要介護」のお悩み相談

要介護」に関するお悩み相談が現在151件。たくさんの介護士たちと「要介護」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「要介護」で話題のお悩み相談

障害者支援

この業界にいるからでしょうか? こんなグッズの案が上がってきた時点で、「違和感」しかないのですが、誰か気がつかなかった? それとも百歩譲って、内部障がい者の方、使ってくださいなのか? みなさん、どう思われましたか?

要介護障害者病気

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

92022/10/18

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

ヘルプマークが周知されていないんだなぁ、が第一の感想でした。少し時間おいたら、壁を感じました。 デザイン考えた人、そして、製作、製造現場でもストップがかからない。モヤモヤですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

2/1付けで区変して3/6に介保が届き要介護2から要介護3になりました。デイサービスで請求をかけようとしたら、『国保連と連動していない可能性があるので、今回暫定にして下さい』と言われました。まだ請求期間の3月10日まで余裕がありそうですが、そういう事ってあるんでしょうか?ただ単にケアマネが忙しくて面倒だから、後回しにして暫定にしただけではないのでしょうか?そこのところがよく分からないので、わかる方がいたらどうか教えて下さい。

要介護ケアマネデイサービス

きたぐに

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

22023/03/08

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

私の地域では、保険者から国保連へのデータ送信が当月最終営業日と聞いています。 照らし合わせて考えると、2月28日時点では介護認定申請中となります。国保連に要介護3のデータが送られるのが3月31日となるため、3月10日までに介護認定を受けることができたとしても返戻になってしまいます。 地域によって大きな違いがなければ、そんなところだと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

え?って思う判定もありますよね 認知症なし、息切れはあるけど、歩行問題なし、独居 家の中では自立。なんでもできる。 要介護3 更新で1になるでしょー!と思ったらまた3。 ご本人 そりゃぁ大喜び。 認知症なし、一見なんでもできるけど麻痺しびれかなり強い。 介助ないとお風呂も入れない。 なのに更新しても変わらず要介護1… 不服申し立てしても変わらず要介護1 なんだかなぁ

要介護トラブル入浴介助

たつ

介護福祉士, ケアマネジャー

42023/02/14

たいまむ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

あります!! これだけ介助が必要なのに、まさかの1とか。 調査員大丈夫??ってなります。

回答をもっと見る

「要介護」で新着のお悩み相談

1-30/151件
きょうの介護

皆さんはもし自分の親が要介護になり、施設利用(入所や通い)することになった時、自分の勤め先を親にすすめますか?理由も教えて頂けると嬉しいです。

要介護認知症施設

kkrhy

介護福祉士, 有料老人ホーム

252022/12/21

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

今働いている施設は勧めたくないんですが、一番最初に勤めていた施設は勧めたいです。理由はレクリエーションにかなり力を入れていた施設でコロナ禍前は毎月利用者さんと職員で水族館やデパートに外出したり、大型バスツアーもやってました。外出以外にもカラオケ大会やゲーム大会、イベント毎の際は一緒に飾り付けもしており、楽しい老後を過ごしてもらえるなって思ったこともありました。 看取りにもかなり力をいれており、毎週他部署と打ち合わせ、資料の更新もしてました。一番印象に残ってるのは認知症終末期の方で寝たきりの方でしたが、娘さんが「どんなに重度でもなるべく一人ぼっちにはしないで欲しい。お友達といる方が好きな人だから。」と要望があり、極力排泄介助時以外リビングのソファで過ごして頂いたことがありました。実際リビングにいらした方が笑顔だったのを覚えてます。ここまで要望に出来る限り応えていた施設は今のところ一番最初に勤めていた施設以外では見たことありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

