ショート入所時のお薬は 利用日数分、小分け(朝、昼、夕など)で持参してもらっていますか? それとも薬だけ持参してもらって、施設側でセットしていますか?
服薬ショートステイ老健
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は日付入り、一包化されてる(してもらう)ので、後は施設がやりやすいように分けるなり、何かにセットなどされれば良いと思いますが… 間違いは大変ですからねー…
回答をもっと見る
ケアスタッフが、オプソを服薬介助するのは大丈夫ですか? グループホームに勤務しています。 利用者さんが末期ガンで、フェンスにて対応していますが、痛みが酷い時にはオプソにて対応です 夜勤は一人夜勤です オプソの服薬については、ルールは訪看に確認の電話をして、オーダーの指示をもらう。その後は管理者に電話です。 服薬介助は金庫からオプソを出してケアスタッフがすることになります。 オプソって麻薬ですよね これはケアスタッフがしても大丈夫ですか?
服薬グループホーム夜勤
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
麻薬は病院や薬局での管理は一際厳重ですが、処方で渡してしまったものについては他の薬と同等の扱いでOKだったと思います。 唯一の注意点は死亡や処方変更で使わなくなった場合は薬局や病院へ返却しなければなりません。 内服、副作用の有無、薬の残数についての記録をしっかり書いておきましょう。
回答をもっと見る
現在、転職エージェントを使って転職活動を進めてい所ですが、その際エージェントのヒヤリングで服薬の有無やうつ病等の精神病に罹ってないか聞かれました。それって告知義務はないはずですが、正直に答えないといけないものでしょうか?
うつ病服薬転職
ひつじ
介護福祉士, 介護老人保健施設
はるお
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
同じく、現在転職エージェントを活用しております。病院の通院や薬、病気に関して確認はありました。義務はないかと思いますが、後々職場に知られて迷惑をかけてしまうよりは、きちんと伝えた上で採用してもらえるのか相談すると良いかと。 数ヶ月前に病気のこと等何も知らず受け入れて後から鬱病で休職となり周りに迷惑をかけてしまう状況もあるので伝えられるなら話しておいた方がいいかと思います。
回答をもっと見る
ある入居者様への服薬介助がうまくいかないことがあり、同僚に相談してみました。 すると同僚は「申し訳ないけど、わたしは苦労したことがないわ」と返事しました。 その同僚のやり方を教えてもらい、なるほどね今度試してみようと思ったのですが、 「申し訳ないけど」という言葉が妙に引っかかりました。一連の会話の中で、「申し訳ないけど」と3回ぐらい言われました。 「あなたが苦労して失敗続きのことを、わたしは難なくやってのけちゃって、ごめんね」という意味なのでしょうか。 まあいいんですけど、バカにされても… こんなことを気にするのは揚げ足取りでしょうか…
服薬同僚ケア
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 同僚と言われるのですが、同じ頃に入った人ですか?それとも先輩にあたるのかな?よくわかりませんが、同期で入って何回か入居者様への服薬を問題なくやってるにしても相談に来た人に対して自分はこうやってるんだよ。とどうして情報共有ができないのでしょう。利用者おもいのない方ですよね。 また、かもねぎさんより先輩の方だとすれば 、利用者に対してどう考えているんだと思い呆れるばかりです。 先輩なら経験も豊富なはず。それを後輩に伝授することで利用者さんのためにもなるはずなのに、それを自分の懐だけにしまい込んでいく。なんとまぁ、肝っ玉の小さいやつだなと思うと 馬鹿らしくなってきます。 そんな先輩や同僚に聞かず相談したら 真剣に相談にのってくれる先輩や同僚に相談されることをお勧めします。
回答をもっと見る
食後薬についてお伺いします。 皆さんの施設では食後の薬をどのように服薬してもらっていますか? 食事中に薬を服薬していますか? 私はどうしてもご飯の最中に薬を飲んでもらうのが嫌で食べ終わった頃を見計らって行くのですが それだと遅いと他の職員にめっちゃ煽られます。 施設のやり方的に早く早くなので 私が頑固者みたいな感じで最近浮いてます(笑) 私がやらなくても他の職員はご飯ひとくち食べたら飲ませる勢いで見てるだけでストレスです。 ここは私が折れて施設のやり方に合わせるのが正解なんですよね、きっと。
服薬ストレス
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
