服薬」のお悩み相談(5ページ目)

「服薬」で新着のお悩み相談

121-150/329件
介助・ケア

朝、昼、夕食前後の内服薬は医務室が保管しており、時間になると持ってきてくれるのですが、頓服薬はユニットで保管する形をとっています!今は薬をファイリングして保管しているのですが、何かこんな方法だと良いよ!などといったアドバイスがあれば教えて下さい😊

常備薬服薬施設

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

42023/02/21

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

ユニットで鍵のかかるところなら大丈夫なんじゃないです?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜中から気持ち悪くなり…リバース⤵️ 繰り返す…市販薬を服薬するもリバース⤵️ 今日仕事…研修中、休み希望したけど無理… 今は救急外来で待ってる状態。 終わったら、仕事行かないといけない。 仕事して役にたつかな⁉️ 迷惑かけるよな… 私のシフトにあわせて組んでくれてるらしく… 今日は、本当は、休みたい

服薬シフト研修

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

32022/02/27

めぐみ

ノリノリさんについて介護福祉士の仕事してるだけ幸せですよ古田さんは実は障害者施設で一般就労に向けての練習の身です

回答をもっと見る

介助・ケア

病院や薬局がバラバラで、薬は一包化されているですが、一包化された薬が何種類あり、看護師がホッチキスで止めて、一包化された束があります。 この場合は一包化された薬で、ケアスタッフが服薬介助しても大丈夫なんでしょうか?

服薬ケア施設

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

32023/02/13

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちは、一包化のために調剤薬局を一つにしてすべての処方薬を一元管理してもらうことで、介護の誤薬防止の原因を減らすようにしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

一包化されてない服薬介助について ナースが薬を袋に入れて、介護職員がPTPシートから薬を取り出して服薬介助をしているですが、これは大丈夫なんでしょうか? 確か一包化されてない服薬介助は出来ないはずです。 ケアマネに聞いたら、ご家族が一包化する薬代を節約している事です。 グループホームで24時間看護師いません。 記録も内服介助や服薬介助を行うって、書いています。 グループホームとかは普通のケアなんでしょうか?

服薬理不尽記録

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

32023/02/03

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

暗黙の了解みたいな所はありますよね。 厳密に言うとだめです。 でも、実地指導とかで、そこに突っ込んだ例は聞いたことありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様が1年中手が届く所を掻いて傷だらけです。介護職がやれる対策は全てという程してきました。もうお薬しかないと上は判断しつつあります。ADLが落ちそうで怖いです。皆さんの利用者様で薬飲んでみえる方の状態変化のことを教えてください。

服薬ケアプラン食事

防人

介護福祉士, ユニット型特養

52023/01/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

アレグラだったら、副作用少ないそうですが、 服薬って、"飲み合わせ"の良し悪しがあるし、薬が合うかどうかも、ありますよね…。なんの湿疹か、調べると思うので、皮膚科のお医者様に委ねる事かと思われます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ヘルパーによる市販のグリセリン浣腸での浣腸は医行為ではないとされていますが、ヘルパーが買い物代行で購入して良いものですか? 市販の医薬品は処方薬との飲み合わせの問題がありヘルパーが購入してはいけないと思っていましたが、グリセリン浣腸の購入は? ふと気になって質問しました。

服薬排泄介助訪問介護

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

22022/12/13

まな

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 うちの施設では必ず看護師が発注しています。 医療行為の有無より医薬品の扱いは看護師がしてきちんとわかる人が管理をするという感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職の服薬介助はPTPシートからの取りだしは出来ないかと思います。 頓服薬など短期間の内服(抗生剤)の場合は結構、PTPシートで出される事が多いかと思います。 その際、どうしていますでしょうか?

