不穏」のお悩み相談(7ページ目)

「不穏」で新着のお悩み相談

181-210/578件
認知症介護

帰宅願望がある利用者で今日泊まることは納得されても、今日帰れなかったらいつ帰れるの?明日帰れるの?と言われたら何と返答していますか?

徘徊不穏有料老人ホーム

なっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/07/12

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

私の場合ですが『迎えに来る際、家族から連絡が来ます。こちらもその連絡待ちなんです。気になって仕方ないでしょうが一緒に待ちましょうね。』な感じで言うこともあります。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤、みなさんのところはどんな感じですか? ウチは有料なんですが、18時間勤務で1フロア20人を一人で見る、と言うような感じです。最初はキツって思ったけど、暇な時間はケータイ弄っても煙草吸ってもOK、仕事さえきちんとすればいいって感じなので正直最高です。 何より、日勤と違って自分のやり方で出来るのがいい。。上手に接すれば不穏者も少なくコールも少ないし、何よりゆったり介護できるのが良い。。

コール不穏夜勤

みかん

無資格

32022/07/11

がま

介護福祉士, ユニット型特養

特養からユニットへ変更になり、夜勤は1人体制で記録記入、定時の巡回、PC作業が終われば基本的には常識の範囲での自由時間ですね。 みかんさんと同じく割と夜勤は好きです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

訪問、厳しい😂 何せ、土地勘ないから、先ずは道のり覚えないと Google頼り覚えるしか 先輩なんて、電動自転車に携帯固定するものまで取り付けていて その先輩も土地勘ないところから始まり おまけにディサービスからの訪問で 社内試験に通れば🈂️責 そして、やはり決まった時間内で終わらせる まずは不穏にならないように 同行に入る先輩がやらなく私がケアすることで 利用者が先輩に救いを求めることや利用者が笑顔でないとダメと 先輩から言われた 初っぱなから気持ちがめげてしまうほど疲れた あーあ大丈夫か?

不穏先輩ケア

ゆうきママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修

22020/04/05

かえるパパ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設

こんにちは。 利用者が先輩に救いを求めるのは当たり前だと思います。 だって先輩の方が利用者の情報を多く知っているし、信頼関係を築いているのだから。 焦らずゆっくりと利用者との信頼関係を築いていってください。 利用者のニーズに真摯に対応していけば、いずれ先輩に救いを求めることも無くなりますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

入所当初から不穏症状があり介護拒否が多々あった利用者さんの事です。今まで入浴カードを作り入浴介助を行っていたのですが初めの4ヶ月はそのカードで入浴拒否なく入って下さったのですが最近はそのカードを渡しても拒否されることが多くなってきて試行錯誤しているのですがなかなかいい案が無いのでもしいい案がありましたら教えて頂きたいです。

