1.一昨日、要介護度5の利用者様が来ました! 来る度に元気になってて、一昨日はこぼしてはしまうもののご自身で、ほぼ全量召し上がられました! そして、ソファーに置いてあった大きなボールが気になったのか、ボールのところ行きたいと仰りボール投げ(キャッチボール程度)しました! この利用者様に好かれてて、何かあると私を呼んできます! とっても可愛いです! そして、昔のお友達の名前らしいのですが、私を"えいこちゃん、えいこちゃん" と呼んできたり、私の手を握るとずっと離したくないのか手を中々離してくれません! この利用者様と関わっていると、私に自信が持てるようになってきます! 本当にありがとう!って伝えたいです! 2.昨日はクリスマス会をしました! 普段の曜日とは違う日に振り替えて利用される方、1日追加利用をされる方、残念ながらヘルパーの手を借り1人で生活されてる方で、ヘルパーさんの利用の日で来れない方、様々いました! 認知症で帰宅願望の強い利用者様2名来るとのことで不安はありましたが、機能訓練をさせたり仕事をあたえたり、お2人で話せる場を作ったり、他利用者様とお話をしてもらったりなど工夫をスタッフ感でし、何とか乗りきりました! クリスマスプレゼントに私が持って行ったナイロンタワシプレゼントしたり、ゲームの優勝商品にコンパクトになる入れ歯ケースやタンブラー渡せて良かったです!
要介護機能訓練認知症
千華
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
ほぷ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院, 訪問介護
自分の存在が、少しでもその利用者さんにとって必要なものなんだ!と思えると、すごく嬉しいですよね!目に見えて刺激が伝わってるんだなぁと、投稿者さんの文体から伝わってきました! 朝からすごく温かい気持ちをありがとうございます😊
回答をもっと見る
要介護5の利用者様。 来る度に元気になってる! 家ではやらないって聞いてたこともココではして下さる! 昨日のことです! ①.昼食のおかずほぼ1人で自ら召し上がり、ご飯も1人で数口、自ら召し上がっていました! そして、おやつの"ほうじ茶プリン"も自ら召し上がる様子が! ②.1人でお昼はフロア任されたから、口腔ケアのために、試しにできるかな?と椅子から車椅子への介助を。ヒヤリとか出してしまうようなことになりかねないかなって、ちょっとヒヤッとしたけど、無事ちゃんと介助できました! ③.えっ!!って色遣いではあるけど"きいちの塗り絵"渡したらぬってくださりました!"名前書いて"って塗ったぬり絵を見て行ったら〇〇(苗字)を書いてくださいました! その上、書いてくださったことに、"ありがとう"って言ったら、ありがとうまで書いてくださりました! 年齢的にこんなことはとは思うけど、とっても可愛いなと思いました!
要介護
千華
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
素晴らしいですねー♪ そして、千華さんのご利用者様への愛を感じます。
回答をもっと見る
昨日は、要介護5の利用者様が立てるくらい元気に! お風呂、本当は2人介助なのに、昨日は1人介助でリーダーさんが行いました! 目が離せないくらい元気になてます! ここに来て、どんどんできることも増えているし、なにより他の方ではなく、私の介助がいいとその利用者様に指名された! 嬉しいし、自信持てるきっかけくれてる利用者様です!
要介護
千華
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
銀楽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
凄くいいですね! 励みになりますよね!
回答をもっと見る
昨日の成功体験! 施設としての成功体験! 要介護5で、娘さんからもうがいはできませんと言われてた利用者様が、できるかな?ぐちゅぐちゅぺっだよ!とリーダーさんが声掛けたのに対し答えるかのように、うがいをして下さりました! 思わずリーダーさんと凄いですね!なんて、話してしまいました! そんな上記の利用者様は普段はオムツにパット当てる対応で定時チェックをしています(一気に、大量に出る方なので施設にいる時は出ないことも) 手招きされ呼ばれたので行ってみると"トイレに行きたい"との訴えが…。 リーダーに伝え、二人介助での椅子から車椅子に移乗し、二人がかりで利用者様をトイレにお連れし、"の"の字マッサージをしていると!なんとトイレで大便が! 金曜日に引き続き(大学の学生さんによる歌などのボランティアの際、手を叩いて下さった方です。)良い兆候見えて嬉しかったです!