服薬訪問介護

ゆう

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

32022/11/22

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前の職場はサ高住だったので、どこの病院にかかっても同じ薬局に処方箋をfaxして一包化してもらっていました。 でも、いまは小規模にいるので病院もまちまち薬局もまちまち薬は施設が管理する場合は家族が処方されたままの形で持ってきて預かります。 それを看護師が飲むタイミング毎にPTPを切り分けて分別しておいてくれたのを服薬時にPTPから取り出しています。 禁止されているとはいえ......... じゃぁどないせいちゅうねん てことで暗黙の了解ですよね。 一包化するにはいろいろ問題があったり、お金がかかったり。 うちみたいに家族が持ってきたものを看護師が分けてくるのもとても時間がかかるし、間違いがあってはならないので気を使われています。 いけないと言われてはいるけど、現場をみて禁止事項で本当にやっていけるのか考えて欲しいですよね。 今現状うちの施設では頓服に限らず通常の服薬も一包化がされていないものは職員が取り出しを行い服薬いただいています。

回答をもっと見る

ケアプラン

すみません、駆け出し居宅ケアマネさせてもらっています。 引き継ぎのある利用者様のお薬管理が ヘルパーさんによる1週間分位の薬を玉薬一包化と、漢方をホチキスで止めて 更に袋に日付書き、朝昼ときちんと分けてセットしてくれています 体調安定されている方で、そうしてもらうことで本人様はきちんと服薬でき、デイサービス職員もお迎え時に薬の飲み忘れがないことの確認が出来ています。 引き継ぎ時担当ケアマネさんにヘルパーさんによるセットなどは大丈夫と言われましたが、念の為ネット検索。結果まだもやもやしており ヘルパーさんによるある程度の日数のお薬セットは医療行為にはあたりませんか? 分かりずらかったらすみません(>_<)💦

居宅服薬ケアマネ

にっくん

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

132022/11/12

su

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

前にヘルパーをしていましたが、セットは訪問看護さんや薬剤師さんが対応していましたね。 袋に日付入れやホチキス止めは、処方してもらう薬局で対応出来るはずです。

回答をもっと見る

愚痴

身体的にも精神的にも疲れちゃいました。 働き方改革とか言って楽になってくのは看護師さんだけ、服薬にフロ介助、食事介助まで看護はやらなくていいみたいなこと言い始めて、、百歩譲ってフロ介助は処置以外ならなんとか終わるからいいし、食事介助も少ないながらもやれてるからいいけど、服薬はダメでしょ、万が一、看護いないとこで誤薬したらどうすんのさ。あと、介護いないとこで押し付けないで欲しい。せめて誰か介護いるとこで決めて欲しい。結局決めたらやるのうちらなんだから。 長々と愚痴すみません💦

服薬食事介助看護師

氷雨

介護福祉士, 介護老人保健施設, 無資格

102022/11/13

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。老健ですか? 以前の特養では服薬、食介、入浴は全て介護がやってました。今の有料は食介を看護が手伝ってくださりとても助かっています。 万が一誤薬してしまった際は、その時に看護師をよんで相談する感じですかね。 看護師は医療面での利用者観察や処置などを行うのが基本だと思ってましたが、どこも入浴や服薬までやるのでしょうか…?それなら大助かりです🙇‍♀️ 最後の一文、全力で同意です! ケアの決定の場に介護士がいないのおかしい!

回答をもっと見る

愚痴

昨日 内視鏡検査をしてきました。 小さなポリープはあったけど、いづれ消滅するものだから心配なし。 でも逆流性食道炎と診断されました。 逆流性食道炎は放置しておくと、食道がんになるリスクが高まるとか? 胃薬は毎晩必ず内服するようにと、言われました。 『ネキシウム』という内服薬です。 寝る前に飲むお薬。じゃあ夜勤の時は? 仮眠前に飲んでね、との事。 夜中に何も食べないのなら、仮眠前じゃなくても大丈夫と言われたけど…夜中ってお腹空きますよね? 夕食が19時過ぎで、だいたい0時とかに小腹が空く…😅‪‪ ついオヤツに手が出てしまいます💦 だから痩せないんだよな…😅‪‪ 胃酸がピューピューだし、ムカムカするし完全に仕事のストレス! 転職予定だけど、転職したらしたでストレスが付いてくる。 どこ行っても何をしても付いて回るストレスは、厄介ですね~!