不穏ユニット型特養特養

ここ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 無資格, ユニット型特養

42022/07/06

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

お仕事お疲れ様です。 コメント失礼致します。 羞恥心が強い利用者様は入浴拒否が見られますので、1対1の対応に変更して対応しました。 認知症の利用者様は、ご自身が使っている入浴グッズ(洗体タオルや洗面器など)をお見せし入浴自体を思い出して頂いたり、衣類を着た状況で浴槽を見て頂き、お湯に触って貰う事で入浴行為を思い出して頂いていました。 相性も有るので、相性が良いスタッフさんに誘って貰う事でスムーズに入って頂く事が出来た事も有ります。 まず、利用者様の気持ちになったら、人前で裸になる事は羞恥心が強くなりますよね! 焦らないでお声がけ対応してみては如何でしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働いています。 老健から入居された利用者様(男性94歳極軽度の認知症)がいらっしゃり、老健でも使用していたことからグループホーム入居後もナースコール対応をしています。 車イスの方ですが、1日に2~4回歩行器を使って見守りにて歩行運動をされており、排泄は居室にてPトイレ使用、基本自立されていますがご本人の状態、状況に合わせて介助しています。 ご本人の希望は「1日でもいいから家に帰りたい」ということなので、なるべくご自分で出来ることはやっていただくというケアをしています。 ナースコールの回数は日によって異なります。 日中ですが1時間に5回の時もあれば、3時間に1回の時もあります。 夜間は職員が1人だということを理解されていらっしゃるので、日中よりは回数がすくないです。 そのナースコールの用件ですが、 「おしっこ」→トイレ使用する為見守りしてほしいor介助してほしい 「おしっこ」としか仰らないので、ケア内容に沿って見守りしていると 「役に立たねぇ!」と怒られたり、 逆に介助しようとすると殴られたりします。 職員が「お手伝いしましょうか?」と伺っても無言なので、これは気分ですね… 他には「パット3枚」→パット3枚ほしい パットに執着?のある方で、ベッドの柵や車イスにもパットがびっしり何枚も置いてある方です… 他には「気持ち悪い」「今何時」、無言の時もあります。 時計の設置については、会議で、時間にこだわり職員が〇時に来ると言ったのに来ない、お風呂は〇時と言ったのに遅い、など仰られ、職員の人数や他の利用者様の状況により遅れてしまうこともあるため時間通りに伺えない可能性がある為設置しないことにしました。 無言の時は職員が居室に伺っているのにも関わらずナースコールを押し続けていることもよくあります。 「どうされましたか?」「ご用はなんでしょうか?」と何度伺っても無言の為、「またご用があったら呼んでください、いったん失礼しますね。」と声かけし退室するとすぐにナースコール、それの繰り返し…といったこともよくあります。 本題の質問ですが、 この利用者様へのナースコール対応は適切なのか、 施設によってはナースコールは有料の所もあると聞いたので、その場合はいくらくらいなのか、伺いたいです。 長文、乱文の愚痴まじりになってしまいましたが 読んでくださりありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️ 皆さまのご意見や情報を教えてくださると うれしいです。 よろしくお願いします。

コール不穏グループホーム

もか

介護職・ヘルパー, グループホーム

102022/06/27

介護福祉士, 有料老人ホーム

適切かどうかは、なんともいえないですが その方にはその方なりの、伝えきれない気持ちがあるんじゃないですかね? それを理解したら、解決の糸口も見つかるような こういう場合でナースコールは有料を当てはめても逆効果じゃないかとも思いますし それに、ナースコールを押せる、押したら誰か来るのが解ってるっていうのはとても大事な事だと思いますし こちらとしては、ものすごーく迷惑な事も多々ですが

回答をもっと見る

夜勤

16時間半夜勤やのに 夜勤の入りの日に限って全然寝れない。 夜中の2時~4時が睡魔のピークで 朝にはフラフラww お願いやから不穏なく寝てくれーって 願ってる日に限って不穏者多かったり 中々思うように行かないのが 夜勤だったりする😵 でも早出来た時の安心感と 終わった後の解放感。。これはすごい 眠いけど朝はくるから のんびり頑張るとする。 夜勤の方、頑張りましょ☺

早出不穏夜勤

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12022/06/29

touth

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

夜勤お疲れさまです。夜勤前は昼間にしっかりと寝ておかないと夜中に限界が来てしまいますね。そして利用者も全然落ち着かないし。終わってからの解放感と次の休みは楽しみですね。夜勤をしないと手当ても少ないし何とか頑張りましょう。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホーム勤務です。 レビー小体型認知症を患われているご入居者様の対応について、一番最善で優先するべきなのは何でしょうか?《手が出る》事が無いとは言えないBPSD症状が有ります。 例えば①相性の良いスタッフがいたら、その相性が良いスタッフ中心に対応を進める ②周りのご入居者様から距離を取られすぎない様にスタッフが周りのご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入ってコミュニケーションを行う ③興奮している時は、他傷行為に気をつけてなるべく他のご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入る

不穏認知症グループホーム

M

介護福祉士, グループホーム

172022/02/17

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

夜間に、ノンレム睡眠障害(起きているかのように一人で話す)があるのか、テーブルに手を這わせるほどの幻視がある、或いは更に先にすすんで、無動が顕著、更に全く話さないかの段階で注意すべきは変わります。 でも、関わりによっては、必ずと言っても良いほど穏やかに過ごせる疾患でも、あります。診断名がそれだけだったらの話ですが(易怒性が突出の認知症もあり、複合パターンもありますので)。 でも、どの段階でも、基本は他の認知症と同様、受容と共感からのスタートです。毎回毎回です。その人ならではの興味なども、持っていき方では良い影響の材料にはなり得ますが、繰り返しになりますが、受容と共感から始める、です。たとえユマニチュードを用いても(無意識にいくつかの項目は実施しているものですが)、何をどうしようが万人への特効薬はありません。基本の入り方の繰り返しで、感情にプラスに呼び掛けるのを続けるしかありませんねー。

