服薬」のお悩み相談(7ページ目)

「服薬」で新着のお悩み相談

181-210/329件
介助・ケア

グループホームで介護職をしています。 入居者の内服薬は基本的に一包化されていますが、複数の診療科にかかっている人はどうしても薬包が複数になってしまいます。(朝2包、夕3包など) 今はホッチキスで留めているのですが、誤食の危険も考えられるため代替案を検討しています。 皆さんの職場では、複数の薬包がある場合どのように管理されていますか? 追記 質問の書き方に不足があったかもしれませんので補足させて頂きます。 複数の薬包をまとめる際にホッチキスを使用すると、針を誤って誤食してしまう事故が起きるのではないか、と不安がありホッチキスを使用せずにまとめる方法は無いかと思いまして質問をさせて頂きました。

服薬

にっしー

介護福祉士, グループホーム

152021/10/06

ひまわり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 薬局さんに、必ずお薬の名前、日付、いつ服薬するのか印刷して頂いています。 2包の場合は、必ずホチキスで留めます。 服薬時も、日にち、いつ服薬する薬か、名前、全部の数を言う人、チェックする人二人でやります。 服薬した袋は薬が残ってないか二人でチェックします。 2人でチェックしてから、チェックした所に丸をします。 全部服薬したら、服薬の箱もチェックします。 このやり方で、徹底してます。 グループホームで、入居者様は、18人なのでこのやり方が出来るのかな😬 薬は命にかかわるので、徹底して行っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

前にも相談しているんですけど…どうしても私が勤務の時は服薬してくれない。他の職員にも協力してもらっていますが。それでもダメで。利用者自身の問題なんでしょうか?私に問題あるんでしょうか?

服薬ストレス職員

マイペース

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

212021/10/05

こだわりの介護

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設

こんばんは。 介護医療院のケアマネジャー兼看護師として勤務しているものです。  利用者さんのケアに対する拒否行動悩みますよね。(´・ω・`)  今回悩まれている利用者さん情報からは、正直なところどちらが問題かはわかりません。  それは、利用者さんそれぞれに、生きてきた背景や性格、持っている病気が違うためです。  ただ、一つだけわかることは、「薬を飲みたくない」と言うことです。  "服薬してくれない"ということは、薬だとわかっていて拒否しているのだと考えます。  そういった場合、私ならまず、コミュニケーションをその場でとり、笑顔で会話した後「あなたのために〜効果のある薬を持って来たので、飲んで頂けませんか?」みたいな促しをしてみます。  知らない人、仲良くない人から薬を渡されても自分なら飲みませんから、まず信頼関係を築くということです。  上手く行けばOKですし、うまく行かなくても、その場は諦め、次の機会に、違うアプローチを考え実施します。  そういった原因と対策の検討を繰り返しながら、利用者さん個別の対応を模索していきます。  業務多忙で、なかなか一人に時間をかけられないと思いますが、利用者さんに合わせたケアこそ、介護職のやりがいだと思います。  利用者さんの事で悩まれているマイペースさんもきっと気持ちが楽になると思います。  大変だと思いますが、利用者さんにより良いケアを提供できるように頑張って行きましょう!  長文失礼しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いています。当施設は、どの利用者が発熱した場合でも、看護師の指示にて、事業所在庫の解熱剤を投薬しています。受診しておらず、処方箋も無いのに法的な問題は無いのでしょうか。他の施設はどうなっていますか?

