不穏になり大声で騒ぐ方(夜間、毎日ではない) 頓服出て欲しい方居ますが 入居者様の家族よりNG出てて 飲ませられません。 しかし、他入居者様からの クレームが多くあります 落ち着いていただきたいので 声掛けしますが、更に キャ──(*ノдノ)──ァ!!!!等と大声を 張り上げます。 どうしたら良いか職員はずっと 頭を悩ませています 皆さんだったらどうしますか? やはり頓服薬であか?他に方法ありますか?
クレーム服薬不穏
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
他の入居者に迷惑をかけている →クレーム →だけど家族は薬嫌がる →カンファする。薬じゃなくてケアでどうにかできないか →できないのを報告 →それでも薬拒否なら退去だと思います。 カンファはぜったい必要だと思います。 漢方とかから試すとかどうですかね。 私は薬に頼ります。ケアには限界があります。
回答をもっと見る
女性の利用者に服薬介助する時に「若返りの薬」とか「美人なる薬」とか言う職員がとても嫌いです。男性利用者には言わないのにね。 追加:拒否のない利用者に対してです。
服薬職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 嘘も方便じゃないけど、それで薬を飲んでくれるなら、それはそれでいいんじゃないかなって思うのはダメかな?
回答をもっと見る
ショートステイの薬セットの間違いで、朝薬服用時に夕薬を服用させてしまった😓 看護が薬カレンダーにセットして、介護がチェックして、夜勤者が朝薬のBOXに入れて、、、早番が朝食後に服薬を確認するんだけど、、、、 責任は薬を渡した人💦 どうしたらミスを無くせるかなぁ〜🤔
服薬早番ショートステイ
まさ
介護福祉士, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
この場合、看護が間違えたら、ほぼ確認しても意味なく間違えます。 ただ気になるのは、本当に看護がセット間違えなのですか? 失礼ながら色々思う所あります。 でも、とりあえず今は看護がなぜ間違えたか、それを防止する対策は医務職にあったのか、見直しが必要だとしか思えません。渡した人が責任… おかしいですよね?どう見ても
回答をもっと見る
夜勤の時に、ナースの指示及び使用許可で 利用者に頓服薬(眠剤)を服用させました。 次の日、朝の申し送りの時にその件を話したら、別のナースから、何故服用させたと怒られました。 何故、ナースの指示で服用させたのに、怒られれなければならないのか? 皆さんの職場で似たような事例ありますか? 両方のナース共に、60代です。
服薬申し送り看護師
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
申し送りでその方の頓用服用させるほどの事情的説明は当然報告すると思いますが、その旨ナースに報告し内服させたと記録にも書いてあり、申し送り時にもそのように付けて?言ったのなら、そこはOKを出したナースと怒ったナースのやり取り下になりますね。 本当は、OKを出したナースに言いたかったものを、kakaaasiさんをクッションにして遠回しに攻撃したんじゃないでしょうかね? そのナース間で反りが合わないのかもですね。 なので、気にすることないですよ
回答をもっと見る
作り話をされ、耳が遠く大きい声で話す方がいます。また、その方は、私が荒い介助をすると作り話され、それを周りの入居者に話します。こっちも、人間。柔らかい言い方をするのですが、聞こえない振り?され、私が悪いと言われます。皆さんの所にも、こういう入居者さんいますか?その際、どのような対応してますか?ちなみに、精神的な薬は服薬していません。
服薬モチベーショングループホーム
はるるぅママ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
認知症の方ですか? 認知症患者の作話や、被害妄想はよくありますよね汗 その場その場で対応していくしかないかと思います。 あまり間に受けず、あくまでも認知症の方とのコミュニケーションに徹することがよいかと^_^
回答をもっと見る
