要介護」のお悩み相談

要介護」に関するお悩み相談が現在171件。たくさんの介護士たちと「要介護」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「要介護」で話題のお悩み相談

愚痴

苦情が来た。 「私の母が要介護2になるなんて、ケアマネが何かしたんでしょ!」と、怒られた。 要介護1の人の介護保険更新書類を提出した結果の要介護2の認定なのに、怒られた。 とりあえず、マークシートと特記事項の提出の他に主治医からの意見書の内容も反映されることも説明したら、渋々納得してくれた。  娘にいちいち歯磨きや整容、着替えの指示を受けて手伝いもしてもらったりしてるのに、要介護1のままってのもねぇ…老人性鬱なのか認知症なのかは専門医に任せるけれども、コロナ怖さに受診もさせないで自宅から一歩も外に出さない生活を強要すれば、無気力にもなるでしょうよ。

介護保険要介護

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

42021/08/30

りなっころ

ケアマネジャー

介護認定調査員をしています。 私もありますよ。 あんたのおかげで下がっただの。上がっただの。 でも介護の手間にかかる時間ですもん。 あなたはしっかり仕事をしているので、もう一度調査してもらったらどうですか? それで同じ結果であれば何の文句もありませんよ。 頑張って下さいね。

回答をもっと見る

デイサービス

皆様毎日お疲れ様です。 私のデイサービスでは口腔機能向上加算IIを4月からケアカルテで計画書を作成して取得しております。取得から3ヶ月が経つ時期となり、ご利用者へは更新をするか否かの案内をだそうと書面にてご案内しようと思うのですが、文面が思いつがず、お力をいただけないでしょうか?

要介護口腔ケア機能訓練

ふゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士

12024/06/24

こさな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

ふゆさん、お疲れ様です! 文章とか考えるの大変ですよね。。。 私は、インターネットで雛型になりそうな書類を探したり、最近流行りのチャットGPTを使っています! 雛型を探して、チャットGPTにコピペして、こんな感じにこういった内容をわかりやすく、○文字以内で作ってとか頼むとなかなか良いもの作ってくれるので面白いです。AIさんもまだまだなので時々面白い勘違いしてるので後々の確認は必須ですけど、ある程度時短に作業ができて有難いですよ!

回答をもっと見る

リハビリ

通所リハビリの対応をしています。 最近では嬉しい事に機能回復が目覚しい利用者様の介護度が軽くなり、要支援の方が増えてきています。(事業的には嬉しくわ無いかもですが…) 令和3年の介護報酬改定で予防通所リハビリの12ヶ月以上の利用が減算対象になり、一部総務部からは12ヶ月経過後は通所卒業の話しが上がっていました。 自分としてはせっかく機能が上がってきたので経過を見たいと考えております。 他の方の施設では要介護から要支援に変わった利用者様がいた場合どのように対応されているでしょうか?

介護報酬要介護予防

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

22022/12/28

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老健勤務のリハビリ職で、入所・通所兼務です。 うちは要支援の方の運動機能向上加算も算定しておらず、要介護から要支援になった方も基本的にこちらが作成した自主訓練メニューをしていただいてます。 確かに12ヶ月経過し、減算になっていますが、これと言って対応に変化はなく、むしろコロナ禍で家庭での外出の機会も減ったのか、要支援から要介護になられる方が多いです。 なしゅおさんの施設は要支援になる方がいらっしゃって素晴らしいですね!

回答をもっと見る

「要介護」で新着のお悩み相談

1-30/171件
デイサービス

皆様毎日お疲れ様です。 私のデイサービスでは口腔機能向上加算IIを4月からケアカルテで計画書を作成して取得しております。取得から3ヶ月が経つ時期となり、ご利用者へは更新をするか否かの案内をだそうと書面にてご案内しようと思うのですが、文面が思いつがず、お力をいただけないでしょうか?

