排便2日〜○○日出なかったらピコスル何滴服薬とか マグミット追加で服薬。など 下剤指示が出ている方何名か居て 申し送りノートに書いたり誰が見ても分かるように 個人のチェック表に付箋を貼ったりして対応してるのですが飲ませ忘れなどが多く… その都度申し送りノートに書いたり 職員同士で確認し合うようにしても改善されなくて… どのようにしたら飲ませ忘れが無くなるのか何かいい案があれば教えて頂きたいですし、皆さんの施設ではどのようにしてるのか知りたいです。
服薬申し送り施設
chi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
記録は紙ですか?PCでしょうか?個人ではなく、全員の物がありませんか?有料にお勤めですか?薬の保管はどこにどの様なさってますか? 全員の記入が紙であれば、-〇日と、全員に記入します。(服薬直前の再確認が必要です。)対象者に食事毎に服薬を準備する時に、各々の下剤(記名)を準備。最低2人で名前と量を声に出して確認して服薬する。 薬棚から出す場合は、そこに入れて置く。 …どこで、間違うのですか?下剤は、共通共用ですか?
回答をもっと見る
睡眠導入剤を20時位に飲まれると直ぐ寝られる利用者様がいます。その後1時頃におトイレに起きられると覚醒されて起きてしまわれることが最近多くなりました。大人しく椅子に座ってみえる方なのでよいのですが介護の都合にも感じます。只服薬しないとずっと起きていて不穏になられることもあります。皆さんの施設ではいつ頃服薬してもらってますか?
服薬トイレ介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
19時半です✨
回答をもっと見る
持病で救急搬送後ICUに入ってました😅 日曜日無事に退院しました。 今日から職場復帰です。 応援メッセージくれたらうれしいです。 頑張れる言葉待ってます‼︎
喀痰吸引服薬健康
ひまり
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 学生
ねこやしき
介護福祉士
日曜日退院で今日復帰ですか? 大丈夫ですか? ご無理なさらず💦
回答をもっと見る
薬局でお薬と一緒にもらえる薬情こと「服薬情報提供書」 ご家族様に説明する時は何て言ってますか? 電話だとお薬と一緒にもらえる用紙等々で説明するとわかってもらえるけれど、文書にすると難しかったり、出来る限り短い言葉にしたいけど語彙力が(´TωT`)
服薬ショートステイ家族
正職ムーニーマン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
文章の時も、そのまま書いても良いんじゃないですか?薬情(調剤薬局で、お薬を受け取った際に一緒に頂く、お薬の説明が書いてある紙)と。家族さんに、説明不足だと折り返しの電話が、施設に入ってきます。余計に手間がかかるような気がします。
回答をもっと見る
訪問介護で老老介護の夫婦を担当しています。 旦那さんのお薬が朝食後・夕食後・就寝前と分かれており、特に訪問介護に入ってない夕食後〜は飲み忘れが多いです。 薬は長年1週間分のお薬カレンダーに入れて管理していていますが、なぜか水曜日夕食後あたりに飲み忘れがあります。 「この方法でのみ忘れがなくなりました!」というアイデアがあれば、参考としたいのでお願いします。
服薬訪問介護認知症
あんずもち
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
あんずもち様 ご確認でしたが、訪問介護は週何回でどのように入っていらっしゃいますか? 夕方のお薬は例えば医師に相談して、重要な薬を朝に変更することは可能であれぱ必要な薬だけは最悪飲み忘れることはないと思います。 また、水曜日の飲み忘れの原因として水曜日に例えばデイサービスに行っているなどはありませんか?帰宅後、疲れて飲み忘れている可能性もあるので(*´∀`) お薬カレンダーにこだわっていなければお薬支援ロボット等もありますが、お薬カレンダーにこだわるなら、おくすりコールライト(お薬カレンダータイプで光ってメロディで服薬を取るまでお知らせ)がありますので検討してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
特養勤務の方に質問です。 服薬介助で、薬を粉砕して介助する場合、何で粉砕してますか?