眠剤を服用する時間について質問します。眠剤は通常、就寝時に「眠前薬」として服用して頂いていますが、夕食の直後に「食後薬」として服用するように指示のある利用者様が一人おられます(デエビゴ5mg1錠)。時間は大体、18時30分頃ですが、その方は臥床されるのが21時過ぎなので、コールがあって臥床の介助をするために居室に入ると、すでに眠剤が効いて、車椅子上でフニャフニャの脱力状態になっている事が多いです。私としてはやはり、眠前に服用して頂くのが適切と思い、服薬時間の変更に関して医務に相談しようと思うのですが、差し出がましい事でしょうか?看護師の中にはあからさまに高圧的な態度をとる人もいるので、言い出し辛いです。
服薬ユニット型特養夜勤
zero sugar
介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちの利用者さんもそのような方がいらっしゃいます。 職員がそれぞれあわただしくなる様子に不安になるのか、夕食後から不穏になり迷惑行為、寝かせれば危険行為で目が離せず、そんな方が数人いて、効率良く動かないと夜勤の都合も遅番の時間配分もどうにもならなくなり、たまらず夕のお薬と一緒に飲んでいただいています。 そんな事でもないのなら、全うな理由を根拠を持って相談されたらいいと思います。
回答をもっと見る
初めて誤薬事故を起こしてしまいました。本当に色々な人に迷惑をかけてしまい落ち込んでいます。次の出勤が怖いです。
服薬初任者研修新人
み
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
誤薬は、保険者への報告が必要な事故ですので、確かに大変です。何より、利用者様への影響が心配されますから。しかし、ヒューマンエラーは必ず起こります。もちろん直接的にはみさんが、なんでしょうけど、背景ややり方など、複数の原因から起こり得るものです。あまり責めすぎず、だから気をつけよう! で大丈夫です。
回答をもっと見る
錠剤を粉薬のように潰して服薬されている利用者さんがいます。錠剤を粉薬にすると効き目が薄れると聞いたことがあります。錠剤を粉末にしても効果は薄れないのでしょうか?恥ずかしながら薬の知識がないので教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
服薬
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
つぶして飲ませて良いかどうかはDr. 薬剤師に確認が1番です。それが難しいときはナースに確認することが望ましいです。
回答をもっと見る
グループLINEで流れた通り。後は特変ないです。 最近申し送りの時遅番から言われる。 大体夜中に発見する。申し送りするが日勤帯でほぼ反映されない。服薬忘れてポケットに入ったまま、ベッド柵必要ないのに柵して帰り夜中に利用者絶叫。 不穏な利用者放置、センサーの電源切る、返却する衣類すら畳まず遅番テレビ見てる率高い。 記録という記録無い夜間帯含めて。 利用者体調不良でも寝てるからという理由で何にもしない。 朝の申し送りも早番聞いてないのか?って思うくらい 記録用紙白紙なんですが? 忘年会参加人数少ないからって夜勤明けの人に 参加しないってLINE送る上司_φ(・_・ もちろん行かないけど。 日勤帯の皺寄せは夜間に来るから、きちんと対応してください。だから定時で帰れなくなるんだけど。 職場の人間関係崩壊してるよね。
飲み会センサー服薬
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ポポポ
生活相談員, デイサービス
ズブズブの関係で人間関係は、崩壊してないと思いますが、仕事が崩壊してますね。
回答をもっと見る
から薬を出すことが医療行為に当たると最近初めて知りました。 その理由って何ですか? 調べても出てこなくて気になります。 頓服薬リスペの液剤を開けるのも医療行為に当たりますか?
服薬管理医療行為生活支援員
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
りーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
開けるのは医療行為にならないと思いますが、心配なら、施設にいる看護師さんに聞くのがいいと思いますよ♪
回答をもっと見る
お疲れ様です! 服薬についてですが、なかなか薬を飲みたくない方(薬が嫌いですぐに吐き出してしまう、ゼリーで包んで飲んでいただこうとしても結局は吐き出してしまう)について、皆様の事業所に同じような方はいますか? また、服薬拒否について、どのような対応していますか?