2ヶ月前に異動してきたんですけど、全介助の方(片側に拘縮あり)の移乗がどうしても上手くいかず… 本来は1人でやらなきゃいけないんですけど、私はまだ1人だと危ないので先輩についてもらってて、本当に申し訳なくて… それに、そろそろ2ヶ月だから周りも嫌になってないか不安だったところにとある先輩に「そろそろできるようになってよ、申し訳ないと思わないの?」と言われて、わかってるし痛いほど思うけど、一生懸命やっててもまだできないんだから仕方ないじゃんって思ってしまいました。 なかなかできるようにならないのは本当に申し訳ないけど、そもそもお客様相手のことだから1人じゃ練習できないから、人手不足もあり練習できる時間も限られてて、できる限り一生懸命やってるのにこれ以上どうしたらいいのって思っちゃいます。 どうしたらいいんでしょう…

要介護人手不足認知症

かまぼこ

介護職・ヘルパー, グループホーム

182023/03/19

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

かまぼこさんと同じ性別の同じ様な職員さんは一人でされていますか? もし、多少の違いはあっても他の方はされてるなら、一度じっくり教えを頂いてみて下さい。利用者さんには悪いですが、安全第一なので、その思いをお伝えして移乗を出来る方の前で何度か訓練してみて下さい。 でも、焦りなどは禁物です。言われたからと、安心安楽よりも無理をやるのは、もちろんプロとして失格です。そして、自信のないままやって、もしケガやそれ以上の事になってては、落ち込むだけではすみませんよね! お考え、正しいと思います。 ただ、プロなら出来ないばかりではなく、どうやるかは教えをもらったり、考えたりしてみて下さいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

担当する利用者に片麻痺の方がいます。 つかまり立ちから少しなら伝い歩き可能ですが自宅ではほぼ車椅子で生活し下肢に浮腫みがあります。 毎日着圧ソックスを履いていても両足とも太くなったままで効果を感じられません。ヘルパーに出来ること、ご本人にできることがあれば知りたいです。

要介護病気介護福祉士

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

42023/03/15

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

浮腫の原因は何ですか? ただ単に車イスだけでは浮腫の原因とは言えないですよね… 一番気になるのは、心不全(右心不全)ではないのかですが、それ以外なら、リンパドーナージと浮腫に効くツボ押しを続けて見て下さい。きっと効果がしばらくすると出てきますよ。 本人には、ツマ先挙げ踵挙げと、可能であれば起立訓練をやってもらうと、なお良いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

自分より大きくて重い利用者様のトランスの工夫教えてください 2人でやるのが1番なのですがなかなか上手くいかない、失敗しそうになる時があるのでぜひ教えてください

機械浴要介護初任者研修

みーと

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

72022/12/25

ねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

タグを見ると、機械浴と書かれているので、車椅子からシャワーチェアとかに移動ですか?? 私のところは、車椅子と移りたい椅子の範囲を狭くしています。 アームサポート、フットサポートなど取り外せる場合は取り外します💦 ひとりが抱えて、もし職員さんがもう一人いればおしりや腰を持ってもらい移りたい椅子に誘導してもらうとかしてます!💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

え?って思う判定もありますよね 認知症なし、息切れはあるけど、歩行問題なし、独居 家の中では自立。なんでもできる。 要介護3 更新で1になるでしょー!と思ったらまた3。 ご本人 そりゃぁ大喜び。 認知症なし、一見なんでもできるけど麻痺しびれかなり強い。 介助ないとお風呂も入れない。 なのに更新しても変わらず要介護1… 不服申し立てしても変わらず要介護1 なんだかなぁ

要介護トラブル入浴介助

たつ

介護福祉士, ケアマネジャー

42023/02/14

たいまむ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

あります!! これだけ介助が必要なのに、まさかの1とか。 調査員大丈夫??ってなります。

回答をもっと見る

介助・ケア

イージーグライドを使用してらっしゃる方いますか? 座位が保てない利用者や拘縮が強い利用者の時はどのようにしたらイージーグライドの利点を活かせますか?🤔 しっかり臀部に入れ込めなかったり、うまくスライドできなかったりと、かえって怪我しそうな時もあります😅

要介護特養ケア

yam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32023/03/09

チロル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

うちの利用者様にも拘縮はないのですが、座位保持が不安定で片手で常に支えてないと不安な方が居て、片手でイージーグライドを入れ込んだりするのて難しいんですが上手く入れ込めなかったら、少し入れ込んだ状態で後ろに周り介助で体を持ち上げボードに乗せます! そして、前からだと力がいる為自身の腰を痛めてしまうので、後ろから大きく円を描く様にズボンを持ってスライドさせます! もし、前に転倒が心配なら片手で後ろから胸を抱え移乗しています! 文章だと分かりづらくごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