服薬特養ケア
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
いっちょん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
特養勤務ではないけど、おらは、スプーンの裏でトントンだよ。あとは、インスタントコーヒーのビンの底でトントンかな。錠剤を砕く方法でしょ。
回答をもっと見る
不穏になったら、うちの管理者は、看護師に相談して看護師は薬処方できないので、医者に相談し、すぐ向精神安定剤(リスペリドン)を出してもらい、服用してもらってます。 この方、ほとんど認知症もなく、軽度です。 管理者がいつも私達に言ってるのは、自分の家族だったら、どうするかをよく考えて行動するようにと… 不穏になったら、落ち着かないからという理由で、すぐ薬というのはどうなんですか? 薬って、ずっと飲み続けてると、副作用出てきますよね。それで、転倒だったり、変な行動起こしたり、私達、介助するものが大変になるだけだと思うのですが…
服薬不穏管理者
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 安定剤の副作用で、転倒骨折や誤嚥性肺炎が早期に起こると、場合によっては家族から責任を問われる事もありますし、逆に不穏な利用者を放置していたら他の利用者や家族から苦情が出るかもしれません。 認知症による短期記憶障害や見当識障害などから不安になる方は多いと思いますし、その不安な状態を放置されたり間違った関わり方をされる事で不穏になってしまう方もおられます。 不穏の状況や原因について事業所内で検討し、関わり方の工夫で様子を見ていくべきものか、早急に精神安定を図るべきものか評価した上で、必要な場合にDrに相談していくものだと思います。 もちろん、必要な安定剤の処方はあって然るべきだと思いますが、落ち着きがないけれど、寄り添ったり関わりによって対応できる位の方であれば、個人的には薬に頼るべきではないと思います。 ただ、それが大変とかそんな時間はないと言う職員もいるので、そういう人の意見が強く、事業所全体の認知症ケアレベルが低いと、不穏な利用者に対応できず薬に頼りがちになってしまうかもしれませんし、かといって上手く対応できないままにしていると、職員も疲弊し他の利用者に悪影響が出るかもしれませんので、判断は難しいところですね。事業所内で認知症ケアが底上げされれば改善されるかもしれませんが、考え方の凝り固まった方が多いとなかなか上手くいかないところもありますね。 とりとめもなく長文になってしまいすみませんでした。
回答をもっと見る
今夜勤中なんですけど、利用者に不穏な時に飲ませる薬があるんですけど、3回飲んでもいいのですか? ちなみに19時に就寝薬も飲んでるのに寝ません。 困ってます
服薬不穏ショートステイ
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
フーケモン
介護福祉士, 病院
指示があれば良いと思いますが、鎮静系は翌日も残る可能性があるのでお勧めしません。
回答をもっと見る
支援1のご利用者様。身体の歪みなどあられるものの、認知もほとんどあられません。導入剤の眠前薬を服用されてます。入所時は [自分が飲みたい、寝ようと思う時間に薬は飲みたいから、○時くらいに持ってきてもらいたい。]と言われ念の為飲まれたという確認のため空の袋を入口のドアを開けたすぐのところに置いておく、というお約束で問題なくできてました。 最近、主任として採用された職員は[時間を決めて、ご利用者様の居室に持参、口にいれられたことを確認するように。特定施設とはそーいうところです]と言われました。 ご利用様は服薬介助時、見られてるという緊張?でムセられることがあり、そのことをとても気にされる方です。眠前薬の扱いが変更になり、負担になられたようで気分が、落ち込んでおられます。 主任の[確実に服用]と言われることもわかるのですが、ご利用者さまの気持ちのご負担を思うと、モヤモヤします。
服薬有料老人ホームケア
清子
介護福祉士, 有料老人ホーム
ka-ry
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士
主任さんにご利用者様が寝たい時に薬は飲みたいから○時くらいがいいみたいです。って伝えてみては? それでダメと言うなら利用者様主体ではない為、いいケアとは言えないと思います。
回答をもっと見る
歯が一本無いのに、総入れ歯を使用してない方の服薬介助はどうしてますか? 義歯を使用してないと、口がすぼまり薬の落下の危険が非常に高いと思い、他の施設はどうしてるのか知りたく質問しました
入れ歯服薬
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼します。私のところではゼリーで包むようにして服薬しています。 義歯がなくても上手く飲めていますよ。
回答をもっと見る
薬の事で質問があります。 薬箱からカロナールが出てきたのですが、袋に期限が書いてあって、一年前で切れていました。 これは処分した方がいいですか? 素朴な疑問、薬って、期限あるのですか?