要介護トイレ
千華
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
すごいですね!!素晴らしと思います! 私の昔の体験で、要介護の重い方が、トイレに行きたいと言ったので、上の人に伝えると、 「連れて行ける職員いないからそのままオムツにして、と言って」と指示されたことを思い出しました…。 人手不足でなかなか対応できない場合も多い中、対応し、喜んでくれる職員がいる…本当に素敵な施設だと思います。いいお話をありがとうございます!
回答をもっと見る
あちこちに、要介護認定調査員が1時間程度調査に来ると思いますが、午前中だったら何時からが、良いですか。又、午後だったら何時からが良いでしょうか。それと要望が有ったら参考までに教えて下さい。
要介護
キャラメル
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
よう
介護福祉士, 従来型特養
だいたい、午前中だと10時台で午後だと14時台位が良いと思いますね。
回答をもっと見る
認知症の家族がいます。同居は五人家族なのですが、皆勤め人な為日中1人にしてしまいます。身体機能面は特に問題ない為、介護度も支援止まりでデイサービスを利用していますが、週5日の内3日は1人になります。 その間、過去に徘徊にて近くの交番から職場に連絡があったり、近所の方から勝手に家に入ってきて困っていると連絡があり引き取りに行くレベルです。要介護認定が出ていない為中々施設への入所が難しいです。皆さんはどの様に対応されていますか? 家の扉に三個鍵をつけましたが、一時期は良くても結局開けてしまうのでそれ以外の方法でアイデアを頂けたらと思います。 (家の前に大きな道路があり、事故に合わないか心配です。)
要介護徘徊認知症
アリス
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
y
介護福祉士
御家族皆さんの休み希望とか出せるのであれば、 休み希望をずらしながら取って、1人にさせない日を作るとか…職場の人には事情を説明してなるべく希望を通してもらうように交渉したり。 でも、その状態なら要介護認定取れないんですかね…??要支援止まりなんでしょうか…
回答をもっと見る
デイサービスや訪問看護の利用者様。 時々、要介護→自立となる方がいますが、介護保険卒業後はどのようなサービスを利用していますか?
介護保険要介護訪問看護
okioki22
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問看護
ハッピー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
卒業なんてごくごく希ですね!仮に要介護から自力出来て認定も変わったら要支援となり予防給付になりサービスが必要にならば地域包括支援センター相談に行くと思います!
回答をもっと見る
相談員やケアマネなど、要介護認定調査に立ち会いされる方へ質問です。 認定調査時に質問される項目に関し、どのように情報収集されていますか?事前に担当者から話を聞いたりしますか?それとも、カルテを確認するのみで大まかに答えていますか? よろしくお願いします。
要介護相談員ケアマネ
ゆるり
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 病院, 介護事務
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
基本的には、その人の普段の状態をわかるので、立ち会いします。新規などでその人のことを知らないけれど立ち会う場合は、アセスメントがてら立ち会わせてもらいます。 利用者の状態をよく把握している人が立ち会うのがベストだと思います!
回答をもっと見る
要介護5でペグ使ってて ご家族様のニーズが 「自宅復帰」は困る😅 「夢は大きく!」って事だと解釈してたら カンファで 「歩行のリハビリはしてもらえるんですか?」 って言われて介護士・看護師・ケアマネ・栄養士 全員時が止まったかのように黙った。
カンファレンス要介護リハビリ
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
勉強不足ですいません。 ペグってなんですか?