きょうの介護

2/1付けで区変して3/6に介保が届き要介護2から要介護3になりました。デイサービスで請求をかけようとしたら、『国保連と連動していない可能性があるので、今回暫定にして下さい』と言われました。まだ請求期間の3月10日まで余裕がありそうですが、そういう事ってあるんでしょうか?ただ単にケアマネが忙しくて面倒だから、後回しにして暫定にしただけではないのでしょうか?そこのところがよく分からないので、わかる方がいたらどうか教えて下さい。

要介護ケアマネデイサービス

きたぐに

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

22023/03/08

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

私の地域では、保険者から国保連へのデータ送信が当月最終営業日と聞いています。 照らし合わせて考えると、2月28日時点では介護認定申請中となります。国保連に要介護3のデータが送られるのが3月31日となるため、3月10日までに介護認定を受けることができたとしても返戻になってしまいます。 地域によって大きな違いがなければ、そんなところだと思います。

回答をもっと見る

愚痴

介護拒否する利用者さんがいます。 1番手がかかり大変です。 他の利用者さんにも手出すし、職員にも出すし。  あー、どうすればいいですか。 耳も全く聞こえない(聞こえないふり) 無視。 介護拒否があるなら入ってこないでって思う。 病院へ行けって思います。  他の施設へ.行ってほしいくらい… 嫌になります。 他の利用者に大迷惑がかかってます。  お風呂で大暴れ、蹴る、叩く、手をちみる   認知症 周辺症状 行動・心理的症状ですよね BPSD 介護拒否。    

要介護暴力不穏

あや

グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

102023/03/03

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

あー!!うちのグループホームにも、同じような介護拒否の強い利用者さんいました。 聞こえないふり?手も足も暴言もある方が、、、。 グループホームでは、正直見れないですよね。 わたしのとこでは、職員や他利用者さんに手をだしたりされたことをカルテに残す、ご家族にも伝えるといったことをしていたようです。 けれど、中々退所されず、結局は自分で転んで骨折され病院へ。その後は、老健に入られるとか。戻って欲しいとは思いませんね~!!

回答をもっと見る

障害者支援

この業界にいるからでしょうか? こんなグッズの案が上がってきた時点で、「違和感」しかないのですが、誰か気がつかなかった? それとも百歩譲って、内部障がい者の方、使ってくださいなのか? みなさん、どう思われましたか?

要介護障害者病気

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

92022/10/18

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

ヘルプマークが周知されていないんだなぁ、が第一の感想でした。少し時間おいたら、壁を感じました。 デザイン考えた人、そして、製作、製造現場でもストップがかからない。モヤモヤですね。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

国民年金のみで月6万ちょっとしか収入がない。 介護認定はあるけど、要介護3以下で特養は無理。 生活保護は配偶者に資産があったり、一時的な預貯金がありすぐには受けれない。 一般的な安い物件は、買い物や食事準備、見守りがない為難しい。 ケアハウスも安くても7万5千円以上で無理。 なにかいい施設や問い合わせ先ご存知の方教えてください

要介護食事特養

しょー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム

352023/02/23

たつ

介護福祉士, ケアマネジャー

県営都営住宅も無理ですか?

回答をもっと見る

グループホーム

おいおい、とうとう要介護5がユニットの半分になったぞ…どうする気だ本気で…もうこれはグループホームじゃなくなってるぞ…看取るの?全員?スタッフの精神ズタボロになるよ?それでもやるの???綺麗事だけじゃ済まされないのよ??

