臀部に皮むけがある利用者がいます なかなか治りません おむつ交換のたんびに洗剤をつけて洗浄します 毎回洗浄するのがいけないんですかね? 体こうはしっかりしています 解決法はありますか?
オムツ交換ケア
ゆー
介護福祉士, 従来型特養
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
臀部の皮捲れが起きている部位・・・仙骨肛門周囲であれば、体位交換(徐圧)不足や低栄養。あとは、本人がガシガシ掻いていてるか。剥けかたは表面的ですか?もうえぐれてますか?長時間座っていたり、体動が活発なのか。洗剤を使って洗うことは悪くはないと思いますが、陰部はデリケートですし、軟膏を洗い流したり、排便を洗い流したり、密着部分を流す。あまり擦り過ぎるとかえって皮膚が炎症起こすこともありますが、洗剤を確実に洗い流せるようにすると、かえって皮膚に負担があると場合もあるので、量は多くせず、微温湯で普段は流し、1日のどこかで洗剤を使うようにしてはどうでしょう。自分たちはトイレの度にお風呂入りますか?ウォシュレットを使うと思います。御利用者も同じだと思います。その方の生活状況を見て、お尻に負担をかけてないか観察する事と、食事はどうか。体を普段からよく掻く人なのか。観察して原因が考えられるものを観るのも、良いと思います。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、ベッドでのパット交換の度にエプロン着けてますか? 着けている場合それは施設のものでしょうか?個人のものでしょうか?どのように使ってますか?
オムツ交換ユニット型特養特養
うみ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
以前の施設では、排泄介助をする時は必ず使い捨てエプロン(ビニール素材)着用が義務でした。 定時交換以外もベッド(個室)での対応は同様です。 使い捨てになる前は排泄用と通常エプロンを別に着用していました。(会社で何枚もあり当日選んで着用 私物持ってきていた人いました) エプロンは会社で洗ってました。清潔 不潔分けです。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、夜間のオムツで蛇腹を使ってますか?利用者さんの睡眠を妨げない為に何度もパット交換するのもなーと思ってたのですが。
オムツ交換施設
tae
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
こしあん
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 実務者研修
こんにちは!私の施設では 皮膚トラブルがない利用者様に 関してはジャバラを使用して 排泄介助の時間を減らし 巡視に回っています!
回答をもっと見る
あと、数時間で夜勤が終わる💦 見事に良くコールを鳴らす方がいい感じに時間をずらしコールをしてくださった😂 ただ1名……30分~1時間置きに水分補給にコール💧他利用者様対応中、すぐ行けない時や記録中一旦こっちで切ったコール……1分待たずしてすぐ鳴らす……何かしてるからすぐ行けないのです。来れないのです。すぐ行かないと不機嫌になる。頻回コールでこっちが不機嫌ですわ( ̄  ̄)部屋の温度設定26度なら喉も乾くだろうよ 寒い寒いってそらりゃ御年寄はそうかもしれないけど、こっちはオムツ交換で汗だくですよ😱 今?って時のコール……分かっててしてますよね?だから、どこの施設もう嫌がるんですよ!もう少し学習しないと(家族も)行き場所ないですよ~
水分補給コールオムツ交換
ゴマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
病院勤務から初めて介護の場へ転職しました! 全く考え方や見方が違い、日々勉強させてもらっています。いまの特養ではパッドに布おしめを使ってる方もいますが、初めて見ました。だいたい使われているのでしょうか?他にもおられたら教えて下さい。
オムツ交換特養
れもん
看護師, 従来型特養, ユニット型特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
今まで施設は2件経験していますが布おしめは使用していなかったですね。 パットを使用していました。 布を使うなんてちょっとビックリです。
回答をもっと見る
頼むからさああカルテ読むのは後でも出来るんだから排泄介助してよおオムツ交換してよおおお 新しく異動できた人仕事遅いのはまだ、まだ1ヶ月経ってないしそこはまだいいとして!今後慣れてきたら効率上がることを加味して!!まだ許せるとして!!記録とか患者情報たたきこむのは申し訳ないけど個人学習でやるなら時間外にしてくれ!他の業務詰まってるんだからあああ!!
