要介護」のお悩み相談(6ページ目)

「要介護」で新着のお悩み相談

151-180/195件
愚痴

サービス高齢者住宅勤務です。 2年くらい前から要介護3以上の方の受け入れが増え、認知症の方も増え、サービスが多くスタッフは辞めていき、増やさず…大変になってきてます。ふとここは有料か特養かと思ってしまう程。住宅感全くないです。どこもこんなものでしょうか?ナイトケア、モーニングケアも入らなければいけなくて時間が足りません💦

高齢者住宅要介護認知症

みかん

介護福祉士, グループホーム

42020/07/09

なお

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

うちも特養化してますよ💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養で3年間働いてその後少しだけ働いてたんですが特養で働いてる時に腰痛ヘルニアになってしまってそれでもまだ介護職をやりたいとは思ってはいるんですが主婦になっちゃった今介護の仕事をやろうと思っても何処が自分に合ってるか分かりません☺どうすれば宜しいでしょうか?

移動支援要介護就職

ピヨ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32020/06/15

介護花子

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

デイサービスはどうですか?私も腰痛やりましたが、今はデイサービスで教えてもらってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

24時間看護師がいる介護施設は大変ですか?入居されている方の介護度や医療依存度は高いのですか?

要介護看護師有料老人ホーム

アミーゴ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

52020/06/13

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

私の働いている介護医療院は、1日に14,000歩ほど動き回ります 医療依存度は、高い方だとおもいます

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

拘縮の強い利用者さんの移乗にいつも失敗します。 足が絡まってしまって、うまく移乗できません。車イスからベッドへの移乗が下手くそです。どうすればいいですか?

移動支援要介護

あられ

初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

222020/06/08

hideA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院

どの程度の拘縮かにもよると思いますが、2人で介助するとか、いっそのことリクライニング車椅子にして、2人で抱えて移乗するのが安全だと思います。 ちなみに、他のスタッフは1人で移乗してるのですか。

回答をもっと見る

レクリエーション

ショートステイ職員です。要介護、認知多様な方々がいますが、月1レクでの出し物は何がいいでしょう?おやつ作りなどはコロナの影響で却下されています。

要介護おやつショートステイ

隆夫

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 病院

32020/05/11

りりー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

歌詞カード見ながら皆んなで歌うのはどうでしょうか。うちはデイサービスですが、歌詞を大きい紙に書いてあるので、それを見ながらアカペラで歌っています。歌わない人も聴くことができるのでいいのかなって思っています。

回答をもっと見る

愚痴

訪問介護をしています。要介護1の方で、今、生活支援をしています。 内容は掃除機、床拭き掃除、トイレ掃除です。 家族さんから認知症が最近ひどくなってきている、掃除が出来なくなってきている。コンロやシンク周りの汚れが目立つ。という話があり、ケアマネさんから、掃除するようにと。。 上司は介護士は掃除屋さんじゃないんだから、する必要ない。本人にやってもらえと言われました。 上司の言うように、本人に「娘さんが台所の汚れが目立ってきていると言われてるので掃除しましょう」と声かけしました。 最初、「なんであなたがやってくれないの??」と聞かれましたので、「ご自分で出来ることは出来ないんです。なのでやってください」と伝えました。本人は納得されたかどうかわかりませんが、とりあえず、ケア中に台所に立ってシンクを掃除されていました。 本人としてはそんなに汚れを気にされていません。娘さんの家は家政婦を雇っているらしく、自分で掃除しないのを当たり前と思っておられるのか、私達ヘルパーのことも家政婦だと思っておられるのか。。 上司は娘がやればいい!と言います。 実際、ケアに入るのは私なので正直辛いです。上司の言うこともわかりますので上司の言うように従いますけど、本人はそんなに汚れているのを気にされてもいないのに、毎回掃除してと伝えることが苦痛です。 食器はキチンと洗っておられますし、虫がわいたりもありません。 まぁきれいピカピカとは言いがたいです。古いので仕方ないというところもあります。 ケアマネさんがしっかり家族に話してくれたら、そして、上司もケアマネにハッキリ伝えてくれたらいいんですけど。。 私にそんなのはヘルパーの仕事じゃない!!って私に言われても。。ケアマネにしっかり伝えてほしい。。。

訪問夜勤要介護訪問看護

むーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32020/05/28

山毛 徹

居宅ケアマネ

介護保険の、自分で行える事は行うという基本的なことがうまく説明できていないようですね。 ケアマネさん、事業所の上司にうまく伝えられないお気持ち、察します。 願わくば、いつかあなたがケアマネの資格を取得し、自立支援を実践される時が来ればうれしいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

左足が右足のほうへ曲がった状態で拘縮している利用者さまなのですが、昇降機から車椅子への移乗時、昇降機の作りで足台がたためず、足台に足を乗せたまま移乗しています 今日足台に足が擦れ出血しました。足もしっかりつけないので、何かいい移乗方法ありますか?