要介護上司グループホーム

miii

介護福祉士, グループホーム

92021/08/14

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

それは辛いですねぇ(T ^ T)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者様◦患者様に対して、声をかけるときどのように呼んでいますか? 名字or名前orあだ名? さんorちゃん? 私は必ず名字のさんです。

要介護老健認知症

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

52023/02/14

ゆさ

介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

障害者施設ですが、両方使い分けてます。 先ず大事なのは、呼ばれた本人が理解している事。 究極、ご家族の理解が得られていれば、あだ名呼びもアリだと思いますよ^ ^

回答をもっと見る

介助・ケア

自分のホームは有料で自立の方もいらっしゃるので週1で居室内の冷蔵庫チェックをして、期限切れや生ものが傷んでいたら破棄させていただくのですが、先日冷蔵庫チェック入った際にリンゴ1個と半個のリンゴの断片が傷んでいた物(推定では1週間以上前のもの。)を見つけた為、御本人様に見せたところ「捨てよか。」との事で許可を得た上で破棄しました。 しかし、数時間後に他ケアへ「さっき冷蔵庫チェックしてくれたんやけどその時に冷蔵庫に入れてた果物ナイフまで持っていかれたの。」と相談している所を目撃し、お話伺うと「りんご持っていった際に黙って危ないと思って回収したんや。」と怒りながら仰っていました。 確かに、一緒に居室内を探すも見つからず見た覚えがない事を伝えるも「わたしはそこまでボケてません!」と仰る。 そして盗まれたとして、他入居様やスタッフへ拡散されています。日々、スタッフへ伝えてる内容が盛られており「りんごも一言言うてくれたいいのに黙って持っていかれた。」「何も言わずに捨てられた。」等あたかも勝手に捨てられたと数日経って他ケアからお話しを聞きました。 そして、私自身への態度も冷たく挨拶は無視され、他ケアや他御入居様へ陰口言ったりと夜勤などで必ず対応する機会がある為、少しやりにくい状況です。 こちらとしては、 御本人様の目の前で冷蔵庫チェック。 破棄させていただく物は全て御本人様の目視確認有。 退室時に再度棄てる物を確認と、抜かりない対応したと思っているのでこのような事態は防ぎようがないのではと考えています。 今後の付き合い方としてそのまま時間経過を待つべきか、ケアマネや上司にはこの件に付いては相談しているのですが悪化すればケアマネ挟んで話し合うべきかどうしたらいいのかわからない状態です。 少なからずのサマリーですが、御本人様は要支援2の92歳で名前や顔はよく覚えておられる方で認知は全くないと仰ります。ごく稀にご飯を食べたことを忘れて済まされた1時間内に寝てたから、食べ損ねた。と仰る事がある方です。

要支援要介護ケア

かわはぎ

有料老人ホーム, 実務者研修

42023/01/28

さすらいのゴリさん

介護福祉士, 介護老人保健施設

大変な目にあわれましたね。誰かがしなくては、いけないことなので仕方ないと思います。自分もありましたが、自分は、いつも思っていたのは、自分が嫌われても他の職員に心開いてくれたら、いいかなと。だから、逆に自分がその役を敢えてしてました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

毎日の業務お疲れ様です。 私の勤務している職場で実の母子でありながら大変仲が悪く、こちらからご家族への連絡は全てNGで、ケアマネさんを通して連絡を取り合っておりました。 昨年末、当事業所を利用中の要介護者に対してご家族の介護放棄、警察では暴行事件として取り扱われました。 その利用者さんは、10年近くご利用になっていましたが、その後保護目的?として入院し何度も帰宅したいと訴えたそうですが特養へ入所となりました。 事業所内でも、こうなることは時間の問題ではないかと想定はしていましたが、、お別れも言えず何ともやるせ無くなりました。 ご家庭内の事にこちらが介入しすぎても余計にこじらせる場合があるので難しいですが、みなさまの経験等教えていただければと思います。

要介護家族トラブル

ここり

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32023/01/04

しょー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム

医療保護入院や措置入院されて、そのまま施設へ措置 という流れになったのかな? ここりさんの立場がなんの事業所か分からないのでなんとも言い難いですが、たぶん、知らないところでケアマネ、包括、行政が介入し、家族へのアクションも行われていたと思います。 その結果、どうしようもない となり、今回の動きになったのではないかと思います。 なかなか、行政だけで急に保護!やむ措置入院! とは行えないので、何度か家族や本人と話し合われていると思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

100歳の女性患者さんに話しかけると返答なし。軽度認知症はありますが、会話でのコミュニケーション可能とサマリーに。 だんだん声が少しずつ大きくなると、『うるさいね!』と…答えたくなかっただけなんだと、トホホ 1世紀生きてきた大先輩、一枚も二枚も上手な感じで たくさんの高齢者と関わってるみなさんにも、そんなエピソードありますよね?!