排泄介助異動残業
ぺんぺん
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ちぃこ
グループホーム, 実務者研修
分かります。分かります。私も、同じくです。目の前の仕事が見えないのなら、ここにいないでって、気持ちです。頑張って下さい。
回答をもっと見る
利用者さんに血が出る程噛まれる、引っかかれる、唾を吐かれる。 こっちだって暴れて拒否されてまでオムツ交換をしたいわけじゃないんだけど、下剤が効いて便失禁してるから暴れても本人の衛生の為替えなくちゃならない。 上に安定剤や一時的な拘束を提案しても、 「ウチはそういうの外聞がわるいからやらないよ」と言われ、ああ。この施設は利用者の心の安定も職員の安全も考えてくれないんだなーっと何か心がポキッと折れた感じ。
オムツ交換認知症ケア
まいねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
つばき
介護福祉士, グループホーム
えーっ😢つらいですね。職員の身体のことを、もっと考えてほしいですね。 せめて二人介助で交換させてほしいですね。1人は、暴れないように、ちょっと手をそえて。
回答をもっと見る
私どもの病棟では、オムツ交換に於いて明らかに交換していないなと思われる時が多々あり、患者さんを起こす時に失禁がオムツないと布団がべったり失禁している時があります .オムツ交換後30分も経ってないにも関わらず、このような様子になるでしょうか?不思議です。
失禁オムツ交換
HAO
病院, 無資格
オケイ
介護福祉士, 有料老人ホーム
オムツ交換時の記録は無いのですか?
回答をもっと見る
おはようございます。 従来型特養に転職しました。今日で4日目です。 立ちオムツ、ジャバラ折り、オムツ交換でお尻を拭かない、お姫様抱っこの移乗などなど…普通なんでしょうか?初体験でやれる自信ないです。
自信オムツ交換転職
マツコ
介護福祉士, ショートステイ
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
普通じゃないと思います。 立ちオムツは状況によってはやむを得ない場合もあるかと思いますが。今時それ⁉️進言して改善されないなら、職場は考えた方が良いかも。
回答をもっと見る
拘縮がある方の体交や排泄をはじめてしました。 右半身まひ、左足や左手にも強い拘縮があって、オムツ交換がすごく難しかったです。 先輩職員さんに人の身体の造りとか、骨とか筋肉の動き方を勉強してくださいって言われたんですが、参考になる本やサイトなどおすすめあれば教えて欲しいです。 色々調べたんですが、どれを参考にしていいかわからなくて
オムツ交換勉強特養
ゆかりごはん
初任者研修, ユニット型特養
でぶまっちょ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
解剖学。運動学の本で安いの探してみては?基本高いから。
回答をもっと見る
移乗介助はほんとに自信ない。上手い上手いって言われるけど一人で行ってきて!!って見守りされてるだけだとちょっと不安になる。 オムツ交換だけはえげつないくらい褒められる。( ・∇・) 18歳。早速腰痛と睡魔に悩まされてます👏
腰痛オムツ交換介護福祉士
優
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修
たんこ
介護職・ヘルパー, グループホーム
経験を積んでいくしかないですね。 18歳と若いからこのまま務めてほしい、やめられては困る~の褒めちぎり言葉にしか聞こえませんがね。 身体が資本❗腰は要です❗お大事に
回答をもっと見る
最近、日勤日誌、夜勤日誌をやるようになった年齢は私より一回り以上若い昔のゆとり世代の社員の職員の彼。 先日土曜日の夜勤で一緒だったのですが、次の日用事があるから帰らせてくれというのでしょうがないから 了承しました。 本当に用事あるのか⁈と思いましたけどね。笑 もう1人の夜勤の職員の彼と昼食の食事介助まで13時頃まで残業しました。 その夜勤の時、ある利用者の女性がおう吐した件があったのですが日誌にパソコン💻で入力した以外は日勤日誌の女性職員に直接申し送りしないで帰ってしまいました。 プリントした日誌だけ見てね。っておかしいでしょう。 そんな早く帰る用事あるんですかね⁈ 用事あるにしてもちゃんと申し送りしてから帰って下さいよ。って感じです。 そのゆとり世代の職員の彼は私より若いけど職場では先輩です。 ですがオムツ交換もやってない利用者もいるのにやりました。とかおやつの居室配膳も回ってもちゃんとやらないし、結構適当なところが多いし、いい加減にしろよ。って感じです。 EPAで来ている外人職員にも悪影響ですよ。 やれないなら嘘つかないで出来ませんでした。でいいじゃないですか⁈ 申し送りはちゃんとしてから帰ってよ。って感じです。 やるべきことはやって下さい。って感じです。
おやつ申し送り食事介助
よう
介護福祉士, 従来型特養
排便ソムリエ
介護福祉士, 有料老人ホーム
いますね、こういう輩 ウチの場合は後輩のおじさんですが、ズルいことばかり 詰めると忘れてたで終わらすっていう
回答をもっと見る
オムツ交換が終わった後、 『はい、これで"バッチリ"です!』 と言ったら 『"バックリ"割れてたら大変じゃないのっ!』 と驚いた顔で言われたw なんかこういうのがあると 夜勤のしんどさが報われる😊
オムツ交換介護福祉士夜勤
フジケン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
オムツ交換の際に「もうしんどいから」や「服汚れても私の責任やから」など拒否がありました。どう声かけしたらいいですか? 時間空けてからまた再チャレンジした方がいいですか?