回答をもっと見る

きょうの介護

加湿器で加湿してたら 蒸気を火事の煙と思われたのか 不穏になられる人 見えないようにあれこれ工夫しても 自分から見えるところに移動してしまうのよね。 で、 「ほたり投げたろか」などと怒り表情されるし 困ったなあ 濡れタオルとか干す場所ないし 枚数もないし あとどんな方法でやろうかなあ・・・

不穏トラブルグループホーム

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

12020/12/15
介助・ケア

利用者さんの不穏時には記録を残してくださいと言われます。 ですが、その記録をもとに改善している様子はないです。 なので、一部の人しか記録を書かないです。 それでも書いていますが少し大変だなと思いました。 同じような経験ありませんか?

不穏記録ストレス

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42020/12/17

ゆう

介護福祉士, デイケア・通所リハ

改善とゆうより何か事故や問題が起こった時に自分達を守る為(時系列できちんと対応した事を書くのが大切)に必要だからだと前の職場では言われていました。 個人の責任にもなったりするので自分を守る為にめ記録は大切です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ようわからないけど、菓子を沢山買って食べさせて下さいともってくる家族、前は不穏だから菓子食べさせてだけど今寝てるしなぁ。それにまだお菓子沢山ありますよー。って言わないとダメじゃないか?置き場がないぞー。

不穏家族

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

12019/12/26
きょうの介護

ユニット型特養に勤めています。 1ユニット10人の2ユニット20人を見るのですが、今日は職員が多かったはずなのに全然仕事が回りませんでした😵💦 たった20人なのになぜ、、 朝も昼も回診があったこと、朝も昼もレクをしたこと、不穏な利用者が多かったこと、職員の動きが激しすぎてどこまでなにをしてるのか把握してる人がリビングにいないこと(回診やレクでユニット外への車椅子での移動が多かったです💦)、さらに言えば外部からのお買い物が来たりで、文字にしてみると仕方ない気がしてきました😂(笑) ユニット型特養って忙しいんですね😵 利用者さんが水分しっかり取れてるか心配だし、爪も切りたかったし、他にも色々したかったけど時間が足りませんでした🥲申し訳ない。 いつも食事摂取量が少ない利用者さんをビシバシと励まして完食できたことがよかったかなぁ。 あーとにかく時間も人も足りない😵😵😵😵

不穏食事ユニット型特養

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22022/06/10

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です…! なんだかとても親近感の湧く1日の流れです…。人がいる!という時こそ予定がたくさん入ってなんだか慌ただしい、忙しい1日になることありますよね。 そんな中でもよかったことがあった1日で何よりです!お疲れ様ですー!

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設には常時付き添いが必要な利用者さんはおられますか?その場合どう対応されていますか? 最近あまりにも傾眠が強い方がいて、施設の嘱託医が一度薬を減らしてみようと調整しました。 薬が減って傾眠はましになりましたが、逆にとても多動になってしまいました。 立位保持も不可なのに車椅子から降りようとされたり 机を蹴って後ろに車椅子ごと倒れそうになったり、、 とにかく片時も目を離せません。 医師には再度薬の調整を依頼していますが、 その調整がなかなか上手くいかず。 頓服を内服すると逆に傾眠が強くなって食事も摂れなくなってしまうので使用できません。 職員が1人マイナスで稼働してるようなものなのでとても疲れます、、 皆さんの施設ではそう言う場合、応援に他のフロアや事務所などから職員が来てくれたりするのでしょうか、、 安全を守りながら仕事できる工夫があれば教えて頂きたいです、、

不穏ユニット型特養ケア

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

32022/06/01

まなきち

介護福祉士, 看護師, グループホーム

前働いていた施設で同じような方がいました。その方も中々合う薬がなく半年ほどかけて合う薬が見つかりました。毎日オールの状態だったので夜だけでもと思い、まず夜寝てくれるように主治医に薬の調整をお願いしました。また没頭できるものを探し、ちょっとでも目を離せるように&日中活動してもらい夜寝てもらうように。それでも不穏、落ち着きがなければ職員が動く度に車椅子で連れていく状態でした。話せる方だったのでお話が合いそうな方の近くにいてもらうようにもしました!もちろん家族には初めから転倒・転落がいつ起こるかわからない状態であり受診もお願いするかもしれないことは何度も説明していました。ちなみにその方は落ち着くまでは何度も転倒転落ありました…。

