デイサービスや訪問看護の利用者様。 時々、要介護→自立となる方がいますが、介護保険卒業後はどのようなサービスを利用していますか?
介護保険要介護訪問看護
okioki22
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問看護
ハッピー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
卒業なんてごくごく希ですね!仮に要介護から自力出来て認定も変わったら要支援となり予防給付になりサービスが必要にならば地域包括支援センター相談に行くと思います!
回答をもっと見る
相談員やケアマネなど、要介護認定調査に立ち会いされる方へ質問です。 認定調査時に質問される項目に関し、どのように情報収集されていますか?事前に担当者から話を聞いたりしますか?それとも、カルテを確認するのみで大まかに答えていますか? よろしくお願いします。
要介護相談員ケアマネ
ゆるり
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 病院, 介護事務
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
基本的には、その人の普段の状態をわかるので、立ち会いします。新規などでその人のことを知らないけれど立ち会う場合は、アセスメントがてら立ち会わせてもらいます。 利用者の状態をよく把握している人が立ち会うのがベストだと思います!
回答をもっと見る
要介護5でペグ使ってて ご家族様のニーズが 「自宅復帰」は困る😅 「夢は大きく!」って事だと解釈してたら カンファで 「歩行のリハビリはしてもらえるんですか?」 って言われて介護士・看護師・ケアマネ・栄養士 全員時が止まったかのように黙った。
カンファレンス要介護リハビリ
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
勉強不足ですいません。 ペグってなんですか?
回答をもっと見る
ご家族が要介護状態となり、施設入所をする事になった場合、施設を決める時の優先順位はなんですか? 例えば、見学に行った時に何を確認して来るといいですか? 介護の専門職としてのご意見を聞かせてください。
要介護
jfine
ケアマネジャー
ふしぎなかいごR
介護福祉士, 有料老人ホーム
例えばトイレまでの距離ですね。自室にあれば、手摺の位置が入居者さんに合っているかも見たいですね。食堂に仲良しグループが陣取っていれば、雰囲気を観察してください。見学者に興味をもち、歓迎してくれるようなら、入居後も何かと世話を焼いてくれそうです。あと、職員の挨拶が明るいかどうか。洗濯室や消耗品置き場が整頓されているかも大事です。職員間のルールやコミュニケーションがどうかを判断できます。後は、経済的にマッチしているかが決め手でしょうか。
回答をもっと見る
ご自身のご両親が要介護状態となり、ご自身が介護をする事になりました。 在宅介護と施設入所、どちらを選択したいですか? また、その理由も教えて下さい。
要介護
jfine
ケアマネジャー
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
親がもし介護が必要になったら お金の都合もあると思いますが なるべくなら施設に入所させようとは考えています。仕事としてやる他人の介護ではないため、余裕がなくなってしまった時に自分の親だから強い口調や態度になってしまったりしてしまうのが嫌だからです。身内だからこそ「このくらいなら仕方ない」とならない事が増えて親に対してストレスを抱えたりしたくないです。親だからこそある程度の距離感が必要かなと思っています。
回答をもっと見る
みなさんが働いている職場には介護度はどれくらいの方が多いですか?私は特養で働いていますので、要介護3〜5の方が必然的に多いです。働かれている施設形態と利用者さんの要介護度を教えていただきたいです。
要介護
カナリア
看護師, 従来型特養
あづ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
私は軽費老人ホーム勤務です。 ご存知の通り、基本的には自立した方が対象の施設なので、介護度は低めです。 幅としては自立~要介護3くらい。 ほとんどは要支援1、2、と要介護1の方です。 ※病気や怪我などで、一時的に介護度が上がり、要介護5になるときもあります。
回答をもっと見る
特養などの入居施設において、ご入居者が入居されてから、介護度が著しく下がった、(例えて要介護3→要支援2)事例のご経験はありますか?
要支援要介護
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
みみこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あります。かなり前の話なので、介護度は忘れてしまいましたが。すいません。特養に入居しながらリハビリを行い、支援になって、家に帰った方がいます。かなり異例のケースだったらしいです。
回答をもっと見る
グループホームに勤務しているのですが、年々介護度が上がってきており、要介護度4.5の方がほとんどです。にもかかわらず、施設内設備は、元気な方向けのものが多く、介助するのにも困難な場合もあります。お風呂も個浴で大変なのですが、寝たきりの方を個浴で入浴していただくさい、どのようにされているのか、聞きたいです。
要介護入浴介助グループホーム
ちぃ
介護福祉士, グループホーム
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
寝たきりでも、座位が取れれば、シャワーチェアや浴用の車椅子を利用しての2人対応でのシャワー浴でいいと思います 注意することは、シャワーだけだと寒いので、湯船に貯めているお湯を体にガンガンかけてあげると体がかなり温まります 座位が取れないようであれば、残念ながら個浴での入浴は難しいと思います
回答をもっと見る
帰宅願望の強い方への対処を教えてください。 その方は要介護3で、認知度があります。 足腰もしっかりしていて気も強いおばあちゃん(85)です。 毎朝必ず「お父さんと一緒に帰るから」といって他の利用者の方の部屋に入り、人の荷物を袋に詰めて帰り自宅をされます。 何度、説明してもまた人の部屋に入り「ここは自分の部屋」「これは私の」と言われます。 何度もいうと怒りだすので、落ち着いて共同スペースに戻ってくるまで待ち、その後に荷物をもとの場所に返しているのですが、もっと良い方法はないでしょうか?
要介護認知症
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
はじめましてカイゴオトコさん。 私も3年間介護の仕事をしていました。 自宅に帰る方がおられました。 足腰がしっかりしていて気が強いおばあちゃんだと対応が大変だと思います。 私も働いていたときは気が強いおばあちゃんいましたよ。 その利用者さんは夕方になると、いつも家に帰らなきゃいかん!と言われて外に行かれることが多かったですよ。 その他の利用者さんの部屋にいられる前に、そのおばあちゃんに、一緒に荷物をとりに行きましょう!と部屋まで誘導してみるのはどうでしょうか? 部屋まで行ったら実際に洋服を鞄につめてあげると、気持ちが落ち着いてくると思います。 毎朝必ずお父さんと一緒に帰ると言ってくる方に対して、疑問に思ったことはありませんか!? そのおばあちゃんが今までどんな生活をしてきたのかを知ることで、朝必ずお父さんと帰る意味がわかると思いますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!
介護福祉士施設職場
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。
回答をもっと見る
デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?
正社員デイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
もも。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。
回答をもっと見る
担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?
リハビリ
わか
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
単刀直入に書きますと、ご質問の回答とはズレますが、運動で体重を減らそうと思っても中々「基礎代謝」は上がらない様に感じます。座って出来る、上半身の筋トレや腿上げでも良いんじゃないかと個人的に思います。主食(炭水化物)や糖質の量を減らした方が早く効くそうでユニット主任が独断で、水分飛ばした粥に変更して入所者様の体重を元に戻してました。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)