服薬看護師ケア

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

52021/10/02

こだわりの介護

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設

こんにちは。 介護医療院でケアマネジャー兼看護師として勤務しているものです。  発熱時の対応悩みますよね(´・ω・`)  投薬には医師の指示、処方必須だと思います。  私の施設では基本的に医師常駐なので参考にはならないかもしれません。  特養さんであれば、入所時などに予め"38.0度以上で〇〇服薬"といった指示を受けておくことで、事業所在庫から投薬するといった対応は可能だと考えます。  少しでも参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

服薬介助は粉砕してトロミであげると国でルール化してほしい。 勿論、粉砕で効果が悪くなるのも、早く出て困るのもあるものも知ってます。 錠剤だと落薬は絶対に無くならない。 ヒヤリぐらいなら介護してる人なら一年に一回はしてると思う。

服薬食事介助特養

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

322021/09/17

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

それって誰のためですか?(^◇^;)

回答をもっと見る

愚痴

仕事中、例えば食事介助中、服薬介助中、利用者対応中、バタバタとシーツ交換中などに利用者から呼ばれることがある。 少し待ってもらうように言うも「急いでる」「待てない」「先に来てくれたらいいのに」とその作業が終わるまでずっと言ってくるから、わざわざ行くと「今日の野球は何時から?」とか、「たけしって知ってる?」とかそんなん。 これって認知症の症状? 一応認知症なしの自立の人ですけど。 毎日、何回もこれされて、「分からない」とか「知らない」と答えると、「今すぐ携帯で調べたらいい」と言う。 「今持ってない」と返しても、「取りに行って調べて」と言い、30分後にはまた同じことを聞いてくる。 毎日、イラッとします。

服薬食事介助食事

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

72021/09/09

れい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

めっちゃくちゃわかります、それ 何が嫌って日常茶飯に言われることかつ忙しくしてるときに限って言われますよね

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、服薬介助の際に、粉薬とかご飯に混ぜて一緒に食べさせたりしてますか?個人的にはお茶や水で飲ませてるのですが、他の方はご飯に混ぜる派です。キレイに全部服薬はさせられると思うのですが、なんだか抵抗があり。味、不味くなりますよね?

服薬施設

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42021/09/05

しゅんくん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

ご飯に混ぜて食べさせるかお茶にトロミをつけてそこに混ぜて食べさせるかですね^_^利用者の頭がしっかりしてる場合は袋から薬をだして渡すとそのままお茶と一緒に飲んでくれます。

回答をもっと見る

愚痴

今日仕事行く前から頭が痛く、吐き気、お腹が痛く仕事に向かいましたが、やはり頭が痛く、行く途中職場に電話して仕事を休みました。 その後心療内科に電話して空いてる時間があったので行きました。 問診票かいて心理テストをしました。うつ病ではかったのですか、ストレスが原因で身体にきたそうです。 不安の頓服薬と漢方薬をもらいました。 ストレスで仕事行くのに拒絶反応って出るのでしょうか?

服薬体調不良ストレス

まー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

42021/08/28

もちもち

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。普通に拒絶反応ありますよ。そこまでお身体悪くされてるなら一度お休みしてもいいかもしれませんね。お大事になさってください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師が権力握ってて介護士へ一方的に指示出すって普通ですか? 有料ホームです。 入居者の服薬状況などオープンにしない。 認知症で他入居者へ暴言や徘徊転倒リスクの方に往診医へ精神薬の相談するように頼んでも看護師の独断で伝えない。 介護側へ一言報告もなしに時間も状況も考えず座薬を入れまくる。 ・起きるまでに時間かかる人→臥床時座薬いれられコールしても間に合わず失禁 その他、人がいない昼食配膳前や入浴直後。 (自分で便意が伝えられずほぼ失禁するのがわかっている) 介護の意見は聞かず自分らの思い通りにすべて指示。 こんな施設普通ですか? 未経験から入社し他の施設のことがまったくわからず…ぜひ聞いてみたいです。

服薬看護師有料老人ホーム

かやま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

52021/08/26

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

私、病棟とショートステイとデイとグループホームとサ高住で働いたコトあって、病棟からショートステイに異動になったから、初めはわからず、看護師にきいてたんですけど、看護師に 「施設は介護員メインだから、自分で決めていいよ。私いてもいないと思って。」 って言われました。 確かに介護員メインで動いてる施設ばかりでした。私が働いてきたとこは…

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方の服薬拒否がある時 服薬していただくよう、どう対応されていますか❓