要介護口腔ケア機能訓練

ふゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士

12024/06/24

こさな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

ふゆさん、お疲れ様です! 文章とか考えるの大変ですよね。。。 私は、インターネットで雛型になりそうな書類を探したり、最近流行りのチャットGPTを使っています! 雛型を探して、チャットGPTにコピペして、こんな感じにこういった内容をわかりやすく、○文字以内で作ってとか頼むとなかなか良いもの作ってくれるので面白いです。AIさんもまだまだなので時々面白い勘違いしてるので後々の確認は必須ですけど、ある程度時短に作業ができて有難いですよ!

回答をもっと見る

特養

特養の厳しさに耐えれるか不安になってきた。 3月からオープニングスタッフとして勤務して 要介護3以上の利用者の対応。一人一人の対応するのすごく大変です。 僕のユニットでは暴力、暴言などする利用者が多いため怪我する前に辞めるか、そういった方の対応がいつまで続くのか怖いです。 いまのユニットでは5月いっぱいで退職するスタッフも何人かいてこの先のシフトが怖い。倒れる前に辞めるか慎重に考えなくちゃいけない。

要介護暴力シフト

しょう

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

32024/04/11

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 要介護3以上はともかく、暴力や暴言の多い利用者ばかり入所してくるのであれば、入所に関わる職員にも問題があるかと思います。 大体は問題のある方ばかりにならないよう、少しでも厳選すると思うのですが💦 特養は終の住処と呼ばれたりする施設ですので、入所するとなかなか退所はしない施設です。 これでは対応が難しいと伝えた方が良いかと思います。 オープニングは軌道に乗るまで大変だとは言いますが、さすがに暴言、暴力の利用者ばかりでは働く方が続かないです💦

回答をもっと見る

きょうの介護

チェア浴ワンオペ2時間で4人➕掃除できますか?

要介護ショートステイ新人

みーと

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修

272024/06/05

れあの

介護福祉士, デイサービス

初めまして。デイサービス勤務7年目です。 お客様の身体レベルにもよりけりだと思いますが、厳しいかと思います…。 チェア浴と言うことは移動介助が必要な方かと思います。洗髪洗身も介助、着脱も一部介助としても、2時間ギリギリ終わるかどうか…。多分、掃除は終わらないと思います。 当方でも、チェア浴ありますが、2時間で3人が限界でした。。。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

アドバイス頂きたいです( ´∀`) (78歳女性・要支援2→要介護1・家族なし・後見人) 介護付き有料老人ホームに入居中の女性利用者が自殺を図りました。職員の発見が早く未遂ですみましたが入居8年目で4回目の自殺行為でした! 私は2年前に担当を引き継ぎ、前回の件も把握していました。しかし、ここ2年変わった様子はなく今回も金銭的に不安になり突発的にとった行為でした(._.)💨 (実際は貯金だけでも後10年は当施設で生活可能) 夜間帯の行為で職員が不安がるなか、今後も当施設で受け入れるとの事で飛び降り防止で居室を7階から2階に変更し、自殺行為に繋がりそうな物を出来るだけ除外させてもらったのですが、、、その気になればベットシーツやベット柵も使いそうで😭【巡回の強化】と【不安軽減】などをプランに組む事しかできず、、、どうしたものか悩んでいます(._.) 同じような事例がある方、自殺防止方法や自殺行為に関してのフォロー方法を教えて頂きたいです!

要支援支援計画要介護

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

262021/08/13

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 まずはその利用者さんが自殺未遂で良かったです😌気苦労本当にお疲れ様です。 アドバイスになるのか分かりませんが、要介護1で金銭面の悩みで自殺を図るということは頭はクリアな方だと思います。 ですのでじっくり傾聴をして 「あなたは軽く10年はここに居ても問題ないくらいお金あります。10年後でも介護保険を入れると余裕です。全然裕福な状況です。安心してください」 とはっきりと言って理解をして頂くのも1つかも知れません。 お金が底を尽きたら追い出される。路頭に迷うなどの不安があるのかも知れませんね。 もしかすると別の悩みが出て来るかも知れませんし🤔 じっくりと傾聴をして悩みを払拭して差し上げることが1番だと思います。プランの変更より先に根本を取り除いて差し上げることが1番な気もします。