回答をもっと見る

夜勤

今日は夜勤😮‍💨 センサー頻回、転倒リスク利用者多数、失禁、放尿、オムツ外し、不眠者、徘徊、帰宅願望不穏者、1人で見れるかーってほんとに、夜勤中にイライラしてしまいます。 ロングだから長いし、ほんと早番来るまでの時間が長く感じます。 足なんてもうだるすぎてじんじんしてしまい筋肉疲労になりキツいし腰も痛い😣

早番不穏イライラ

はる

介護福祉士, 介護老人保健施設

62022/05/29

黒猫

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

仕事お疲れ様です。その気持ちわかります

回答をもっと見る

介助・ケア

最近入所してきた90だいのおじいちゃん前は奥さんが介助してたらしく徘徊は不穏がすごく仕事が回りません。そのおじいちゃんは歩き回るので付き添いしてたら車椅子から降りててくてく歩くおばあちゃんがいたりとほんとに毎日ヒヤヒヤしながら仕事してます。このような場合はもう見守りしかないですよね💦

徘徊不穏

介護福祉士, ユニット型特養

22022/05/22

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

見守りしないですし、最悪2人とも付きっきりになるしかないと思います。職員が限られてる中でどうやっても防げない事故ってありますもん。

回答をもっと見る

認知症介護

皆さんのところでは、 利用者様が頻回に歩き回られたり、不穏になられたり、落ち着きがない、暴力をふるう等の理由で、医師からリスペリドン(リスパダール)を処方されていますか?うちの利用者様は、ほとんどの利用者様が内服しております。うちは、グループホームです。 看護師に相談に行くと、すぐに医師に相談して、医師がすぐに処方してもらいます。うちの医師は、なんでも薬で解決しようとします。 これって、どうなんですか?あり?なし?

服薬不穏認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

122022/05/07

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。 薬を使うことは良くないという有識者の意見もわかりますが、それを受け入れきれる体制の施設は少ないし、人員と個人の職員の技量がまちまちです。 薬が処方され、服用した後、利用者さんの状態を必ず確認して下さい。 明らかに生活に支障が出る場合は量を調整してもらう。 暴力に関しては、状況によると思います。 暴力を起こす前後に共通する事が起きているのか。こちらで何か気に障る行動をしていないかの確認。 本人が何か求めているのではないか……等いろいろあると思いますが、薬は最終手段となります。 薬を使う時は、動機・エビデンスがあれば問題ないと思います。あと。家族にはちゃんと説明し納得してもらう。 結論言うと『あり』と私は思ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

旦那さんの事を思い出すと「お父さん知らない?」等々尋ねられ始められ、徐々に不穏になられる利用者さんがいます。話を合わせて声掛けをしていても辻褄が合わなくなると不穏が強く興奮もされます。私は「お父さんの事は存じあげないのでわかりません」と声掛けをしています。「あなたは知らないから仕方がないわ」と言われ不穏はそれ以上は良くも悪くもならないです。皆さんはどう対応されていますか?

声掛け不穏特養

防人

介護福祉士, ユニット型特養

102022/05/06

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

どんな旦那さんですか?から始めて2人の出会いとか昔話をして気を逸らせて違うワード出てきたら『例えばお饅頭が好きとかなら、どこのお饅頭、どんなお饅頭、私も好きです、〇〇さんは他に好きなのありますか?』と話をずらしたいな〜と思うけれど、これはあくまでも理想なので難しいところはあるんでしょうね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

不穏な利用者さんにつねられて 疲労もあったのか、すごくイラッとして 手が出そうになった… 途中で切りかえできて良かった…危なかった。 みなさん仕事中イラッときてしまったら どうしてますか?

不穏

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

152020/03/21

ちーた

介護福祉士, 有料老人ホーム

笑うかその場を離れますかね、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働いています。先月、女性の方が入居されましたが帰宅願望がとても強いです。すぐ外に出ていこうとする、物を壊す、他の利用者さんがつられて不穏になる、外に出たいと訴えがあったので外に出たら、大声でさけぶ、車道を飛び出す。この炎天下の中4時間も歩き続ける。 職員は認知症状とわかっていますが、疲弊しています。 施設長は対応でなんとかしろといいますが、限界です。薬に頼りたいですが、施設長は考えていません。皆さんの所ではどう対応しますか?