オムツ交換
しとりん
介護職・ヘルパー
オケイ
介護福祉士, 有料老人ホーム
この質問は介護の職員さんがご利用者さまの排泄介助を言っているのですか? まずお仕事です 汚れたら着替えたら良いこと ご自宅で家族がお世話出来ないから施設等に来ている 職員の家族が介助中服が汚れるからと言われたらどう思いますか 排泄介助は私達のお仕事ですよ 仕事しましょうねと目的と説明をきちんとしましょう
回答をもっと見る
小規模多機能など泊まりのケアを行う際に、数時間置きにパット交換などで巡回をしていますが、パット交換はどれだけ必要なのか考えることがあります。 やりすぎると昼夜逆転に繋がったり、交換しなければ皮膚トラブルに繋がる。 どのようにお考えでしょうか?
昼夜逆転巡回オムツ交換
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。使用しているパッドにもよると思いますが、経験上皮膚トラブルってそこまで多発しませんよ。日中はいいとして、夜間はナイトケアとモーニングケアのみで終わる方もいます。 パッドの性能も上がっているので最低限でいいかと思います。
回答をもっと見る
久しぶりの夜勤明け…頭の脳の中痛いー…(ーー;)
トイレ介助残業オムツ交換
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
Hino
有料老人ホーム
大丈夫初めてではないので自信を持って
回答をもっと見る
夜勤入りで1時間早出で16時台にオムツ交換をする時があるんですがペアを組む相手によってはこの時間帯にしっかりオムツ交換をやってない人がいます。 やってないのにやりましたって。💢 次のオムツ交換の時間帯の22時、23時台に入った時にオムツ、パット、ズボンがびっしょりで困りますね。💢 お通じまで出てたら最悪です。💢
早出オムツ交換愚痴
よう
介護福祉士, 従来型特養
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
お疲れ様です。 うちはデイですが、定時のトイレ誘導やオムツ交換、小腸ストーマのパウチの排泄など、適当にやる職員がいて困ります。パットのあて方が悪くてズボンまで、なんてしょっちゅう。注意しても、改善されない。結局、私がチェックし直す次第。疲れますね。
回答をもっと見る
質問です。 特養で働く看護師さんは、オムツ交換や入浴など手伝いをされている職場もありますか? 施設によって役割や働き方が違うと思うのですが、 また教えて頂けたら幸いです。
オムツ交換看護師入浴介助
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
摘便や褥瘡の処置などのついでにオムツ交換してくださる事はあります!入浴はノータッチです
回答をもっと見る
ある利用者様(97歳・女性)のオム交に入ろうとしたら 『まだいい。後でいい。』と言われました。 あまりしつこくしても嫌なので、やめました。 どーしたら良いのでしょうか、、、 このまま、拒否が続くのでしょうか。
ショートステイオムツ交換認知症
ベプシ
介護福祉士, ショートステイ
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
ただ 「オシメ替えていいですか?」じゃなくて 「しばらく替えれて無いので交換しますね〜。」 って声掛けしたら拒否無い事があったりしますよ〜
回答をもっと見る
尿取りパット交換についての質問です。 パットは、オムツ用とリハビリパンツ用と 使い分けていますか?
オムツ交換
Jr.