コザクラインコさんは間違ってないです。全利用者そのような対応なんでしょうか?看護師が居たら、確認をしてみては。利用者ごとのケースとしてそうなっている可能性があります。 現場の誤った認識の場合は、看護師や薬剤師その他あたりから服薬研修をしてもらったほうが良いと思います。
回答をもっと見る
服薬時の飲み物は何ですか?? 今までは水道水や麦茶でした。 今は白湯を事前に冷まし提供しています。 正直面倒です。。
服薬
オイスター
介護福祉士, デイサービス
まるこ
介護福祉士, ユニット型特養
まさにうちも、事前に準備してさましている白湯です。 地味に面倒ですよね😭 でもやっぱりお薬は白湯で飲むのが鉄則ですよね、、、
回答をもっと見る
訪問介護で週3回30分、訪問してるご利用者様なのですが、足がよく冷えると頻繁に訴えてくるので、漢方薬を勧めてみると、粉薬で苦いし、薬の量も多くて飲みにくいから、飲むのが嫌だと仰います。 5本指靴下はどう?私も冷え性で、使ってるんだけど、冷えなくなるから使ってみない?と伺うと、指を一本一本入れるのが面倒臭くて、履きたくないって仰います。 柔らかい湯たんぽも試して貰ってみたのですが、今度は熱すぎると言って、使われるのを嫌がります。ちゃんと柔らかいカバーか付いてて、熱すぎないよう配慮済です 足をホットパックして差し上げてみたのですが、やった後、気化してかえって寒くなるといい、あまり気が乗らないようです。ビニール袋に包んでタオルを巻いて、ホットパックもやってみたのですが、反応イマイチでした 足浴もやってみたのですが、浸かっているときは気持ちいいと仰るのですが、お湯から出ると、たちまち足が冷えてしまうので、あまり良くないと仰います。 こんな時、あなたなら足の冷え対策、どのように対処されますか?
服薬ケアプランケアマネ
マロン
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私なら、レッグウォーマーを使って頂くのは、如何でしょう? 飲み物は、お白湯、葛湯、生姜湯、ホットミルクなど。 湯たんぽは、寝る時にお使いになられますか?背中の位置を暖めて、その後、足元より離れた所に置くのが良いですよね〜?布団乾燥機があれば、その方が暖かいし、電気毛布を敷いて置き、寝る前に消すか、タイマーコンセントを繋げて、切れるようにするのも良いです。 足を座布団やクッション等で上げるのも良いですね。 血行が悪い方には、ヒルドイドソフト軟膏を下肢に塗布するのも、良いと思います。かかりつけ医にお願いしたら、皮膚科じゃなくても、出して下さる事もあります。 第二の心臓と呼ばれる、足裏や足の指に手が届くなら、ツボ押しや揉むと良いです。足上げ、足の指でタオルを引き寄せる、つま先上げ、踵上げも良いです。最悪、さすって頂くなど、出来そうな事を一緒に行ってみます。 足湯なら、入浴剤いれた深めの足浴バケツかバケツに浸けて、熱めの湯を入れます。お塩や日本酒も良いそうですね。
回答をもっと見る
私はケアマネ をしてます。ご利用者様が、今度 大腸内視鏡検査を受けることになりました 。検査前日の食事の注意点や、食べていいもの、いけないものがありますが、看護師オリエンテーションで、果たしてどこまで理解が出来ているのか心配です。又、検査前日の夜の下剤の服薬を忘れずにできるかどうかも、心配です。 病院に付きそい、話を一緒に聞いてきたのですが 、当日の朝 7時から、ちゃんとニフレックの下剤が飲めるのかどうかも気がかりです。下剤を決められた時間とペース配分を考えて内服しなければ、直接検査に影響が出てしまいますので、とても心配しています。 皆さんなら こういう場合どうしますか? 尚、キーパーソンはおらず、独居であり、ケアプランも、まだヒアリングしたくらいで、立案中であり、生活介護や訪看の介入もまだなく、仕方なくケアマネの私が病院に付き添った次第です。
居宅服薬ケアマネ
マロン
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
タイミングが悪いと思います。ケアプラン、ヘルパーや訪看介入後に、延期出来ませんか?朝と夜は訪看が服薬に。昼間にヘルパーが状況確認と昼の服薬に訪問。前日は、最低3回。当日も朝訪看が服薬介助ですね。 そして、病院の付き添いは、ヘルパーに、お願いか、業務外ですが、ケアマネが付き添いになりますね。麻酔切れるまで結構時間掛かりますよ?その後のお世話がありますけど、どうなるのでしょう。服薬も5日程あるでしょうね。今じゃないと思います。 緊急でしたら、もう、割り切って、全部立ち会うしかないと思います。前日に、朝から弁当3つ持参して、食べたらダメなものを排除。夜に服薬介助。朝7時に服薬介助。それでも、言うこと聞くか、忘れないか、心配です。 一番良いのは、前日から、社会的入院をして、食事、服薬管理を手伝って頂くのが、良いと思います。理想は、最低2泊でしょう。 検査予定病院のMSWに相談なさっては、如何でしょうか?