回答をもっと見る
ご家族が要介護状態となり、施設入所をする事になった場合、施設を決める時の優先順位はなんですか? 例えば、見学に行った時に何を確認して来るといいですか? 介護の専門職としてのご意見を聞かせてください。
要介護
jfine
ケアマネジャー
ふしぎなかいごR
介護福祉士, 有料老人ホーム
例えばトイレまでの距離ですね。自室にあれば、手摺の位置が入居者さんに合っているかも見たいですね。食堂に仲良しグループが陣取っていれば、雰囲気を観察してください。見学者に興味をもち、歓迎してくれるようなら、入居後も何かと世話を焼いてくれそうです。あと、職員の挨拶が明るいかどうか。洗濯室や消耗品置き場が整頓されているかも大事です。職員間のルールやコミュニケーションがどうかを判断できます。後は、経済的にマッチしているかが決め手でしょうか。
回答をもっと見る
ご自身のご両親が要介護状態となり、ご自身が介護をする事になりました。 在宅介護と施設入所、どちらを選択したいですか? また、その理由も教えて下さい。
要介護
jfine
ケアマネジャー
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
親がもし介護が必要になったら お金の都合もあると思いますが なるべくなら施設に入所させようとは考えています。仕事としてやる他人の介護ではないため、余裕がなくなってしまった時に自分の親だから強い口調や態度になってしまったりしてしまうのが嫌だからです。身内だからこそ「このくらいなら仕方ない」とならない事が増えて親に対してストレスを抱えたりしたくないです。親だからこそある程度の距離感が必要かなと思っています。
回答をもっと見る
みなさんが働いている職場には介護度はどれくらいの方が多いですか?私は特養で働いていますので、要介護3〜5の方が必然的に多いです。働かれている施設形態と利用者さんの要介護度を教えていただきたいです。
要介護
カナリア
看護師, 従来型特養
あづ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
私は軽費老人ホーム勤務です。 ご存知の通り、基本的には自立した方が対象の施設なので、介護度は低めです。 幅としては自立~要介護3くらい。 ほとんどは要支援1、2、と要介護1の方です。 ※病気や怪我などで、一時的に介護度が上がり、要介護5になるときもあります。
回答をもっと見る
特養などの入居施設において、ご入居者が入居されてから、介護度が著しく下がった、(例えて要介護3→要支援2)事例のご経験はありますか?
要支援要介護
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
みみこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あります。かなり前の話なので、介護度は忘れてしまいましたが。すいません。特養に入居しながらリハビリを行い、支援になって、家に帰った方がいます。かなり異例のケースだったらしいです。
回答をもっと見る
グループホームに勤務しているのですが、年々介護度が上がってきており、要介護度4.5の方がほとんどです。にもかかわらず、施設内設備は、元気な方向けのものが多く、介助するのにも困難な場合もあります。お風呂も個浴で大変なのですが、寝たきりの方を個浴で入浴していただくさい、どのようにされているのか、聞きたいです。
要介護入浴介助グループホーム
ちぃ
介護福祉士, グループホーム
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
寝たきりでも、座位が取れれば、シャワーチェアや浴用の車椅子を利用しての2人対応でのシャワー浴でいいと思います 注意することは、シャワーだけだと寒いので、湯船に貯めているお湯を体にガンガンかけてあげると体がかなり温まります 座位が取れないようであれば、残念ながら個浴での入浴は難しいと思います
回答をもっと見る
帰宅願望の強い方への対処を教えてください。 その方は要介護3で、認知度があります。 足腰もしっかりしていて気も強いおばあちゃん(85)です。 毎朝必ず「お父さんと一緒に帰るから」といって他の利用者の方の部屋に入り、人の荷物を袋に詰めて帰り自宅をされます。 何度、説明してもまた人の部屋に入り「ここは自分の部屋」「これは私の」と言われます。 何度もいうと怒りだすので、落ち着いて共同スペースに戻ってくるまで待ち、その後に荷物をもとの場所に返しているのですが、もっと良い方法はないでしょうか?