要介護先輩認知症

amam

看護師, 病院

42022/12/18

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

聞こえないふりする利用者もいますよ(笑)

回答をもっと見る

リハビリ

通所リハビリの対応をしています。 最近では嬉しい事に機能回復が目覚しい利用者様の介護度が軽くなり、要支援の方が増えてきています。(事業的には嬉しくわ無いかもですが…) 令和3年の介護報酬改定で予防通所リハビリの12ヶ月以上の利用が減算対象になり、一部総務部からは12ヶ月経過後は通所卒業の話しが上がっていました。 自分としてはせっかく機能が上がってきたので経過を見たいと考えております。 他の方の施設では要介護から要支援に変わった利用者様がいた場合どのように対応されているでしょうか?

介護報酬要介護予防

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

22022/12/28

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老健勤務のリハビリ職で、入所・通所兼務です。 うちは要支援の方の運動機能向上加算も算定しておらず、要介護から要支援になった方も基本的にこちらが作成した自主訓練メニューをしていただいてます。 確かに12ヶ月経過し、減算になっていますが、これと言って対応に変化はなく、むしろコロナ禍で家庭での外出の機会も減ったのか、要支援から要介護になられる方が多いです。 なしゅおさんの施設は要支援になる方がいらっしゃって素晴らしいですね!

回答をもっと見る

健康・美容

皆さんは、民間の介護保険、認知症保険に入っていますか? 40歳から毎月掛けている介護保険じゃ、将来、お金が足りないとか… グループホームに勤務しているのですが、利用者様を見ていたら、自分も将来、認知症になるじゃないかと不安になります。 介護も必要になるじゃないかと不安になります。 今、独身(40代)で、子供もいないし、介護が必要になったら、認知症になったらと考えると、お先真っ暗です。 皆さんは、どうされていますか?

介護保険要介護健康

カスミソウ

グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

52022/05/30

なつ

介護福祉士, グループホーム

私は、認知症予防とリハビリの勉強をしていて自分も実施しているので、将来認知症にはなりません!☺️私も40代ですが不安はないですよ。

回答をもっと見る

レクリエーション

レクリエーションについて、なにかおすすめはありませんか? 介護医療院なので、要介護4~5の方がほとんどです。 寝たきりで意志疎通も図れない方が多いです。 刺激や、大きな声で耳元で話しかけても閉眼して無反応なことが多いです。 そのような利用者様がほとんどですが、毎週レクをしないといけません。 なにか気分転換になるレクはありますでしょうか? またうちの病院では病院食以外は食べてはいけない規則なので、食べ物系のレクはNGです。 最近は手浴、ヘッドマッサージ(さする程度)、DVDを流すなどしかレクをしてません。コロナ対策で、お散歩や他階との交流も禁止です。 なかなかいいアイディアが思い浮かばず、なにかあればぜひ参考にさせて頂きたいです!

要介護行事レクリエーション

gugu

介護福祉士, グループホーム, 病院, ユニット型特養, 社会福祉士

102022/10/08

もやっしー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

そのような方々の中でのレクリえーションは大変そうですね。反応があればレクしてる側も楽しいんですけどねー。 王道なのはやっぱり歌関係ですけど…歌を歌う(歌えれば)、聴くは良いと思います。

回答をもっと見る

小規模多機能

高次機能障害の人は、障害施設に入所できるんですか? 特定疾病に該当しないみたいで…特養は入所は無理なんですよね?     