服薬訪問介護認知症

あつさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

52021/08/19

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

①少し時間を空けて、機嫌が良さそうな時に再チャレンジ。 ②それでも無理で、暴れるほどの拒否なら、看護師に報告してスキップ。 ③最終、ご飯に混ぜることになる。 ですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お薬の拒否についてです。 認知症があり、食事は介助している女性がいます。 薬は粉砕して、飲み物か食べ物でも、吐き出してしまうこともあるため、 最近ではジャムに混ぜてます。ジャムだと結構服用できてます。 が、流石に毎食ジャムでも服薬は良くないと思ってます。食事に混ぜるのもあまりよくないと思ってます。 おくすり飲めたね。等考えてますが、他に方法があればと思ってて、 皆さんはこういう方に対してはどんな服薬方法をしてますか?

服薬食事認知症

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

162021/08/17

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

服薬ゼリーとはどうでしょうか? 食べ物と薬混ぜるのは嫌なお気持ちになるのは分かります(T ^ T)

回答をもっと見る

特養

今日の夜勤、来週早番2回で、退職だが、とにかく失敗したくない…。

徘徊服薬早番

↑わっしょいしょい

介護福祉士, 有料老人ホーム

12021/08/14

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。 皆んな失敗して成長するもんですよ。 失敗したら、次に活かせればいいんですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤帯での申し送りをしてから、雑務をしていたらまあまあ怖い顔で目の前にいる看護師。 〇〇さん夜間寝てた⁇昨日下剤服薬して排便はあったの⁇むせ込みあったの⁇などなど質問攻めに合う。一通り答えたが、申し送り聞いてないの⁇直接聞きにくるって事は申し送り自体信用してないのか?直接確かめないとダメな人⁇ モヤモヤしながら雑務を終え退勤。 せめてどういう意図で聞いたのかくらい教えて欲しかった。体調管理の面もあると思うけど。

排便服薬申し送り

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12021/08/05

ちくわぶ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

おつかれさまです。 状況、お察しします。 〇〇さん、最近△△だから確認なんだけど とか、何か一言あるのとないのとでは随分違ってきますよね。 私も明日から気を付けようと思えるエピソードでした。 ありがとうございました😊

回答をもっと見る

介助・ケア

社内で誤薬が発生したのですが、改善策をと言われても当人の確認ミスによるものです。 正直こちらからしたらそこまで面倒をみなくてはいけないのかと思いました。 きちんと確認をすれば防げるように改善してきた結果なのにそれをさらに改善しろと。チェック回数がただ増えるだけで3回、4回とする意味はあるのだろうか。

服薬理不尽ヒヤリハット

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

72021/08/05

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

ないと思います。 普通は誤薬防止にセットした人と確認と服薬介助した人が確認すれば済むし、服薬直前に普通は薬包の日にちと食後かどうかと名前を本人の前で確認してから開封して服薬介助してます。 これだけで服薬前に必ず防げます

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 昨日、ワクチン2回目を接種しました。 みなさんの様子を参考にさせていただき、解熱剤や冷えピタ、飲み物・食べ物などを予め準備する事が出来て助かりました✨ しかし…発熱も関節痛、倦怠感もなく通常通りで家事や掃除などをしました。 遅れて発症するのかと構えてドキドキしていますが24時間以上経過しました。 同じく何も無かった…という方はいらっしゃいますか?

服薬健康コロナ

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22021/08/07

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

ワクチン2回目接種したんですね。 私も事前に準備したんですけど、結局副反応が無かったので、普通に家事とか料理したりして過ごしました 副反応出る出ないは、個人によるそうです。年齢も男女も関係ないそうよ(笑)

回答をもっと見る

特養

開設し3ヶ月。風呂場の脱衣場に手すりがなく、居室にナースコールがなく、服薬確認アプリは不調。オープニング特養は、こんなもんか…。

服薬ユニット型特養入浴介助

↑わっしょいしょい

介護福祉士, 有料老人ホーム

72021/07/29

だるま

介護福祉士, グループホーム

横からすみません。めちゃめちゃ共感できて笑ってしまいました(^^;; いま、まさにそんな感じです( ̄  ̄)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