常備薬服薬転職

ワイティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

12022/10/14

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

毎日お疲れ様です😊 まさに、転職したストレスで今悩んでいるところです!笑 もう転職したくないけどもう転職したいです。笑

回答をもっと見る

介助・ケア

服薬介助でミスなく出来るってあるんですか? 瞬きや水分を飲んで貰う時に口元から目を離すので、確実にミスなく出来るって無理じゃないかと思っています。 絶対にミスが無い方法があるなら教えて下さい

服薬特養職場

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

82021/05/09

あゆポケ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

利用者さんに渡して飲んでもらうと薬が落ちたりするので、自分で服薬できる方でも薬を職員が口に入れてます。 飲み込めたかの確認も必ず口を開けてもらい確認してます。 それで服薬事故はなくなりました。 誤薬もスタッフ2人で日付、利用者の名前、朝食後等を声に出して二重確認、利用者さんに飲ませる前も 薬を見せながら利用者さんの名前を言って服薬してもらってます。 面倒ですが誤薬とか服薬事故は怖いので…

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は2階~4階の日勤・早出・夜勤全て経験しております。ヘルプで夜勤入りしたフロアは利用者様が不穏になると服薬拒否がよくあるのですが、以前1年弱いた階でして、私はその利用者様の対応には慣れています。なのに日勤者(年下で2年後輩です)が「服薬者を変わりましょうか?」と言われ、私は「マニュアル通り、決まりは守りたい」と訴えました。「いやいや、いいんです!ここの夜勤は大変なんでゆっくり確認者をして下さい笑」と言われました。その日勤者はおそらく利用者様が不穏にならないうちに、早く服薬を終わらせよう・他の日勤者が定時で帰れるようにという考えだったと思います。利用者様のことや他の日勤者のことを考えるのはいいことです、でも日勤者の業務を早く終わらせたいなら、日勤者が服薬をしないで早く終われるように夜勤者のサポートすればいいのにと思います!みなさんどう思われますか?

後輩服薬人間関係

ねずこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

92022/09/27

ヘルプウーマン

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

ねずこさまお疲れ様です。さまざまなご経験をされて、本当に頼りになる方なのだと思いました。そこは、私もマニュアル通りと、お伝えすると思いました。 実は私も色々なところへ、応援に入るからです。そのためのマニュアルでもあるので、それを崩すのは、今いる方達ですよね。 慣れってとても怖いのです。特に、職員の仕事都合にながら出した時… 何かが起きるのも、そういう時ですよね。 一度、主任やリーダーにご確認されてはいかがでしょうか? その日勤の方も、ねずこさんへの配慮のつもりの様ですが、マニュアルは大切だと思います。 いつ、誰が応援に来ても利用者さんにとって安心出来る環境が大切ですよね。 納得出来る回答がもらえる事を、願っています。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

服薬についてです。 主に知的障害者が入所してる施設で働いてます。 食後薬を看護師の判断で食前に飲ませる施設は有りますか? 1月からコロナ対策の一環で食事を2組に別けて行ってます。職員の数も限られ、食後にバタバタ薬を飲ませる事により落薬等の服薬ミスが増えました。 最近、中途採用で入った看護師から、全員に食前に飲ませれば良い。他の施設でもやってますよ?との事。 その言葉が本当なのか気になってます。 現状は、利用さんの障害特性を考慮して食後の服薬を続けており、職員2人で確認しながら服薬してる状況です。(せっかちな職員からは不評ですが…) 効率面で食前にまとめての方が良いという職員と、職員都合で処方と違う飲ませ方はいかがなものかという職員が半々です。 看護師の言葉を信じない訳ではないですが、セカンド・オピニオン的に外部の方の意見も聞いてみたいです。宜しくお願い致しますm(_ _)m

