2023/09/21
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
いつも上司の相談ばかりになるんですが、 上司が何でも勝手に物事をきめます。 上司は1日のうちに1時間くらいしか現場は せず、あとは事務仕事などをしていますが、 排泄に関して勝手に決められたことがあるので相談させてください! 定時の時間に排尿があれば食後はパッドを見なくて良いと勝手に決められました。 定時のオムツ交換時間 5時、10時、14時 、21時です。 終日大きいパッドを使用していますが、尿量が多い方なので、いままで14時に見て排尿があっても夕食後の18時ごろに見て出ていれば交換、出ていなければ時間をおいて再度見る事をしていました。それでも、パッド内だけでなくオムツにも広範囲尿を吸収しており、高確率で漏れます。 この前、14時に交換してあって、18時に見て出ていなかったので19時半に再度見て漏れて全身更衣しました。 それを申し送りしたところ、上司が、“14時に見て出ていれば21時まで見なくても良いです“と居室トイレに貼り紙をしていました。 本当意味がわかりません。19時半に見て漏れてるんだら 夕食後に見た方が良いと思うのですが。 漏れて全部更衣するのはこっちの仕事だし手間が増えるし、利用者からしても漏れるのは嫌だと思うのですが、、。 上司の貼り紙が正しいでしょうか?
オムツ交換モチベーション上司
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
見たり確認する時間を他の事に回そう、という事ですね? 食後の時間は、転倒の事故が多く発生します。若しかしたら、そちらの現場でも、事故報やヒヤリでデーターが出ていませんか?頭部打撲による病院受診が、食後から就寝までの時間に多いので、安全を考えて就寝介助するのかも知れないと思いました。他に、全身更衣の方がマシな理由が思い付きません。後は可能であれば、就寝介助で1枚抜ける様に2枚重ねておく位しか思いつかないです。
回答をもっと見る
今日はカイテクで、特養に勤務してきました。ラスト1時間でペーパータオルをメモ代わりに、「入所者さんのオムツ交換・排泄介助お願いします」とのこと。 「1、2‥‥」数えてみたら、12人いるじゃないか!「1人5分てギリギリ過ぎますって。便失禁や衣服汚染されてた人が複数人いたら、無理ゲーじゃねえか」と心の中では呟いたが、火がついた🔥 でも、いい加減なことはしたくない。ヨレヨレや、ねじれまくりのオムツは新しいのに交換したいし、気持ちよく寝ている人は起こしたくない。 便失禁は3件で、残りは殆どがパッド内に尿失禁だったが、何とか終業3分前にやり終えた。不思議と目の前の入所者さんに集中できるので、それはそれで仕事がしやすい。フロアで何やってんだか分からない、仏頂面で圧のある指示出しばかりしてる人間と仕事がするよりも楽だ。 カイテクを利用する事業所の方は、ぜひともカイテクをご自身で経験してほしいと切に思います。
派遣オムツ交換特養
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
お疲れ様でした。 さすがセラミックスさん。 私は、元々3時間の仕事で、最初に担当と言われた階の排泄後におやつの食事介助をしていたら、実は違う階の担当だったと言われた挙句、確認のためしばらく放置され、退勤まで正味70分で排泄14人ってのがありました。 できるところまでで良いといわれましたが、いくらなんでも… しかも陰茎巻の上に横向きに長時間パッド、ゴミは都度ゴミ箱まで持っていく… さすがにムリでした。 私は、カイテクで利用した先のスタッフや同僚にも単発派遣をオススメしてますが、よく言われるのが「人見知りだからできない」と。それ言われるとイラっとします。単発でおしゃべりしたり友達作りでもあるまいし。 セラミックスさんのように完璧に仕事ができたら自身のスキルの確認にもなるし、様々な施設でそれぞれのやり方を参考にスキルアップ、経験値にもなると思うんですけどね…
回答をもっと見る
女性利用様が陰部洗浄が必要になり 同性介助になったのですが 男性職員から、パット交換や陰部洗浄をしました。穏やかですし同性介助でなくてもいいのでは?と意見出ました。 ご本人から拒否もなく、、 同性介助しなくていいように思うけど どうなんだろう?
陰部洗浄オムツ交換グループホーム
プリウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
グループホームと、ヘルパーのタグがあります、 ヘルパーも自宅訪問ヘルパーと、併設のサ高住や有料等のヘルパーとありますよね、 どこでのお話しなんですかね? この中で1つだけ同性でなくてもよいのでは、と思いました、経験上ですね… ただ、いずれにしても同性が本来良いのも事実です、、 そしてもう一つ、同性介助になった=事業所方針で決まったのですよね、ご本人やご家族、ケアマネにも報告がいってるのではないですかね、、なぜ決まったあとに男性が対応する事があったのか、とても不思議です…
回答をもっと見る
介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?
認知症介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…
回答をもっと見る
介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。
モチベーション転職人間関係
日曜
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
ぽんちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム
退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。
回答をもっと見る
大阪市の施設で、38歳男性介護職員が70代男性利用者の入浴介助をしていて、浴槽内の湯の温度確認をせずに50℃の湯に数分間つけた状態で放置し、死亡させた事件がニュースになっていました。 事件後のその職員のコメントがSNSに流れていたのですが、なんというか、いかにもとんでもないことしでかす職員の典型のような風貌と話し方でしたね。 ことの重大性がわかっておらず、反省の弁は述べるもののどこか他人事のような…。 しかも、自分が温度確認を怠ったことを隠蔽しようとして、異変に気づいた時点で適温の湯を入れ直していたようです。ほんとに、バカの浅知恵…。 うちの施設の男性職員にも似たかんじのがいます。 勤務中にスマホでゲームしてたり、その職員が勤務した翌日には利用者の皮下出血が多く発見されたり。 何度も反省文書かされてるし、施設長から直々に注意を受けても、「はい、気をつけま~す」みたいな…。 いつかこの職員が取り返しのつかないことをしでかすような気がして心配です。 いくら人手不足とはいえ、こういう職員をのさばらせている限り、介護職員全体の信用も待遇も、低いままなんだろうな…。
入浴介助職員
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
他人事、そうなんでしょうね。もしかしたら普段から「家族でも友達でもないんだから適当でいいや」みたいな仕事ぶりだったんじゃないんでしょうかね。 自分は末端の人間なんだから、罪に問われることはないだろうと。 その人が罪に問われて実刑になればいいんじゃないんですかね。 施設はその人を守るのか切り捨てるのか。でもそんな他人事で隠せるところは隠して「あっ、やべぇ、熱い、とりあえず水入れて冷たくすりゃいいや」 みたいなことをしたってことですかね。皮膚が弱い方だったようです、知りませんでしたって。 口聞けない障がい者だからごまかせるところはごまかそう、イッヒッヒみたいな?(妄想しすぎです、すみません) 投稿にある、その男性職員も、上はそういう人と、チェックしているでしょうけど、人手不足だから、辞めてもらっちゃ困るから「まったくもー」って思いながらも雇用は継続しているんですよね。 まぁ気に入らないと思ったら上や周りが「よってたかっていじめて排除して、本人から辞めてもらうように仕向けるようなところ」 ではないならまだマシなんじゃないんですかね。 人のふり見てで反面教師ですかね。
回答をもっと見る
特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?
水分補給
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️
回答をもっと見る
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。
回答をもっと見る
病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。
認知症
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…
回答をもっと見る
・皆、挨拶してくれます😊・います💦→しつこく挨拶する・います💦→挨拶は1回だけで終了・います💦→深く考えません・います💦→自分から挨拶しません・その他(コメントで教えて下さい)