今週から入られたご利用者様 ・精神面で問題が見られ、入院。医者に手を挙げたため、入院中常時家族付き添い必須。 ・入院中常に拘束必須だったためADL不明。最新で1年年前。 ・ご家族曰く、「前回利用していた施設では面会の度に生傷(内出血含む)が絶えず、虐待を疑い退所して入院したが、入院中様子を見て、全て本人が暴れてついたものだとわかった」と話あり。 まだ1週間なのに、本人手首をガリガリしまくる&近くの利用者に手を上げるを繰り返して問題になっています。 今回、お金が無いため特養がいい(というか、ほか勧めてもここしかないの一点張りしてる)との話で1度ショート利用したうちの施設に入所されることになったそうなんですが、そもそもこのような状態での退院ってありなんですか? また、他の施設でもADL分からない状態で入所うけいれることってあるんですか?
ケアプラン不穏特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 入所される数日前に情報が分かるのですが、いざ来られると情報と違うということはありますが、ADL不明は今までなかったように思います。 入所を決めるのは施設の相談員ですか?よくOKしましたね💦 お金が無いから特養がいいというのはよく聞きます。
回答をもっと見る
帰宅願望の方で 「家族呼んで」「○○呼んで」と 不穏になられる方に対して 『家族ぅー』や「○○さん」と 突然呼び出す私。 そういう意味じゃないと諦めて 消えていく利用者さん。 この対応合ってますか?
帰宅願望不穏ケア
マベ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
ユキヨ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修
初コメントさせていただきます 思わず笑っちゃいました(^^)なるほどな~ 利用者様の性格的に冗談がお好きな方で、且つちゃふさんがひょうきんな方だと認識されるのに抵抗なければ良い対応かと
回答をもっと見る
なんなんもうヽ(`Д´)ノ コールに反応してないって見に来たんじゃないん? トイレ誘導からパット交換から移乗中にもう1件コール対応できないって(´・ω・`) 昼食来てるのにそのままであるの見てスルーすんなやヽ(`Д´)ノ 利用者対応すんなって言われてるのに不穏にするのだけは 早いやんかヽ(`Д´)ノ 昼食来る前から対応に走り回ってんのに おかげで昼食遅れたし(´・ω・`)
不穏トイレ
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
勤務中、「この時はほんとヤバかった!だけど乗り切った!」という状況がありましたら教えてください。 現在ユニット型特養勤務なのですが、1フロアに転倒リスクの高い方が2名ほどいらっしゃるのですが、これからまた転倒の不安があるご利用者さんが増える予定で、1人勤務の時の不安が増大してます😥
徘徊不穏ヒヤリハット
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
逆転の発想で、転倒したとき最小限の怪我で済ませるには?と職員全員で話し合った方が得策かと?
回答をもっと見る
まじで忙しすぎて休憩ほとんど取れないし、辞めたい欲強すぎる。 一気に大変な利用者入って職員も不穏になるし、ピリピリした雰囲気作ってる職員どうにかしたい
不穏人手不足愚痴
あいうえお
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ハル
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
介護って人手不足やし、よっぽど給料高いとかでないとやってられへんよな。 他にもたくさん介護なんて求人あるしメンタル壊れてるのが普通になる前に(それ、普通になったら性格悪なって死んだら地獄行きやで)転職しよ。
回答をもっと見る
入居者さん(認知症酷め)が居るのですが、家ではちゃんと納得されて来られたはずなのですが、施設に着いた時には全て忘れておられ...「車を取られた」や「電話がかからない」と大騒ぎ。 ご家族は姪しかおらず「今までずっと関わりを持ってこなかったのだからあまり連絡をしてきて欲しくない」と言われて話を持っていけない状態。 毎夜同じ内容で大騒ぎし、電話をかけに行くから出せと離設ギリギリ状態を止めるという... 主治医に相談し認知症の薬処方されたので少しは良くなって欲しいなと思ってるのですが...なかなか(._.)、、、
不穏認知症ケア
かおるん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
仕方ないですね。その方の歩んで来られた人生なので。その末路ですよね? 話しても、忘れてしまうので、繰り返してしまいますよね〜。その場を何とか収めるしかないので、"夜だから明日にしましょう!明日、一緒に電話しましょう。"って、低いトーンでゆっくり穏やかに、繰り返し伝えるしかないですよね〜。後、甘い飲み物飲んで、今日は休みましょうって。横に座って、仕事したり、背中をさすったり。。。本当、ご苦労様です。
回答をもっと見る