回答をもっと見る

老健

最近入所された利用者の方で要介護から要支援に区分が変わってしまった方が居ます。現在区分変更の申請をかけていますが、場合によっては要支援のままになる可能性があるようです。 仮に介護度が要支援のままになった場合は一旦ショートステイという扱いを行い、自宅対処または利用可能な施設を探すとの話しが出でいます。 同じようなケースが起きた他施設様はいらっしゃいますでしょうか?また、どの様な対応をされたか分かれば参考に教えていただければと思います。

要支援要介護施設

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

42023/04/10

猫モチ3倍

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

在宅復帰か他の施設を探してもらうかですね。 まずまず老健ですから在宅復帰を目的とした施設ですし、要支援になったなら在宅復帰しましょうって認定がおりたってことでしょう。

回答をもっと見る

愚痴

苦情が来た。 「私の母が要介護2になるなんて、ケアマネが何かしたんでしょ!」と、怒られた。 要介護1の人の介護保険更新書類を提出した結果の要介護2の認定なのに、怒られた。 とりあえず、マークシートと特記事項の提出の他に主治医からの意見書の内容も反映されることも説明したら、渋々納得してくれた。  娘にいちいち歯磨きや整容、着替えの指示を受けて手伝いもしてもらったりしてるのに、要介護1のままってのもねぇ…老人性鬱なのか認知症なのかは専門医に任せるけれども、コロナ怖さに受診もさせないで自宅から一歩も外に出さない生活を強要すれば、無気力にもなるでしょうよ。

介護保険要介護

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

42021/08/30

りなっころ

ケアマネジャー

介護認定調査員をしています。 私もありますよ。 あんたのおかげで下がっただの。上がっただの。 でも介護の手間にかかる時間ですもん。 あなたはしっかり仕事をしているので、もう一度調査してもらったらどうですか? それで同じ結果であれば何の文句もありませんよ。 頑張って下さいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

志茂田景樹さんの要介護5は何だか違う気がするのは私だけか?

要介護

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/05/20

るる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

リウマチを患っていらっしゃるようですね。本人も自分の実感とはやや違うが、、と発信されていましたね。 使える単位数は増えたかもしれませんが、是非自分で出来ることは続けて、介護度が下がるように頑張ってもらいたいものです(~_~)

回答をもっと見る

介助・ケア

有料の特養化をよく耳にします。 勤務先の同系列の有料では転倒、転落をさせない、させたくない方針のようで、利用者さんの中には歩行能力があるのに車椅子に乗っています。立ち上がったりなど不穏行動はないですが、どんどん介助量が増えています。 そんな方がデイに多くくるのでデイでの介助量も多いです。 皆さんのデイサービスはどんな方が多く利用してますか??

機械浴能力要介護

ムーミン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42024/04/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有料系列のデイなのですが、車椅子の方は1人くらいで、在宅の方が多いです。年齢の割に足腰しっかりしていて、皆さんとてもお若いです。 あくまでも、いまの現状です。

回答をもっと見る

介護用品・用具

介護業界でも様々な場面でデジタル化、 移乗介助などの介護ロボットなど新しい機器の導入が進んでいますが、 皆さんの施設ではどの様な新しい物が導入されていますか??又はされる予定ですか?? 導入されてどんなところが便利になったのか、 本当に便利になったのか、などなど知りたいです! よろしくお願いいたします!

要介護ケア施設

りんご

介護福祉士, ユニット型特養

22024/04/17

饅頭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

こんにちは 移乗用リフト、移乗サポート用ロボット、眠りスキャンが施設に導入されています。  リフトは楽ですが時間がない時には不便です。  眠りスキャンに関しては夜間巡視をしなくても良いので便利になりました。

回答をもっと見る

愚痴

またもやいきなりの入居、事前情報なし、1時間後に来ます?いやいや、部屋準備してないし。部屋空いてるからの問題じゃないでしょ。要介護でないと入れない施設でなかったの?何の為の介護度なの。認定中?受け入れる上も上もだ。支援だったらどうするんだか