服薬食事看護師

aiyar

障害福祉関連, 障害者支援施設

102021/03/28

エイラム

介護福祉士, 看護助手, 病院

知的障害者の入所施設で働いています。 私の施設では、服薬ミスが増えた場合、事前の確認を入念に行います。 食前食後以外の時間に服薬を行う利用者様もおられますが、その場合はタイマーをセットしてそれが鳴った時に確認して服薬支援しています。 コロナ以前から食事は全員一緒には取っていませんでしたので、現在も食事時間の変更はあまりません。 それでも服薬時間を変更したい場合は、家族さんに相談し許可をとってからとなります。 後から家族さんが知った時にトラブルにもなりかねませんし、利用者様の身体のことにも関わる問題です。 それより効率が大切だと言う看護師の脳裏には、利用者様や家族さんとの信頼関係は無いのでしょうね(ノ_<)残念です。

回答をもっと見る

介助・ケア

サービス付き高齢者住宅に務めています。 利用者様で、まだ意思がハッキリある方の対応の相談です。 かなりわがままが多い方で、色々こだわりが多い方なのですが… 決まった食事の時間を守って頂けなかったり、必要な薬の拒否が多かったりと色々と困っています。 必要な薬の拒否(これは必要ないやつじゃ、いつの間にか増えとる、こいつらは私を薬で殺そうとしとる)があったり、本人様の強い希望で食事を1人だけ1時間くらい遅くしたりしています。 1人だけ特別に対応していたので、他の利用者様からの不満などが出てきている状況でして。 対応してしまったこちらも悪いのですが、これ以上は対応しきれない所もあります。 施設長から、本人様や家族様に説明と協力をお願いして頂くも、理解が得られず困っています。 薬に関してはドクターからも言って頂いたのですが、その時は分かりましたと言われるものの、いざ服薬となると拒否となっています。 皆さんでしたら、どのようなやり方で解決されますか? 何でも良いです。 アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

服薬食事トラブル

インディゴ0817

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

62022/09/09

53歳へこむかいふくし

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です どうして,ご家族様の理解が難しいのでしょうか? (ケアマネ対応にて、ご家族様に分かっていただけないのですか?) 服薬はどうしても、飲まなければならない (生活,生命維持に必須)のものの 拒否ならば、それを飲まないと こういう経過を辿るかもしれない、と、説明あとは,食べ物に混ぜる、ですかね  時間に関しても,決まり なので、(施設の)時間で切り上げるしかないですね それも,ご家族様へお伝えして 薬で殺そうと… 意志はしっかり? でも理解は難しいようですから それをご家族様が理解なさらないと、 ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

食事の際にお薬を飲んで頂く方が多くいます。 嚥下が難しい方には、水分にトロミを付けて飲んで頂いています。 しかし、嚥下に問題の無い方はスプーンに錠剤を乗せて、口に入れさせてもらっています。 …が…たまに飲み込むのが嫌で、ご自分で口から出す方がいます。 時間経って、後から薬が床に落ちていた…なんて事もありました。 私は服薬に関しては、全員一律でトロミを付ける、もしくは、自分で口から出してしまう方は、錠剤を潰してから飲んで頂く事を提案しましたが、嚥下機能に問題ない人は、なるべくトロミに頼らずに飲んでもらった方が良いと言われました。 自立という意味では理解出来ますが、私としては納得していません。 皆さんの職場では、どのようにしてますでしょうか?

服薬特養ケア

アッシュ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32022/09/08

かみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

錠剤と食事を一緒のスプーンに乗せ服薬する方はいました。お一人ずつの嚥下レベルに合わせたケアを実施しています…ケアが統一されているかはわかりませんが笑 ただ、確実な服薬をしたい気持ちは分かります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