介護福祉士, ユニット型特養
エイター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私の勤務施設はオムツもリハパンも同じパットです。
回答をもっと見る
うちのデイサービスではおむつ交換が必要な利用者様は1日あたり1〜2人いるのですが、おむつ交換する時にお尻拭きシートを使いません。温かいおしぼりタオルなどもありません。基本的に陰部やお尻を拭くためのアイテムがないのです。 働き始めた頃とてもビックリしてお尻拭きがないことに納得いかず、使い捨ての物でも良いから購入してもらえないかと主任に相談しました。すると消耗品購入担当のお局さん(50代ヘルパー・サ責)と管理者が必要だと思わない物は買ってもらえないとの事。主任は他人に強く意見できない人のようで「仕方ないですよ」と言われて話が終わってしまいました。 現在、おむつ交換時は尿取りパッドだけの交換で済む場合、陰部やお尻は拭かずにパッドを取り替えて終わります。 排便があった場合は事前にハサミでカットしておいた布切れでお尻を拭いてます。その布切れに洗面台でお湯をかけ絞って使うようにと言われやっていますが・・・見たところ柔らかめの布が多いのですが、排泄介助用に準備された特別な物ではなく普通のハギレ?ただの布切れでした。人様のお尻を拭くのに衛生面はどうなのか、せめて清潔な布を使えないのか疑問を感じてしまいます。 経費節約なのか、なんなのか、こんな事やってるのはうちの施設ぐらいじゃないかと思ってます。もし、同じような対応をしてる施設があったら教えてください。
デイケアオムツ交換グループホーム
あおい
介護福祉士, デイサービス
ゆうき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
そんな現場あるんですか、、。あんまりです。自分が介護を受ける側になった時それで良いと思っているのか。長く介護職をしていると普通はしないとか、そういうことが分からなくなって来るって本当ですね。
回答をもっと見る
排泄ケアに関して質問です。⤵︎ ⤵︎ 『尿路感染症・ESBL(排尿から)・膀胱留置カテーテル・胃瘻で寝たきり・仙骨部褥瘡の既往あり、現在もリスク大 ・ -3日でヨーピス(下剤)・ -4日でテレミン(下剤が入ると水様便ダラダラでよく便漏れあり)』 上記の入居者様がいらっしゃるんですが、この方は数日前までオムツに安心パットスーパーという組み合わせで対応していました。しかし、最近褥瘡のリスクがあるからとオムツからコットンパンツに変えてSケア夜1枚ふつうと両面吸収パットを使用するようになりました。 私個人としてはオムツ+パット1枚にする事とコットンパンツにしてパット2枚使うのは大して変わらないのでは?両面パットの当て方によっては褥瘡のリスクを上げてしまうのでは無いかと思い、正直納得がいきません。変えた理由の褥瘡リスク軽減や両面パットの通気性を利用するという観点はわからなくもないんです…。コットンパンツの利便性は確かに良いと思いますが最初に書いたような情報の方がコットンパンツを使用するのはどうなんでしょうか。皆さんの意見を知ってみたいです。わかりにくい質問だったらすみません。長文失礼しました。
寝たきり排泄介助感染症
Uuuuma
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
自分ならパンツに変える意味がわからないです。 バルン入ってるんですよね? 褥瘡に焦点が当たりすぎてますが、オムツとパットで良いと思います。 バルン入っててパンツにしたら屈曲するリスクが高いので、つまったりしたら介護では交換やインアウトやミルキングできないですし。
回答をもっと見る
特養に勤めておりますがパット2枚まとめてつけるってないよね。 次の時間帯にオムツ交換入った時にそのパットを抜き取ればいい訳だから手抜きだよね。 だから尿路感染とかになるんだよ。 あり得ないね。
オムツ交換特養愚痴
よう
介護福祉士, 従来型特養
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです! 有り得ない話です。私も以前、勤務をしていた施設で同じ事が行われていました。それは、もうケアと呼ばないですよね?と言ったら干されました。
回答をもっと見る
パット交換でオムツを外していることが多い利用者さんがいます。 おそらく、気持ちが悪くて外していると思います。 そういう時の対処法ってありますか?