利用者にお願いする作業って何を頼まれてますか?? 帰宅願望ある方や、手持ち無沙汰で退屈してしまう方、どこの事業所でもおられると思います。 塗り絵や工作は子供っぽくて嫌! 手や目が悪いから出来ないからやりたくない。 と言われたり。 してもらいたいけど認知症でなかなか指示が通らず、してもらえる事に限りがある。 そんな方の時間つぶしや、作業レク、機能訓練など、どんな取り組みされてるか教えていただきたいです。 生活歴やADL、事業所の形態に合わせて様々な取り組みされてると思います。 勉強させていただきたいので是非是非コメントお願いします!! ちなみに私のデイでは、掃除を手伝ってもらったり、洗濯物をお願いしたり、余裕があれば散歩に出たりしています。
機能訓練不穏リハビリ
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
ちー
介護福祉士, 有料老人ホーム
今の有料では、頭の体操として 余暇時間に ペットボトルキャップ1個ずつに各都道府県や花、食べ物の名前を書いた紙を 貼り、A4サイズの用紙にマスを作り都道府県などを書き被せていくことをやってます! 説明下手ですみません笑
回答をもっと見る
タイトルにもある利用者さんに対しての質問です。同じ事を何度も繰り返したり、何度も転倒しているのに立ち上がろうとして危険だったり。皆さんも訴えに対してその都度対応していると思うのですが、何度も繰り返されるとイライラすることもあると思うんです。なんとか穏やかに対応したいのですが、何度も繰り返されるとイライラが勝ってしまって、口調が荒くなってしまったり、声が大きくなったりと不適切対応をしてしまっています。なんとかしてちゃんと穏やかに話せるようになりたいと思っています。大抵は遅番で食堂の後片付けをやりながらの見守りしながら…というときが多いんです。 認知症の利用者さんの対応で工夫していることはありますか?
不穏イライラ認知症
サーモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
由紀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養
人間一人が担える仕事量には限度があると思いますので 諦めの気持ちも持ちつつ働いてますね 管理するのではなく見守るというか 転倒を全て防ぐのは無理ですし まずその人が何をしようとしているのかアセスメントしたり 万が一転倒しても平気なように環境を変えたり 薬が必要かどうかも検討したり そういったことももちろん並行してやりますよ 事故が起きても責めない職場環境が一番大事だと思います あとは趣味に時間捧げてます
回答をもっと見る
昨日遅番が問題児スタッフ。 ここ最近お局に目を付けられているとの事。 確かにお局は基本的に不機嫌だし、嫌なスタッフと勤務だと余計に不機嫌からのどうでも良い事をグループLINEで延々と語る。 問題児スタッフはめんどくさがりで洗濯物が生乾きでも平気で返すし、衣類の返却間違い率満点。 利用者の不穏率満点。 どっちもどっちだし、2人共自分の気分で仕事するから いなくていいけど_φ(・_・ お局の天敵は暴走おばさんスタッフ。 問題児スタッフも揃うと日勤最悪らしい。
遅番不穏トラブル
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私の職場にもいます。お局様ではない(私のユニットで一番後から入って来たけど、年齢は一番上)ですが、自己中心的もほどほどにして欲しい。あの職員は嫌い、入浴介助の時は暑い、あの入居者さんは重い、食事介助しても食べないからしたくない・・・。なら、さっさと辞めて下さいよ。周りが振り回されて大変です。
回答をもっと見る
夜勤中です。 さっきまで就寝薬服用した人が起きてきた。 何か寝たのに。いつもあたし夜勤の時、誰かしら寝ないんだよな😵 あたしが眠いわ💤
徘徊不穏ショートステイ
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
wtr3045
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
みいみさんお疲れ様です。 あるあるですね(笑) 私はそんな時は利用者さんと一緒に熱いお茶をステーションで飲んだりしてマッタリしてます(笑) お疲れ様や睡魔もあるかもしれませんが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
連勤の夜勤入り早々。 今日の遅番は暴走おばさんスタッフ_φ(・_・ 早番は問題児スタッフ_φ(・_・ 認知症の利用者複数人案の定不穏_φ(・_・ 申し送り長いし仕舞いには、あの利用者が不穏になった時の対処法見つけたの貴方分かりますか?って言う。 不穏になる事はあるし、利用者さんの行動言動で落ち着くタイミングを図る術があるから、対処法じゃなくて その時によるだけなんだが_φ(・_・ 夜勤早々から疲れる_φ(・_・
連勤申し送り遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様ですー! うちにも居ますよ、暴走おばさんスタッフ😅 一緒に働くスタッフによって疲れ方違いますよね、、、 暑くてイライラするし大変な事も多いけど、頑張りましょうね!!