要介護病気訪問介護

よしこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護

22020/05/01

shingo20

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

その利用者様の状態を明確にイメージ出来ないので分からないのですが、昇降機を使っても怪我を負わせてしまうのならバスタオルを使って職員2人でタオル移乗した方が安全なような気がします。

回答をもっと見る

夜勤

サービス付き高齢者住宅とはなんなんでしょうか。 私の職場は、立て続けに要介護4や5の方が入居されています。私たち現場に増えるものは負担だけ。やりがいなど言ってられません。 (ADL低下によって介護度が高くなるのは仕方ないことだとは思います) はたまた営業の人は、「家族を納得させることができた」だの「今までの営業人生の中で思い入れがあるもの」だのという、、、 私は営業のことはわかりませんし、おそらく営業の方は現場を知らないでしょう。 受け入れ態勢を整えず、介護度の高い入居者ばかりで、いったい私はどのように仕事を進めて行ったら良いのでしょうか。 ちなみに夜間は50名に対して1人で、18時間勤務で食事と軽食程度しか休みを取れません。

軽食高齢者住宅要介護

たろろう

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

52020/05/01

とん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

初めまして。 私の所もオープンして6ヶ月のサ高住ですが 病院から直接、入所だったり8割が生保で身寄りなし1ヶ月前に入所した91歳の方は看取り対応になったり、酸素マスクすぐ外すしちゃう方など 日に日にADLが低下し 拘縮なり2人介助じゃないと大変な人ばかりです。今は44名を夜勤2人で6時からキッチンの方1名は来ますが味噌汁ご飯トレイ、箸類のセッティングは夜勤者でやらないと行けません。 早番はいません。 スタッフみんな悲鳴を上げています(><)

回答をもっと見る

愚痴

要介護認定があやふや過ぎや。 利用者によっては、私は何も出来ないアピールしまくって要介護度を高くしてもらい、介護保険料ふんだくってる人もいるし。 ホンマに必要としてる人に、正しいお金が回らないのはおかしな話やと思います。 つーか、国会議員のボーナス削れ!!

介護保険要介護会議

とんこつ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

12020/04/25

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します 利用者によっては、何もできないアピールをする人もいれば、何でもできるアピールをする人がいます 要介護認定については、市区町村の認定審査会があるのでそこで要介護度が決定します 一概には言えないのですが、認定審査会の審査員が重視するのは、主治医の意見書になります 極端に言ってしまえば、主治医の意見書で要介護度が変わることだってあります 明らかに介護度がおかしいのであれば、不服申し立ても視野に入れれば良いと思いますよ あと国会議員のボーナスですが、自分たちの給料は絶対削りませんよね

回答をもっと見る

施設運営

サ高住に勤務の方へ質問です。 入居者様の介護度(要支援度)は、どのくらいの方が多いですか?酸素や経菅、フォーレの方も普通に入居OKのサ高住ですか?

要支援要介護サ高住

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

32020/04/15

サブリーダー

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

サ高住勤務です。 うちは、要介護3以上を昨年から入居条件にしていますが、要支援、自立の方もいます。 現在、要介護4の方が多く、酸素は1人、注入も1人となっています。 知識不足で申し訳ないのですが、フォーレがわかりません。

回答をもっと見る

介助・ケア

要介護4、リハパンにロングパッドの利用者様です。早朝、水様便失禁の際、どのようにリハパン変えたらいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

リハビリパンツ要介護失禁

まこと

グループホーム, 無資格

52020/04/14

ひぃー

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

臥床されてる状態なら、リハパンのサイドを下から上に掛けて破いて、あとはおむつ交換するようにパット交換行えばいいかと思いますー! 水様便はトイレットペーパーで水分吸収させて置いて、あてがって置けば安心ですよー!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ちーやんです。 先ほどの質問の回答ありがとうございました😊 ケアハウスは色々な介護度の方がいらっしゃいますよね! 自分が働いてる施設は支援1から要介護5まで、受け入れていますが、ご家族様判断によっては特養に移動されてます。(特養もあるので) 日々大変ですが、頑張っていきたいと思います!