回答をもっと見る
本人には内緒でこっそり飲み物や食べ物に下剤を入れたりしてますか?またその際には家族さんの了承とかとってますか?
服薬ユニット型特養認知症
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 服薬に際しては、ナースが主治医に 食事に混ぜても問題ないか? を確認していますね。 御家族には、面会に見えた時に、相談員が話していますね。 抵抗のあるご家族は「服薬ゼリー(おクスリ飲めたね 等)」を個人で購入されて利用されている方もいらっしゃいます。 過去の施設は御家族には話していませんでした。 循環器 心臓系 の薬は慎重になりますが、下剤を落薬した場合は、ピスコル水溶剤を好きな物に混ぜて飲んでもらっています。家族には報告はしません。 中には「そのくらいで連絡しく来なくてもよい」という御家族もいらっしゃいますからね。
回答をもっと見る
とある施設の見学に行ったときにバイタルチェック表が誰でも見れる位置に置かれてたのですが、個人情報保護の観点として大丈夫なのか心配になりました。名前、体温、血圧、喫食状況、服薬状況を記入するようでしたが、特定されないなら良いのかな?
血圧服薬施設
aiyar
障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
医療、福祉関係の者は、個人情報保護、漏洩防止から、他言無用の立場にあります。aiyerさんは、口外出来ない立場にありますし、内部の者も、関係者でしょう。施設の見学に来られたご家族様が、まじまじと見ている、写真を撮ろうとした時は、黙っていないで誘導すると思います。今の時点で問題になるのは、例えば、名前を見て連絡を取って、他の施設利用に引き抜く事や、「名前〇〇のこんな障がいの方、若しくは〇〇施設利用の方が、バイタルや喫食、服薬は〇〇です」と、セミナーや研修、研究の資料に使って公表する事などでしょう。
回答をもっと見る
夜勤明けで、明けの職員が利用者様の朝食後薬を服用するのって危険ですよね💦 パートさんには、服薬介助はやらせられないという理由で 業務変更が起こってしまいまして。 皆様のご意見を教えて頂きたく。
服薬夜勤明けパート
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
職場のルールは、仕方がないです。 服薬前に、二重確認をされていますか?確認なら、パートさんでも出来る事です。なんなら、三重確認でも、ミスが無くなるならそれでも良いと思います。
回答をもっと見る
新しい職場風土にも徐々に慣れてきたかなと思うこの頃。 働き始めてからずっと、周りに頼ることが苦手。 お恥ずかしい話だが、未だに職員との報連相はめちゃくちゃ意識して頑張らないとなかなが上手くできない。 トラウマに近い何かを感じる。 その背景には、今までの職場での体験の積み重ねがあると思う。 一年目の時、不穏な利用者の対応がどうしても難しく服薬ができなかったと看護師に報告すると「ええ!?大事な薬なんだから何とかしてください💢」と苛ついた口調で言われた。 ケアプラン作成のために残業をしたいと上司に相談したら「これも勉強の範囲だから、残業はつけられないよ」と、実質サービス残業を強いられた。 その日のルーティン業務がうまく回せずやれていない業務があると申し送りをすると、露骨に嫌そうな表情で「…はい。」とだけ返す介護職員。 