落薬してしまった… 忙しかったは言い訳にしかならないけど、めっちゃ悔しい。注意してたのに
服薬特養ケア
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 落薬、本当に悔しいですよね。気をつけて、飲み込み確認までしたのになんで、っていうこと私もありました。 いつかチームで落薬をなくしたい!そう思いながら私も日々気合の入れ直ししてます!
回答をもっと見る
タイトルの通りですが、服薬時に歯を食いしばって口を開けてくれない利用者様への対応に困っています。毎回ではないのですが、開口悪く時間を置いても口を開けてくれない時があります この方は全介助で食事が終わる頃には疲れた表情で、実際に疲れたと仰るときもあります。理解力あり、意思疎通できる方なので、「1口で終わるので口を開けてください。これだけ飲んでベッドで休みましょう等」声かけしますが、口をぎゅっと閉めている感じです。疲れているのは分かるのですが、薬は飲まないと…と焦ってしまいます 時間を置いても難しいときは、先輩の職員が変わってくれています。その時の先輩の声かけの仕方を観察して、同じように試してもうまくいきません。。 服薬拒否ある方への声かけ、対応どのように工夫しているか、教えてください
服薬食事新人
まろ
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
拒否のアセスメントはされていますか? (失礼ながら)まろさんなど、職員による違いがあるのか? 苦いのか? 食事も拒否があるのか? 固いのがダメなのか? 食後でお腹いっぱい感があるのか? …などなど、たくさんあります。 では、対応は声かけで大丈夫なのか、 ごまかしが効を奏するのか?… 食事の最後と混ぜると良い場合もありますよね。 世間話の後が良いかも知れないです、まあまあ、アセスは沢山です。 でも、何をやっても難しい場合や時間、周りの環境(特定職員を含みます)の影響も関わります。 つまりは、飲ませよう、でなく楽しんで会話などで時間を共有し、その流れで「ではこれ、大事な健康の為の薬です」と手のひらに載せて渡してみましょう。先ほどももうしましたが、最悪飲み物に溶かしてでも服薬介助をやるべき時もあると思います。毎回の正解や魔法の成功必須の言葉はないですね、人様が相手なので、気分などあります。 とにかく、こちらが余裕を持つ、それを伝える対応こそが成功率を上げると思っています。
回答をもっと見る
新人さんの服薬介助指導てどのくらい経ってから行ってますか?
服薬指導新人
ズッキー
介護福祉士, グループホーム
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の所は薬を配る勤務が決まっているので、その勤務を教えなければ行けない時に教えます。 最初は付いて着てもらうだけですが。
回答をもっと見る
サ高住で働いています。排便がマイナス3日以上の方には下剤服薬や座薬を入れるのですが、それが夕食後か眠前か深夜になっています。先日は夕食後にラキソベロン20滴いった方が0時頃に多量の便失禁!衣類、靴、床まで汚染あり、うちは夜勤は一人なので、後始末をしながら他の方のトイレコールにも走らないといけないという状態でした。 長くなりましたが質問させていただきたいのは、夜に下剤を入れるのは普通なのかということです。普通の便薬が眠前なのは了解しています。 施設で働き始めて2ヶ月弱でわからないことが多いので教えていただけたらと思います。
服薬
ねこねこね
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
ラキソの使用量やその人の体のリズムによって違いますので一概には言えないかと思います。 確かに夜勤一人の時の床まで汚染された形ではスタッフとして困りますよね。 その人の排便リズムがあるかと思うのでそれを見つけてもらい、ラキソの量を調整することでスタッフの負担が減ることを他のスタッフと共有してはいかがでしょうか? うちも夜勤から困ると話されて日中に調整したことが何度もあります。ただ、その日の気温や体温によっても水分量が違うので必ずではないですが、できるだけスタッフの負担を減らすように看護師の方で調整していただいてました。 もちろん、昼間でも同様の仕事はこなされているのでどの時間でも便失禁になると困りますよね。 そもそもラキソの量が多いように思われます。お薬も上手に使っていただかないと利用者様の負担にもなりますので検討してみて下さい。
回答をもっと見る
特養が向かないんじゃなくて職場が合わなさ過ぎる… 他の特養ってうちみたいに変じゃないのかな… 介助が多いのはわかるけど提供一時間前からお盆準備したり 服薬の準備とかしたりするのかなり衝撃すぎる… 食事カートきてプラ手袋なしで配膳してるからありえない プラ手袋で食事の皿をお盆に載せてたらなんで手袋するの? 皿乗せるだけでしょ?って言われた 言われすぎて自信無くして仕事できないんかと思い出した。 私のやり方をダメダメ言われたらやる気なくなる
自信服薬食事
mia
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
何度も服薬する時飲んだ後も口腔内確認するように言われているにもかかわらず毎回同じ職員(2人ほど)だけが同じ利用者の薬だけ落薬しており、何回目!?と他の職員も怒っており本人に言うも、え?落ちてた?ごめん!と毎回そればかりそろそろいい加減にしてほしいです、、、、。
服薬ストレス職員
ゆんひ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
私も一度薬を落としてしまい、気づかなかった事あります。気をつけます。
回答をもっと見る
皆さんのところでは、 利用者様が頻回に歩き回られたり、不穏になられたり、落ち着きがない、暴力をふるう等の理由で、医師からリスペリドン(リスパダール)を処方されていますか?うちの利用者様は、ほとんどの利用者様が内服しております。うちは、グループホームです。 看護師に相談に行くと、すぐに医師に相談して、医師がすぐに処方してもらいます。うちの医師は、なんでも薬で解決しようとします。 これって、どうなんですか?あり?なし?