要介護ケアマネ施設

みゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

82024/04/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

サ高住ですか?情報、欲しいですよね。緊急受け入れでしょうか?夜勤帯もお世話するのに、今日休みだった職員も、明日驚きますよね〜笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近、キーパンソンが息子、娘ではなく 旦那さんや奥さんな事が多い。 それで、大変なのは軽い認知症(要支援1か2または要介護1) だから、契約とか書類関係がとても大変。 面会は事前予約と伝えたのに、いつも何の連絡もせず来るし、マスクしてない。

要支援要介護契約

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

12023/12/27

なみ

介護福祉士, デイサービス

子供が認知症の親に関わりたく無い家庭が増えてきている印象です。旦那さん奥さんなら当然高齢なわけで、認知機能に不安ありな方もちらほら。救急搬送されて、息子「なんで救急車呼んだんですか!」 いや、呼びますけど。もっと普段から関わって〜!この事件からは息子さんが危機感持って介入してくれるように。子供に関わってもらうにはキッカケが必要なのかもです。 あと、ケアマネさんは電話に出てほしいです…

回答をもっと見る

介助・ケア

ここ10年程で、以前より胃瘻の方が減ったように思います。 もちろん胃瘻がどうしても必要になる方もいますが、昔は安易に胃瘻を勧められることが多かったんですよね。 でも、疾患の関係でやむを得ず胃瘻にして数年経過した方でも、時間をかけて経口移行ができた方もいます。 みなさんの周りで、経管栄養から経口移行に取り組んだ方はいらっしゃいますか?

要介護食事介助食事

Kon-Pay

ケアマネジャー, 従来型特養

62024/03/30

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

こんにちは。 私の母が78歳でギランバレー症候群に罹患し、スピーチカニューレ➕胃ろう➕バルーンカテーテルで私が勤務していた老健へ入所しました。 予後不良は覚悟していたのですが入所日から早速高カロリーゼリーの介助が始まりました。最初はせん妄が強く摂取拒否が酷かったのですが、看護師、リハビリ、介護職の懸命な継続のおかげで入所後4日目でバルーンが外れ、カニューレも1ヶ月以内に外れ、胃ろうは全胃ろうから半分経口になり半年で経口摂取に復帰できました。看護師長が母とかなり喧嘩しながら取り組んで下さいました。 現在は認知症で食べる事を拒否してしまうため再度胃ろう増設となっております。今回はもう外す事は出来ないだろうと思いますが時折経口摂取を少量したりしますので出来るだけ長く維持できたらなと思いながら見守っています。

回答をもっと見る

ケアプラン

包括予防プランナーから居宅介護支援事業所に転職しました。 まだ要介護のプランに慣れず、ニーズからの目標立案に苦慮しています… サイトの文例などを参考にしていますが、「長期も短期も少し文言を変えただけでは…?」感が否めません。 (例) 長期:お風呂に入って清潔が維持できる 短期:デイサービスのお風呂に入ることができる 長期目標を達成するための段階的なものが短期目標、というのはわかるのですが… 難しく考えすぎなのかな?😓 みなさんどのように目標を考えてらっしゃいますか?

要介護居宅予防

ゆったそ

ケアマネジャー

42024/03/07

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

こんにちは。 私は ニーズ 「病気のため、自宅で入浴や体を拭く事も難しく困っている」 長期目標 「定期的に入浴・清拭を行い身体を清潔維持する」 短期目標 通所介護の入浴サービスを利用し身体を綺麗に洗う」 てな感じにしますかねぇ😅

回答をもっと見る

ケアプラン

四国在住の要介護の認定がおりた方が、関東にいる息子様のいるところに受診(治療)のため期間未定で(治療方針がまだ決まっていないので正確な日にちがわからないと、短くて一週間ぐらいで長くて一ヶ月ぐらいかなと四国の同居家族が話していました)泊まり込むようです。 関東の方でケアマネをお願いしたいと依頼があったのですが、今いるところのケアマネが他県でサービス調整が軽微な変更でできるのではないかと、関東の依頼したケアマネから言われました。関東の事業所は新規での利用になるので軽微な変更にあたるのかと疑問に思いました。 今後は住民票は移さず、四国と関東を行ったり来たりする生活をされるようです。関東でも今まで通りのサービス(デイ、福祉用具)を使いたいとのことです。 月途中でケアマネがコロコロ変わるとなるとケアマネに入る計画費や給付管理はどうなるのでしょうか? 家族にうまく説明できず、上司に確認しても大丈夫だよと何が大丈夫なのかもわかりません‥ こういう質問はどこにしたら良いのかわからず、ここに書かせていただきました‥

