2021/02/26
12件の回答
回答する
2021/02/27
2021/02/27
2021/02/27
2021/02/27
2021/02/28
回答をもっと見る
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
水害などで避難が必要な場合は、まず施設の避難計画に従うことが原則です。 その上で、自力で動けない寝たきりの方や車椅子の方など、介助が必要な方から優先して誘導します。 歩行が可能な方は職員の声かけで比較的スムーズに移動できるため後回しにしても対応可能です。 避難経路や水位の状況も確認しつつ、安全を最優先に行動することが大切だと思います。
回答をもっと見る
認知症がなく寝たきりのワガママの利用者がいます。入浴以外はベッド上の生活です。 対応の仕方としてどれが正しいのかわからなくなってきました。皆さんはどう思うのか教えてほしいです。 18時〜0時で2回ベッドをギャッジアップしてお菓子を食べたりコーヒーを飲んだり、手は動くのでチラシでゴミ箱を折ったりされます。 サイドテーブルを差し込んだり側臥位から仰臥位に直したりするのは職員がしないといけません。 パッド交換も一応決まりの時間があるのですが、 それ以外の時間に呼んで来て替える職員と替えない職員がいます。替えないとコールの連打で替えるまで呼び続けます。替えないと不機嫌か反抗心で食事を食べなくなります。 また、定時の時間に交換に行っても拒否され替えさせてもらえないときがあり、本人は出てないから!と言うのですが見たら漏れるくらい出ています。パッドの当て方も本人が色々言ってきて本人曰く、違和感があるかららしいのですが漏れるような当て方を指定してきます。 痛いからと言う理由で小さいパッドしか付けさせてもらえません。本人もちゃんと毎回小さいパッドか大きいパッドを当てられないかを見ています。 生活保護なのでオムツは自己負担ではないので、本人もわかっていて、少しだけ出ても替えて!と言われるので 替えたフリして同じものをつけたりしています。 パッドの当て方が気に食わないと直してとコール頻回になります。 コールされたら定時の時間以外にパッドを見る必要があると思いますか? 職員の忙しい時間をわかっているので、定時の時間に拒否をして忙しい食事の時間を見計らってコールしてきます。断るとご飯食べなくなります。 定時に無理やりパッド交換をして、定時以外見ないようにした方が良いでしょうか?職員会議では、定時以外には見ない、見て良いのは排便の時だけと決まりましたが、それでも男性陣は優しくコールのたびに変えてあげているので、してあげないと「あんただけだよ。してくれないのは。」と怒って替えるまでコールの連打が続きます。 それに夜中にお菓子を食べるために起こしてあげる必要があるのでしょうか? 歯磨きは1日一回朝しかしないので、夜中にお菓子を食べたりコーヒーを飲んだりして歯磨きしないまま寝ておられます。 ちなみに風呂は拒否しても強制で入れており、叫んでも噛まれても入れています。本人の言う通りにしていたら 年に一回程度しか入れないからです。 色々本人が言う通りに対応すべきなのかどうなのか困っています。
寝たきりモチベーションケア
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! こうゆう人は生活保護に多いですよね。 私たちの税金で生活してるのにって思っちゃいます。 私ははっきり言っちゃいます。 18時から0時は好きにしててもいいけど、してもらわなきゃ行けないときはちゃんとしてもらうこと、 自由にてるから私たちもしませんよって言っちゃいます。 脅しみたいな感じになってしまうかもですが、職員の手も足りないし、協力して欲しいことは伝えます。 その上で自分の好きなことをするのはいいと思います。 お風呂も無理に入れるのも全然ありだと思います。 みんなが同じ凜とした対応をすることが一番だと思います!
回答をもっと見る
私は、先月からユニット型特養で働いています。 利用者様と関われると思ってユニット型を選んだのですが、実際は、意思疎通できる方がほとんどいらしゃらなく、早番が7時から利用者様を起こし、朝ご飯を食べさし、30分経ったら、口腔ケアして臥床、その後、10時に陰部洗浄して、記録して、11時になったらまた順番に起こして45分に昼ご飯、終わったら口腔ケアして臥床、15時前にパッド交換して離床し、おやつ提供、そのまま夕食まで自席に座って頂き、記録を書いたり、掃除したりいろいろ。 16時45分になったら晩ご飯ですが、早ご飯の人は16時30分なので、厨房まで取りに行って食事介助します。 食べて寝ての繰り返し。 ユニット型特養って、これが普通なんですか? 私が配属されている利用者様は、3人を除いてほとんどオムツ対応です。 全員看取りの状態だと入社時に言われました。 ユニット型じゃなくて、従来型では?と日々感じています。 コミュニケーションもとれないし… 特養って、どこもこんな感じですか?