服薬不穏認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。 薬を使うことは良くないという有識者の意見もわかりますが、それを受け入れきれる体制の施設は少ないし、人員と個人の職員の技量がまちまちです。 薬が処方され、服用した後、利用者さんの状態を必ず確認して下さい。 明らかに生活に支障が出る場合は量を調整してもらう。 暴力に関しては、状況によると思います。 暴力を起こす前後に共通する事が起きているのか。こちらで何か気に障る行動をしていないかの確認。 本人が何か求めているのではないか……等いろいろあると思いますが、薬は最終手段となります。 薬を使う時は、動機・エビデンスがあれば問題ないと思います。あと。家族にはちゃんと説明し納得してもらう。 結論言うと『あり』と私は思ってます。
回答をもっと見る
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
効き目の長さの違いです
回答をもっと見る
利用者さんの食事介助が難しい。ミキサー食でトロミがついてるのにむせ込む時があって怖い。どうやったら、むせ込まないですか?
退職金給付金インフルエンザ
さささ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護
プー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
重度障害者の施設で働いていたときは、姿勢、車椅子のリクライニングで角度をつけて、飲み込みやすいように介助をしていました。 スプーンにのせる量も考えて行ってました。すみません参考になりませんよね。
回答をもっと見る
愚痴ばっかり言ってます(*T^T) 次に勤める施設に面談に行く事になってるのですが 派遣会社の担当から 「とにかく人手がないからじっくり指導はつけられない、介護福祉士もってるなら大丈夫でしょ」 的な事を言われたと。 そんな施設、勤める気持ちにもなれないとこだけど 仕方ないから面談には行ってきます。 そこで腑に落ちないのが、何回もぼやいていますが 「経験者だから出来るでしょ」 「介護福祉士もってるんだから出来るでしょ」 そんな事ばっかり言われて正直萎えてます。 介護福祉士だって一生懸命勉強して今年とったばかりだけど そんな事ばかり言われると、経験も資格も持ってない方が良いんじゃないかって気になります。 大丈夫でしょ?出来るでしょ?ってどういう意味なんでしょう。 今働いてる施設も入って1週間もたたないうちに服薬までやりました。 お風呂もいきなり「お願いします」とやらされました。 私が指導する立場だったら怖くてやらせないけどな とかお風呂だって一通り見せてやらせて大丈夫そうだったらやらせるけどなと思います。 なんか毎日憂鬱です。 ちっとも楽しくない。
面談服薬派遣
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
えす。
介護職・ヘルパー, デイサービス
確かに有資格者で経験者が入ってくれるとなると、現場側からは過度な期待をされがちですよね……。 うちの職場は経験者でも介護職が初の方も同じように3ヶ月のプログラムの中で慣れてもらっています。 それが当たり前だと思っています。 介護職は職員の回転が早いと言われていますが、長く勤めてもらうための努力を受け入れる側がしてないのだと感じます。 覚えのスピードや慣れるスピードは人それぞれですし、同じ介護職でも事業所によってやり方は違います。 どうか、ご自分に合う職場とめぐり逢えますように🙏
回答をもっと見る
皆さんの職場では薬が苦手な利用者にどのように服薬されてますか? あたしの所は栄養補水液をとろみ粉でゼリー状にしたものに混ぜて味を分からなくして服薬させているのですが、、 ある部署ではご飯の上に盛ったり、お茶に混ぜたり、ほぼ無理やり口に入れたりするみたいで、、
服薬食事介助職場
あや
介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
おめめがポーン!