服薬ケア
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
食事を食べない、吐き出す、と聞いている方が来られました。同僚とどうしようか情報しながら、方法を考えます。それと並行して先輩方は、食事介助の時に、コミュニケーション(会話)をされています。すると、食事は進み、粉薬を飲める様になりました。とても親しげに会話されて居ます。皆、同じ様な雰囲気で、接していて、笑顔と笑いがあります。 粉にして微量の湯冷しで団子の様にして、スプーンで数回に分けて差し上げ、とろみ茶で飲んで頂きました。口から出されても、掬えます。 他の方では、とろみ茶で包む様にして、飲んだり、お茶ゼリーやアクエリゼリーを使う事もあります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 検尿の時って、服薬していたらその成分が検査に影響したりするんでしょうか? 怪我をして抗生剤を飲んでいるのですが、尿が濃くなることはわかりますが、検査に影響してしまうのかなとふと気になりました。
服薬
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
りらまる。
介護福祉士, 介護老人保健施設
問診票に今飲んでいる内服薬はありますか?みたいな項目があったかと思うのですが、 そこに記入しておけば 何の影響であるかを判断されるかと思います。 私の場合、内服薬と別で数種類のサプリメントを飲んでいるので それも記入してます。
回答をもっと見る
お疲れ様でございます。必要性以外、スタッフと話してはいけない。スタッフと話すのを利用者と話してほしい。それはいい。でも私は、禁煙者だが、仕事以外でタバコ吸いにしれっと居なくなるのはいいの?フロアに誰もいない時があるって言ってるけど、しれっとタバコ吸いに行くのはいいの?私だって、外の空気を吸いに行きたい。トイレにも行きたい。けど、しれっと居なくなるから、それすらできかねる。施設長だって仕事中に吸ってるから、文句言えない。吸わない人が明らかに損してる。私なんて、喘息持ちで吸入薬所持の月一定期検診必須、毎内服薬所持の、結構酷いタイプ。タバコが命取りだから、吸う事はできない。それがおかしい施設だから、タバコ吸わない人が退職していく。おかしすぎる。
常備薬禁煙タバコ
犬大好き
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
あやみ、。
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
私も禁煙者なので仰っていること、すごく分かります!!! しかもウチの施設でも、休憩時間以外で、タバコを吸いに行く人がいます、、、。 タバコ吸う 吸わないに関わらず休憩時間はみんな一緒なのに、、、タバコ吸う人だけ多く休憩なんておかしいです… 禁煙者は昼休憩1時間、仕事中にタバコ吸いに行く代わり喫煙者の昼休憩は45分にするなど、工夫して欲しいなあと思ってしまいます、、、💦💦
回答をもっと見る
転職先ですが、認知を患ってる方々ばかりです。認知症の進行を遅らせる薬を内服されてる方が、殆ど居ません。 抗不安薬、抗うつ薬、抗精神薬等も殆ど居ません。 眠前薬もデエビゴ位です。後は抑肝散、頓服でやっとクエチアピンです。 抵抗が強い、叫ぶ、車椅子移動中にすぐに何かを掴む、夜間全く寝ない、動きが激しく夜間転落、日中1時間に6回はトイレに行く、等現場は現場で頑張ってますが、何故ドクターは何も内服を処方しないのか。 食事が減ってると伝えても、家族に栄養補助食品やお菓子を持って来てもらって等。エンシュア等は処方しないのか。食事や水分接種が減り、早めに報告しても対処が遅く、点滴もせずに次の日に体調悪くなり点滴する等。 大きい病院で働いていたベテランのナースの方も居ますが、こんな薬だけじゃ気休めよと。 以前の施設は往診に来てくれるドクターは皆厳しかったですが、現場の大変さも理解してくれてました。症状が落ち着いたら徐々に薬を抜く、合わなかったら内服をまた検討する、頓服ですぐに処方してくれる等。家族への報告も早かったです。 高齢者だから仕方ない、それを対応するのが現場でしょうていうのも分かりますが、内服に頼らないといけない環境も理解してほしいなと。人材不足であるし。 主治医が変わり、何でこんなに内服してるの・こんなにいらないよと言って、必要な内服のみに減らし、症状が改善する方も居ました。
服薬認知症
マイク
介護福祉士
かな
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設がまさにそうです!世間で認知症に効く新薬?とかテレビでやってても(まあ軽度の人が対象でしたが)認知症の薬飲んでる人ここ最近とんと見かけませんのでうちとは関係ない話だろうなあ…って感じで思ってます。 認知症軽度の人が転倒し入院し退院したあとめちゃくちゃ認知症進んで1番大変ですが認知症に対しての薬はなんにも出てません。 前に入退院して認知症進み、介護大変になった利用者にメマリー処方されたらだいぶ良くなった人いたのですが… 往診でも先生の入れ替わり激しいので都度色々方針が変わりますが、ほんとに便秘薬とか内臓疾患?に対してのお薬くらいです… 医者や看護師じゃないので薬の知識は無いですが、最近って認知症薬どこの施設も出さないんですかね…?