回答をもっと見る
今夜勤中です。 今日、日中に利用して来た人が帰宅願望ヤバくて。 夕食後に薬飲んだら、静かになって寝ました。 何か最近、ショートステイをする利用者が変な人しか来なくて。精神の人とか、サマリーに書いてるのと違うって思う。 今日来た利用者さんは明日帰りますが、1泊2日で利用する人が来すぎる。 夜勤やってて、なんだか疲れてまうな😵 とにかく朝まで頑張ります
不穏ショートステイ認知症
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 私の個人的な意見ですが、サ高住など入所施設が増えたことも要因にあるかもしれませんね。 空きのある入所施設が増えた事で、ショートステイの需要のある人の中でも比較的軽介助の方であれば、特養に拘らなければ申し込みしてすぐに入所もできますし。 結果、なかなか入所受け入れが難しいような方が在宅に残ってしまうのではないでしょうか。 などとくだらない呟きを失礼しました。 夜勤頑張って下さい。
回答をもっと見る
不穏になったら、うちの管理者は、看護師に相談して看護師は薬処方できないので、医者に相談し、すぐ向精神安定剤(リスペリドン)を出してもらい、服用してもらってます。 この方、ほとんど認知症もなく、軽度です。 管理者がいつも私達に言ってるのは、自分の家族だったら、どうするかをよく考えて行動するようにと… 不穏になったら、落ち着かないからという理由で、すぐ薬というのはどうなんですか? 薬って、ずっと飲み続けてると、副作用出てきますよね。それで、転倒だったり、変な行動起こしたり、私達、介助するものが大変になるだけだと思うのですが…
服薬不穏管理者
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 安定剤の副作用で、転倒骨折や誤嚥性肺炎が早期に起こると、場合によっては家族から責任を問われる事もありますし、逆に不穏な利用者を放置していたら他の利用者や家族から苦情が出るかもしれません。 認知症による短期記憶障害や見当識障害などから不安になる方は多いと思いますし、その不安な状態を放置されたり間違った関わり方をされる事で不穏になってしまう方もおられます。 不穏の状況や原因について事業所内で検討し、関わり方の工夫で様子を見ていくべきものか、早急に精神安定を図るべきものか評価した上で、必要な場合にDrに相談していくものだと思います。 もちろん、必要な安定剤の処方はあって然るべきだと思いますが、落ち着きがないけれど、寄り添ったり関わりによって対応できる位の方であれば、個人的には薬に頼るべきではないと思います。 ただ、それが大変とかそんな時間はないと言う職員もいるので、そういう人の意見が強く、事業所全体の認知症ケアレベルが低いと、不穏な利用者に対応できず薬に頼りがちになってしまうかもしれませんし、かといって上手く対応できないままにしていると、職員も疲弊し他の利用者に悪影響が出るかもしれませんので、判断は難しいところですね。事業所内で認知症ケアが底上げされれば改善されるかもしれませんが、考え方の凝り固まった方が多いとなかなか上手くいかないところもありますね。 とりとめもなく長文になってしまいすみませんでした。
回答をもっと見る
やってらんなーい! 夜勤中なんだけど 不眠 不穏の入居者 その人だけ見てていいですよ〜ってならもうそれは腹くくるけど 他の方も見なきゃいけない状態で ずっと対応できるわけないじゃん!前転倒したとき事故対策ちゃんとしてないし、また転倒してもおかしくないのにさ〜 再発防止ちゃんとしてない現場ももちろんだけど、やっぱり入居者本人にイライラしてしまうよな〜 ダメだとはわかってるんだけどさ〜
不穏イライラ愚痴
まよねーず
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
私も不穏な人がいると自分のしたい介護が出来ずイライラしてしまいますね! これは我慢しすぎるのはストレスになるし良くないからイライラしてるよアピールしてしまいます笑笑
回答をもっと見る
小刻み歩行で転倒歴何度かある利用者さん。認知症もあり、頑固でこちらの言うことはほぼ聞きません。30分~1時間に1回トイレ訴え、その他に自室に戻りたい訴え頻回、戻ったら5分後にはセンサーが鳴り、フロアへ行きたいと動き出します。基本、車椅子に乗車し、塗り絵などをされて過ごされていますが、急に立ち上がり歩き始めます。見守り必須、移動は車椅子介助ですが、職員がフロアに1人の場合は大変です。他の利用者さんを放っといて、この方を優先と言われていますが、そうもいかない場合が多くあります。 精神科のお薬調整や、泌尿器科受診など提案していますが、「その人の個性だから対応してあげて」と言われ、対応の変更はナシ。 そもそも、これって個性ですか?