そんな体験の度、「ああ、これは言ってはいけない事だったのか」「これは無理をしてでも1人でやらなければいけなかったんだ」という認識が植え付けられていった。 今の職場に来て1番驚いたのは、「困ったら抱え込まず相談してね」という言葉が建前ではなかったということ。 特に感動したのが看護師。 今まではちょっとしたトラブルで報告をあげると「忙しいのにいちいちそんな事言わないでいい」的なリアクションをされていたが、今は逆にちょっとしたことでも、電話一本ですぐ駆けつけて冷静に対応してくださる。 急なトラブルで業務が滞っているのをあたふた対応しようとしていると、隣の部署から職員が察知して駆けつけてくれたこともあった。 私個人の注意不足で利用者さんを受傷させてしまった際にも、周りの職員から責める言葉は一切なく「大丈夫?」とこちらの気持ちを思い遣った言葉をくれた。 (もちろん建設的なご指導は頂きましたが) 他の場面でも、 「利用者対応や記録業務などその時にしかできない業務であれば、事前に申請しなくても残業つけていいよ」 「時間通り仕事が終わらなくても引き継げばいい。1人で思い詰めすぎないで」 「気づいたことがあれば、新人でもなんでも言っていい」等… 風通しのいい職場って、こういうことなんだ…!!と、本当に涙がでてしまいました。 よくしてもらえたから、この恩は新人が入ってきた時にお返ししよう、と心の底から思える職場です。 環境に恵まれ、世界に感謝する日々…。 (少し前の自分なら、こんなキラキラした言葉を言う事自体に激しい抵抗を感じていたと思います笑)
服薬ケアプラン申し送り
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
何かを次の人に残そうと思って頑張るのはいいことです。しかし、やりすぎると恩着せがましく思えてきて信頼関係構築できません。適度な距離感で接して自分が嬉しかったことには特に力を入れてやりましょう。頑張って。
回答をもっと見る
不穏になり大声で騒ぐ方(夜間、毎日ではない) 頓服出て欲しい方居ますが 入居者様の家族よりNG出てて 飲ませられません。 しかし、他入居者様からの クレームが多くあります 落ち着いていただきたいので 声掛けしますが、更に キャ──(*ノдノ)──ァ!!!!等と大声を 張り上げます。 どうしたら良いか職員はずっと 頭を悩ませています 皆さんだったらどうしますか? やはり頓服薬であか?他に方法ありますか?
クレーム服薬不穏
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
他の入居者に迷惑をかけている →クレーム →だけど家族は薬嫌がる →カンファする。薬じゃなくてケアでどうにかできないか →できないのを報告 →それでも薬拒否なら退去だと思います。 カンファはぜったい必要だと思います。 漢方とかから試すとかどうですかね。 私は薬に頼ります。ケアには限界があります。
回答をもっと見る
女性の利用者に服薬介助する時に「若返りの薬」とか「美人なる薬」とか言う職員がとても嫌いです。男性利用者には言わないのにね。 追加:拒否のない利用者に対してです。
服薬職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 嘘も方便じゃないけど、それで薬を飲んでくれるなら、それはそれでいいんじゃないかなって思うのはダメかな?