要介護家族特養

ちーやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士

02020/03/27
愚痴

お母さんから聞いた話です。 私のおばあちゃんは要介護5で、最近歩行も出来ない状態になり、車椅子で週2回多機能に通ってるんですが、 帰りの送迎の時に、ボス的な女性職員から 「食事させるのも大変だし、移乗させるのも大変だし、トイレに連れていくのも本当に大変で、もう本当に疲れます。」と上から目線な感じで言われたそうです。それを聞いた両親は、いかにもウチの施設では見れないって感じの言い方で 凄く腹たったって言ってました。いくら大変とはいえ、 家族に疲れた発言はよくないですよね? 私もそのボス的な女性職員は1回しか見てないんですが、とても感じ悪い職員でした。お母さんは、次もし言われたら、施設長に苦情の電話をするって話でした。

要介護送迎施設長

あこ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修

62020/03/16

みやこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

嫌な思いをされましたね。 それはすぐにでも施設に苦情を入れるべきだと思います。 施設側も苦情対策の窓口や苦情処理のシステムがあるはずなので それに沿って処理される案件だと思います。 その女性職員はきっと他でもそういう発言や態度をしているんでしょうね。

回答をもっと見る

介護用品・用具

要介護3の家族が施設に入所しており、施設職員から床ずれ予防の抱き枕を買ってきてと言われました。いろいろなタイプがあるので迷っています。 真っ直ぐで筒型がいいのか、それとも上下が少し湾曲し妊婦用の抱き枕みたいな形がいいでしょうか?よろしくお願いします。

要介護

ゆるり

介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 病院, 介護事務

62019/12/04

カモミール

介護福祉士, 病院

いきなり買って来てくださいというのは、少しおかしな話ですね。 いろんな形や素材の抱き枕があり 利用者さん一人ひとりに適したものを使わないと床擦れを悪化させてしまうこともあります。職員の方にどのようなものが合っているのか、カタログなどあれば見せてほしいなど施設のその道のプロの職員にどんどん相談の上、購入することをおすすめします。

回答をもっと見る

介助・ケア

小規模多機能の管理者をやっております。今度新規で要介護1の認知症のお客さんと契約しました。その方は少し前まではお部屋も綺麗にしておられたそうですが、わりと急激に認知症が進んだようで、今は部屋はぐちゃぐちゃ、いつも荷物から物を探しているような感じです。ただ、時間も場所も人もきちんと認識できているようです。 この方が、事業所にたびたび電話をかけてきます。あまり大した用件はないです。グダグタと喋ります。このような場合、どのように対応すればいいのですかね。できれば電話してこないようになって欲しいです。お知恵をお借りしたいです。

要介護契約管理者

小多規

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 送迎ドライバー

62020/03/17

さぶ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

4月から小規模に異動しますが、既に引継ぎで関わっています。 コールの時間帯が一番多いのは夜間ですか? 人員的に無理がなければ、通いを中心に交流を増やしてはどうでしょう。 慣れるまで時間はかかると思いますが、顔馴染みで相性の良いスタッフが出来たら 訪問で一緒に片付け出来たらと思いました。

回答をもっと見る

施設運営

要介護2以下で特養に入所されている方、いらっしゃいますか? 以前からいた方が介護度が下がったということではなく、新規で入所された方です。 いらっしゃれば、どのような方でしょうか。(身寄りがいらっしゃらない、等々) よろしくお願いいたします(^^)

要介護特養

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

52020/03/11

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

おはようございます。 現在の制度では要介護3以上しか入所できないはずではないかと思います。 以前うちで要介護3の方の更新で2になった方は違う施設(サ高住)に移られていきました。

回答をもっと見る

介助・ケア

住宅型有料老人ホームでは、介護士はどんな仕事内容なんでしょうか? 自立されている方から、要介護5の方までいらっしゃるみたいです。お金持ちの方の住宅型有料老人ホームみたいです。お金持ちの方の対応は大変なんでしょうか?同じような施設で働いている方いらっしゃいますか? 同じ施設内のデイサービスを利用できるみたいなのですが、入浴介助は無いのでしょうか?

