこうゆう利用者への対応はどうされてますか? ご意見頂けたら嬉しいです!
新規利用者トランス徘徊
🍎
ショートステイ, 初任者研修
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
まず体重のある方に関しては介護技術の基本を徹底して身につける!これに限ると思います。 身につく前に自己流になってしまうと介助時に重さをより感じるものです。 帰宅願望の強い方に関しては「家に帰りたいのが当たり前」と認識した上でその方が集中できるものを提供したり、誰か1人が業務から外れても関わるのが良いかと思います。 安心できる場所であれば落ち着くものです。 夜になると不穏になる方も同様ですね。 私も小さな子供がいますが、「早く帰らないと」という気持ちがよくわかります。 夜に足浴をしたり温かい飲み物で落ち着いていただくのはいかがでしょう? オムツ外しの方はどれだけしっかり当てていようと不快感があれば巧みに外します。 むしろそれで褥瘡を作るよりもベッドにフラットを敷いて下は開放し、時間でポータブルトイレに誘導した方が良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)