回答をもっと見る
ショートステイの薬セットの間違いで、朝薬服用時に夕薬を服用させてしまった😓 看護が薬カレンダーにセットして、介護がチェックして、夜勤者が朝薬のBOXに入れて、、、早番が朝食後に服薬を確認するんだけど、、、、 責任は薬を渡した人💦 どうしたらミスを無くせるかなぁ〜🤔
服薬早番ショートステイ
まさ
介護福祉士, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
この場合、看護が間違えたら、ほぼ確認しても意味なく間違えます。 ただ気になるのは、本当に看護がセット間違えなのですか? 失礼ながら色々思う所あります。 でも、とりあえず今は看護がなぜ間違えたか、それを防止する対策は医務職にあったのか、見直しが必要だとしか思えません。渡した人が責任… おかしいですよね?どう見ても
回答をもっと見る
夜勤の時に、ナースの指示及び使用許可で 利用者に頓服薬(眠剤)を服用させました。 次の日、朝の申し送りの時にその件を話したら、別のナースから、何故服用させたと怒られました。 何故、ナースの指示で服用させたのに、怒られれなければならないのか? 皆さんの職場で似たような事例ありますか? 両方のナース共に、60代です。
服薬申し送り看護師
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
ぶち猫
介護福祉士, 病院
申し送りでその方の頓用服用させるほどの事情的説明は当然報告すると思いますが、その旨ナースに報告し内服させたと記録にも書いてあり、申し送り時にもそのように付けて?言ったのなら、そこはOKを出したナースと怒ったナースのやり取り下になりますね。 本当は、OKを出したナースに言いたかったものを、kakaaasiさんをクッションにして遠回しに攻撃したんじゃないでしょうかね? そのナース間で反りが合わないのかもですね。 なので、気にすることないですよ
回答をもっと見る
作り話をされ、耳が遠く大きい声で話す方がいます。また、その方は、私が荒い介助をすると作り話され、それを周りの入居者に話します。こっちも、人間。柔らかい言い方をするのですが、聞こえない振り?され、私が悪いと言われます。皆さんの所にも、こういう入居者さんいますか?その際、どのような対応してますか?ちなみに、精神的な薬は服薬していません。
服薬モチベーショングループホーム
はるるぅママ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
認知症の方ですか? 認知症患者の作話や、被害妄想はよくありますよね汗 その場その場で対応していくしかないかと思います。 あまり間に受けず、あくまでも認知症の方とのコミュニケーションに徹することがよいかと^_^
回答をもっと見る
眠剤を服用する時間について質問します。眠剤は通常、就寝時に「眠前薬」として服用して頂いていますが、夕食の直後に「食後薬」として服用するように指示のある利用者様が一人おられます(デエビゴ5mg1錠)。時間は大体、18時30分頃ですが、その方は臥床されるのが21時過ぎなので、コールがあって臥床の介助をするために居室に入ると、すでに眠剤が効いて、車椅子上でフニャフニャの脱力状態になっている事が多いです。私としてはやはり、眠前に服用して頂くのが適切と思い、服薬時間の変更に関して医務に相談しようと思うのですが、差し出がましい事でしょうか?看護師の中にはあからさまに高圧的な態度をとる人もいるので、言い出し辛いです。
服薬ユニット型特養夜勤
zero sugar
介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 うちの利用者さんもそのような方がいらっしゃいます。 職員がそれぞれあわただしくなる様子に不安になるのか、夕食後から不穏になり迷惑行為、寝かせれば危険行為で目が離せず、そんな方が数人いて、効率良く動かないと夜勤の都合も遅番の時間配分もどうにもならなくなり、たまらず夕のお薬と一緒に飲んでいただいています。 そんな事でもないのなら、全うな理由を根拠を持って相談されたらいいと思います。
回答をもっと見る
錠剤を粉薬のように潰して服薬されている利用者さんがいます。錠剤を粉薬にすると効き目が薄れると聞いたことがあります。錠剤を粉末にしても効果は薄れないのでしょうか?恥ずかしながら薬の知識がないので教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
服薬
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
ざる蕎麦ファイヤー🔥
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
つぶして飲ませて良いかどうかはDr. 薬剤師に確認が1番です。それが難しいときはナースに確認することが望ましいです。
回答をもっと見る
グループLINEで流れた通り。後は特変ないです。 最近申し送りの時遅番から言われる。 大体夜中に発見する。申し送りするが日勤帯でほぼ反映されない。服薬忘れてポケットに入ったまま、ベッド柵必要ないのに柵して帰り夜中に利用者絶叫。 不穏な利用者放置、センサーの電源切る、返却する衣類すら畳まず遅番テレビ見てる率高い。 記録という記録無い夜間帯含めて。 利用者体調不良でも寝てるからという理由で何にもしない。 朝の申し送りも早番聞いてないのか?って思うくらい 記録用紙白紙なんですが? 忘年会参加人数少ないからって夜勤明けの人に 参加しないってLINE送る上司_φ(・_・ もちろん行かないけど。 日勤帯の皺寄せは夜間に来るから、きちんと対応してください。だから定時で帰れなくなるんだけど。 職場の人間関係崩壊してるよね。
飲み会センサー服薬
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ポポポ
生活相談員, デイサービス
ズブズブの関係で人間関係は、崩壊してないと思いますが、仕事が崩壊してますね。
回答をもっと見る
から薬を出すことが医療行為に当たると最近初めて知りました。 その理由って何ですか? 調べても出てこなくて気になります。 頓服薬リスペの液剤を開けるのも医療行為に当たりますか?