要介護有料老人ホーム入浴介助

さくらもち

介護福祉士, デイサービス

42020/03/13

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

有料老人ホームに1ヶ月弱いましたが、合わずに辞めたけど 金持ちの利用者もわんさかいて、頭がクリアな方が多いところでした 言葉使い一つでこのスタッフは嫌とか 入居者からスタッフの名指し氏名もよくありました また、入居者からあのスタッフはNGで居室に入ることすらできないスタッフもいました そのスタッフと夜勤組んだ際はその入居者のコールは全て組んだ相方が対応しなければなりませんでした 俺的にはそんなに難しい方ではなかったんですが、他のスタッフの話を聞くとかなりのワガママでクレーマーでと話されていましたが、スタッフの知識と対応が不適切だった為に起きたことで入居者とその家族から話を聞いて感じましたね 入浴介助もしてましたが、洗う順番やこだわりは強く、ご自身で所持されているシャンプー、リンス、ボディーソープのプッシュ回数も決まってました 場所によりけりですし、1ヶ月弱しかいませんでしたし、住宅型ではなかったので対して参考にならないかとは思いますがコメントさせて頂きました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある利用者さんの排泄介助のアドバイスをもらいたいです。 利用者さんの状態は、90代女性要介護5で意思の疎通不可。小柄で円背が強く仰臥位不可。支えていないとすぐ横に倒れる。横向きになると排尿あり。協力動作なし。おしめを外した途端陰部を掻きむしり出血あり。 その方の排泄介助を1人でするのですが、おしめを開いた途端に手が入り、私の手を利用者さんに持ってもらって、もう片方の手でかえるのですが汚れたパッドを抜いた途端におしっこが出て紙おしめが汚れてしまいます。どうしたらうまくかえれるでしょうか。

要介護排泄介助オムツ交換

パンダ🐼

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

72020/02/24

おきなわ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

はじめまして!ベッド上での事でしょうか? 側臥位でのパット交換の前提でお話しさせてください。 大きめの枕等を利用者様のお腹の辺りに置くと、手は陰部には行かないかと思います。 介護者は両手がフリーになるので、パット交換もやりやすいですよ。 トイレでの排泄であれば 返信下さいませ

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームにて要介護1の90歳の女性ですが この1年くらい昼夜逆転にて夜間覚醒されることが 多く、時々転倒に至ることがあります。 また時間をご説明しても夜の11時を昼の11時で把握され、窓から外を見て頂いても『天気がわるいだけよ』と仰られたりされます。 認知症の方なのでお茶をさしあげたり 適宜寄り添ったりさせては頂いておりますが… 困っていることは この女性ですが 1か月近く排泄失敗と同時に 数日に一回トイレに リハビリパンツを捨てられ トイレが水浸しになったり リハビリパンツを洗面台で 洗われます。 リハビリパンツを3年以上使用されておられますが一切今までそのようなことはなかっただけに! 現場では尿漏れパンツに戻すやらの 意見が出ていますが よい案があれば教えてください

昼夜逆転リハビリパンツ要介護

ひろっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

142020/02/12

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

良い案ではないかもしれませんが、介護度1ではない可能性もありますね。 明らかにレベルが落ちているように感じます。 私のところでは、歩行状態が不安であれば床センサーで近くにポータブルトイレを置いています。 基本的にポータブルトイレで排泄をしてもらい、本人の届かない(もしくは気付かないところ)に換えのパット類を準備しておきます。 それか、難しいとは思いますが何度も丁寧に説明することも必要かもしれませんね。 ご家族の方から話をしてもらうことも検討してみてはどうでしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者80代女性起居動作に指示のはいらない要介護5の方の軽自動車での迎えで、そこの息子にずっとクレームを受けている。あんた1人できたんか?ようのせるんか?(2、3回乗せたことあり)怪我させるから始まり、この人にも人権があるからと言われ、私が何かした?何もしてないのに乗降介助をさせてくれなくなり、上司に報告するが、いつものことだからと対応してもらえず、その後も送迎に行き、また、クレーム、後部座席の方がいいとか、車椅子の方がいいとか、私の技術の問題だと言われ(そうかもしれませんが)ちなみにこのデイは私は3ヶ月くらいです。)対応しきれないので、私はわからないので、責任者に相談してくれと言うが、あんたに言っとる。この前のも報告がない。と言われて、本人は体調不良と指示がはいらないため、足が上がりにくく。乗車出来ず。息子が指示しても無理でした。 後から経験のある。職員が行って乗車できました。 その他、古い車じゃあとか、うちのデイの対応を改善してくれと3ヶ月の私に言ってきます。 他の職員が行っても、何も言わないそうです。 だからといって、わたしに送迎させるなと言ってきている訳ではなく。 対応も古い職員が迎えの時について教えてくれる訳ではなく。 困っています。私が乗せられないから悪いという感じになっていて、行くたびに人権がとか?技術がないとか、否定されることが続いて、自信がなくなっていますし、正直もう関わりたくないです。立ち上がるのに15分かかる。とか、すぐに動ける人ではありません。デイの対応の範囲内なんでしょうか?施設の方がいいと思いますが、どうなんでしょう?