老人ホームの介護職員の薬の管理について。 職場で働く看護師(2ヶ月前に入ったばかりの20年選手の中途採用)が今年入社の新卒介護職員に対して 『プロの介護職員であれば、自分の担当する入居者(40名ほど)の服薬している全ての薬の名前やら効果などを把握し、理解しておかなければならない。 そうしないと、なんらかの事態、服薬の事故になった際、介護職員も看護師も対応が後手後手になってしまう。だから、もっとプロの仕事が出来るように…(うんぬんカンヌン)』 と言ってたのですが、介護職員ってそこまで把握しなければなりませんか? 薬剤師の用意した薬/一包化された薬の服薬介助を間違いないタイミングでその入居者に確実に服薬してもらうのが介護職員の(薬に関しての)仕事ではないのでしょうか? 介護職員が別の職種の仕事の知識を(一応)身につけるのは、個人個人の判断であって、強制されるべきではないと思うのですが、違いますかね? 個人的には、むしろ「看護師のような仕事」や「薬剤師なみの仕事ぶり」をしちゃったら、資格がないのに、そういう事をやっちゃってる、、っていう法律違反のように思えてきちゃうので、下手に(看護師的、薬剤師的知識)は身につけない方が良いのかなぁ、、なんて思うのですが、どうなんでしょうか? どんな知識だって身につけて無駄な知識なんてないでしょうが。薬管理に限らず、どういうスタンスで介護職員として仕事するのが良いんでしょうか?

服薬職種看護師

デザイン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム

62022/09/07

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です。 難しい問題ですよね・・・ 40名ともなると全員の薬の名前、効果の把握っていうのはかなり困難なことは間違い無いと思います。 しかしながら僕の経験としては、ある程度覚える必要はあると考えます。全部とは言いませんけどね。夜勤のある職種だとすると介護員のみで対応することが多いかと思います。 例えば、なんらかの原因で便が緩くなっていても下剤を飲ませ続けるのか、多量の便が出て血圧が下がってしまい、それでも降圧剤を飲むか等、多少なり判断は可能な事もあります。 眠剤の効果や作用の時間、昼間の眠気等、介護側から提案することも仕事にはなるかなと思います。 施設ごとの特色は違うかと思いますが、看護師が常時いない施設だと介護員の判断も問われるかと思ってしまいます。 とはいえ普段は確実な服薬の介助が1番の仕事ではあると思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です! 訪問に転職してそろそろ1ヶ月です! ケア内容に服薬介助が入っている方が、それなりに多くいらっしゃいます。認知症の方で、拒否された時の対応を聞いていなかった時は焦りました… 1件目「その薬は全く効かないから、もう飲まないっ。」 2件目「それはさっき飲んだんだよ、そんなに何回も飲めるかっ。」 いや、まともに受けてはいけない…声掛けも工夫しました…お医者様が出してるので〜、とか…が、最終的にはサ責の方にその場で電話して、対応方法を聞きました。涙 色々メンタル辛いですが涙、頑張りたい…です…(ボロボロ)

メンタル服薬認知症

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

82022/08/27

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

その人その人、対処法が違って、正解もなく難しいですよねー。 飲んでもらうのが仕事なので必死に飲ませていましたが、ある看護師は「飲まないと決めたのもその人なんだから飲まないなら飲まないでいいんだよ。その人の人生なんだから。」と。 えー⁉️半分 納得半分。 でも、必要な薬が出ているはずだから飲んで欲しいですよねー

回答をもっと見る

介助・ケア

食事の際、服薬が必要な方がいらっしゃいます。 錠剤の場合、うまく飲み込むことができなかったり吐き出したりします。 皆様で工夫、アイディアがあれば共有させてください。

服薬食事

suke0409

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

112022/08/27

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

看護師に相談して粉砕はダメですか?オブラート、とろみつきの水と一緒に服薬もしたりします。苦いなら食事をほんの少しわけて一緒に提供も。

回答をもっと見る

きょうの介護

骨粗鬆症の薬(アレンドレン等)を週1回服用されている利用者様がいるのですが、この薬は、起床時に飲み、30分は横にならないようにとコメントが書いてあります。 利用者様に説明をして理解される方はいいのですが、利用者様によっては、頭では理解できてもすぐに横になられる方がいます。 それから、この薬は、白湯180cc飲むように指示が…なかなか全部を飲まれるのが難しい方も… このような方には、どのように対応したらいいですか? それで、もし、服用してから横になった場合、どのような症状が起こるのかも知りたいです。 わかる方、是非、詳しく教えて下さい。 宜しくお願いします。