服薬管理医療行為生活支援員
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
りーちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
開けるのは医療行為にならないと思いますが、心配なら、施設にいる看護師さんに聞くのがいいと思いますよ♪
回答をもっと見る
お疲れ様です! 服薬についてですが、なかなか薬を飲みたくない方(薬が嫌いですぐに吐き出してしまう、ゼリーで包んで飲んでいただこうとしても結局は吐き出してしまう)について、皆様の事業所に同じような方はいますか? また、服薬拒否について、どのような対応していますか?
服薬ケア
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
食事を食べない、吐き出す、と聞いている方が来られました。同僚とどうしようか情報しながら、方法を考えます。それと並行して先輩方は、食事介助の時に、コミュニケーション(会話)をされています。すると、食事は進み、粉薬を飲める様になりました。とても親しげに会話されて居ます。皆、同じ様な雰囲気で、接していて、笑顔と笑いがあります。 粉にして微量の湯冷しで団子の様にして、スプーンで数回に分けて差し上げ、とろみ茶で飲んで頂きました。口から出されても、掬えます。 他の方では、とろみ茶で包む様にして、飲んだり、お茶ゼリーやアクエリゼリーを使う事もあります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 検尿の時って、服薬していたらその成分が検査に影響したりするんでしょうか? 怪我をして抗生剤を飲んでいるのですが、尿が濃くなることはわかりますが、検査に影響してしまうのかなとふと気になりました。
服薬
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
りらまる。
介護福祉士, 介護老人保健施設
問診票に今飲んでいる内服薬はありますか?みたいな項目があったかと思うのですが、 そこに記入しておけば 何の影響であるかを判断されるかと思います。 私の場合、内服薬と別で数種類のサプリメントを飲んでいるので それも記入してます。
回答をもっと見る
お疲れ様でございます。必要性以外、スタッフと話してはいけない。スタッフと話すのを利用者と話してほしい。それはいい。でも私は、禁煙者だが、仕事以外でタバコ吸いにしれっと居なくなるのはいいの?フロアに誰もいない時があるって言ってるけど、しれっとタバコ吸いに行くのはいいの?私だって、外の空気を吸いに行きたい。トイレにも行きたい。けど、しれっと居なくなるから、それすらできかねる。施設長だって仕事中に吸ってるから、文句言えない。吸わない人が明らかに損してる。私なんて、喘息持ちで吸入薬所持の月一定期検診必須、毎内服薬所持の、結構酷いタイプ。タバコが命取りだから、吸う事はできない。それがおかしい施設だから、タバコ吸わない人が退職していく。おかしすぎる。
常備薬禁煙タバコ
犬大好き
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
あやみ、。
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