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして。ご飯の上にかける方がいらっしゃいますが、私は食事に入れるのはあまりオススメしません。 私は濃い目のとろみのお茶にお薬を乗せてそのお茶でうまく包みます。そして「これは大事やから、苦手かもしれないけど一緒に頑張りましょ☺︎お口に入ったらごっくんですよ!」と味わうのではなく飲み込むことをお伝えしてお口に入れさせていただきます。うまく飲んでくださる日が来ますように☺︎♡
回答をもっと見る
お薬介助についての質問です! 前に務めていたグループホームでは、Qooのゼリーなどに混ぜ服薬をさせていました! 今回の施設では特に決まりもなく、服薬時混ぜて提供が必要な方も1名のみ! そこで衝撃だったのが、ご飯に混ぜて提供するスタッフもいるということです! これは、私的によろしくないなとは思うのですがどう思いますか? また、よろしくないと思われる方は、どんな方法が良いと思われますか?
服薬グループホーム
千華
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
不適切だと思います。 いわゆる「ふりかけご飯」ですね。 飲み物や服薬ゼリーと一緒がいいでしょう。 オブラートに包むと飲みやすい人もいるようです。
回答をもっと見る
新しく出来たグループホーム、、、2ユニットでどちらにもリーダーは無し……という事になってる。 しかし、オープニングで入った自分に任されたのはユニットの纏め役。これってリーダー業務のひとつなんじゃ? 毎日のように残業して、あれはどうするこれはどうすると色んな決め事が出来ていく。自分の采配で。 夜勤も他の人より2回くらい多く、日中に決めたい事や利用者との関わりもままならない。 利用者は色んな人を入れたらしく、入居初日に窓ガラスを割って逃走しようとしたり、糖尿あるのにご飯のおかわりを迫ってきて職員に暴力を奮ったり、脱走宣言をして脅してきたり。 もうひとつのユニットは纏める人間が居なくて誤薬、服薬漏れ、無断外出と事故が多数。 正直こんなので大丈夫なのか? 施設長も働き詰めで施設で救急搬送。しばらく復帰は難しい。 自分も25という歳でこれだけの方々と、職員をどうにかするのはやや厳しい。 いっそ、リーダーという役割を持った人がいた方が絶対にいいと思う。 ※纏め役をやっても手当は出ませんでした☆
服薬暴力手当
たつ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
「リーダー」が居ると、リーダーがやってくれるからと、皆に甘えが出たり、反感持ったり。また、規約で、もしかしたら、残業代出ない内容(例えばシフト作成)があります。役職就く前の方が給与多かったって言う人います。 管理職側から見ると、今後、役職を与えても良い方が、きっと分かりやすいですね。他所から、引っ張ってくるんじゃなくて、この中から生え抜きでリーダーを育てたいのでしょう。 大変そうですが、右腕左腕が出来ると、良いかも知れませんね♪ ストレス発散してくださいね〜。
回答をもっと見る
80歳の実父について相談です。最近、尿モレすることが多くなり、本人はこまめに下着やズボン下などを替えているのですが、部屋着やパジャマの下衣(ズボン)はなかなか替えません。 元々 お風呂嫌いでもあります。 本人は下着や肌着を汚す度に替えているので、それで良しと思っているようなのですが、本人の座椅子やシーツなどから尿臭がしています。 家族なので「着替えてほしい」と頼んでも、不機嫌になり素直に着替えてもらえず…。 本人が寝ている時などに、脱いだ衣類と着替え用の衣類をそっと交換したりしていますが、こちらとしては毎朝にでも全部着替えてほしいくらいです。 本人も好みの服があるようで、下着と肌着以外は毎日同じ服装をしています。 本人の機嫌を損ねず、着替えをしてもらう良い声掛けなどあれば参考にしたいです。
親 着替え声掛け
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
リハビリパンツとかは抵抗があるとおもうので、なにかのプレゼントとして、失禁パンツを渡したらどうですか? 失禁パンツだけ渡すと、嫌がるかもしれないので、上下の衣類なども一緒に渡したらいいかもしれないですね
回答をもっと見る
質問させてもらいます。 服薬介助で、飲ませなくて良い下剤がありあけてしまい飲ませては無いのですが空けてしまった場合はヒヤリハットになるのですか?事故になるのでしょうか?