回答をもっと見る
本日、出勤予定が熱発(37.5)前日に熱が出てるなら人員確保等行えたのですが、出勤ギリギリで熱が。。インフルエンザが大流行とご時世的に熱が微熱でも無理はできず。。解熱剤服薬から落ち着いてきましたが、仕事に行くべきだったのかと。多少無理して行くべきだったのかと思いながら部屋にいます。
インフルエンザ服薬病気
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
クラスター発生させたければ出勤したが良いと思います。 まずは近くの病院やクリニックでコロナとインフルエンザの検査をしてはどうでしょうか?今朝からの症状だと陰性になる可能性もありますが、精神的に楽になりますよ。
回答をもっと見る
下剤で、小さめのピンクの錠剤はセンノシドですが、センノシド以外にも似たような錠剤てありますかね?
服薬
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 あると思いますよ。咳止めとかでもあったような…。 あとは色の濃さや形が楕円状だったり、ピンクの錠剤と言っても色々ありそうですね。
回答をもっと見る
質問失礼いたします。 服薬についての質問です。パーキンソンの利用者さんにアスパラカリウムの1センチ程ある錠剤を飲んでいだくのですが、なかなか飲み込みづらく時間要します。嚥下が悪いわけではなく、他の薬、食事は飲み込めます。看護師さんに粉砕をお願いできないか聞きましたが、粉砕はできないとの返答でした。今現在は入れ歯をはずして飲んでもらうのが一番スムーズそうです。
服薬
toshiyumi072
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
あつん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
薬局さんで粉砕をお願いしてます。 たぶん、粉砕できないものもあるので、薬の種類を変えたらできます。
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設で勤務しています。 入所者にはいないのですが、たまに毎食前に食前薬があるショートステイの方が泊まりに来ます。 ですが、先日その方に食前薬を与薬しないまま食事を始めてしまい、事故報告になりました。 フロアでは、各食事の5分ほどまえにアラームをかけていますが最近はアラームの調子が悪いのか鳴っていません🥲 みなさんの施設では、食前薬の与薬を忘れないために何か工夫していることはありますか? 参考にさせていただきたいです。
服薬管理事故報告服薬
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
いのう
介護福祉士, 訪問介護
ショートステイですと、日ごとの管理になり、大変ですよね。 分業や役割分担がよろしくのではと思います。 移動、提供、食介、服薬とあれもこれもになるとミスが起きがちでので、服薬の管理を1人置くのはどうでしょうか。 人員不足など無理があるのは承知しておりますが、、、
回答をもっと見る
最近施設に外国人職員が増えています。日本語の読み書きが苦手なようで服薬ミスが起こらないか心配です。外国人職員の服薬ミス予防のため何かよい対策をしている施設の方がいらっしゃれば、教えていただけますか
外国人予防服薬