私も禁煙者なので仰っていること、すごく分かります!!! しかもウチの施設でも、休憩時間以外で、タバコを吸いに行く人がいます、、、。 タバコ吸う 吸わないに関わらず休憩時間はみんな一緒なのに、、、タバコ吸う人だけ多く休憩なんておかしいです… 禁煙者は昼休憩1時間、仕事中にタバコ吸いに行く代わり喫煙者の昼休憩は45分にするなど、工夫して欲しいなあと思ってしまいます、、、💦💦
回答をもっと見る
転職先ですが、認知を患ってる方々ばかりです。認知症の進行を遅らせる薬を内服されてる方が、殆ど居ません。 抗不安薬、抗うつ薬、抗精神薬等も殆ど居ません。 眠前薬もデエビゴ位です。後は抑肝散、頓服でやっとクエチアピンです。 抵抗が強い、叫ぶ、車椅子移動中にすぐに何かを掴む、夜間全く寝ない、動きが激しく夜間転落、日中1時間に6回はトイレに行く、等現場は現場で頑張ってますが、何故ドクターは何も内服を処方しないのか。 食事が減ってると伝えても、家族に栄養補助食品やお菓子を持って来てもらって等。エンシュア等は処方しないのか。食事や水分接種が減り、早めに報告しても対処が遅く、点滴もせずに次の日に体調悪くなり点滴する等。 大きい病院で働いていたベテランのナースの方も居ますが、こんな薬だけじゃ気休めよと。 以前の施設は往診に来てくれるドクターは皆厳しかったですが、現場の大変さも理解してくれてました。症状が落ち着いたら徐々に薬を抜く、合わなかったら内服をまた検討する、頓服ですぐに処方してくれる等。家族への報告も早かったです。 高齢者だから仕方ない、それを対応するのが現場でしょうていうのも分かりますが、内服に頼らないといけない環境も理解してほしいなと。人材不足であるし。 主治医が変わり、何でこんなに内服してるの・こんなにいらないよと言って、必要な内服のみに減らし、症状が改善する方も居ました。
服薬認知症
マイク
介護福祉士
かな
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設がまさにそうです!世間で認知症に効く新薬?とかテレビでやってても(まあ軽度の人が対象でしたが)認知症の薬飲んでる人ここ最近とんと見かけませんのでうちとは関係ない話だろうなあ…って感じで思ってます。 認知症軽度の人が転倒し入院し退院したあとめちゃくちゃ認知症進んで1番大変ですが認知症に対しての薬はなんにも出てません。 前に入退院して認知症進み、介護大変になった利用者にメマリー処方されたらだいぶ良くなった人いたのですが… 往診でも先生の入れ替わり激しいので都度色々方針が変わりますが、ほんとに便秘薬とか内臓疾患?に対してのお薬くらいです… 医者や看護師じゃないので薬の知識は無いですが、最近って認知症薬どこの施設も出さないんですかね…?
回答をもっと見る
本日、出勤予定が熱発(37.5)前日に熱が出てるなら人員確保等行えたのですが、出勤ギリギリで熱が。。インフルエンザが大流行とご時世的に熱が微熱でも無理はできず。。解熱剤服薬から落ち着いてきましたが、仕事に行くべきだったのかと。多少無理して行くべきだったのかと思いながら部屋にいます。
インフルエンザ服薬病気
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
クラスター発生させたければ出勤したが良いと思います。 まずは近くの病院やクリニックでコロナとインフルエンザの検査をしてはどうでしょうか?今朝からの症状だと陰性になる可能性もありますが、精神的に楽になりますよ。
回答をもっと見る
下剤で、小さめのピンクの錠剤はセンノシドですが、センノシド以外にも似たような錠剤てありますかね?