服薬ヒヤリハット
みり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ヒヤリハットだと思います。飲ませたら事故です。
回答をもっと見る
ふぃりぷん
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
睡眠薬の中の1つが睡眠導入剤です。 睡眠導入剤という名称は睡眠薬の中でも特に作用時間が短いタイプで、寝付きが悪い人に対して眠りやすく(入眠しやすく)するのを手助けしてくれます。 不眠のタイプ(寝付きが悪い、夜中に目が覚めて二度寝がしにくい、朝早く目が覚めるなど)に応じて適切な睡眠薬を使い分けます。
回答をもっと見る
新人職員です。 私の施設では50代女性の知的障がいの方で軽度認知症の方がいらっしゃいます。 フロアが違い担当ではありませんが存在が気になり食事の場や廊下のすれ違いざまによく言葉かけをしています。 お恥ずかしいことに認知症についてあまり知識がありません。服薬療法はされています。日常で少しでも笑顔になって頂く方法はないものか考えています。 みなさんは支援の中で実際にどのような関わりをされていますか? 言葉かけのような時間や手間のあまりかからないものですとぜひ参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
服薬新人認知症
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
私は高齢者施設の経験しかいのですが、デイサービスに、40代女性の利用者さんがおられ、知的障害の方でした。後に認知症も診断されました。残念ながら1型糖尿病の基底病があり、50歳を迎える事は出来ませんでした。 知的は、専門外ですので、難しさを感じましたが、基本は人と人、しつこくない、でもきちんと止まって挨拶を繰り返しました。そして、一言だけきっかけ作りの言葉を時々かけていきました。ピンクが似合いますね、またおはようって言わせて下さいね、これはお母さんに買ってもらったんですか?いいなー…等々 但し、こうさんの方がお詳しいと部分になるのですが、一度この人は好かん!ってなると、こだわりはすごいですねー。ある女性職員が急に近づき過ぎて「⚪️⚪️さん、お風呂見せてねー」と声かけると、「だめー」と応えて、それからはフロアにくる度「⚪️⚪️さん(職員)とは、入らん」と、ずーっと言われてましたねー。 難しいです。認知症の方より。
回答をもっと見る
やっぱり、予防接種って、疑似感染する訳だから、後遺症と副作用は、似てるのかな?🤔 隔離解除後、10日以上経つのに、気管支元に戻らないから服薬してるし、抗生剤を相当飲んでる。 また、中々体力が戻らないらしい。言われてみれば、自覚症状は有るけど、私も周りの知識や理解もない。 体力だけ奪ってしまう副作用もあるのかなぁ?
予防接種予防服薬
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
入居者さんが薬を吐き出してしまいます。 錠剤なのですが、丸々だと飲み込みが悪いのでペンチで砕いてゼリーでコーティングして服薬介助を行ってるんですが...吐き出されてしまいます。 元々気性の激しい方で、機嫌が悪い時は時間を置いて機嫌が治った頃に介助をしています。 「大事な薬ですよ」と言っても「もういい!向こう行って!」と言われる始末...。 皆さんはこういう時どう対応しているのか教えて頂きたいです。
服薬ユニット型特養ストレス
Y
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
s
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
機嫌がいいとき悪いとき関係なく 全てにおいて吐き出しある人は 砕いて、ごはんに混ぜ込んでふりかけふってます
回答をもっと見る
服薬時のまはせたつもり、しかしずっと引っかかっていたみたいだが探さず(職員(の中ではのんだと思っていたしかし掃除をしていたら出てきた、それを目のつくところに置いたが落とした人も気づかず夕方夜勤者が気づいて初めてぇ〜早く教えてよーっ言われました。落とした、^_^時点で少し探して欲しがった
服薬掃除人間関係
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
はてな
初任者研修, 実務者研修
まず、見つかってよかったです。 服薬不完全を防ぐには、きちんと服薬出来たかどうかの確認が必要です。 そして、薬を落としてしまった時は きちんと探して、どうしても見つからない場合は即報告をして対応です。 (誤薬防止)
回答をもっと見る