不穏人手不足トイレ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
るるるん様 利用者の安全の為、日々、気を張りつめお仕事頑張っていらっしゃるのですね(*´ω`*) 投稿を伺う中ではるるるん様の仰るとおり精神科や泌尿器科の受診が望ましいと自分は感じております。 そもそも論ですが、途中の文言でもあった「他の利用者さんを放っといて、この方を優先」との事ですが大抵この手の指示で他の利用者のヒヤリや事故が出始め、何度言っても対応しない返答に苛立ちを感じ、暴言や介護放棄、職員の退職が出るのが予想されます。 そして、訴えや行動を起こす人には優先に、寝たきりで本来、その方よりも介護度が高く通常であれば介護を受け自分らしく生活出来る人がこの人は寝たきりで事故も起きない、何も言えないからと後回しにされる、とても不平等なことではないのかは感じないのかなというところですね。 「個性」を主張されていらっしゃる上司様?のようですが、個性を履き違えていらっしゃるようにも感じます。 とある医療サイトで【「障害は個性」、それ本当? 当事者が感じる違和感とは】といった記事を拝見しましたが何か根本的な考えのヒントになるかも知れません。 お時間があったらそちらも検索してみてくださいね。
回答をもっと見る
無事ショート夜勤終了。また夜出勤するけど_φ(・_・ 早番、日勤メンバーが微妙で早番に申し送りしようと声をかけて臨むが、申し送りノートに一切記入せずに食事介助の片手間で聞いてるだけ(。-_-。) 申し送りノートに記入しなくていいの?って言ったが無視(。-_-。) 挙げ句責任は取らないだの私は関係ないだのと早番が不穏になる。 申し送りノートがある以上記入する事を想定してないのか?それをいちいち言わないといけないのか⁇ 毎日申し送りメモ用紙に書いてるのと理屈は一緒なんだが(。-_-。) 今日の早番は暴走おばさんスタッフでした。
申し送り食事介助早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
今夜勤中なんですけど、利用者に不穏な時に飲ませる薬があるんですけど、3回飲んでもいいのですか? ちなみに19時に就寝薬も飲んでるのに寝ません。 困ってます
服薬不穏ショートステイ
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
フーケモン
介護福祉士, 病院
指示があれば良いと思いますが、鎮静系は翌日も残る可能性があるのでお勧めしません。
回答をもっと見る
四六時中声出しがある方どうしたらいいですか 大声出して叫ぶこともあるのでうるさくてかないません。 居室にいてもずーっと大声出してるので近所迷惑、ストレスになるのでフロアにいるのですがまー静かな時が無いぐらいずーっと声出してるので迷惑極まりないです。 職員も口を揃えて頭がおかしくなると言っています 認知症だから仕方ないとか言ってられません リスペリドンを3食と頓服で服用していますが効き目がいまいちのようです 朝から晩までずーっとなので他の入居者様にとってストレス極まりないです。(耳が遠い方でも聞こえる程) 何度か他の入居者様「うるさい!!」と怒鳴られているのですがお構い無しのようです どうしたらいいんでしょうか 施設、看護共に把握はしてますがどうしようもない感じです。御家族さんともほとんど連絡がつかず、面会にいらした時も入居者さんが御家族のことを分からない始末、状況は変わりません
不穏サ高住認知症
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちの施設も同じように常に大声を出される方がいました。他の利用者も不穏になるので大変ですよね。その方はあまりにも酷いので精神科受診してもらい、薬で落ち着きましたが、そのせいでレベルはかなり落ちました。 テレビ鑑賞や塗り絵など、その方が興味をもてるものを提供するか、それでもダメなら退所を検討してほしいですよね。
回答をもっと見る