いつも通り起床介助をして、ある程度離床も終わり食前薬等服薬介助していたら、早番から 昨日の遅番誰ですか?全然準備されてないのばっかりで朝から大変なんですけど。昨日の遅番に関しては言いたいことはあったが、朝からそんなことで呼ばないでくれよ。昨日大量のシーツやらラバーシーツ、バスタオル生乾きのまま洗濯機に残っている。そしてまだ洗濯してないものまで出でくる始末。昨日は不眠の利用者多くて、ナースコール、センサーコール同時多発で鳴る事3回。今日も普通に出勤する昨日の遅番。ある意味メンタル凄いと思った(-.-;)y-~~~ 事あるごとに厨房や事務所でサボってるの、 管理者含め周知の事実ですよ。

起床介助センサーメンタル

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02021/08/01
きょうの介護

誤薬してしまった… 介護して初めてです… 異動2日目で前日の服薬は問題なくスムーズで 利用者さんの顔と名前が完全一致していると言う 変な自信やおごりがあったんだと思います 幸いにも特変なく過ごされていますが 当日の機能訓練や入浴中止になり本人様や家族様に多大なるご迷惑ご負担おかけしました 誤薬以降の服薬時には毎回むちゃくちゃ緊張して トラウマの様になっています 自分は介護に向いてないとか クヨクヨとしてしまいます 自信が全くなくなり、辞めた方がよいかなと 皆さんの施設は今まで誤薬はありましたか?

服薬機能訓練家族

もち

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

162021/07/05

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

職場の状況にもよりますが、 薬を配るのは本当は看護師がしないといけないようです。 私の職場でも同僚が誤薬をした時は始末書を書いていました。 ですが、本来看護師の仕事なので看護師の方も始末書を書いていました。 忙しい中でのミスだと思います。 しっかりと責任を感じていることはとても素晴らしいことだと感じます。 ゆっくりでいいので自信を取り戻すことも大切だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ケア内容の変更や内服薬の変更、他指示変更など全体への申し送りの周知はどうしていますか? 各勤務態からの申し送り・引き継ぎが、うちのフロアの職員は出来ておらず、結構な確率で聞いてない、初めて聞きました等といった事が多々あります。 必ず各勤務態、申し送りはしっかり行うようにと指導はしていますが、出来ません。 どうすれば、効率よく出来るようになりますか? 皆さんのところで工夫してることなどありましたら、アドバイスください。

管理職服薬申し送り

ぷるぷる

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

12021/07/25

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

まず、職員室に共有事項ボード(ホワイトボード)に、「注目!(or必須)服薬介助の方法が変わりました(詳しくは見聞録or共有ノートから!)」とデカデカと書いて、パソコンか紙のどちらかを見るように促します。 で、一週間以上、朝昼夕のミーティングのときに「ホワイトボードに記載してあるとおり、服薬介助の方法が一部変更になりました。(もしくは〇〇様の服薬介助の方法が変わりました)見聞録もしくは薬フォルダに詳細を載せていますので必ず読んでください」と必ずでかい声で言えと医務長(医師)に言われて、行なっています。 (「じゃないと必ず全員見てくれないでしょ?」とのことです。) また、変わった点をわかりやすく書くことです。 例えば、パソコンにかくなら短くわかりやすく、「〇〇様の服薬介助の方法が〇〇から〇〇に変わりました。(または〇〇の薬(どういう効能がある薬なのか)が追加されました)〈日付〉の〈時間帯〉から実施してください」と簡単にまとめて見やすく。 紙面に書くなら、どういう方法で服薬介助を行うか、また、個人の人は服薬指南書みたいなものが病院に行って処方する時必ずついてくると思うので、それをコピーしてフォルダにまとめて挟みます。 また服薬介助の変更をする時は必ず根拠となる方法があることを証明する内容を書いた紙も挟んでおくこととされています。 私が今働いている施設ではこういう風に行っています。