要介護障害者不穏

あや

グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

112022/10/06

人財ネット介護支援塾

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院

お疲れ様です。特養は難しいと思います。高次脳機能障害の程度によりますが、重度介護度は厳しい印象です。年齢にもよりますが、精神保健福祉手帳や自立支援医療を取得し、高次脳拠点のデイケアや精神障害の関連施設で共同生活→地域定住が流れかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

入所施設での入浴、入浴介助に関してです。 わたしのいる施設では約50名の利用者がいますが 1日かけて50名を入浴介助します。それを週2回です。それ以外は入浴しません。 ベッドごと移動させてご利用者様を病室から浴室まで運びます。脱衣介助して、ストレッチャーに移乗してシャワーで済ませオムツ着用してもらいます。 その間にシーツ、包布交換をします。 その後、ストレッチャーからベッドに移乗し、塗り薬や貼薬をして、着衣介助。そしてドライヤー後に、病室までベッドごと移動してご利用者様を戻します。 それを50人くりかえすので、入浴日はかなりしんどいです。 職員は中の風呂入れは2人ですが、シーツ交換やベッド搬送脱着介助1人です。 ものすごく移動に時間をとられ、体力を奪われます。 いつか事故りそうです。 通所系であれば入浴介助かなり忙しいと思いますが、入所系の施設でもこんなに忙しいとは…。 一時的に週2回から週4回に分けて入浴にしてみましたが、そもそもの勤務者が少ないので時間的にもマンパワー的にも変わらず。 皆様は入浴介助しんどくないですか? 

要介護入浴介助ケア

gugu

介護福祉士, グループホーム, 病院, ユニット型特養, 社会福祉士

232022/10/06

くずもち

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

50人入浴介助お疲れ様です。私の所は特養ですが週2回20人を入れていますが日勤者が午前中な2名ないし3名の入浴介助をし午後から早番2人が入浴介助をします。大変でしょうが頑張って下さい。

回答をもっと見る

ケアプラン

お疲れ様です。 「自分で調べなさい!」と言われてしまいそうな無知な質問で恥ずかしい限りなのですが… 訪問ヘルパーの仕事で利用者様のペットのお世話をされる方はいらっしゃいますか? プランの中に「飼い犬の散歩を安全に行う事が出来る」などが含まれる場合(そんなプランはあるのでしょうか?まだ、一度も見た事がありませんが💦)は、一緒に散歩されますか? それとも同行支援などのサービスに組み込むのでしょうか?

要介護ケアプランリハビリ

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

232022/09/26

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

そのようなプランはないと思います。 介護保険を使っての犬の散歩はNGです。 介護保険を使用しない自費サービスなら可能だと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

みなさん、要介護者の方々や嚥下や噛む力が低下してきた方々のおやつはどうしていますか?「こんなものをよく食べる!」だったり、「これは食べれなくなってしまって可哀想だ」など、課題も含めて沢山の方にご回答頂きたいです!!よろしくお願いします☺️☺️

要介護おやつ訪問介護

りく

92022/09/03

チロル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

嚥下や噛む力が低下している方は、やはりゼリーやアイスですね! 今の時期アイスの方が好む方が多いです★ 普段食事が摂れない方は、メイバランスのドリンクやゼリーをおやつに摂取していただく場合もあります!

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんのお住まいの地域の雨は大丈夫ですか? 高齢者避難命令で避難を考える人はいると思いますが、重度の要介護者者や、高齢夫婦、独居、認知症などの方の避難ってどうしていますか? こちらの地域では、問題提起をしても個別に考えるで終わってしまいます。

夫婦要介護天候

ぱりねずみ

介護福祉士, ユニット型特養

22022/08/05

ハーサン

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

避難するまでには至ってません。ですがゲリラ豪雨などたまに大雨が降ることはあります。年一回は建物の上層階へ避難訓練を行っているくらいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

ミキサー食の利用者さんで、味の好き嫌いがとてもはっきりしていてエンシュアなど甘いものはゴクゴク飲んで下さるんですが、食事はあまり進まないという方がいらっしゃいます。 担当する職員によっても食事量にバラつきがあり、10割近く召し上がる時もあれば、1割、2割という時もあります。ちなみに私はあまり上手くいかない事が多いです。 ミキサー食の方の食事介助でみなさんが気をつけている事、観察するところなど教えて頂けるでしょうか?