来月他の事業所に夜勤の助っ人決定^_^ 前にいた事業所だから利用者が入れ替わり、業務内容も変わってるだろうから内容確認すれば大丈夫だし、スタッフも知ってる人ばっかりだから大丈夫。 今日の申し送りが問題児スタッフ、遅番が暴走おばさんスタッフ(。-_-。) 他の事業所に行くんですか?利用者ヤバいって聞いてますよ!大丈夫ですか⁇と言ってきた_φ(・_・ 確かに介助量は今の倍以上だし、特養って言う感じではあるけどお前に何が分かる⁈利用者知らないのにヤバいって(。-_-。) 今いる利用者を不穏にしているのは誰⁈毎回同じ利用者が不穏になるのは何故⁇ 暴走おばさんスタッフは苦手な利用者の義歯を外さないまま臥床して退勤。 パッド交換後義歯は外しましたけど(。-_-。) 最低限でいいから仕事できる人来てくれ^_^
入れ歯申し送り遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ぷらむ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
こんばんは。 今は昔以上に、手間のかかる「職員」が多いですね。 本来ならば、利用者さんが安心して、ケアを受けられることが当たり前の仕事なのですが、どちらがお客様なのか?と同僚から見ても訳わからないことがあります。 この仕事、決して楽ではないけれど、一つ一つ意味があるお仕事。 そこは、流石に分かってほしいですよね💧 私は「なぜそれが必要で大事なのか」説明するようには努力していますが…私たち、プロですよね、って気持ちを込めて。 共に頑張る皆さま、毎日お疲れ様でございます。
回答をもっと見る
認知症フロアに勤務しています。不安神経症の入居者がいて、一日中おなじことを何度も質問してきてノイローゼになりそうです。家族の要望で、抗不安薬などは使いたくないそうで、医療的な面では介入できません。 なにか良い取り組みやアイデアはないでしょうか?
不穏ストレス
ひかる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 認知症状の重い方がいるフロアは精神的に大変な思いもありますよね。 私も1人の利用者に執着されて大変な思いをした事があります。 一般的に不安神経症の方ですが、1番最善なのは正直薬物療法が手っ取り早いと思われます。 ただ、それが困難な場合は認知行動療法や運動療法、ヨガなどによるリラックス効果での緩和例があるようです。また、本人の気が紛れる様な作業活動なども有効的との研修で教わった覚えがあります(もう行っているかもしれませんが…) ご参考までにご提案させていただきます。
回答をもっと見る
今日の遅番者は暴走おばさんスタッフ。 いつになくイライラしている。特定の利用者は案の定不穏、他の利用者にもキツく当たる。 先週居室で転倒した利用者のトイレ介助でも、 貴方が転んだの、仕方ない我慢😣とずっと言う神経ヤバい。手すりをつかめるしゆっくりなら立ち上がりできるのに、利用者のそばで言うのが丸聞こえだったから、 利用者臥床後、詰めました。 私は特養で10何年働いて来たからと意味不明なマウント取り始めるので、私この仕事始めて20年経ちましたよって言ったら、イライラしながら退勤しました。 もう一人の若手のスタッフの夜勤も大分荒れたみたいだし。 出来る事もあれば出来ないもしくは、手順がわからないから出来ない可能性もあるわけで、一人でやってとよく耳にするけど、1人でできたらいいけど、できないから助けを求めるんじゃないのかな⁇ 利用者にやらせろ、利用者から出来ることを奪うなと 朝礼で言っている社長_φ(・_・
トイレ介助遅番不穏
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
学び直しを。施設内研修で、接遇悪い人に今の常識を伝えて、出来なければ身体介助なしの時短パートに格下げだと、言わなければ、悪影響ですね。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症で、帰宅願望が強い方がいます。朝や午前中は落ち着いていますが、夕方頃になると、いやだな〜娘は下にいるんでしょ、帰らないと。などと不穏になり、フロア内をウロウロ、他の利用者さんの部屋にも入ってしまったり💦自立歩行できますがやや不安定です💦 大丈夫だよ〜とか、一緒に待っていましょうねとか落ち着いてくださるような声かけをしてもやだよ〜と振り払われてしまいます💦他にも目が離せない利用者様が多いためずっとつきっきりにもなれません。 この状況の時どんな声かけをしていますか?