私が働いている施設で、眠前薬(主によく眠れるようにする薬)を飲まれている方がいらっしゃいます。 その方は、落ち着きがない方で、放っておくと車椅子から降りようとして転落したり、車椅子に座ったまま後ろに反り返ったりするので、食事を終えるとすぐに居室に誘導し、臥床介助を行っています。 このように、すぐに寝床に着く方なので、私は眠前薬をその方が食事を終えてすぐに内服してもらうことがあるのですが、ある時新しく来た上司が「そんなタイミングであげたら食後薬じゃない!!何やってるの!」と私を叱りました。 私はこれまで、毎回ではありませんが、その方があまりにも落ち着きがない時は、ほぼ食後と言っても良い時間に服薬介助を行っており、そのご入居者様のお体に異常が出たことはありません。また、OJTの際担当の上司から、前の薬を飲んでから30分以上空けていれば問題ない、というのも聞いています。このことを注意してきた上司にも伝えたのですが「私も後日看護師に確認してみる」と仰り、信じて貰えません。 他の方なら食後ではタイミングが違うと思いますが、上記のご入居者様の場合でも、食後に眠前薬ははやすぎるでしょうか? 長文になりましたが、皆さんのご意見もお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
服薬トラブルケア
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ゆう
看護師, デイサービス, 病院
時間帯は? 身体的にというよりも、ケア的に良くないですね。 ちなみに看護師です。
回答をもっと見る
皆さんの施設では服薬介助はどのように行ってますか? うちは服薬カレンダーに振り分けられた薬を一週間ぶん看護師さんが置いて行ってるので、それを職員が飲ませています。 それにはPTPシートも含まれるので、医療行為にあたるのでは?と思いますがどうなんでしょう?
医療行為服薬看護師
すてこ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチにもシートのままお薬を持参される方がいらっしゃいますが、ご本人と一緒に対応しています。 受診された病院→調剤薬局で処方の方は一回分づつまとまっている事が多いですが… 個人病院でそのままお薬を頂いている方や歯科で出された抗生剤などはシートのまま…と言う方もいらっしゃいます。 最近はかなり減りましたが… 出来る限りご本人にシートを開封して頂く様にしています。 (お皿やトレーの上など) 小袋の開封は良くてシートはダメ… なかなか難しいですよね💦
回答をもっと見る
私が働いてる施設だと、入居者様それぞれに排便マイナス何日で、下剤や座薬など決まっているのですが、下剤(ピコスルファート)を服薬した日の夜寝れなかったり、いつもと違う言動があったり、本人が落ち着かない事があるので、私自身は下剤が嫌なのですが、排便が出ないのも、やはりダメなので仕方ないと思ってはいるのですが……(--;) 便が出やすいように、こうやってるよ🎶など工夫してる事なのがあれば教えて下さい🎶
排便服薬施設
ミニ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設では便秘の人には定時薬で酸化マグネシウムやプルセニド、アローゼンなどがついています。 それでも出なければ同じくピコですね。 それでもまだ出ない時は テレミンかレシカル座薬になります。 ナースが判断してくれてます。
回答をもっと見る
服薬管理で入所者の行動を抑制する。それは高齢者虐待に該当するのか?入所者の尊厳も理解できる。がその対応に日々奮闘してる職員の尊厳は蔑ろになってもいいのか?否。入所者本意の介護。素晴らしい理想だがそれだけでは介護はやっていけない。
服薬管理理想虐待
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
………今の時代、薬での虐待ってあるんでしょうか? 病院で処方されているのなら、虐待にはあたりません。 医者の診断の元で、必要として正規で服用してるのですから。医者が診断して、薬を飲んでいることを虐待と言うなら、医者の存在事態が問題になります。 もし、薬での虐待があるとすれば、処方されていない誰かの薬を服用させる位しか思い付きません。
回答をもっと見る
必要ないって意見もあるけど、やっぱ知識はあるに越した事ないと思うし 先進薬だけじゃくて後発薬も載ってるし 1月13日に発売だからそしたら買おう よく使われるって方は購入したけど結構載ってない薬が多い… 買って満足しないようにしなきゃ
服薬管理服薬勉強
桃猫(ฅ'ω'ฅ)
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
はてな
初任者研修, 実務者研修
桃猫さん、薬の詳しいことを自ら調べていく努力は素晴らしいと思いますが、本の購入、高くないですか? 新しい薬が出ればその都度買い替えをしないといけなくなります。 それならば専門家にお任せしたほうがよい場合もあります。薬剤師や医師の場合、研修などを受けて常に最新の情報を持っていることが多いです。 介護福祉士が行えるのは薬剤師や医師から処方された一包化した薬を日付けごとに振り分けて服薬介助を行うことしか出来ないです。実際の服薬指導などは薬剤師や医師でないと判断してはいけないのです。 また、マニュアル本を読んでいれば、後発薬のほうがいいのでは?と思うことも出てくるかもしれません。 後発薬にするかしないかは、利用者さん本人が決める事です。 病院から処方されている薬はだいたい薬剤情報提供が義務づけられているので、それを読む位でいいと思います。