服薬管理服薬コロナ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 期限があるのは確かです! 以前、看護師さんから薬は長くて1年くらいの期限と教えて頂いたことがあります。
回答をもっと見る
服薬介助の際、工夫していることと、報告が必要なケースについて、アドバイス頂きたいです。
服薬
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
錠剤が多い方は、スプーンにのせて飲んで頂く。その後必ず、口を開けてもらい、飲んだかどうかの確認をする。 どうしても飲み込みにくい方っていらっしゃると思います。 その時は、看護師に相談して、潰していいものであれば粉砕して飲んで頂いています。 ただ粉になっているので飲みにくいと思われたら、水で溶いて飲んでもらってます。 利用者様が確実に飲まれるまでは、絶対そばを離れないこと‼️ よく掃除の時とか食器洗っている時に薬を発見することがあります。 知らない間に、口から出されていることがよくあります。 もし、床に落ちた場合には、必ず看護師に報告、指示にて行動する。 介護職員の勝手な判断でしてはダメです。
回答をもっと見る
錠剤をのんで頂く時、薬が手から落ちてしまうこととかありませんか?空の紙コップに錠剤を入れて飲み物を飲むようにしてのんで頂いたらスムーズで、落下もなく良かったですよ!
服薬
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 その発想はなかったです! とても良いですね😂
回答をもっと見る
みなさんの施設でも、服薬あると思いますが! 薬を潰す時はどうやって潰してますか? うちはトンカチでしたが、テーブルに傷ついて、 うるさいと意見あり、ペンチを用意しましたが、 握力がなくてできないと言われました!
服薬上司ケア
アンパン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちの施設では看護師が乳鉢でゴツゴツ潰してますね。
回答をもっと見る
軽度認知症で一人暮らしの利用者さん。 お薬管理が難しく、①医師に相談し、朝昼夕から朝夕に減らす②お薬カレンダーの活用③家族の電話確認等④家族による週末(週末は泊まりにくる)の薬チェックを実施中です。 しかし、少しずつ認知症が進み、日付が曖昧になってきたようで、お薬カレンダーの活用が難しくなってきたと家族から相談されました。 自分なりに調べたけれど、なかなかよい対応が見つかりません。 薬を1週間分にして、カレンダーにセットしても間違えるようです。 みなさん、どのように薬管理をしているのでしょうか? ※介護度1で、デイに週2回行ってます。 薬以外は、まだ大丈夫みたいです。
服薬ケアプラン家族
よもぎ
ケアマネジャー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
訪看は無理ですか?