回答をもっと見る

愚痴

久しぶりの、休日出勤。 人不足も明日、明後日で解放。 通常勤務(デイ)に戻る。 2週間弱、特養勤務で勉強したけどなんか疲れあるけど楽しかったな(笑) まぁ、疲れもあってイライラ。 体に不調が出てきてダルダル。 最後に、通勤バスガヤガヤが1番ダルい。 モグラ叩きゲームしたくなる。頼むから、ダ・マ・レ😤 ジッとしとれ!😤

休日出勤慰労金要介護

HARU

介護福祉士, デイサービス

02021/07/25
介助・ケア

この2ヶ月で服薬に関する事故が10件以上も出ています。 落薬、服薬忘れです… 皆さんの施設などで服薬に関することで取り組んだりしてる事があれば教えてください。

服薬ヒヤリハット施設

BECK

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22021/07/16

あちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設では看護師さんが薬を食席ごとに纏めてくれて介護がひと束ずつ広げて内服介助しています。どの利用者に誰が内服介助したのかサインする表があります。あと過去に重大な誤薬した人は内服介助出来ないようにしていたりくらいですかね

回答をもっと見る

介助・ケア

薬の内容はどの程度把握していますか? 看護師の仕事ではあるものの、服薬内容はある程度知っておいた方がいいと思います。 皆さんはどう思いますか?

服薬職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

22021/07/16

排便ソムリエ

介護福祉士, 有料老人ホーム

お薬が増えた時は看護師に聞いてます。 眠剤なら、ふらつきとか就寝具合を観察したり、精神科薬なら食欲とか言動とか 知らないより知ってた方が色んな気づきできて、早期発見に繋がると思っています

回答をもっと見る

感染症対策

介護福祉士は、利用者様の服薬状況をしっかり把握しないと駄目ですか❓薬のことは、看護師の仕事の範囲だと思いますが間違っていますか❓

服薬

眠眠

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

62021/07/14

m

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格

一応大まかには把握する様にしてます。下の話になりますが利尿剤が処方されてる方で尿が出過ぎるからと水分を拒否する人には「利尿剤出てるから出るのは仕方ないよ、水分摂っておかないと逆に脱水症状なるから飲んでた方が良いですよ?」と説明したら納得して飲んで下さりますし、もし薬が落ちていて形状や種類で誰が誰かのが分かりナースに報告してその後の対応・指示も仰げますので服薬状況を大体でも把握しておいて損は無いです

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

職場の先輩から薬について少し調べてみるといい、とアドバイスを頂きわかる範囲で調べたのですが、8種類くらいしか名前が浮かばず…。 どうせやるならしっかりやりたいので、高齢者がよく服用する薬の名前だけ教えてください! どのような薬でどんな副作用があるのか…など調べてまとめてます!

服薬新人介護福祉士

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修

32021/06/23

くうちゃん

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修

薬品名は各メーカーから、相当な数があり、先発品、後発品(ジェネリック)で、品名が違い、覚えるのはかなり難しい。 痛み系はロキソニンと数種 神経痛みはリリカなどで眠気報告が多い。 心臓系はニトロ 認知症はアリセプトと数種で覚えやすいですが、 血流系、血圧系、精神系、眠剤系(ハルシオンは副作用強いと思われる)、排便系、アレルギー系、糖尿系、 肌の塗布薬。 特に血流系は出血が伴う手術前には服薬停止が基本。代表はバイアスピリと思いますが、他にも相当数あり、この系統を飲んでいるか、いないかの把握。 塗布薬の代表リンデロンやボアラは塗って良い箇所、駄目な箇所。 利用者さんが、何系を処方されているかを把握するようにして、処方時に添付されている情報をコピーが望ましいとおもいます。 副作用も薬品の説明書には相当な数の症状が書かれているので、医師でさえ判断が難しい。新たな薬を飲み出した日付を把握し、出てきた症状を医師に報告。