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私のところところも外国人の方が投薬をすることになったときに、薬を準備する入れ物、個人個人一つずつ別れている入れ物があるのですが、そこにローマ字表記をして、はじめは必ず日本人と準備したりして合っているかを確認しながらやっていました。 各居室にもローマ字でふりがながついているので、わからなくなったら部屋を見に行って覚えている人もいました。今のところ誤薬もなく行えています。 外国の方に漢字を覚えたのか聞いてみたら、ローマ字とついている漢字の形で覚えたようです。 参考になるかわかりませんが、私の施設ではそうやっています。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームで介護福祉士として働いています。 うちの看護師についてですが、認知症の入居者様が少し不穏になったり、易怒的な言動があるとすぐにリスペリドンなどの頓用薬を服用してもらっています。 夜間にリスペリドンが入った方は翌日の覚醒が悪く、昼過ぎまでグデングデンになる方もいます。 他の入居者様への迷惑行為がありそうなら仕方ないとは思いますが、個人的には少し頓用薬に頼りすぎている印象があります。 皆様の施設では頓用薬の使用についてどのように考えられているか知りたいです。
服薬不穏認知症
とも
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
仮にリスペリドンでお話しますと、量と、使用方法を守ると、そんな事はないと思うのですが、量や2包目は、〇〇分後を守ってないとかありませんか?使う前も時間だけではありませんが、ハイテンションで眠れずにとしても、少なくとも、30分〜1時間は頑張ります。また、頑張ってどうしてもって時に、他の職員と相談して、使います。個人で安易に使わない様にしています。それと、その翌日の様子は良くないので、家族やドクターに報告して調整した方が良いのでは?と、なります。
回答をもっと見る
近頃私の施設で同じ苗字や似ている名前の利用者様が同じフロアで増えるようになって来ました。そうなるとやはり誤薬等の事故リスクが上がってきています。 最近では誤薬に関する事を筆頭に名前間違えによるヒヤリハットが増加してきています。 他施設様で何か名前間違えの予防を行っている方法を教えて頂きたいです。
予防服薬ヒヤリハット
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
おむら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あってはならないことですが、うちもよくありました...。一人しかいない時間帯は絶対に服薬しない、他職員がいるときに服薬してました。必ずダブルチェックで、〇〇さんお薬いきますともう一人に声かけし、本当にその人のところへ行くかチェックですね。
回答をもっと見る
精神的にしんどく3年前程から精神科の内服しながら月に6回の夜勤をこなしていますが、毎食の精神安定剤内服すると眠気が襲い仮眠時間以外でも寝てしまうことがあります。朝離床の前に自身の朝食食べて服薬すると眠気に襲われ寝てしまいます。一緒の夜勤者に許可取って少し仮眠させて貰ったのですがその日の事が上司にリークされました。自分が悪いと思っていますが服薬による眠気は耐えられません。同じく眠気を誘う服薬しながら仕事している方はどんな工夫していますか?
服薬上司特養
A&Y
介護福祉士, 従来型特養
ぱる
介護福祉士, ユニット型特養
以前、抗不安薬飲んで仕事してましたが身体が慣れるまでは副作用で眠気あったりはしましたが仕事に影響することは無かったですね…。 主治医の先生に相談されてみた方が一番かなと思います。
回答をもっと見る
質間よろしくお願い致します。 服薬介助の際に落薬してしまった場合(口に入らず落薬した場合)、そのまま服薬しますか?新しく処方された薬を服薬しますか? ヒヤリハットに記入するかの有無も教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。
服薬ヒヤリハットグループホーム