回答をもっと見る
服薬ミス。セットミス。 前日にセットしたスタッフが悪く、今日のお薬のダブルチェック確認をしっかりしなかった新人の私と夜勤明けのお局お婆さん(70間際)の3人が悪いんだけど、完全に新人4ヶ月の私のミス。 大事に至らなかったけど、気を付けないと💦 すみません…意識高く持って気を付けます… しっかりやります って、お局婆さんに謝ったけど納得いかない様子。 お局婆さん手書きの薬ダブルチェックマニュアルを怒られながら説明され「ここにサインして」と言われて苗字を書かされました😢 こんな事ってありますか??? しかもこないだ、早番スタッフが急遽欠勤になったので1時間遅れでもいいから来てくれたら助かる!と、ホーム長からの連絡あったので出勤したら、 なんでaiさん出勤なの?聞いてない と怒り出すし。 ホーム長とお局婆さんの連帯が取れてないのを、なぜか私が怒られた。 訳わかんない。
欠勤服薬モチベーション
ai
初任者研修, ユニット型特養
D
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修
転職先見つけて、すぐに辞めるのも1つの選択肢ですよ。
回答をもっと見る
服薬についての質問です。 利用者Aさんの服薬には2通りあります。(錠剤) ①錠剤を砕いて強とろみのお茶(ゼリーに包むみたいに)で飲む(看護からはOK出てます) ②錠剤のままお茶で飲む 職員によってバラバラなんです。 ①は飲みやすいように ②はそのままでも飲める(けど、口の中に残りやすい(多々ある)) 私は両方のやり方を学びました。ですが、人によって「それ違う!」と怒られるんです。 結局どっちでやればいいか本当にわからないんです。 「みんなそれぞれのやり方でやってるよ」とか「経験が浅いから出来ない」とか言われてしまいます。 私の意見としては服薬の統一をした方がいいと思うのですが、どう思いますか? この疑問は誰に言えばいいのでしょうか。 (介護主任には言ったんですけど、「それぞれのやり方があっていいと思う」と言われました。どうなんですかね…。) ※服薬だけじゃないんですけど…統一した方がいい所は…。それはまたで。
服薬
Mini
介護福祉士, 従来型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私がいる所は 統一されますね。 錠剤が飲みにくそう、となれば 砕いた物が来ます。 それをゼリーで包むか、粉状のを口に入れるかは それぞれに任されます。
回答をもっと見る
薬に関する事故がなくなりません。 現場にはもっと危機管理意識をもって対応してくださいと伝えてますが、毎日のように落薬などの事故が起きてます。 本来なら行政報告になる案件ですが、リーダーから許可を得て事故報告書だけで、止めてます。 薬に関する事故を防ぐいい方法はありますか? マニュアル作ったり、確認だったりと色々方法は試してるのですが…
管理職服薬サ高住
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
まき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
初めまして、有料で働いている者です。 コメント失礼致します。 移動施設の場所で介護リーダーとして役職がついてから服薬事故が多くあり 私も何度も悩まされてきました。 最初はスタッフの大変さもありダブルチェックの 必要性、研修を行いしてきましたが それでも改善されてきませんでした。 現在は施設長が全体会議などで強くいわれ 責任を個人や全体など曖昧にせず 確認するもの、服薬行くものの責任にしました。 どの時間帯に誰が服薬するのか、誰が確認するのかなど マニュアルをもう一度見直し、別の人が行かないようにしました。 行った場合は報告し、きついですがシフト減や退職なども 考えてもらうことにしました。 その結果全員が徹底して行い、今では毎月2.3度あった 服薬事故が1度もなくなりました。 何かしらアドバイス2なれば、と思いますが 全体の協力、チームケアが大切かなと思います。 まずは一丸になることかな、と。 誰かがやってるのに誰かはやらないだと 協力体制になり兼ねると思いますので💦 コメント、失礼いたしました🙇♀️
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 うちのデイは、受け入れ時間9時〜です。 最近 自力摂取のできない利用者様の家族から、朝の送迎時にプリン等渡され、施設に到着してからでいいので、そちらで食べさせてください、や 朝食後の服薬をお願いされたり。 エスカレートしていってます。 わたしは、無しだと思ってるのですが、どうなんでしょうか?
服薬送迎家族
みー
デイサービス, 初任者研修
コタロー
居宅ケアマネ
契約書に食品の持ち込みについて記載はありますか?あればそれを理由に断りましょう。 なければ責任者へ報告して、話をしてもらう。 現地で言いにくい場合は今日はお断りをして、責任者から改めて詳細をお伝えします。が、妥当かと思います。 正直やりにくいですよね^_^
回答をもっと見る
介護職がフェントスの張り替えをしても大丈夫なんでしょうか? 今の施設(グループホーム)で張り替えをしているのですが
服薬グループホーム
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
麻薬扱いなので、看護か家族になるのでは?そちらのグルホは、看護師居ますか?