水分補給服薬認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42022/08/09

とうま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ベッドがないリビングなどで椅子に座ってもらってから内服してみてはどうでしょうか? また白湯が苦手な方かもしれないので、普通のお水を提供したら変わるかもしれません。 服用してすぐに横になると胃酸と共に逆流し、食道を刺激してしまう恐れがあります。動いたりするのは大丈夫なのでなにか他に集中が向けられることがあればそういった対応も考えられるといいかもですね。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の薬 血糖降下薬 緩下剤 を服薬しているかたがいます。 薬を錠剤から粉にかえる→飲まず 先生の指示でおかしにはさむ→薬だけだす アイスクリーム、ゼリーにまぜる→下に薬がこずむ ごはんにかけるのりの佃煮にまぜる→ごはんごと下に落ちてしまう 食事介助拒否で手が出ます。 意志疎通はなんとかできます。 認知症の薬は貼り薬があるので変更は可能だと おもうのですが他の薬が困ります。 皆様どのように対応していますか?

服薬グループホーム

まなきち

介護福祉士, 看護師, グループホーム

52022/07/22

リュウキ

介護福祉士, 有料老人ホーム

わかります! ごまかしてもわかる人にはわかって薬だけだしますよね😰

回答をもっと見る

新人介護職

ナースも服薬させなかった方々も悪くなくて、薬を見つけれなかった自分が一番悪いと言われ反省文と書かないといけません😭

服薬看護師

介護福祉士, ユニット型特養

42022/05/17

さしみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

誰にでも失敗はありますよ!気を落とさずに次に活かしましょ🥹

回答をもっと見る

認知症介護

利用者様の薬についてです。レビー小体型認知症の利用者様ですが、激しいせん妄、強い帰宅願望、慢性的な不眠、足がほぼ動かない状態にも関わらず立ち上がられようとしたり常に見守りが必要な状態にも関わらず、睡眠薬や認知症の薬をひとつも服薬していません。スタッフからは医師や家族に何度も何度も怪我の危険性を伝えていますが、全く理解頂けず渡される薬はマグミットのみです。詳細に書いた記録を渡したり、危険性のある行動を動画に撮って見てもらってもわかってもらえませんでした。夜勤時もごく稀に寝てくださることはありますが、殆どを起きて過ごされている為、現状他の利用者様(有料の住宅型老人ホームです)の見回り等が疎かになっています。「ほっとけばいいよ、好きにさせてあげて」と医師は言いますが、車椅子からの立ち上がりはもちろん、ベッド上で柵を取り外し投げたりとあまりにも危険行為が多いのです。6月はその利用者様だけで5枚事故報告書を提出しています。こんな状態でほっといたら、どんなことになるか想像しただけでも恐ろしいです。 同じような入居者様と関わったことがある方いらっしゃったら、理解に向けてどういった行動を取られたか、関わったことがない方でも何かいいアイディア等あれば教えて頂きたいです。取り返しのつかない事故が起こる前に何か出来ることはないでしょうか。もうどうしていいかわかりません。よろしくお願いします。