帰宅願望不穏施設長

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

22021/07/29

みみ

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設にも帰宅願望強い方がいらっしゃいます。どうして外に出たいのかその理由を詳しく聞いた上で安心してもらえる言葉掛けをしながら興味を逸らすという対応をしています。また、安全な場所なのでここにいてほしいと伝えます。自分の家が一番安全で落ち着くと皆思いますよね。ご家族にその旨をお伝えしてご家族の利用者様に対する話し方、接し方など少しでもいいのでご自宅にいるのと近い環境を職員の方々で作れたらいいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夕方になると不穏になり、 周りの入居者様に物を投げたり暴力的になったりする方がいます。 ユニット型なので他者様を隣のユニットに避難させたりするのですがそれでも自走する方なので事故報があがる時はあがってしまいます。 そういう方への対応はどうしたらいいのか分からず困っています(>︿<。)

不穏

おり

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養

62019/12/22

くま

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

ケアマネに話して、もしくは偉い人に話さないと解決だ難しいですよね。

回答をもっと見る

レクリエーション

良くケアプランあるから言われてボール遊び、テーブルゲームなどします。たまに思う事があります自分は利用者さんの行動など不穏でわないか?など行動を観てレクレーションは主にやりません。 実際はやった方がいいのかと思いますが! メンタル系などの利用者さんなど騒がしい行動など取ったら落ち着きが無くなり転倒など招かれざる事故に繋がりかねない時が多々見受けられます。 皆さんはどの様な時レクレーションなどやりますか? 是非参考にして行きたいのでコメントよろしくお願いします。

不穏ショートステイヒヤリハット

ボブ

介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格

22022/04/15

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

レクリエーションは、騒がしい事でなくとも、多数ありますよ。 そして、不穏になると、ご心配されていますが、逆です。 長いスパンで見て、落ち着いて頂く、生活の質を上げて頂く為に行うものです。 利用者さんの笑顔がでる、または動きだけでも集中されるものは、提供されていませんか? うまくいってる職員の真似でも良いですよ。 念のためですが、誘うには、普段からの接し方が積み重なってうまくいくものです。 受容と共感は、徹底されていますか? これが一番簡単であり、絶対的な認知症ケアのまずの基本ですよ。

回答をもっと見る

夜勤

今日の夜勤はかなり過酷でした。 珍しい利用者さんが夕食時よりかなりの不穏(帰宅要求等)で不穏時薬を内服したんですが… 全く寝てくれず、ベッド上では独語や柵から足を出して落ち着かず😔 結局入眠確認したのは巡回(午前2時)でした。 仕事も捗らず、全く平和な夜勤じゃなかったです😓 しかも明け(4時)のオムツ交換は約10人程💩でした(--;) その利用者さん、昼夜逆転してますよぉー😩

巡回不穏オムツ交換

あや

介護福祉士, 従来型特養

22022/04/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様でした( _ _ )ぐったりですね

回答をもっと見る

きょうの介護

夜勤の帰り際、不穏だったとはいえおばあを泣かせてきちゃった。ごめんな力になれなくて

不穏夜勤

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

22022/04/07

チョコミント

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 最後の最後でやってしまうとなおさらこちらもガックリきますよね・・・

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日の夜勤、春の不穏祭りになりそうな予感… 利用者の皆様安眠あれ… そして私は仮眠します。

仮眠不穏介護福祉士

おっかー

介護福祉士, 障害者支援施設

22022/04/03

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

頑張ってください💪

回答をもっと見る

介助・ケア

お久しぶりです? 認知症あり、物盗られ妄想ありの入居者様の対応について、の質問です。 不穏時の頓服薬(リスペリドン)はあるのですが、服用のタイミングが、どの程度不穏になったらなのかが、いまいちハッキリしないなぁと感じてます。 口調は穏やかだけど、本人の中では不穏な気持ち(物が盗まれた等)が悶々してるのかなぁって考えると、妄想等の訴えがあったときに服用していただくのが、本人にとってはいいのか。 口調も強く、落ち着きなくなってきたら服用のタイミングなのか。 どうなんでしょう??