オムツ交換施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ジルス
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
オムツをしたときにお腹とオムツの間に手を入れて「苦しくないですか?」と声をかけて返事をいただくだけだけでもオムツ外しをしない場合があります。 また、日中はリハパンにパットで昼夜に変えてみるのも良いと思います。 改めてオムツを外しをする理由を聞き対策する。また、理由が聞けない場合で気持ち悪いと思ってオムツ外しをしているならパットの交換時間を変えてみたりしてオムツ外しを傾向を確認するのも良いと思います。 また、オムツを付けた時に鼠径部に強く漏れ防止のギャザー強く当て過ぎるとオムツ外しをする場合があります。 その場合、強く当てない事は言うまでもなくありませんが、鼠径部にワセリンを塗るなど負荷を緩和してあげる事も良いと思います。
回答をもっと見る
働いていると違和感ってあまり感じないのですが、オムツ交換時の声かけや職員への声かけで、わざわざ隠語みたいなの使います? うちでは患者さんへの配慮として、めっちゃ前は「DC入ります」と言っていましたが、また数年前に変わって「下着交換入ります」になりました。 正直、療養型病院で寝たきりの方へのオムツ交換が基本で、配慮の気持ちは良いことですが、わざわざ違う言い回しにする必要あんのか?とも思ってます。 患者さんも会話できる人なら、オムツ交換してと頼んでくれるし。 オムツ交換する時は患者さんには「下着交換ですよー、お腹痛いとか気持ち悪く無いですか?」って感じで声かけしてます。
排泄介助オムツ交換ケア
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
ありますねー。 前職では、オムツを「ダイアパ(外国語らしいです)」排尿をチェック表の記号に合わせて◯、排便を△と読んでいました。 現職でも、排尿をハルン、排便をコート、と呼んでいます。 配慮はわかりますが、いずれも、職員間だけで、利用者さんには、オムツは「パット」、排尿排便はそのまま言っています。そうじゃないと利用者さんには通じませんものね。 施設ごとに違うので、ご家族や外部研修でも通じませんし。 転職して、新しい呼び方に慣れるまで、しばらくかかりました😅
回答をもっと見る
尿臭に一番効果がある消臭剤、洗濯用洗剤を知りたいです。 また、市販の物ではなく自分で作れる物はないでしょうか?
トイレ介助健康オムツ交換
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
もち
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
消臭力かな!私のとこの利用者様も尿臭ひどくて何か対策考えてて消臭力思い付きました
回答をもっと見る
別に早ければ良いってもんでもないけど、1時間半でオムツ交換7人って普通?遅い?早い? 僕の感覚では遅いと思うのだがf(^ー^;あとで開いたらキレイに出来てもいなかった(ToT)
オムツ交換特養夜勤
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
黒猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
私もあまり早くも上手でもないので人の事は言えないのですが、遅い気がします、、、。 もしかしたら失禁があって全更衣してたのかもしれませんね。
回答をもっと見る
皆さんは、夜勤で、オムツ交換する 人数は、何人位てすか?今、現在特養に いる私は、夜勤は、3名です。 1階フロアーは、ほぼ全介助の方々で25~30名 職員1名で朝までに1回 2階は、ナースコール対象者もいるので、職員2名 で1人辺り10~15名位朝までに交換します。 1階2階かは、男女関係なくシフトです。 1階の業務に当たるとオムツ交換+朝食までに、 ほぼ1人で離床します 結構朝食介助してる時は、ヘロヘロです(笑) 実は、特養は、3月で離職して4月から病院か 訪問介護で働こうかと、今検討してます。 今後歳とともに体力的に厳しくなるかと思うと 他はどんな感じなのか気になりました。 よかったら教えてください。
オムツ交換特養夜勤
はなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
正社員で働いていた有料で1番多かった時で11人を一人で変えてました。でも、あくまでこの人数は『オムツ交換』の人だけで実際はやりながら徘徊者を5名程度のナースコール対応してたので、まぁ終わんないですね(笑)当時はオムツ交換よりはナースコール対応者に苦労してました。暴力行為が毎晩の利用者がいたので…。
回答をもっと見る