服薬家族有料老人ホーム

エメ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32022/07/19

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

普通はパーキンソニズムのドーパミン剤など処方されます。 それをされないのは、もう投与しても効果がないと判断されているのか、ドクターの進行は抑えられないのなら、薬は無駄には出さないなど何かしらの考えの下だと思います。 夜間起きている=多くはノンレム睡眠障害でのひとり言、ひとり行動の場合が多い疾患です。ドクターの言われるように、放っておく、つまり無のケアも考え方としては正しい事があります。 そして他の認知症とも共通する所ですが、否定の対応が皆さんで多くなっていませんか? 穏やかーに、ゆっくり、お礼を伝える事を多くすると、信じられない程、不穏的な行動はなくなる場合が多いです。 「ダメ❗️」「危ない‼️」でなく、「どうか、しましたかー?」「あらー、気になりましたねー」など、落ち着かせる声かけから繰り返してみて下さい、チームとして。 それらをやりきって、次の、メディカル的な事に頼りどうにかして、と相談できると佳いですね。もちろん、現場を預かる介護職員としては、大変です。分かります。その中でも生活リハビリの観点から、対応を冷静に、穏やかにやること、やりきってみる事こそ、プロの介護職員だと思います。繰り返しになりますが、簡単ではありませんし、私も反省や悔しさ(あーしておけば良かったかなー…の思いました)のオンパレードです。

回答をもっと見る

認知症介護

訪問介護で服薬介助をしていますが、中には薬を飲むのを嫌がる人もいます。 皆さんはどのような声掛けをして対応していますか? その方が飲んでいる薬は飲まなくても命に関わる訳ではありません。 夫婦共に認知症で一緒に暮らしています。

服薬訪問介護認知症

トッキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

42022/07/17

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

うちの職場(グループホーム)では、服薬を嫌がる人には、薬とわからないように、ヨーグルトやプリンに混ぜて飲んでもらってます。または、好きな飲み物に混ぜて飲んでもらってます。 この方は、錠剤ですが、飲み込みが悪いので、粉砕して混ぜて飲んでもらってます。 粉砕に関しては、看護師さんの許可を得てしています。

回答をもっと見る

愚痴

看護師から毎日服薬するよう指示でてる下剤を今日は出たから〜 夜中便失するから〜とかヘルパーの判断で入れないのやばすぎ。 夜中ダラダラになるの嫌なら夜勤やらなきゃいいし下剤抜いたことで体調おかしくて搬送とか急変とかしたらどうするんだろう。 自分たちが加害者になるってゆー意識持って欲しい。

服薬看護師夜勤

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

42022/07/14

介護福祉士, ユニット型特養

出た量と形状にもよりますが出たのであれば下剤調整はナースに相談して指示の元なら 外してもいいと思います。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤に向けて出勤。。 さっ始まりますね。夜がww ナイトケア終わるまでが闘い😰 そしてフロア落ち着いた頃から 眠前の服薬介助。 眠前15人は流石に多すぎ😰 0時まではコールとの戦いに なりそう。 みんな寝てくれて何もなく 終わって帰って寝たいww 夜勤の人、頑張りましょ❗

服薬コールケア

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22022/07/06

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

夜勤お疲れ様です。 利用者は寝てくれていますか?

回答をもっと見る

成功体験

施設内での誤薬防止の取り組みを教えて下さい。工夫している事なども有りましたらお願い致します。 デイサービスや施設での内服薬の管理方法や工夫も助言いただけますでしょうか?

服薬

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

42022/07/06

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

ヒューマンエラーは必ず起きるので、指差しと声出しで対策しています。 内服管理は日にち、タイミング毎にケースで仕分けして、見ただけで迷いなく誰に何を内服するかがわかるようにしています

回答をもっと見る

夜勤

やっと半分終わった。 後8時間もあるって考えたら しんどいけど絶賛眠さのピークww 眠い中、オムツ替えて起こして ご飯の配膳や下膳、服薬介助。って 朝はやる事多いなぁ。。 そのお陰か6時から9時は一瞬で過ぎる。 でも後の1時間半が業務終わってたら する事なくて逆に眠さとの戦い😥 とりあえず早く帰りたい。 朝まで後少し。。 皆さん眠いですがラストスパート 共に乗り切って良い朝迎えましょ☺

服薬パート愚痴

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22022/07/04

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

俺も夜勤です

回答をもっと見る

介助・ケア

暑い中お疲れ様です。 コロナがまた再増加しつつある中 マスクをしたまま熱中症対策。 なかなかハードな毎日ですよね( ; ; ) みなさんの施設には 服薬拒否される方はいらっしゃいますか? 口にふくまれるもの飲水時に こっそり吐き出されたり、 みてない間に口から出されたりと なかなか飲み込まれない方が いらっしゃいます。錠剤なら 食べ物に混ぜたりして対応しますが、 漢方だと難しく、、、 苦味もあるため飲みたくないのは わかりますが、何かいい案ありますか?

