もういい。

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

グループLINEで流れた通り。後は特変ないです。 最近申し送りの時遅番から言われる。 大体夜中に発見する。申し送りするが日勤帯でほぼ反映されない。服薬忘れてポケットに入ったまま、ベッド柵必要ないのに柵して帰り夜中に利用者絶叫。 不穏な利用者放置、センサーの電源切る、返却する衣類すら畳まず遅番テレビ見てる率高い。 記録という記録無い夜間帯含めて。 利用者体調不良でも寝てるからという理由で何にもしない。 朝の申し送りも早番聞いてないのか?って思うくらい 記録用紙白紙なんですが? 忘年会参加人数少ないからって夜勤明けの人に 参加しないってLINE送る上司_φ(・_・ もちろん行かないけど。 日勤帯の皺寄せは夜間に来るから、きちんと対応してください。だから定時で帰れなくなるんだけど。 職場の人間関係崩壊してるよね。

2023/12/07

1件の回答

回答する

ズブズブの関係で人間関係は、崩壊してないと思いますが、仕事が崩壊してますね。

2023/12/07

回答をもっと見る


「飲み会」のお悩み相談

きょうの介護

月曜と木曜の14時台に介護が研修をしてるんですが、それをわたくし含めた4人の新人もやることになりました。そこまでは想定内ですが、今月2日にその4人と副主任、グループリーダーの1人の計6人で飲み会の時にユズパパさん来週に研修ですね?と言われ、⁇と。休み明けで確認したらガチであり、今日も休みだったので急いでネタ探し〜ある程度の枚数コピーしてました。1日の大半を家〜図書館の移動に費やしてました。緊張するので、出来れば申し送りすら人の前で発表したくないタイプなので、心の中では何でだよ‼︎と思ってます。しかもそんな日に限って、生理的に受け付けないタイプの先輩が全員揃ってるという最悪極まりない…。体調不良とか言って休もうかなと思ったり

飲み会ユニットリーダー夜勤明け

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/10/05

もやし

研修や勉強会なんてただの義務だから生理的に受け付けない相手もまとも聞いてませんよ。 要点だけをビシッとまとめてそこから適当に話せば形になります。 そんな萎縮する事ないです。 仮に質問されたとしてそれに答えられたらヨシ。答えられなかったら、あえて相手にマウントを取らせてしまいましょう。 それで上手く立ち回りましょう。相手の教えてやるよという優越感を利用します。 ただ自分は内心で見下せば良いだけです。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナも以前に比べれば落ち着きました。 職場の忘年会や新年会はありますか? 私の職場では少人数で集まるようです。

新年飲み会コロナ

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

202023/11/02

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。基本的に無くなりましたね。あとは気の知れた仲間で集まったりしていますね。気の合わないスタッフと行くより、気の知れた仲間で行った方が良いと思います。

回答をもっと見る

施設運営

職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。

飲み会食事

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

92025/11/02

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

うちの施設の職員には、移乗介助NG、入浴介助NG、排泄介助NGの職員が複数います。多くは持病があったり高齢のためです。 業務内容は、見守り、記録(と言っても実際に身体介助することがないので表面的な様子のみ)、コール対応(用件が移乗や排泄の場合は別の職員に伝達する)、食事準備と片付け、食事介助に限られます。 人員配置基準を満たすため、そういう職員が各ユニットにいるのですが、勤続年数が長く他のユニットに異動もないので、ユニットを自分の縄張りのようにしていて、実際に肉体労働をする職員を顎で使うような態度です。 私の中でのその職員の位置づけは、しっかりしたデイサービス利用者と職員との中間?みたいな。 そんな職員がいる施設、他にもありますか?

ユニット型特養施設職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

182025/10/25

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちにもいます 理由も同じで、年齢や身体的なことだと思います 人員不足の中、食事の配膳下膳、掃除、レクの誘導などしてくれています とても助かってます 制限があるとこちらへの負担もあると思いますが、居ないよりは居てもらった方がありがたいです 給与や待遇については分かりません

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

給料モチベーション人間関係

ごいすー

介護福祉士, 介護老人保健施設

302025/10/01

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

182025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

最近、職場に学習障害(ディスクレシア)の職員が入って来られました。やる気はあるし入浴、夜勤もできて土日も出れると、現場的にも本当に助かる条件で…ただやはりネックなのが、申し送りや記録、人の名前を覚えるというところです。私のところはショートステイなので利用者の出入りが多く、覚えることも多くて毎日大変だと思います。私自身学習障害の方と接するのは、あまり経験がないもので、何をしてあげたら助かるのか分かりません。とりあえずフリガナを振って申し送りはゆっくり伝えるようにしています。記録は音声入力をして貰おうかと思ってます。ご利用者の使用するパットなども色分けにして誰が何を使っているか把握できたら良いなと思い、表も作りました。他に何ができるか、分かる方いたら教えてください🙇‍♀️

記録介護福祉士夜勤

じゅん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

112025/11/26

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

・居室、テーブル、ベッド脇などに利用者の名前や構わなければADLや注意事項を必ず明記する。 (これは他のスタッフや新人にも注意喚起になるかと) ・与薬はさせないか、利用者の口に運ぶまで必ずダブルチェックする。 ・その人が夜勤なら最初から居室にその利用者が使うパッド、オムツを何枚か用意しておく。(利用者がいじらないなど配慮が必要ですが) 私の職場にもおそらく同じ?発達障がいのスタッフがいます。 利用者の名前やADL、特に飲み物の種類やトロミの有無など、とにかく覚えられない、その人に配慮してメモを至る所にしても見ない、本人もメモしない… 他のスタッフがイライラしてその人に怒鳴り散らす、その怒鳴り声を聞いて患者が不穏になる、私も聞くに耐えない、その人が怒鳴られた愚痴を言うのに色々なスタッフを捕まえて手が取られる… 安全のために夜勤は避ける方が良いとは思いますが… 手順の多い早番よりも、複数パターンある遅番メインの方が、他のスタッフの目もあったり、夜勤と被ったりするので、他のスタッフの為にも安心かと思いました。 その人も自身の障がいを理解していて向き合っていれば対策しやすいかもしれませんね。

回答をもっと見る

きょうの介護

全介助の利用者様。55キロくらいの女性です。 傾眠も強く普通の車椅子では体が丸まっている為 リクライニングの車椅子に変更になりました。 ずっとフロアにおります。 ベットで臥床してもらった方がいいと思うのですが 部屋だと刺激がないからと リクライニングを倒したりして フロアで体勢を変えているだけの状態。 リクライニングを倒してしまえば これはありなんでしょうか? リクライニングだと 座面が高いので移乗が大変なのは分かるのですが どうなんでしょうか?

グループホーム

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

62025/11/26

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

廃用予防でフロアにお連れしてるんでしょうが、ご本人は辛いのではないでしょうか? 特にグルホだとカンファよりも強いスタッフの意見が通りがちですよね… 一緒にレクをやる時は側についてリクライニングを起こすのも良いのではないでしょうか? それもなく寝たきりにさせているのならベッドで臥床を、できればミーティングで提案するのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

レクリエーション

レクって何やってますか?? 介護度が高くてレクが難しくて!

レクリエーション

ヘムヘム

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

12025/11/26

くさ

有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

重度の方が多い施設では季節の曲を流して楽しむだけでも違うと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

早く感じる遅く感じるその日によるその他(コメントで教えてください)

373票・2025/12/04

サンダル長靴クロックス裸足で何も履かない入浴介助はしないその他(コメントで教えてください)

582票・2025/12/03

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

586票・2025/12/02

喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

592票・2025/12/01