服薬
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 あると思いますよ。咳止めとかでもあったような…。 あとは色の濃さや形が楕円状だったり、ピンクの錠剤と言っても色々ありそうですね。
回答をもっと見る
質問失礼いたします。 服薬についての質問です。パーキンソンの利用者さんにアスパラカリウムの1センチ程ある錠剤を飲んでいだくのですが、なかなか飲み込みづらく時間要します。嚥下が悪いわけではなく、他の薬、食事は飲み込めます。看護師さんに粉砕をお願いできないか聞きましたが、粉砕はできないとの返答でした。今現在は入れ歯をはずして飲んでもらうのが一番スムーズそうです。
服薬
toshiyumi072
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
あつん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
薬局さんで粉砕をお願いしてます。 たぶん、粉砕できないものもあるので、薬の種類を変えたらできます。
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設で勤務しています。 入所者にはいないのですが、たまに毎食前に食前薬があるショートステイの方が泊まりに来ます。 ですが、先日その方に食前薬を与薬しないまま食事を始めてしまい、事故報告になりました。 フロアでは、各食事の5分ほどまえにアラームをかけていますが最近はアラームの調子が悪いのか鳴っていません🥲 みなさんの施設では、食前薬の与薬を忘れないために何か工夫していることはありますか? 参考にさせていただきたいです。
服薬管理事故報告服薬
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
いのう
介護福祉士, 訪問介護
ショートステイですと、日ごとの管理になり、大変ですよね。 分業や役割分担がよろしくのではと思います。 移動、提供、食介、服薬とあれもこれもになるとミスが起きがちでので、服薬の管理を1人置くのはどうでしょうか。 人員不足など無理があるのは承知しておりますが、、、
回答をもっと見る
最近施設に外国人職員が増えています。日本語の読み書きが苦手なようで服薬ミスが起こらないか心配です。外国人職員の服薬ミス予防のため何かよい対策をしている施設の方がいらっしゃれば、教えていただけますか
外国人予防服薬
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私のところところも外国人の方が投薬をすることになったときに、薬を準備する入れ物、個人個人一つずつ別れている入れ物があるのですが、そこにローマ字表記をして、はじめは必ず日本人と準備したりして合っているかを確認しながらやっていました。 各居室にもローマ字でふりがながついているので、わからなくなったら部屋を見に行って覚えている人もいました。今のところ誤薬もなく行えています。 外国の方に漢字を覚えたのか聞いてみたら、ローマ字とついている漢字の形で覚えたようです。 参考になるかわかりませんが、私の施設ではそうやっています。
回答をもっと見る
以前59歳で転職の質問をしましたが…先日とうとう60歳になってしまいました 失業保険も終わってしまい… 今後の方向性が分からなくなってしまいました 介護の仕事は沢山ありますが… 前回も質問しましたが60歳と言う年齢で…果たして採用されるのか不安です 出来れば正社員で働きたいと思っています 前職は訪問でしたが今後は施設を視野に入れてはいます カイテクでかなり色々な施設に行って働きましたが このままで良いのかなとも思う自分もいます 優柔不断なんでしょうね… 60歳のおばさん雇ってもらえるでしょうか…夜勤も経験したいと思っています 年齢的に厳しいでしょうか
転職介護福祉士職場
まんま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
どこも人手不足なので年齢は関係ないですよ。カイテク140回やりました。同じですね。カイテクで働けるならいけるのでは? 失業保険終われは、焦りますよね~。 訪問だけで施設経験あるのでしょうか? カイテクて働きながら仕事探してはどうですか?条件を絞って何を重視するのか?給料なのか?労働環境なのか? 求人多いので、一度整理して探さないと、ズルズルいきます。 あとは面接でやる気を出すだけですね。 面接で、キチンと答えられるように準備して下さい。 面接官によって合わ合わないあるので、不採用になっても気にしないで下さい。 介護福祉士持って15年以上経験あつても 正社員不採用になりましたので。 優柔不断つてより、あなたのやる気次第だと思います。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
コーヒー、カフェオレ、紅茶、エンシュア…が多いです、、
回答をもっと見る
食事に関して。 デイサービスで昼食を提供するとき、好き嫌いなどどこまで対応していますか? 私の勤めているデイサービスは定員50名で選択メニューです。アレルギーや、元々食べられないものは違うものを提供するなど対応していますが、好き嫌いまで全て対応すると配膳準備が大変です。 選択メニューにも関わらず、両方嫌いなどと言われる方も数人おり、対応に困ります。好き嫌いなど、受け入れていますか?
食事デイサービス
yuuuu
介護福祉士, デイサービス
ポポポ
生活相談員, デイサービス
私の所は、受けてますね。 勿論、受付無い所もあると思いますが、施設の差別化としては、弱くなりますよね。 これ、めんどくさい、これ、手がかかる。辞めた、辞めた。 じゃあ、貴方の施設の売り何? 私が客だとしたら、又は母を通わすとしたら、選べる所、無理をそれなりに聞いてくれそうな所を選択しますね。
回答をもっと見る
・それ私の!・最近自分のやつ無くしたんだよね~・〇〇みたいなボールペン知らない?・そのボールペンあなたの?・返してください!・そもそもボールペンを持ち歩かない・その他(コメントで教えてください)