要介護社会福祉士相談員

ゆうひ

介護福祉士, 社会福祉士

22024/03/06

ぽれぽれ

介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス

四国か関東どちらかでケアマネ固定、関東の事業所とはZOOMで担会すれば良いかも。 地域包括に聞いてみてはどうでしょうか。

回答をもっと見る

認知症介護

要介護4で認知症があるご利用者様がおみえになるのですが、午後から不安定になり、涙を流されたり、どうしていいか分からないと言われたり…介護職員がつきっきりでお話を聞いたりレクに参加してみたり…としていますが 皆さんの所はこんな方にはどのような対応をされていますか?

要介護認知症デイサービス

みっず

PT・OT・リハ, デイサービス

62022/02/15

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

私だけきっと同じ事をすると思います。 でも、利用者は一人じゃないので、遠位見守りですかね。コロナ禍でもあるので。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんはもし自分の親が要介護になり、施設利用(入所や通い)することになった時、自分の勤め先を親にすすめますか?理由も教えて頂けると嬉しいです。

要介護認知症施設

kkrhy

介護福祉士, 有料老人ホーム

312022/12/21

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

勧めない。距離的に無理。

回答をもっと見る

ケアプラン

ヘルパーさんの掃除支援で、トイレ内の棚を拭いたり、お風呂掃除での拭き上げなどは、大掃除になりますか? ご利用者がきちんと掃除をされてきたケースほど、掃除への要求が高くて、事業所との擦り合わせに苦労することがあります。

要介護ケアプラン掃除

ぼんぼん

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

42023/12/15

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 サ責経験者です。 掃除のグレーゾーンってたくさんありますよね… トイレの棚やお風呂の拭き上げなど、どの家庭でもやっている内容とは異なりますので、個別対応をしています。 ご自身が以前から、毎回されていた場合は「日常生活を送る上で必要」と判断し、プランに落とし込んで頂いていました。 たまにされていた場合は、日常生活の範囲外と判断し実施しません。 私が勤めていた事業所は自費サービス併用可能だったので、介護保険+自費(30分程度)で訪問するケースが多かったです。 また、自立支援での掃除の場合は「ご一緒に行う」ことで、グレーゾーンを回避されるケースもありました。

回答をもっと見る

資格・勉強

認定調査、同じ調査項目や費やす時間は変わらないのになぜ故、市町村によって報酬が違うのでしょうか? また、3群や5群の服薬、金銭管理以外は殆ど要支援と要介護の変化には繋がらず(´・ω・`) 正直、4群の精神や周辺症状の方がかえって介護の手間になるのに反映されず。せっかく特記事項に記載しても審査会の合議体や市町村によってはほぼ協議されず一次判定に意義なし程度のところも。 簡素化の対象者なら考えられるものの。 場合によってはこの人が要介護で要介護相当の人こそが要支援になっていたり。 そんなふうに思っている方、他にいらっしゃいませんか?

要介護予防理不尽

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22023/11/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

認定調査の時に、本人がプライドからか、強気で頑張ってしまったり、大丈夫とか出来るとか必要ないと言ってしまう事があります。また、同居人がいると、何も出来ない同居人でも、居るからと言う理由で、低く判定される様に感じます。

回答をもっと見る

施設運営

9/1〜9/15まで要介護2で利用され、その後入院となり、ケアマネが9/27付けで区分変更かけました。結果的に要介護3となりましたが、利用料金は要介護3で請求になるのでしょうか?又、11月分と一緒に請求するとしたら、月遅れで請求になりますか?よろしくお願いします。