帰宅願望不穏認知症
すまっぴ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
何か好きな事か出来る事ないでしょうかねー? 帰宅願望強い方に 洗濯物たたみ、ウエス巻き、新聞折り、食器洗い、食器拭きをどんどん頼んで やって頂いたりしてます。
回答をもっと見る
前日の夜勤者が暴走おばさんスタッフ。 またしてもある利用者に対して余計な一言を言ったらしく、案の定不穏になりました。 昨日の遅番者が夜勤の時も特定の利用者が不穏になります。おそらく対応に問題あるかと思われる。 2人ともある事業所からの異動組。 共通点はとにかく自分都合で業務する事が多い、 利用者の地雷平気で踏む、空気読めない、利用者のせいにするなどなど。 利用者さんよりめんどくさいスタッフばかり。
遅番不穏異動
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
その人は、ゼークトの組織論で、1番居てはいけないスタッフの特徴ですね。それを雇っている雇い主にも問題がありそうです。
回答をもっと見る
前日から夜間帯不穏になり不眠の利用者さん。 日勤帯も不穏_φ(・_・ 案の定前日不穏になった時間と同時に不穏_φ(・_・ 人の部屋に勝手に入る、洗濯物は勝手に持っていく、 大声で助けて〜と叫ぶ始末_φ(・_・ 同時にトイレ行く利用者、部屋から出て来て歩き回る利用者、不眠の利用者の対応をしないといけない1人夜勤 の大変さを誰も知らない_φ(・_・ 定時で帰れない辛さを分かって欲しい。
1人夜勤不穏トイレ
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 程度にもよりますが、大変ですよね。 私としてはまずは傾聴での対応かと思います。傾聴で落ち着かない場合は原因の究明と対応。それが困難な場合はDr.やNs'に相談後に抗精神薬などの検討といった具合で段階を踏んで対応しています。
回答をもっと見る
入所者がアルツハイマー型の診断受けてるから今までその対応や処方もされていました。でも明らかに介護側からすればレビー、前頭葉型→ここ一カ月から精神科受診したらレビー。徘徊も激しく、夜間一度居室で転倒し頭部に裂傷。それからその方にワンツーマン対応。日中は他部署の人が見てくれるけど時間、日によりはマンツーマン対応になると他不穏者や意思疎通が出来ない方がトイレ仕草しても誘導出来ない等問題あるのに、ワンツーマン対応しろって言う上。はぁ!他の人はどうなってもいいのか?徘徊しても疲れてるのに休む事知らず、夜間はさすがに疲れて寝ますが、朝忙しい時間に起きてしまうと、業務が回らない。穏やかだと思ったらすぐに怒る、蹴る、叩く等、悪いけど対応困難になる。スタッフは疲労困憊、他に出来る事も出来ない。上は何考えてるかわからず。この人の幸せって何って感じる。疲れます。愚痴って見た。
徘徊不穏認知症
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
老健ですか?精神科でお薬調整して頂く案件ですよね?どうなんでしょう。
回答をもっと見る
統失?認知症末期?なのか分からないけど 幻覚幻聴とかで暴言暴力激しい利用者さんが 最近まで落ち着いてたのに、気温差激しくなってから 数日前から暴走してる😵💫 受診しても薬で大人しくさせられるからって受診はなかなか行かないらしいけど、こっちの身にもなってくれ!この不穏状態続いたら大変なことになるよ😐
暴力暴言不穏
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。春はなんか落ち着かなくなる人いますよね。全然寝ないとか不穏とか。
回答をもっと見る
夜勤です。先日新規で一泊の方が、5泊します。帰宅願望、短期記憶悪、落ち着かないとトイレ。排尿なし多。左半側空間無視の為か、両手を左右に広げて歩きます。片足引きずります。理解悪。全て移動時、トイレ要付き添いの方です。 朝、いきなり起きて来て、けたくまみたいに動き回るので、早番出勤直後に、トイレだ、うんこだ、なんだかんだと、コールが同時に鳴り出し、頭の中で回転灯が回ってるみたいに、1人でバタバタしました。簡単に言うと、手が掛かります。施設に慣れていない方がみえる事が一定数いらっしゃるので、避けられない事ですが、無事にステイがおわります様に。
不穏ショートステイ認知症
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ピーチ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も明後日夜勤予定…です。 行く前から気が重いです。 ユニット2で1人対応なのでほんとバタバタして疲れます。 無事に夜勤終わりますように……
回答をもっと見る