要介護クレーム子供

まる

介護福祉士, デイサービス

222020/02/09

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

その方のデイの送迎を外してもらうとかは出来ませんか? あと、要介護5であれば事故の可能性があると思うので、やはり2人介助で送迎に行くか、車椅子を使った方が良いと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自殺未遂がきっかけで要介護状態になり、現在経管栄養を受けている方を知っているのだけど、私だったらそのまま看取りにして、逝かせてほしかったって思うなぁ。でも、もし自分の親が同じような経緯で、同じような状態になったら…って考えると、想像できない。自分はどういう判断をするんだろ。難しいなぁ。

要介護看取り

メガ森

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

12020/02/06

弦まる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

考えさせられる話題だったので。 この件は少し特殊ですが、延命か看取りかは今後ますます考えなければいけない話だと思います。 私のデイサービスには100越えた利用者様が3名いらっしゃり、緊急時の対応がそれぞれ違う希望がでているもので、タイムリーな話題でした。ありがとうございます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やっと父の認定調査の結果が出たけど、要介護2→要介護5になってしまった。今まで一人で何とかトイレに行ったりフロアで自分で食事ができてたのに、転倒回数が増えてきてとうとう自力で起き上がることすらできなくなっっちゃった。ずっとベッド上での介助で終わってしまうのかと思うと涙がでてきてしまう。

要介護ヒヤリハット食事

ちっくりん

有料老人ホーム, 初任者研修

12020/02/05

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

おはようございます。 私は父を四年前に亡くしました。 日々衰弱して最後は胃ろうで延命してました。 本人は幸せだったのかと未だに後悔します。 お気持ちわかります。

回答をもっと見る

子育て・家庭

母親が要介護3で入院していますが、今後特別養護老人ホームに入所する予定です。費用が15万ほどかかるのですが、父親の年金と母親の年金が合わせて月に20万位です。私と妻は隣の敷地に家と土地を10年ほど前に買ってもらいましたが、父親の名義です。家賃は払っていませんが、固定資産税のみ13万くらいだけははらっています。今朝父親から、月に30000円ほど母親の為に払えと言われました。私は介護職で月に総額30万ほどで引かれて24万くらいです。妻はパートで月5万円ほどです。30000円は払うべきと思いますか?それとも父親が頑張ってやるべきでしょうか?特に私と妻は何も介護してないし、家賃もはらってないので、何かしなければと思いながらも何もしていません。30000円は払うほうがよろしいでしょうか?

要介護職種パート

デンギモリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42020/01/28

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養

行政ので、費用等少し安くなるのもありましたけど、年金とかややこしいかもしれないかもですが、一度、相談して見てはどうですか?ケアマネージャーでも、わかる方も私の時いましたので、

回答をもっと見る

愚痴

ただでさえ人員不足で職員みんな疲れがひどいのに、これ以上、転倒リスクがものすごく高いのに1人で勝手に動き回って頻繁に転ぶ利用者とか、帰宅願望が強くて行動が落ち着かず不穏や転倒が多い利用者を新規で入所させるのはやめて欲しい。上記のような要介護2~3の利用者(認知症あり)が一番手がかかって、本当に疲れる。そういう利用者を入れるなら、職員をまともな人数に増やしてからにして!そういう利用者を含めて51人を2人の職員で見るとか、無理!