服薬施設

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

62022/07/04

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 この季節にコロナ対策と重なってハードですよね(^^: まさに漢方の服薬拒否の方います。認知のある方なのですが、最初は錠剤で飲めてたのですが、拒否で吐き出してしまい。その後粉末でとろみゼリーに混ぜて一口で提供。その後即にご本人の好きなもの(甘いゼリーなど)を提供し、飲み込みの確認をしていました。半介助な方だったので、できたかな、と。しかし、その後それも拒否が続くようになり、朝ダメなら昼、昼ダメなら破棄、となりました。本当は飲んでいただきたいですが、味が強い分難しいですよね…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

落薬してしまった… 忙しかったは言い訳にしかならないけど、めっちゃ悔しい。注意してたのに

服薬特養ケア

たなか

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

12022/07/01

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 落薬、本当に悔しいですよね。気をつけて、飲み込み確認までしたのになんで、っていうこと私もありました。 いつかチームで落薬をなくしたい!そう思いながら私も日々気合の入れ直ししてます!

回答をもっと見る

介助・ケア

タイトルの通りですが、服薬時に歯を食いしばって口を開けてくれない利用者様への対応に困っています。毎回ではないのですが、開口悪く時間を置いても口を開けてくれない時があります この方は全介助で食事が終わる頃には疲れた表情で、実際に疲れたと仰るときもあります。理解力あり、意思疎通できる方なので、「1口で終わるので口を開けてください。これだけ飲んでベッドで休みましょう等」声かけしますが、口をぎゅっと閉めている感じです。疲れているのは分かるのですが、薬は飲まないと…と焦ってしまいます 時間を置いても難しいときは、先輩の職員が変わってくれています。その時の先輩の声かけの仕方を観察して、同じように試してもうまくいきません。。 服薬拒否ある方への声かけ、対応どのように工夫しているか、教えてください

服薬食事新人

まろ

介護福祉士, 従来型特養

62022/06/27

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

拒否のアセスメントはされていますか? (失礼ながら)まろさんなど、職員による違いがあるのか? 苦いのか? 食事も拒否があるのか? 固いのがダメなのか? 食後でお腹いっぱい感があるのか? …などなど、たくさんあります。 では、対応は声かけで大丈夫なのか、 ごまかしが効を奏するのか?… 食事の最後と混ぜると良い場合もありますよね。 世間話の後が良いかも知れないです、まあまあ、アセスは沢山です。 でも、何をやっても難しい場合や時間、周りの環境(特定職員を含みます)の影響も関わります。 つまりは、飲ませよう、でなく楽しんで会話などで時間を共有し、その流れで「ではこれ、大事な健康の為の薬です」と手のひらに載せて渡してみましょう。先ほどももうしましたが、最悪飲み物に溶かしてでも服薬介助をやるべき時もあると思います。毎回の正解や魔法の成功必須の言葉はないですね、人様が相手なので、気分などあります。 とにかく、こちらが余裕を持つ、それを伝える対応こそが成功率を上げると思っています。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

介助・ケア

入居者様の爪切りは月に大体何回くらい切りますか?

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

142025/05/11

真司

介護福祉士, ユニット型特養

決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。

入浴介助モチベーションデイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

112025/05/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。

グループホーム特養ケア

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

42025/05/11

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

利用者さんにプレゼントを贈りました母の日にちなんだレクを行いました特別な食事が出ました何もしていませんその他(コメントで教えてください)

364票・2025/05/19

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

605票・2025/05/18

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

663票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

674票・2025/05/16

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.