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちの施設は落薬してしまっても、フーフーして飲ませる人しか見たことありませんし、ヒヤリハットは誰も書いていません。 本来であれば処方してもらって、ヒヤリハットも書くべきだとは思いますが、落薬が多くその都度だと大変なので💧
回答をもっと見る
私は従来型特養で看護師をしています。 看護師といっても、私の施設には看護部は無く、各ユニットに看護師が2人か3人配置され毎日1人は看護師がいるようにシフトを組み、介護業務も行い看護師兼介護士みたいな働き方になります。なので、早出もしますし夜勤も介護士と同じ動きを行い働いています。 困った事や業務改善が必要な時もみんなで話し合っています。 認知症の人が多いユニットでかなり夜勤がハードなユニットなので夜勤をもう少しやりやすいように無駄な業務を省こうと話し合い、夜間のパット交換は、無しにする。その変わり日勤で午前のパット交換時に弱酸性の泡の石鹸で陰部を洗う。 昼夜逆転の人や認知症の症状が酷い人は私が医師と相談し向精神薬や睡眠薬の調整を都度行い夜間は見事にやりやすくなり昼夜逆転も治りました。仮眠も5時間くらい取れるようになりました。 結果、利用者も夜間しっかり眠れて職員も夜間休憩が多く取れ高年齢の職員でも無理なく働ける環境が整いました。 しかし、人材不足のため2ヶ月程前に夜勤の派遣の介護士さんに来てもらうようになったのですが、こんなやり方おかしい。よその施設で見た事ない。オムツは夜中3回は変えないと。睡眠薬なんか普通は飲まさず寝かすのが普通。あの看護師〔おそらく私〕はなにかあるとすぐに屯用の精神薬を使用して最低だな。休憩なんか取らなくて当たり前。とズカズカと意見を言われユニット職員みんなで困惑しています。 私自身、以前は精神科病院勤めで老人ホーム勤務は今のところが初めてです。なので他所の老人ホーム事情があんまりわからないです。 皆さまから見て、私が働くユニットのやり方は変ですか? 説明が長くなりすみません。
服薬管理服薬特養
アトム
介護福祉士, 看護師, 従来型特養
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
まず、変ではないです。アトムさんの仰るやり方が良いと思います。現在その様な傾向になっている所が多いです。はるか昔は夜間でも2時間毎のオムツ交換とかまるで何かの制約のようにやっていました。 最近の介護医療情況を学び実践されていると感じます。その介護士は何なんでしょうか。そこまで言うなら、納得出来るような介護、医療のエビデンスを、科学的証拠や論文や資料等を付けたレポートを、提出してもらったら良いと思いますね。 自分が見たものや考えのみ優先してる印象です。事業所の考え方にそぐわない旧態依然とした介護観の持ち主の職員だと思われます。
回答をもっと見る
内服の見直しのタイミングについてお聞きしたいです。 長文ですが、ご意見いただけると嬉しいです。 ユニット型特養に勤務する介護士です。 100歳を超える利用者がおり、3ヶ月ほど前から体力的な低下により、離床していられる時間が短くなり、トイレと食事以外はほとんど寝て休んでいます。以前は、他利用者や職員とお話ししたりして、ほとんどリビングで過ごしておりました。 食事、水分もあまり進まず、施設の食事で毎食1〜2割ほどしか食べることができていません。1回の排尿量もわずかな状況です。(本人はたくさん出た、と言い張りますが、、、) 年齢も年齢だし、体の状態も変化してきているので、一度内服の見直しをしませんか?と以前より看護師に提案していますが、拒薬がないのであれば保留と言われてしまいます。つい先日も話を持ちかけましたが、返答変わらず、、、 朝、夕と7〜8錠飲んでいます。飲み込むのにしんどそうな表情を見せますが、拒否はありません。がんばってくれています。 このようなケースでは、内服を見直す必要はないのでしょうか、、、?