帰宅願望要介護不穏

おれ

介護福祉士, 介護老人保健施設

12020/01/20

✏️

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

お疲れさまです! 一番厄介なパターンですね… 51を二人でとか正直キツイですね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日は1人で10人デイ(半分が要介護) 風呂も全部1人ですw(私は派遣) 記録上は3人体制www

要介護派遣記録

ゆぶね

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

12020/01/17

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

風呂1人⁈ 無理無理、しかも記録上は3人体制て。 もう意味わからんですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんは自分の親が要介護状態になったとき、どうしますか? 自分で介護したりサービス利用したり入所させたりと方法はいろいろあると思います。 みなさんの考えを教えてもらえばいでしょうか。

要介護

たまる

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

42020/01/15

ucha

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

私は出来る限り住み慣れた自宅で生活させてあげたいです。 介護が必要になったらヘルパーさんにお願いしたり、デイに通ったり、自分も家が近いので通ったりしようと思っています。 それでも難しい場合、同居の方向です。 やっぱり大事に育ててもらった思い出があるから、可能な限り自分も親孝行したいなーなんて思いますが、介護は並大抵の大変さじゃないでしょうね。

回答をもっと見る

愚痴

グループホームで働いてますが、近々要介護5の寝たきりの利用者2名来ます しかも一人は家庭用酸素を付けてます。 そのため業務変更があり、給料が手取り13万ちょっとしか貰えなくて辛い…

要介護グループホーム

あい

介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

32020/01/14

そーら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

介5ですか!?寝たきり!?どのような経緯でそこに至ったのか分かりませんが、入浴は、どのようにするんですか?? グループホームだと、特浴機ないですよね?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者の観察時に気をつけないといけないことはなんですか。 旧特養で働きはじめて3ヶ月になりますが、未だに利用者の体調変化や異変に気付けないでいます。 先日も利用者(要介護4)が咳き込んでいたり、ひざ掛けが濡れていたりなど、気付くポイントがあったにもかかわらず、インフルエンザで高熱があることに気づくことができませんでした。咳き込んでいて「大丈夫か」と声掛けまでしたのに、利用者の「大丈夫」という言葉を信じた結果、インフルエンザで入院となりました。 利用者にも他の職員にも申し訳なくて、何がいけなかったのだろうと本気で悩んでいます。ご助言頂けたらと思います。

要介護インフルエンザ病気

カイゴトーク

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格, ユニット型特養

92020/01/10

何でも屋ですから…

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ

普段の様子をよく観察する事が大切です。 入職3ヶ月だと、業務に慣れて、そろそろ入居者の状態が把握出来る頃と思います。「あれ?いつもと違うかも…」という感覚を磨く訓練をしましょう。 咳込みや鼻汁などの症状があれば分かりやすいですけど…それ以外に気付くポイントは介助時の体熱感や座位姿勢などでも体調不良に気付けますよ。 忙しい業務の中でも、アンテナを張って入居者を観ていくと、自然と気付けるようになるでしょう。アンテナを張らない職員さんは、何年働いても体調不良や異変には気付かないものです。 質問者さんは既にアンテナを張っています。 あとは訓練あるのみです。 私も一緒です。 頑張りましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

権利意識」の高い要介護者やその家族が増えたことも最近では離職を促す要因となっている。例えば、「看(み)てもらって当然と考える」「介護職を家政婦のように見なす」など利用者側に「誠意」がなく、それが原因で介護職が辞めてしまうケースも多い。マナーに欠ける要介護者が増えていけば、介護以外の労働市場も売り手市場であるため、いくら専門職とはいえ、介護分野以外に多くが転職してしまうことになる。その意味では、介護職を増やしていくためには、要介護者やその家族のモラル教育も不可欠である。 ↑介護職の足りない要因の1つに上記が記載されているニュース見ました。 処遇改善ももちろんのこと、これも確かに•••••••••と納得しました。 利用者様がいて給料も出ますが、理不尽なクレームは多い。感謝されたいわけではないですが、私たちを召使いにしか思わない利用者やその家族がいるこど事実。そのまで邪険にされてまで我慢できるほどの賃金をもらっているわけではないし。 介護の世界だけではないけど、対人関係において最低限のマナーは持ってほしいものですよね。