要介護ケアマネ

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

112023/12/05

にっくん

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

お疲れ様です。はじめまして 区分変更日が9月27日であれば、27日以前は介護2のままで請求かと 27日から利用分が介護3になると思います 私が月中で区分変更行った時そのようにしています 暫定プランの開始日(申請日)からが新しい介護度になると思います 私の理解が正解か不安もありますので会社の方でわかる方に確認してみたら良いかもです

回答をもっと見る

介助・ケア

特養の従来型で勤務しています 先日、続けてご利用者様のお二人が骨折されました お二人とも重度で強い拘縮があります こちらの施設のやり方で2人介助でバスタオル移乗をしている方々です。 ティルトの車椅子ご利用されてます 1人は左の股関節、もう1人は大腿骨右端子を骨折されました。 ご自分で動ける方々ではないので原因は私たち介護をする者にあります。どの介助が良くなかったのか原因究明しているところです。色々と考えているのですが慎重にケアしているつもりでもいたので考える程にわからなくなってしまいます。みなさんが思われる原因をご意見を伺いたく投稿しました。

要介護特養ケア

まめ

介護福祉士

172023/10/04

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

移乗自体はバスタオルを使用して2名介助をとのことなので、やり方としては良いと思われます。多分お二人ともその場所を骨折されたということは排泄ケアの際の体位変換の時に体位変換する側の膝を支持して体位変換されたとかが濃厚かなと思います。例えば利用者の左側から排泄ケアをして介助者側に体位を変える時に左膝を支持して体位を変えたとかですかね。そうすると拘縮がある方ならそれで左の股関節を骨折する可能性は高いと思われます。 そのあたりのケアについて検討してみても良いかもです。 長々失礼しました。

回答をもっと見る

デイサービス

要支援1の利用者の入力を要介護の事業所分で入力と提出をしてしまいました。要支援分で介護情報を作り直し提出したいと思ったんですが出力出来ないんです…💦 どうしたら良いと思いますか? 介護ソフトは絆です。

要介護デイサービス

ももじり

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス

12023/11/06

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

1番いいのはサポートに電話したらいいですよ。ただ、サポートはどこもなかなか繋がらない・担当者が分からず折り返し返答がある、という特徴があります。同僚で分かる方がいればいいんですけどねー

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

2ヶ月前に異動してきたんですけど、全介助の方(片側に拘縮あり)の移乗がどうしても上手くいかず… 本来は1人でやらなきゃいけないんですけど、私はまだ1人だと危ないので先輩についてもらってて、本当に申し訳なくて… それに、そろそろ2ヶ月だから周りも嫌になってないか不安だったところにとある先輩に「そろそろできるようになってよ、申し訳ないと思わないの?」と言われて、わかってるし痛いほど思うけど、一生懸命やっててもまだできないんだから仕方ないじゃんって思ってしまいました。 なかなかできるようにならないのは本当に申し訳ないけど、そもそもお客様相手のことだから1人じゃ練習できないから、人手不足もあり練習できる時間も限られてて、できる限り一生懸命やってるのにこれ以上どうしたらいいのって思っちゃいます。 どうしたらいいんでしょう…

要介護人手不足認知症

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

382023/03/19

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

かまぼこさんと同じ性別の同じ様な職員さんは一人でされていますか? もし、多少の違いはあっても他の方はされてるなら、一度じっくり教えを頂いてみて下さい。利用者さんには悪いですが、安全第一なので、その思いをお伝えして移乗を出来る方の前で何度か訓練してみて下さい。 でも、焦りなどは禁物です。言われたからと、安心安楽よりも無理をやるのは、もちろんプロとして失格です。そして、自信のないままやって、もしケガやそれ以上の事になってては、落ち込むだけではすみませんよね! お考え、正しいと思います。 ただ、プロなら出来ないばかりではなく、どうやるかは教えをもらったり、考えたりしてみて下さいね。

回答をもっと見る

レクリエーション

10月の行事担当になり運動会を行うんですが 去年やったパン食い競争と風船バレーは避けたいと思っています。 なにかいいアイディアはありますか? ちなみにグルホ勤務ですが、要介護度が高い利用者様と自立してる利用者様との差があり、全員が楽しくできるものを探してます!