回答をもっと見る
今日の昼食後の服薬がある人全員分お薬やり忘れあったらしい。わーお。
服薬職員
だんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
わーお😇😇震える案件ですね… お疲れ様です。。 大事に至らない事を画面の向こうから祈っておきます!!!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護士の皆さんは服薬はどのようにされていますか? 自分は落薬防止にスプーンに乗せて服薬しています。 けど、他の職員から反対の声があり、『餌をやっているんじゃないんやから、その人の気持ちはどうなるん』て言われている方がいます。 スプーンでの服薬はやめた方がいいんですかね?
服薬職員
すた丼
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
全然問題ないと私は思います。私もスプーンは使いますしね。 逆に、エサをスプーンを乗せるって??なんの動物を飼っていたのか^^;
回答をもっと見る
ウチのグループホームに入居している不穏による暴力、離設などが絶えなかった入居者さんですが、 【バルプロ酸ナトリウム徐放錠A100mg「トーワ」】 という薬が新しく処方されました。 これまではリスペリドンを服用していたのですが、恐らくそれよりも強いものなんだと解釈してます。 ただいろいろ調べたのですが、具体的にどう違うのかがイマイチわかりません。 もしその辺りの薬にも詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見などお待ちしております。
服薬不穏グループホーム
こじお
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
デパケンのジェネリックです。 てんかんや躁状態に効果があります。 認知症のBPSDにある、不安・焦燥・易怒性・攻撃に効果が期待できるようです。 以前、暴言、易怒性、かまってが強い入居者様に処方されましたが、彼には効きすぎてADLが落ち、食欲不振、強い傾眠など副作用が現れたため服薬中止になりました。 服薬後はよく様子観察していた方が良いかもです。 とても見づらいですが、参考にご覧下さい。
回答をもっと見る
正直薬剤師でもないので これはお茶で服薬してはだめ等 把握しきれていません。 もちろん勉強はしています。 今働いてる施設では服薬時お茶で飲むというのが 当たり前になっています。 鉄剤であればカフェインと一緒に内服は控えるなど ありますよね。 私は無難に水がいいと思うのですが… また錠剤の粉砕もこちらの判断でしています。 粉砕するこることで効きが悪い、 副作用が起きやすいなどあります。 薬剤師や主治医に相談してからの方が いいのでは?といつも思っています…。 皆様の施設はどうでしょうか?
服薬
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
凛
訪問介護, 実務者研修
訪問介護で働いてます。私の施設では基本お水で服用してもらっており、お茶は基本禁止です。服用などお薬を砕くかなどは看護師がいないので医療連携のLINEがあるのでそこに連絡をいれるか直接電話して聞いています。質問者さんのように副作用がある方の服用はなにかあってからでは大変なので…。やはり医師の確認は必要だと思います
回答をもっと見る
使用済みパッドが何故か居室に置きっぱなし、 酸素ボンベ残量無いからのカニューラつけないでユニットにいる利用者に気づかない日勤者。 ナースコールが鳴っても鳴らしている利用者が嫌いだから行かない遅番。 申し送りは案の定特に変わりないって言う。 不穏な利用者だらけで今ようやく落ち着いたんですけど。遅番業務いつになったら覚えてもらえるんだろ。 明らかにヒヤリハットなんだが、ヒヤリハット書いてない夜勤明け_φ(・_・ 服薬忘れ多いなぁ。 洗濯物そのまま、お風呂準備してない。 今日1日何してたんですか?って言いたい。
服薬申し送り遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そんな現場は、 いやだーーーー!