寝たきり食事介助オムツ交換
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 従来型のように感じてしまいますね… そして、1番気になったのは夕食の時間です。 15:00おやつ、16:45夕食は早すぎるのではないでしょうか? 私が務めて会社は誤差があり、平均となりますが… 06:30 起床・モーニングケア 07:00 排泄・朝食・口腔ケア 10:30 体操 11:45 排泄・昼食・口腔ケア 14:00 趣味活動 15:00 おやつ 17:45 排泄・夕食・口腔ケア 20:00 排泄・ナイトケア 21:00 就寝 +夜間巡回でした。
回答をもっと見る
いろいろな利用者様がいて、いろいろな職員がいて… どれだけ統一してもいつのまにか介助方法が変更されてしまっている現状… 皆様方の施設ではどのように統一化を図っていますか? 弊社では書面に残したり、ミーティングで内容を話し合ったりしていますが、最初は出来てもいつの間にか変更してしまっています
訪問介護デイサービス施設
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。そうですよね。 なかなか統一化は難しいですよね。 施設では、介護のやり方のチェックのためにも、定期的にお互いが介護のやり方を見合う時間を設けています。
回答をもっと見る
テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?
食事
りりひゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます
回答をもっと見る
あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?
ミーヌ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。
回答をもっと見る
転職をする際に、前職での給料と同等の給料を頂けるには、面接の時に前職の明細と源泉徴収を持っていけば 考慮して頂けるのでしょうか?
給料
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
面接時に源泉徴収票を持参するように言われるところもありますよ。 ご自身で持参して交渉するのも良いのではないでしょうか? この業界って割と交渉次第ですよね。 勤続が長い人が交渉して基本給を多くもらえている印象がありますが、いかんせんそう言う人が仕事ができるわけではないので、なんだかな…と思う時もありました😛
回答をもっと見る
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私はケアマネを取得しました。 あと、介護の知識をさらに深めたいと思ったので終末期ケア専門士を取得しました。
回答をもっと見る
意見をお聞かせ下さい。 現在ユニット型特養に転職してもうすぐ1年になります。 入職してから違和感はあったのですが、職員との情報共有がほとんどなく、ルーティン業務をこなすだけの日々が続いています。 ワンオペは仕方ないと思いこなしていますが、相談できる上司もいない状態でこのまま続けるべきか、転職すべきか悩んでいます。
ユニット型特養転職
たか
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
きっちゃん
介護福祉士, グループホーム
現在の環境で、相談できる人がいない中で1年間もワンオペに近い状態を続けているのは、本当に大変だと思います。 ユニット型特養のルーティン業務に慣れてきたからこそ、「このままで良いのか」と考えるのは自然なことです。私自身、グループホーム勤務ですが、情報共有の不足は介護の質に関わる大きな問題だと感じます。職員同士の情報共有がないと、質の高い個別ケアは難しく、利用者様へのリスクも高まります。 ご自身の心身の健康と、キャリアの選択肢を広げるためにも、まずは上司に現状の相談体制について具体的に問題を提起し、改善が見られない場合は「転職」も視野に入れるべきだと考えます。あなたのキャリアは守るべき大切なものです。
回答をもっと見る
・新型コロナが流行りました・インフルエンザが流行りました・ノロウィルスが流行りました・何も流行っていません・その他(コメントで教えてください)
・喋っていてなかなか乗ってくれない・車を走らせると「トイレ」と言われる・車内での尿失禁や便失禁・家の前で10分以上待たされる・雨の日がとても憂鬱・送迎業務をしたこと自体ない・その他(コメントで教えてください)
・勤務中にすべて終わってる・残業をしている・家で下書きなどをして終わらせている・完全に持ち帰りだよ…・書類仕事はしていない・その他(コメントで教えて下さい)