運動要介護行事

あこ

介護福祉士, グループホーム

22023/09/09

ちぽ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

玉入れやペッドボトル倒し、介護度が高い方を自立度の高い方の間に挟むようにして協力する形の、もの送りゲームなどはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

在宅生活をする要介護者を支えようとしても、居宅ケアマネが少なすぎる。 どの事業所もいっぱいで引き受けて貰えない。 通院乗降も人手不足で無理。 タクシーも捕まらない。 要支援とかの区分を無くして、その費用を巡回バスや移動販売などにぶち込んだ方が絶対いいと思う。。。 日本はどうなっていくんだろう。

要支援巡回要介護

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

12023/08/24

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

全ての元凶は個人優先の考え方を尊重し過ぎた結果であり、その考え方が変化しない限り悪くなる一方だと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

セニアカーは、車椅子に分類されるので、要介護2以上の方が基本的には対象なんですよね。でも、要介護2以上の方で、安全に運転できる方って、かなり少ないような気がするのですが、いかがでしょうか?分類がおかしい気がします。

要介護

みかん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22023/08/23

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

要介護2以上の方だと、下肢機能に大きな問題がある方も多いです。 認知ではなく、身体面で2以上取れてる方が対象のイメージですね。 認知機能に問題のある方はだいたい、レンタル前の走行テストで弾かれます。 あと、要支援や介護1くらいの人も割と使ってますね。 ケアマネ、福祉用具事業が必要と判断すれば簡単に貸して貰えます

回答をもっと見る

きょうの介護

えー!?Sさんなんでリハパン1枚で外にいるの?え!?パットはどこ!?? つけてたはずのパットが無いよ〜! 脱ぎ捨てられた衣類、見つからないパット。床に落ちた食事に群がる虫たち。 夏の訪問介護も大変です。想定外のことがたまにあって今日は疲れたな〜。早く寝よ。

リハビリパンツ要介護訪問介護

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

52023/08/07

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

アルアル過ぎて笑えないけど、笑うしかない…のか…のかな? 洗濯物取り込んでたら、一緒に干されてたパットも見つかるし、ブヨブヨで乾いてないし! ある日は、庭に鳥の餌でも撒いたかな?と思ったら、パットちぎって撒いてたご様子…思い出しただけで、「きっと夢たったよね?」と否定する私の脳です。 そうそう、早く寝ましょう!!

回答をもっと見る

きょうの介護

要介護5で介護拒否って何よ😂 気持ちは分からなくもないけど、素直に言うこと聞いて欲しい…。 パット交換も体交も拒否あって出来ないよ(´・-・`)

要介護オムツ交換ショートステイ

この

介護福祉士, 障害者支援施設

102020/07/01

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

お疲れ様です。大変ですね😥 ご自身が介護される現状を受け入れられないんでしょうか・・・ケアしてもらえば楽になるのに。

回答をもっと見る

きょうの介護

何故か左の乳狙われる。 認知症の要介護4のおばあちゃん。小柄で立つと胸のあたりに顔が来る。 立たせると高確率で胸に頭擦り付けられて、乳吸われかける。 子どもに返るどころか赤ちゃん返り?

要介護子供認知症

茉莉花

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス

32021/11/25

ひさクマ

介護福祉士, デイケア・通所リハ

小さい頃にお母さんとそうやってじゃれてたのかもしれませんね(^_^;)

回答をもっと見る

小規模多機能

小多機やグルホへ利用相談をした時に、「要介護1以上から」と要支援を断られることがあります。 どちらも制度上は利用可能な筈ですが、よく分かりません。 少し尋ねると「役所への登録が要介護からになっているので」と言われたことがあるので、事業所が勝手に要支援はダメ! と言ってる訳ではなさそうです。 これらのサービスは法では要支援の方も使えますが、実際にどのレベルの方を受け入れにするかは開設時に事業所に委ねられているのでしょうか? ※グルホは支援2からですよ! みたいなコメントはやめてくださいね(︎^_^;