回答をもっと見る

愚痴

なんとなくは気づいていたが、あえて言わなくても良いと思っていた。 先輩スタッフさん、お互い疲れてるのは一緒ですよね。食事介助とか服薬介助とか忙しいんですが、食後の口腔ケア誘導も殆どせずにホールから消えて別の業務をしているんでしょうか⁇ 自分疲れてる感じだすのは流石に駄目だよな。 申し送りの時は元気なのに、日勤者と話してる時も元気そうですが⁇ 新人職員だっていろいろ大変なんですよ。 ああいう先輩みたいにはならないようにしないとね。

口腔ケア服薬申し送り

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12021/06/08

母親の介護20年してきました

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

目指せ、カッコイイ先輩!

回答をもっと見る

介助・ケア

今日から朝食が7時→7時半に! 理由は 早番さんが朝食後薬を投薬する事になって… 早番さんは8時出勤。 7時に朝食を食べると、食べ終わるのが早く早番が来る頃には、居室に戻られてバラバラになるからだそう。 8時半出勤の早番さんは、更に遅くなるからと。 入居者さん、混乱しなきゃいいけどなー 朝食楽しみにしておられる方もいられるから。 待っていられるのだろうか……😓 皆さんの所では、朝食後薬はどうされていますか?

服薬早番正社員

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

42021/06/04

てんたくるす

介護福祉士, ユニット型特養

自分の施設と朝食同じ時間ですね。ウチは、7時から朝食前の薬を夜勤者と、早番で服用させて、食事の中間くらいに食後の薬を準備していい感じで食事終わるぐらいを見計らって飲んでもらってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

通所介護(デイサービス)でLIFEを使って科学的介護推進体制加算を算定予定なのですが、服薬情報の入力に苦慮しております。 皆さんの事業所は服薬情報をおくすり手帳などで確認しているとは思いますが、完璧に把握できていますか?

加算服薬デイサービス

れんれん

施設長・管理職, デイサービス

32021/05/25

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

お疲れ様です。 うちのデイサービスでは、科学的介護推進体制加算を算定してますが、必須項目のみ入力したため、服薬情報は入力していないと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチン接種2回目。 ワクチン接種当日の日中は打った箇所の痛みがあったくらいだった。たが、夜中になるとあまりの身体のダルさと目が回るような感覚に襲われて目が覚めた。体温を計ってみると案の定発熱あり。貰ったカロナールを服薬して様子を見た。朝方再びめまいが酷く目が覚めた。熱は下がっていたが今度は頭痛とさらに強い倦怠感が現れていた。 ワクチン接種後2日目。 熱はないものの頭痛と倦怠感あり。動く気にもなれず一日中寝て過ごした。寝返りを打とうとするとワクチンを打った方の腕の激痛で起きる。 ワクチン接種後3日目。 遅番での出勤。 熱、頭痛はない。 倦怠感は継続。 仕事中は原因不明の冷や汗をかいて倦怠感でフラフラしながらなんとか動いている状態。 帰宅後すぐにシャワーを浴びて寝る。夜中は1度も起きることなく良眠。 ワクチン接種後4日目。 熱、頭痛、倦怠感なし。 ワクチンを打った箇所の腕の痛みは継続。ようやく通常のコンディションに戻った感じ。 コロナワクチンの副作用は個人差があるからこれはあくまで私個人のケースです。これからコロナワクチン接種する予定の方の参考になれば幸いです。

服薬遅番体調不良

ゴットン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

22021/05/23

まぁ

デイサービス, 実務者研修

レポートありがとうございます。 熱や倦怠感などは当人にしかわからない辛さですが、大変でしたね。 こういう話がネットには上がっていても、TVのニュースでは(私の知る限り)あまり出てこないのが、ひとつの不安要素です…。 とにかくお疲れ様でした。