要介護食事介助有料老人ホーム

クッキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス

42022/07/09

まなきち

介護福祉士, 看護師, グループホーム

職員もそうですがメニューにもよりますよね🤔 もしこの職員のときは基本的に食べてるなと思えばそのかたの介助場面が見るの一番ですよね。 人によっては無理に介助して10割と記載する人もいます。 ミキサー食に関してはサラサラして口に運ぶのが難しいことや食べにくいことがあるのでスプーンや食器があっているか検討したりしましたね。

回答をもっと見る

デイサービス

ウチのデイサービスでは入浴後ベットでやするのですが最近入ってきた利用者さんがワーワー騒ぐ人で利用中ずっと大声をあげて騒いでるんです。 静かにしてもらう方法は無いでしょうか? 他の利用者さんから「うるさい」「休めない」などのクレームが多くて…

要介護入浴介助人間関係

みーと

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

52022/06/29

猫モチ3倍

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 その騒ぐ利用者さんは自分では動いたり出来ない方ですかね? もしそうならばベッドでは無くリクライニングの車椅子とかでなるべくフラットで休んでもらって、場所は事務所とか誰か職員は居るけど他の利用者には声が届きにくい場所で過ごして貰うのはどうでしょうか? 事務所のスタッフがうるさくて仕事にならないと言うかもしれませんが、その利用者を受け入れたのは事務所ですし他の利用者への配慮も考えたら協力して頂きたいなと思いますね。 自分が相談員で事務所勤務なので、よく個別に見守りして欲しい方とか現場から頼まれたりするのでその感覚で話してしまっていますが…

回答をもっと見る

レクリエーション

要介護3~4の利用者と楽しくできるレクリエーションを教えてください🌸 レパートリーが少なくて毎回同じレクになってしまいます。

要介護レクリエーションデイサービス

JU

介護福祉士, デイサービス

42022/06/28

ばーむくーへん

介護福祉士, デイサービス

レク考えるの本当に頭を悩ませますよね。 最近あついので、ヨーヨーつり(規模によって桶の大きさ変える)とかスイカ割り(目隠しして棒でビーチボール叩く)はどうですか? もうすでにやっていたらすみません(・・;)

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは。昨年介護福祉士を取得してさらなる経験を積もうと今介護付きの有料老人ホームに転職を考えています。ところで有料老人ホームと特養の違いってなんなのでしょうか?知ってる事由として。 ① 特養は要介護3以上の方のみ限定 ② 有料ではオムツが利用者様持ち 等です。他にもあったら特に特養ホームと有料ホームの仕事内容の違い。利用者の重度の違い、給料の比較等わかる方いらしたら教えていただけると幸いです。

要介護介護福祉士試験給料

ハーメス

介護福祉士, ユニット型特養

42021/08/10

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

転職しようとしている介護付き有料老人ホームは、月額いくらで利用できる施設なのか、入居金なども調べてみた方が良いですよ☝️ 介護付き有料老人ホームは民間企業が運営している事も多く、利益追求をしますが入居金0や低額利用の有料老人ホームは受け皿がない入居者を引き受け特養化している所もあります! なので介護付き有料老人ホーム=お金持ちのイメージが崩れ疑問をもたれる方も多いです(^_^) 反対に、何処からどうみても高級ホテルのような介護付き有料老人ホームは【接遇マナー】に厳しく特養のようなスキンシップがとれなくなる可能性もあります!☝️

回答をもっと見る

ケアプラン

要支援2の方が入院して、先日退院されました PTの先生から、「リハビリが必要です」と助言があり、主治医の意見書待ちです 退院後の現在は、歩行器を使って移動されており、要介護1の状態ではないかと包括に相談しましたが、いまは伝い歩きレベルで半年後には歩行器がなくても歩けるから、見直しの必要はないとの判断でした このような事例の時、皆さんなら見直しの提案されますか?それとも、しばらく観察されますか?