回答をもっと見る
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
有料老人ホームですが、すべて看護師がやっています。やる人を限定しないとミスが起こりやすいという理由だそうですが、負担がすごそうです。
回答をもっと見る
みなさんの施設や事業所の内服配薬に関して、人的ミスをなくすための取り組み・方法などを教えられる範囲でいいので、教えてもらいたいです! ちなみに私のところではいわゆるダブルチェックはしていません。結果的に半年~1年に1度、服薬に関しての事故報告があがっている状況です💦
事故報告服薬ヒヤリハット
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
服薬はNS対応でしたね だいたいは 床に薬が落ちてたり、食事用のエプロンを水洗いしてたら出てきたりしてましたね。 飲みこむ時に飲んだか確認することしか無いと思います。
回答をもっと見る
今日朝ショートステイ人数18人もいてまぁ起こすの時間かかり大変だったな ショートステイの方は早番は来ないから夜勤者が全部やるから大変余裕がない 目標6時にお茶まで準備の予定が全くできず。 6時半頃にやっとお茶準備して配ってエプロン配ってって 顔拭きやってってもうバタバタ ご飯前に体温計らんといかんのにバタバタすぎてすっかり抜けてて薬やってる時看護師が利用者さんと体温の話してて気づいてそこから服薬とバイタル(非接触のやつ)同時進行😓 こんなにバタバタなのは初めて 何とか終わったで良かったけど
服薬ショートステイ
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
うんこ汁
デイサービス, 無資格
時間通りにやる必要ないよ。年寄りのゆっくりとした時間の流れに合わせてください。
回答をもっと見る
今日初めての遅番。超ハード😓怒涛のように過ぎてく。 やること多すぎ…お茶飲む暇もない。脱水になりそう。今日服薬介助終わるまでお茶飲めなかったし。 慣れればお茶飲む時間作れるかもしれないが これ覚えられるのか?やばいなこりゃ 眠剤服薬終わらないとひと段落しない😓 そういえば昨日投稿した口腔ケアのこと夕食後だけやるみたい。
口腔ケア服薬遅番
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
初の遅番勤務お疲れ様でした。 大丈夫覚えられますよ。 でも遅番はやる事が多いですよね。 脱水にならないように🤗 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?
禁煙タバコ病気
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。
回答をもっと見る
施設で一番大きな行事が11月にあるのですが、今年は万博があるのでそれに乗っかって、ダンボール等を使って太陽の塔を作りたいと考えています。なるべくリアルなやつを… どのように作るのが良いと思いますか? 全体的なこと、部分的なこと、どんなご意見でも参考にしたいので、皆様の知恵を貸していただきたいです。 ちなみに今の所、ダンボールで土台を作って、紙粘土でコーティングして色付け、が良いかなと考えてはおります。 よろしくお願いします🙇
趣味行事レクリエーション
のりお
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大きさはどうされますか?大きいのを作るのかな?高さがあるので、中に芯がある方が良い様に思います。何か、ハンガーラックとか、ありませんか?そして、頭が重くなると思うので、安定する様に、重さがある土台がいると思います。そうじゃないなら余程きれいな円錐を作らないと、斜めになってしまうでしょう。1Lの牛乳パックが沢山手に入るなら、パックの中に、パックを畳んで曲げて入れると、軽くて硬い芯になります。
回答をもっと見る
移動したユニットで初夜勤… 緊張:(´◦ω◦`):事故が起きないように 頑張ろ 初夜勤だけど、1人… ユニットの移動だと 誰もついてくれないらしい 中途で入社して3ヶ月せずに夜勤… 1回だけ、ついてくれたっけな…
ユニット型特養夜勤
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
不安ですよね。 お気持ち分かります。 夜は利用者さんも不安になる事がありますので事故が心配ですね。 聞きやすい先輩に、夜間に日中と異なる行動をする方を教えてもらうのも良いかもですね。
回答をもっと見る
・短冊を飾りました・七夕にまつわる食事が出ました・七夕に関係したレクをしました・特に何もしませんでした・8月に行います・その他(コメントで教えてください)