不穏認知症ケア

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

62022/03/31

りんちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

このままでは事故に繋がるかなと思うタイミング。他の利用者さんへの対応が出来ない時

回答をもっと見る

夜勤

今日の夜勤は大当たり😂 便祭り、不穏祭り、汚染祭り…とりあえず朝まで事故だけはないように乗り切れますように。 あと半分頑張らないと。。😭

不穏ヒヤリハット夜勤

ぽん。

介護職・ヘルパー

12022/03/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

いや〰️ 本当に、 お疲れ様でした。 好きでやってる仕事でも、やはり大変なものは大変… 勤務明けたら、美味しいもので充電して下さい。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

「あの人(利用者)、また徘徊してるよ。また他の人の部屋に入ろうとしてる。ほら、入るよ、ほらほら、入る入る……ほら入った! ちょっと、そこは他の人の部屋だから入らないで下さい!」 万引きGメンのようなベテラン職員しかいない。 ご利用者は注意を受けてヒートアップ。不穏にさせるのが上手くて困ります。

徘徊不穏認知症

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

32022/03/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そうですね。 何でも肯定してあげたら、世の中そこそこ、平和になると思います。

回答をもっと見る

愚痴

不穏で暴言吐かれて大声で叫ばれたら何も手はつけられないから見守るだけ。 でも何とか落ち着いて寝てくれたからよかった😣 その入居者、私が夜勤に来たらソファで毛布被って寝てたけど、夜のことも少しは考えて欲しいな。 昼間寝かせたら夜寝ないでしょ。

不穏愚痴夜勤

こんぺいとう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

22022/03/15

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

GHですか? 認知症の方…ただでさえ問題になります、昼夜逆転。 仕方ない場合や本人希望が重なるでしょうけど、基本は体調不良以外は昼には寝せる関わりは良くない、ですね。 認知症高齢者の自立度、ひどくなってくるⅢ段階…見てもらって下さい。 昼間と夜間で分けられてる意味をプロなら考えていかないと、後々ご自分達にかえってきますねー。

回答をもっと見る

グループホーム

利用者が不穏で眠前飲んでくれず、諦めてたらその利用者が私の腕を噛んで大量出血になり歯の後で穴が開きました。 この場合、労災はおりますか?

不穏

ゆうちゃむ

グループホーム, 初任者研修

22022/03/07

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

会社の人に聞くのが一番ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

義歯を装着する時や外す時にスタッフに手を出したり、口を開けず、介護に抵抗がある人への対応に困っています。時間を置き対応するしかないですかね。よろしくお願い申し上げます。

暴力不穏

よーちゃん

介護福祉士

162020/04/25

アカギ

介護福祉士, 有料老人ホーム

一度歯磨き粉をつけずに歯磨きしてみてはいかがでしょうか?その後に入れ歯を外すことを伝えるといいかもです

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

満月の日って、やっぱり不穏の人が増えますか? 昨日は、認知症の人の介護拒否が多くて、さらに急変もいたりしてバタバタでした😱 ようやく帰れると思ったら、いつも自走しない人が車椅子自走してて、普段じっとして動かない人なのに部屋で「帰らなきゃいけないから、荷物まとめてるの」とタンスから色々出してた💦 放っておけないので傾聴してたら、夜勤の人が代わってくれたけど。 帰りに空を見たら満月でした‼️

不穏認知症

よよよ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

22022/02/17

てんたくるす

介護福祉士, ユニット型特養

月の引力が一番強いし、怪奇現象とかも起こるくらいだから、利用者も訳のわからない行動に出たり本能的にするかもね!

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

ケアプラン

はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。

居宅ケアプラン給料

れもん

ケアマネジャー

52025/01/20

コタロー

居宅ケアマネ

週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^

回答をもっと見る

新人介護職

去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。

社会福祉士無資格新人

匿名

介護福祉士, 介護老人保健施設

62025/01/20

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…

回答をもっと見る

資格・勉強

介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。

講師

チャチャルル

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/01/20

八咫烏

介護福祉士, 従来型特養

こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

586票・2025/01/27

ただいま、治療中過去に経験あり不妊治療の経験はなし独身 or 男性ですその他(コメントで教えて下さい)

650票・2025/01/26

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

730票・2025/01/25

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

678票・2025/01/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.