要支援PT要介護

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

102022/05/02

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

ケアマネ持たれてる方に回答とは烏滸がましいのですが、リハビリの進み具合かと思うので、観察します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

要介護認定が、介護から支援に変わると事業所ではケアプランの作成が出来なくなるからと、ケアマネージャーがご利用者様に、調査員が来る日はパジャマで過ごしてほしい。出来ないふりをしてと頼むのはよくある話ですか? ご利用者様が嘘をついたみたいな気持ちと悩んでいらっしゃりました。また、入居を強く勧められるようです。御本人は配偶者と過ごした家を離れがたい。私からみてもまだまだ在宅の方です。

要介護ケアプラン

まつ

介護福祉士, グループホーム, 病院, 訪問介護

22022/02/25

ぽち

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

そんなことしているケアマネがいるなんて考えられないです。

回答をもっと見る

認知症介護

要介護4で認知症があるご利用者様がおみえになるのですが、午後から不安定になり、涙を流されたり、どうしていいか分からないと言われたり…介護職員がつきっきりでお話を聞いたりレクに参加してみたり…としていますが 皆さんの所はこんな方にはどのような対応をされていますか?

要介護認知症デイサービス

みっず

PT・OT・リハ, デイサービス

72022/02/15

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

私だけきっと同じ事をすると思います。 でも、利用者は一人じゃないので、遠位見守りですかね。コロナ禍でもあるので。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

資格・勉強

介護福祉士を取得した方に質問です。 介護福祉士を取る前と取った後で、変化はありましたか? (資格手当や業務内容の変化など) また、業務に関する情報収集の方法として、オススメのものあれば教えてください。

手当資格介護福祉士

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

92023/03/22

まーね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

資格手当は職場にもよりますが、5000円~1万円ほど付きました 介護職の職務内容自体はそんなに変わりませんが、リーダーであったり知識もあるだろうということで管理者と職員との間で相談役になっていたりとか…… それと、取ったあとはサービス提供責任者など任されるようになりました。 これになると月間報告書の作成や利用者のご家族との連絡等々、業務は増えました。 業務についての情報収集は利用者の情報等のことであれば施設内でのアセスメントなどですので、施設内で、ですが 一般的な介護の知識などということであれば最新ニュースは「ケアマネドットコム」、介護雑誌なども参考にはしています。 資格の有無による変化は、施設ごとでも色々異なるところもあると思うので、1度お勤めのところで聞いてみるのも大事かなと思います

回答をもっと見る

デイサービス

個浴のお湯の入れ方について質問です。 以前より、個浴は、1人入浴すると、お湯は全抜き して、浴槽を洗い、お湯を入れることを繰り返して います。デイケアなので、個浴対応の方も多く、 効率が悪いように思うのですが、他のデイては 個浴のお湯はりはどのようにしていますか?

デイケア入浴介助

まる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

122023/03/22

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

毎回はしないですね。垢とかが浮いたりしたら満杯にして溢れさせて垢を除去。明らかに排尿、排便があったらお湯は全取っ替えし清掃しますかね。あとは基本お湯は取り替えないですね。

回答をもっと見る

新人介護職

特養やグループとくらべて住宅型は楽なんですかね?

資格転職特養

あいあい

介護老人保健施設, 無資格

22023/03/22

防人

介護福祉士, ユニット型特養

確かに住宅型なら仕事は楽そうにみえます。只、その運営法人の考え方次第で仕事はどれだけでも増やせます。複合的に施設を持っている法人は多いのでどう扱われるか分かりません。どこも大変だと思いますから結局働く場所でなく働く人の気持ち次第で楽にも苦にもなると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

日によってバラバラです家を出る2時間前家を出る1時間前家を出る30分前家を出る直前まで寝ていますその他(コメントで教えて下さい)

615票・2023/03/29

本屋で買います電子書籍を買います読書はしませんその他(コメントで教えてください)

777票・2023/03/28

しています以前していましたしていませんその他(コメントで教えてください)

822票・2023/03/27

得意です不得意ですどちらでもありませんその他(コメントで教えてください)

841票・2023/03/26

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.