なんで1人夜勤ってあるのかね。 少人数だけど同時に何かあっても対応できないよ 16時間休みなしだしセンサー鳴れば向かうし不穏でずっと起きてる人には傾聴など、トイレ誘導やオムツ交換 いろいろあるのになぁ 仕方ないけども。 今日の夜勤無事に終わりますように。。
1人夜勤センサートイレ介助
みんと
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
同感です。 なぜかコールやセンサー、重なりますよね。 コール連打する方や センサー鳴りっぱなしの方や 眠剤飲んでるのに動き回る方や せん妄で攻撃性の強い方や トイレ頻回の方や。。 ひとり夜勤は休憩どころか ホッとする時間もない日もありますよね(泣) それでも転倒したら職員の力量不足のように言われたり。。 利用者の皆様が普通に寝て、何事もなく朝を迎えられますように。
回答をもっと見る
いちいち人のあげあしとる上司 明日休みだけど利用者さんに言うと不穏になる人もいるから帰り際はいつも「明日もお願いしまーす」って退勤するんだけど 「あれ?明日出勤だった?私の勘違いかなぁ??」って言い出す 心の中で 「お前に挨拶したんじゃねーよっ」 って笑顔で 「さようなら〜」 って帰ります そんなちっぽけな事でイライラした1日でした
不穏サ高住初任者研修
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
特養、デイサービスで計13年勤めてきましたが、 年間20日支給される有休を、 全て取れたことがありません。 (現在は最低5日/年は消化義務がありますが、 年5〜10日ほど取得できていました) 希望休は月に2日まで。 他の職員と希望が重なった際には、当事者同士で話し合うということになっていました。 みなさんは希望休は月に何日取られていますか? また 有休消化はできていましたか?
希望休休暇モチベーション
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
Ajane78888
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
看護師怎麼走
回答をもっと見る
入浴介助にて、車椅子シャワーチェアのおしりの部分が穴空いているからなのか、排便してしまう利用者がいます。なんで穴あきの構造なんでしょうね? おしり拭きやすくするため? その方はトイレに行けず、寝たきりの方です。出ても仕方ないと割り切っているのですが、便処理に手間取ってたりします。スムーズに処理できる方法などあれば、教えてください。
寝たきり入浴介助
みぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
介護福祉士をしております。 入浴時の排泄の処理は大変ですよね。以前福祉用具担当の方に同じ質問をしたことがあります。 ⚫︎ 洗いやすくするため → 陰部やお尻を洗いやすくするため。 → 介助者が後ろや横から手を入れて洗いやすくなっている構造にしているそうです。 → 座ったままでも洗浄や清拭がしやすく、衛生管理に適しているとのこと。 ⚫︎座り心地や蒸れ対策 → 通気性をよくし、蒸れや皮膚トラブルを防ぐようにしているそうです。密接していると時間がかかるほど肌の弱い高齢者にはトラブルの原因になってしまうそうです。 →利用者さんが長い時間座っても不快になりにくい設計にしているそうです。 福祉用具担当の方は、お尻の部分があいているのは、使用者の快適さと介助者の利便性の両方を考えた実用的な工夫なんですよと教えてくださいました。
回答をもっと見る
今年、ケアマネ試験受けられる方いますか? 私は今年は見送りました。これまで、計3回受けました。もう諦めようかなぁと。。
ケアマネモチベーション転職
saa
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今も簡単ではないですね、、しかし、昨年なんと合格率30%超えでした… 問題が簡単になったと、容易に言えませんが、何らか迷いなく答えられる問題が増えたのは事実だと思います、きゅうに1割以上合格率がふえたのですから… ケアマネ不足の対応だと思います。国家資格保持者のみに受験資格が変わった訳ですが、それさえまた国家資格なしでも、の検討もされています、、 つまり、通りやすくなった今、受けられてはと思います。3回は受けられた=3年にわたって勉強された時期があるのですから、勉強も進みやすいでしょう…もちろん忘れもあるでしょうけど…だから勉強するのですけどね… 私の周りに、真面目な人がいて、6回目で通った人もいます、、 1度は取ろうと思われた資格、挑戦してみませんか?
回答をもっと見る
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)