回答をもっと見る

愚痴

愚痴らせてください。今日の夜勤で相方が、メイバランスに内服薬入れて、飲んだ事も確認せずに次の利用者の内服介助に行って、結果メイバランスごと床にこぼしてるのを発見しました。もうツッコミどころ多すぎて!!食品に薬混ぜるなよ!確薬しろよ!そもそもしょっちゅうメイバランスもお茶もこぼしちゃう人だって知ってるでしょう、と、やんわり注意したら「前はいけたんですけどね~」だって!!もうやだ。つかれた。胃が痛い

服薬愚痴ストレス

アッカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

12021/05/12

たまご

介護福祉士, 従来型特養

食事に混ぜるのはまぁー許せるとしても薬だから、もし自分で出来ないのなら他の職員に頼むとかすれば良かったですよね……

回答をもっと見る

夜勤

Aさんが催促された方の配薬をして、他の方の配薬をしてないと文句を言うBさん。BさんだってAさんと同じ事をしてるのに文句言える立場なのか? Cさんは、二人分配薬するけど、一人だけ配薬してないとAさんの文句を言う… 就前薬は夜勤者が配薬する事になってるのに、何で文句を言うんだろう? Aさんにとっては理不尽すぎないか?

服薬愚痴人間関係

BLACK

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養

12021/04/23

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス

まあ、一番大切なのは、利用者様に、間違いなく服薬していただく事ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

看多機や小多機で働いている方で、来所された方の薬の取り扱いはどのようにされていますか?? 最近では飲み間違いや飲み忘れなどのヒヤリ・ハットは随分と減ったのですが、以前はびっくりするくらいありました。 今は来られたら薬の準備、チェックをヘルパーが行い、お薬カレンダーにセットし、その後、看護師がタブルチェックをしています。

服薬看護師施設

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

12021/05/06

アンドゥイン

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

朝食を食べる場合は早番、夜勤明けが取り出しセットし、表に記入します。全員が来所されたら、昼夜を日勤の職員がまとめてセットし記入します。服薬時は遅番、夜勤、看護師の誰かが確認し服薬担当にあたります。 たまにセット忘れ、記入忘れ、服薬ミスあります。 ある度に、薬表みたいなのが必要かなと思いますが、日々変わる表を誰が更新するのか、となり作成していません。 対策として前回利用時の表を確認する、服薬前に名前、タイミングの声出し確認する。となっていますが、どうしてもたまに起こりますね。

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

介助・ケア

何処の施設も喫食2時間ルールにそって食事を提供してますか? 知らない知らない職員さんも居ますか? 当たり前のようにやってたことなので施設で長く働いてる職員さんが知らなかったので。

食事ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

32025/05/12

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんにちは。 食事を2時間以内に食べるように、ということですかね? うちの職場でもそのルールに沿っています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護の業界に転職する場合は履歴書はまだ手書きの履歴書のが一般的ですか? パソコンはダメなんでしょうか?

就職入社面接

伊織

介護福祉士, グループホーム

32025/05/12

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。結論パソコンで大丈夫です🙆‍♀️パソコンスキルがあるという証明になります。読み手からしたら文字が読みやすいことや手書きで誤字脱字があってもやり直しをしてなくて良いですしね。手書きだから採用、パソコンだから不採用という事業所あったら、こちらから願い下げですかね笑

回答をもっと見る

きょうの介護

みなさんの事業所では、実績入力や請求業務でどの介護ソフトを使っていますか? また、記録用に別のソフトを導入している場合は、そのソフト名と、実際に使ってみてのメリット・デメリットを教えてください。 ちなみに、うちの事業所では「ナーシングネット」を使用していますが、正直使いづらく、入力ミスも起きやすいのが悩みです…。 記録には「リハブクラウド」を使っています。 他の事業所の状況や、ソフト選びの参考にさせていただきたいので、ぜひ教えてください!

記録デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

22025/05/12

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

以前の話ですが。 訪問介護では、カイポケ 特養では、ほのぼのでした。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

利用者さんにプレゼントを贈りました母の日にちなんだレクを行いました特別な食事が出ました何もしていませんその他(コメントで教えてください)

446票・2025/05/19

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

612票・2025/05/18

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

667票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

677票・2025/05/16

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.