服薬食事勉強
はちみつレモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 内服薬の見直しについては、Drの判断されるところだと思いますので、何の為に見直しをするのかにもよりますが、きちんとした根拠を持っていないと、相談しにくいかもしれませんね。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。小多機に勤めてます。悩んでることがあります。 小多機で泊まりの時のことです。ある利用者が自宅では22時に眠前を飲んでるとご家族から情報いただいたのですが、何人かの職員は22時に寝てる利用者をわざわざ起こして眠前行く必要ないといい、夕食後の服薬と一緒に飲ませてるそうで、僕はそれはやってはいけないと思ってます。小多機は在宅のサポートで自宅と同じように対応するものだと思ってます。自宅で生活リズムがあるのでそれを乱さず対応すべきだと思いますが、皆様はどう思いますか?また何かアドバイスがあれば是非教えていただきたいです。 また、夕食後は夕食後、眠前は寝る前できっちり時間空けたりしないといけないと思ってます。
服薬家族職員
ひまわり
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
安眠妨害は、一理あると思いました。 自宅では、22時に寝てるのか、起きてるのか分かりますか? また、薬の内容は何でしょう? 眠れてるから眠剤は無いだろうし、排便の薬でしょうか? 色々な角度から、調べて考えないと、これだけじゃ、何とも言えません。 ご利用者様で、直ぐに寝るから、夕食後と眠前を一緒に飲むとご自分かは仰る方がいらっしゃいます。 起こして、飲ませて、その後、寝付けなくなるとかは、無いですか? 従来型特養では、入所されてる人数が多いので、食後の薬を食前に飲まないと、全員飲ませられないと耳にしました。しかし、それが悪だと言われて居ないです。私は好きじゃないですけどね?
回答をもっと見る
服薬をいやがってどうしても飲んで下さらないご利用者様に、錠剤を細かく割ってジャムに混ぜてスプーンでお出ししたところするっとのんで下さいましたが、サ責からは怒られてしまいました。錠剤を割ると、どのような弊害があるのでしょうか?
服薬
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 ダメではないと思いますよ。 ただ、錠剤の形状が難しい場合は、医師に相談した方が確実だと思います。
回答をもっと見る
服薬について質問です。 服薬介助する際、薬をぺっ て吐き出される利用者がいます。 本人は、薬苦いと言われて吐き出されています。 最初は、飲みにくいと言われていたので潰して提供していましたが、潰すと苦くなるのか分かりませんが 吐き出しが頻回に見られるようになりました。 苦くないようにゼリーで提供しても吐き出しみられます。 薬潰すと苦くなるかもとの事で錠剤のまま提供しても吐き出しあります。 皆さんは服薬どのように対応していますか。
服薬特養ケア
ゆっくん
介護福祉士, 従来型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは! いっそのこと薬と言わないっていうのはどうですか? 粉薬に変更してもらって、ふりかけと一緒にご飯にかけるとか? その飲み方が医療的にいいのかは分かりませんが、飲まないよりは良いのかなと感じました🙇♀️
回答をもっと見る
排便2日〜○○日出なかったらピコスル何滴服薬とか マグミット追加で服薬。など 下剤指示が出ている方何名か居て 申し送りノートに書いたり誰が見ても分かるように 個人のチェック表に付箋を貼ったりして対応してるのですが飲ませ忘れなどが多く… その都度申し送りノートに書いたり 職員同士で確認し合うようにしても改善されなくて… どのようにしたら飲ませ忘れが無くなるのか何かいい案があれば教えて頂きたいですし、皆さんの施設ではどのようにしてるのか知りたいです。
服薬申し送り施設
chi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
記録は紙ですか?PCでしょうか?個人ではなく、全員の物がありませんか?有料にお勤めですか?薬の保管はどこにどの様なさってますか? 全員の記入が紙であれば、-〇日と、全員に記入します。(服薬直前の再確認が必要です。)対象者に食事毎に服薬を準備する時に、各々の下剤(記名)を準備。最低2人で名前と量を声に出して確認して服薬する。 薬棚から出す場合は、そこに入れて置く。 …どこで、間違うのですか?下剤は、共通共用ですか?
回答をもっと見る
睡眠導入剤を20時位に飲まれると直ぐ寝られる利用者様がいます。その後1時頃におトイレに起きられると覚醒されて起きてしまわれることが最近多くなりました。大人しく椅子に座ってみえる方なのでよいのですが介護の都合にも感じます。只服薬しないとずっと起きていて不穏になられることもあります。皆さんの施設ではいつ頃服薬してもらってますか?
服薬トイレ介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
19時半です✨
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?
管理職生活相談員相談員
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)