回答をもっと見る
ある女性利用者様ですが最近介護拒否がひどくて悩んでます。自分も最近介護拒否がなくなったんですが。今日の朝服薬しようとしたら、「仕事取ったらあかんやろ」と突然怒られました。食事のトレイに薬を置いただけなんですが。朝、離床した時は普通だったんが。介護拒否は以前もあったんですが、もうメンタルがやばくて。今日は、その方がいるユニットの夜勤です。介護拒否は、今働いている施設で自分も含め役職者全員が介護拒否されています。皆さんの施設などでは、どうしているのか教えてください。
メンタル服薬食事
me
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
職員にとって介護拒否は辛いですよね。 カンファレンスを開いて、家族に連絡して今後も介護拒否が続くなら、入院や退所等を含めた対応を考えないといけないかもしれません。 施設で出来る対応は限界が有ります。メンタルがヤバいと言うならば、メンタル受診をするのが賢明かと思います。 なかなか難しい問題ですが、両者にとっていい方向に落ち着くといいですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 服薬時、薬が床に落ちてしまった場合皆様はどうされますか? 口でフーフーしたり、何もせずそのまま飲ませたりする職員も多いですが、どうするのが正解なのでしょうか? 落ちた薬を飲ますのも、口でフーフーするのも衛生的にどうかと思います。 再度処方してもらう方がいいのかな?
服薬老健
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
大事な薬であれば定期薬の1番後ろからとって服薬させてもいいと思います! そして、受診日を早めるでうちはやってますよ
回答をもっと見る
服薬介助について、施設のやり方がどうなんだ?と感じたのでみなさんどうなのかなって質問です。 入居者の方で認知症あり、嚥下障害(食形態極刻みトロミつき)の方に散薬(粉薬)が処方されているのですが…… うちの施設、職員の中に茶碗のおかゆ全体に薬をぐちゃぐちゃに混ぜる人、乗せるだけの人が結構居まして そもそも大抵トロミつきの白湯か服薬ゼリーで混ぜて一口でいくと思うんですが、白湯やゼリーは拒否があってすすまず。 担当医からはお粥に混ぜてもいいとは聞いてます しかし 仕方なしおかゆに混ぜるにしても、全量摂取するか分からないのに全部に混ぜるのおかしいですよね? (私は1口で終わるようにおかゆ少量を小皿に分けて服薬介助してます) みなさんのところどうですか?
服薬認知症
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
食事摂取のアセスメントはいかがでしょう。 普段ほぼ全量摂取であれば、薬の嫌な味を分散させ、食べやすいように混ぜるのも正解です。 混ぜずに薬の違和感などで食べなくなると、食事摂取量も減ってしまうからです。 個々の利用者さんに対して考えて対応するしかないですねー。
回答をもっと見る
頑張って仕事しても、他のスタッフのフォローをしていたとしても、誤薬事故起こせば、全てパーになる。否、マイナスになる。おそろしい。
服薬
たこちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 誤薬事故に限らず、 決して故意にやったエラーとかでなくても、管理者や現場のお偉いさんたちの気に障ることをするだけで、今までの努力がパーになることもありますよね。
回答をもっと見る
服薬忘れやら酸素ボンベの使い方分からず残数0でも気にしないスタッフが日勤_φ(・_・ 夜勤入り早々ボンベ交換とカニューラも交換するハメに。申し送りもしないまま日勤、遅番帰るとか無い。 声かけしたがさっさと退勤。 グループLINEでは何故か報告が上がっている。 職場じゃない_φ(・_・只の馴れ合いする場所だよね。 不穏な利用者放置、汚染する人続出して大変_φ(・_・ 辞めていいかなぁ^_^
服薬申し送り遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 本当にお疲れ様です…。 夜勤の入りの時に、あれやってない、これもやってないと気づくとツラいですよね…涙 決まって仲の良い者同士が日勤の時だったりします。おしゃべりに夢中で仕事が疎かになっているんでしょうね。女性ばかりではなく、そこに男性職員も仲間入りしている時は特に冷めた目で見てしまいます😅 私はそれもあって(それだけではありませんが)退職します。もっと、利用者さん第一に考えられる職員がいる、熱意の感じられる職場で働きたいです。 キレイ事でしょうか…。
回答をもっと見る
真司
介護福祉士, ユニット型特養
決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが
回答をもっと見る
介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。
入浴介助モチベーションデイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。
回答をもっと見る
皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。
グループホーム特養ケア
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)