要介護認知症
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
はじめましてカイゴオトコさん。 私も3年間介護の仕事をしていました。 自宅に帰る方がおられました。 足腰がしっかりしていて気が強いおばあちゃんだと対応が大変だと思います。 私も働いていたときは気が強いおばあちゃんいましたよ。 その利用者さんは夕方になると、いつも家に帰らなきゃいかん!と言われて外に行かれることが多かったですよ。 その他の利用者さんの部屋にいられる前に、そのおばあちゃんに、一緒に荷物をとりに行きましょう!と部屋まで誘導してみるのはどうでしょうか? 部屋まで行ったら実際に洋服を鞄につめてあげると、気持ちが落ち着いてくると思います。 毎朝必ずお父さんと一緒に帰ると言ってくる方に対して、疑問に思ったことはありませんか!? そのおばあちゃんが今までどんな生活をしてきたのかを知ることで、朝必ずお父さんと帰る意味がわかると思いますよ。
回答をもっと見る
日中はトイレに行けるのでリハパンとパット、夜間はテープおむつにする方いると思いますが、朝4時にパット交換する時、パット(起床は7時にトイレ誘導)パット外してテープオムツをパット代り、リハパンを上から履かせておく、ってやりませんか?特養の時は勿体無いので最後まで使い切れるし、朝のトイレでテープオムツを外しパット交換するだけなのでスムーズです。今は夜専なのである程度自分流になってしまうのですが、有料老人ホームなのであんまり褒められるやり方ではないのかな、と思ったりします。特養はパットは経費節減もありましたけど有料はさほど気にしてないけど接遇や作法はレベルが高いと思いますので気になりました。
排泄介助
km
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、グループホーム、デイケア、訪問介護など、さまざまな現場での経験があります。 今回教えていただいた方法は、私にとっては初耳で、「そんなやり方もあるんだ!」と、まさに目からウロコでした。 私が夜勤をしていたショートステイでは、たとえば朝4:00頃にパッド交換があった場合でも、リハパンは使用せず、パッドのみを交換していました。 そして、7:00頃の起床時にパッド+リハパンへと交換する流れでした。 また、オムツを着用している利用者様については、7:00頃の起床時に陰部洗浄を行い、そのタイミングでオムツを外して対応していました。 私がいた施設では、「起床までは夜間の対応」という方針だったため、このような対応が基本でした。 施設によって考え方や対応方法もさまざまだと感じます。
回答をもっと見る
現在、職員の離職率を少しでも下げたいと思い、施設内でいろいろ取り組んでいますが、なかなか成果が見えず悩んでいます。 皆さんの施設では、**「この取り組みは効果があった」**というものはありますか? たとえば: 働きやすさの工夫(シフト調整、休憩室改善など) モチベーション支援(表彰制度、面談制度など) 教育・研修(OJT、メンター制度、動画マニュアルなど) 福利厚生(独自の手当、イベント、資格支援 など) 些細なことでも結構ですので、具体例があれば教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。
モチベーション施設職場
nere800
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
やっぱり労働基準法どおりに動くことですかね。私が来たときはピッチ持ちながらの休憩や勤務開始時間前から送りノートを見たり、勤務終了時間を超過してサービス残業をする体制が出来上がってました。私よりあとに入職したにもかかわらず辞める人がおり、その理由が突き詰めると労基違反によるものでした。 私が入職して、特にリーダーになってからは、労基に入ってもらったりして事業所を一新させました。休憩は必ず自由に取れてかつ1分も無駄にせず、勤務開始前、勤務終了後は仕事をしなくていいようなスケジュールを組む(もう少し詳しく言うと勤務開始前は直前まで送りなどは見ず、休憩室等勤務場所外で過ごす、または勤務終了後については仕事がその時間に及ばないように勤務終了前の10分前以降には仕事をしないようにして、5分前になったらロッカーに行き着替え始める)ことにより業務の効率化をするとともに法令遵守を徹底しました。 それにより体制が整ったあとは特殊な事情を除き退職者は大幅に減りました。私はリーダーとして部下に色々指示もしますが、それなのに労働基準法は守らず時間外に働かせるって部下からしたら不満しかないですよね?介護保険法等に従って自分も部下に指示を出し聞いてもらうけどこちらも労働基準法を守りながら部下を守ってあげて働きやすさというのを徹底しています。
回答をもっと見る
私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?
送迎リハビリデイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)