私は従来型の特養に勤務しています。 夜勤明けは朝食の食事介助をやってオムツ交換をやって終わらないと帰れません。 昨日夜勤明けである程度朝食の食事介助が終わって残り3名になったのでオムツ交換の人を寝かしてオムツ交換にいきました。 日勤者に一言言わないでオムツ交換にいきました。 それは夜勤明けの私達がいけないんですけどね。 日勤者のリーダーの女性が夜勤リーダーの主任に朝食の食事介助の人を残してオムツ交換にいくのは良くないんじゃないの?ってブーブー夜勤リーダーの主任に言ってました。 一言言わない私達も悪いけどある程度朝食の食事介助が落ち着いたらオムツ交換に回らないと帰れないんですよね。 私が逆に日勤のリーダーだったら夜勤明けの方、あがって下さいって気持ちで一言言われなくても残ってる朝食の食事介助の人を食事介助しますけどね。 後夜勤明けの夜勤リーダーも私達に気を遣って夜勤明けの連中はオムツ交換に入るから後は日勤者で残りの食事介助をやってって一言言えばいいんですよ。 夜勤リーダーはその日は服薬もしないしね。 朝食の食事介助が終わったらほとんどオムツ交換に回らない人だからね。 夜勤明けで残業が当たり前だって考えが納得いかないですね。
残業オムツ交換夜勤明け
よう
介護福祉士, 従来型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
夜勤は、夕食介助→オムツ&トイレ→巡視→オムツ&トイレ→離床→朝食介助って感じです。夜勤あけで排泄介助は、しませんね。なにごとも無ければ9時にあがれます。(今の施設は、就業時間の30分前にあがれます)
回答をもっと見る
トイレ介助についてみなさんのご意見をお伺いしたいと思います。 私の所は、車椅子を利用している方が多いこともあり、男性も女性も洋式の座ってするトイレを使うことが多いのですが、 トイレ介助の指導見学についた時に 小さい方をしたあとの処理を見て、「あれ?」って思ったので皆さんのご意見を聞かせていただければとおもいます。 男性の場合はふれば事が済んでしまうのですが、女性の場合は、紙で拭かなきゃいけないかなって思うんですが、私のところでは、トイレットペーパーで拭かずにそのまま紙パンツもしくは紙パンツにパットなどをはかせて終わりという状態を目撃してしまったんですが、 皆さんのところも 女性がちっちゃい方をした場合、 そのままパンツ履かせたりしちゃいます?
排泄介助トイレ介助オムツ交換
ガチャピン
介護職・ヘルパー
みぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
利用者の方が、自分で拭く事が可能な方はできるかぎり自分で、拭けない方は介助者が拭いてから紙パンツ履かせてます。
回答をもっと見る
皆さんの勤務年数(短期間も含め)はどの位ですか?周りには20年以上の職員が多く、自分なんてまだまだだと感じています。単に長ければ良いものではありませんが一カ所に長く勤められる秘訣みたいなものもあれば知りたいです。
職員
あさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の最高勤続は21年です… しかし、それは別業種、県民共済での仕事でした… 福祉へは、元々うちのが興味があり、県民共済退職時に介護福祉科の専門学校に給与を頂きながらいける事で門を叩きました。 色んな不平、不満がある業種、転職の度に〇〇くらいは仕方ないもの、と忍耐がついたのと、逆に1度キリの人生、自分にとっては我慢したくない環境で歳をとること、そして良いところは良いのが分かった事で、転職推進派になっております、、面接時は、底で働きたい気持ちは本当でないと失礼、など自分なりのルールも出来ました。 辞めたく無かった所もありましたが、介護事業部撤退=有限会社の介護倒産、そしてケアマネ合格でそちらに行きたいなど、続かない事にも繋がりました… 秘訣は、私からは転職経験し、自分なりの着地点=諦めの自己覚知だと思っています。 単にちょっと強く言われる、考えが合わない、ご家族からの叱責…こんな理由では決めておりません… 賞与のカット、倒産や倒産対策ノルマ無理強い、どうしても利用者本位でない役員クラスの上の考えなど、こう言った理由で転職してきました… 家族には迷惑かけますよね… 必ず退職金や退職共済のある所を選んで、事前見学して転職にうつって来ました… いずれにしても、長い勤務をしてこられた方には、尊敬の思いがあります…
回答をもっと見る
病院で勤務しているモノです。 現場では、マニュアル通りにいかない場面も多いと思います。 そんな時、どのように判断して対応していますか? 自分の中で大切にしている考え方や判断基準を教えてください。
ケア
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
その方の生活史、ご家族など、背景を慮ることですかねぇ。 ことに、病院でお勤めとのこと、病院は治療、療養の場であるが故、アセスメントの入り口が疾患、病状であることが多いだろうと推察します。 私自身がコメディカル職として病院で働いていた時がそうでした。 しかしケア職になってから、その人の人生を点や線でなく、丸ごと面で見るアセスメントをする様になり、 絶対的な禁忌がない限り、「その方が何を一番大事に思って生きているか?を最優先にしてケアすること」がマニュアル外の自分の大切にしている考えとなりました。
回答をもっと見る
職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。
飲み会食事
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。
回答をもっと見る
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)
・携帯を触っている・職員と喋る・特に何もしないでぼーっとする・お昼寝をする・勉強している・仕事してる・その他(コメントで教えてください)