要介護クレーム処遇改善

ナナシ

介護福祉士, 病院

22020/01/10

torokero

看護師, デイサービス, 病院

感謝してくださるご家族もいますが、金払ってるんだからやるのが当然と直で言ってくるご家族もいるのが現実です。そうではないですよね。殴る蹴るの暴力が酷く傷を負ったスタッフが何名もでたので、報告しても笑ってそうなんですか〜、でもそれが仕事ですもんね、私には無理無理〜という方もいました。流石に引きました。家族側の意識がもう少し変わらなければ介護職者の離職はますます増加する一方だと思います。最悪介護者がいなくなれば自分達で在宅でみるようになります。国もなるべく在宅でという考えになってきてますよね。もっとTV等でもスタッフの虐待ばかり問題に取り上げるのではなく、介護の裏側をもっと取り上げて介護者の苦労を国民に知らせるべきだと思います。

回答をもっと見る

リハビリ

訪問看護をやっています。上下肢のリハビリや認知症の利用者さんの脳トレをやることがあります。いつもワンパターンになってしまうので、介護士さんが施設やデイでやっているものを教えて頂きたいです。要支援〜要介護3くらいの方が多いです。

要支援要介護訪問看護

はるか

看護師, 有料老人ホーム, 訪問看護

92019/11/24

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

うちもワンパターンです。それで文句言われることもありますが、やったことを忘れてしまい繰り返すことで集中され、日中覚醒を促すことにも繋がります。 もちろんいろんな雑誌やネットを見て、ネタを定期的に変えてはいますが、その方の得意分野を繰り返すことで達成感を味わってもらうのもいいんじゃないですかね?

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

特養

うちの施設のシフトは、特定の上司が一人で作成を担当しています。 そのためか、一部の職員に希望休が偏っていたり、逆にいつも大変な連勤や夜勤が続く人がいたりと、職員の間で不公平感が出てしまっているように感じます。 みんなで協力して仕事をしているのに、シフトのことでギスギスした雰囲気になってしまうのは、とても悲しいです。 皆さんの職場では、シフトはどのように決められていますか? とくに、職員の希望を公平に反映させるために、何か工夫していることがあれば教えてほしいです。 また、一般職員からリーダーに対しそれをお願いしやすい言い方等あろばアドバイスください

希望休連勤ユニットリーダー

まる

介護福祉士, ユニット型特養

142025/07/31

shin

介護福祉士, ユニット型特養

シフト問題あるあるですよねぇ〜。 私は特養の主任をさせてもらっていて、シフトを作成しています! シフトへ公平性がとても大事だと思うので、希望休は3つまでと決めていています! 後、きつい勤務は主任、リーダー、一般職の順にしています! シフトは作る人の裁量でかなり変わってくるのが実情だと思うので、ある程度、希望休は3つまでなどの、最低限のルールは必要かと思います‼️ リーダーさんには、素直に思ってることを伝えるのが一番かと…それが難しければその上に話するのがいいかなぁ〜と思います‼️

回答をもっと見る

きょうの介護

本当か嘘かはさておき 送迎中の車内で80代のおばあちゃんから 最近悩みがあって声に出しては言えないんだけど今なら誰も乗ってないから言うね って言われてどんな悩みなん?って聞いたら どうしても性行為がしたいとお悩み相談されました。 答え方間違えたらいかんと思い まぁしたくなる時もあるよねー 話変わるけど朝ごはん何食べたん? って話題変えたんだけど こんな悩み相談された事ありますか?

認知症デイサービスケア

ドラミちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

82025/07/31

ポポポ

生活相談員, デイサービス

まぁ、私は、男性ですが。 おばあからのセクハラありますよね。 おじいのセクハラは大きく取り沙汰されるけど、おばあは、取り沙汰されないよね。 よくあるのは、お風呂の介助中に、おっぱい吸わせたろか?とか。 これ、おじぃが女性職員に言ったら大事になりますよね。 人にもよるかもしれんけど、股間触られた所で、「きゃー」ともならんしね。 でも、大事にならないし、男性はそんなに問題視しないからかもしれんけど、おばぁのセクハラ、わりとあるわな。性欲強いおばあ居ててもおかしくないですよね。

回答をもっと見る

お金・給料

夏のボーナスは手取でいくらもらえましたか?

給付金ボーナス手当

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/07/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

22万でした 月給より少ないのでやる気なくしました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

365票・2025/08/08

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

592票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

629票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

656票・2025/08/05