要支援要介護訪問介護

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

82023/05/23

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

どの事業所の運営基準にも「サービス提供拒否の禁止」が規定されているので、大っぴらに要支援は受けません…とは言えないですよね。しかし実情としては介護報酬の関係で要支援の人は理由付けて断ってるケースが多いと実感しています。経営者に方針が委ねられているというよりは、経営者側が「サービス提供拒否の禁止」の原則に引っかからないような理由を考えて、ペイする利用者を選んでいるという状況でしょう。

回答をもっと見る

施設運営

系列の2つの小規模多機能のうち、片方が経営不振です。そのためもう一方のサテライトになることになりました。不振だった方の小多機は、要介護度によって機械的に通いや訪問の回数を決めていたようです。 小多機で、単に利用者の介護度によって介入量を決めるのは普通のことなのでしょうか?人員不足でやむを得ないという感じなのでしょうか?

要介護

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

22023/05/06

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

介護度によってである程度の回数を決めたりはするけど、基本はニーズを聞いて必要なだけ介入することになると思います。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

お金・給料

処遇改善(10年以上前からスタートしたやつ) 特定処遇改善(「勤続10年で8万」て言われてたやつ) 処遇改善支援(月9000その後更に月6000円のやつ) これで合ってますか? これに東京都だと住居支援みたいなのもあるから 頭が混乱しています。

処遇改善給料介護福祉士

HUH?

介護福祉士

12024/06/28

朝から昼ご飯

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

コメント失礼します。 んー💦合ってますか?ではなく、合ってた!が正しいかと思います。HUH?さんが言われてるこの処遇改善加算は、2024年5月で終了しました。2024年6月からは、この分割してた処遇改善加算を一本化して「新加算Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ」にそれぞれの事業所に振り分ける制度に変わりました。各事業所の加算率が若干、上がりました。が、振り分け金額は、「事業所が柔軟に決めていい」となってます。特定処遇改善加算の10年、8万円は、廃止されました。まあ、処遇改善加算金が増える人、減る人、さまざまな感情が生まれると思われますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

内定した施設より、シフトもらいました。 見てみたら、遅早勤務がありました。他のスタッフの勤務も見たら、何人か遅早勤務があり、個人的にはショック😭ってなりました。 今までの所は、遅早勤務なんて体調不良者が出てやむ負えなく勤務変更で、やることがあったぐらいで基本ありませんでした。 皆さんの所でも、遅早勤務ちょこちょこあったりしますか?あった場合、ご飯食べてお風呂入って、すぐ寝るって感じになりますよね。 ちなみに早番(7時〜16時)、遅番(11時〜20時)です

勤務変更遅番早番

ライブラ

介護福祉士

72024/06/28

もちまる

デイサービス, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。 以前の事業所では、体調不良者が出た場合(ここ数年は感染症関連です)とやむを得ない事情の時以外は、遅早勤務は殆どありませんでした。 管理者の方が、心身の疲労にかなり配慮し作成されていました。 どうしてもの場合は、遅→早→休のようなシフト勤務に調整されていました😊

回答をもっと見る

新人介護職

新人さんの指導係になりました😅 記録もタブレットになり中々教えるのに大変です。「ほのぼのネクスト」のケアパレットを使っています。ちゃんと覚えてもらいたいので、入力方法手順等の資料ありましたら貼り付けて下さい。ケアパレットだけで良いです。よろしくお願い致します。

記録指導新人

マーサ

介護福祉士, 従来型特養

02024/06/28

最近のリアルアンケート

転職してよかった前職と変わらない転職して後悔した転職したことがないその他(コメントで教えて下さい)

357票・2024/07/06

退職しない限り交代なし産休、育休などの場合に交代数年ごとに交代特に決まりはないリーダー職がないその他(コメントで教えて下さい)

653票・2024/07/05

ありますありませんコロナに罹患していませんその他(コメントで教えて下さい)

703票・2024/07/04

持っていきます持っていきません転職したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

766票・2024/07/03

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.