オムツ交換」のお悩み相談(16ページ目)

「オムツ交換」で新着のお悩み相談

451-480/776件
きょうの介護

尿路感染症のリスクが高い方の夜間帯のオムツ交換について。 19時にオムツ確認。5時の起床でのオムツ確認。 19時〜5時の間で何回オムツ確認が理想ですか?? 夜間帯用のパット使用してます。安眠を優先するか、感染防止を優先するか・・・

相談員オムツ交換認知症

ぶー

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 小規模多機能型居宅介護

82021/05/31

あらた

介護福祉士, グループホーム

自分の前いたところは 夕食後18:00 21:00 24:00 3:00(確認出てたら交換) 5:00 6:00(なにもしない)起床でした その人は尿量まあまああった人なので夜間多いときは4回は代えてました

回答をもっと見る

訪問介護

今在籍してる事業所は訪問です。今日朝一で私がケアに入ったんですがオムツ交換時下パジャマ降ろしただけで痛いと激痛を訴えられ、事業所に連絡しましたが血圧も高く食欲もありません。ケアマネさんが夕方のケアに来てプロならオムツ替えして下さいとの事。 先日家族さんが強引に風呂に入れたらしく既往で圧迫骨折です。今要介護3です。家族さん間でも揉めてるようですし、とりあえず誰が見ても受診です。受診も何処へ行くか難航してるようで、連絡まちのようです はよ決めてあげてほしい。マジで死ぬぞ

食欲血圧オムツ交換

エス

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 訪問介護

22021/05/31

みゆ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

なんか…サ責もケアマネもいい加減ですね…すみません。 御家族にしっかり説明してほしいところが適当だと、現場の人間はモヤモヤするし利用者さんもどうしていいのか分からなくなりますよね…。 早急に受診し適切な処置が受けれますように…。

回答をもっと見る

きょうの介護

これはとある利用者さんから直接聞いた話です。 今朝の朝食後この利用者さんが排便があったので取り替えてほしいと夜勤スタッフに話したときに次のような対応をされたとのこと。 「だからどうしたの?知らないわ」と言われた挙句半ば投げ飛ばされるようにベッドに寝せられたとのこと。 午前中のオムツ交換の時間に居室を訪室しオムツ交換をしようと布団を寄せたところリネンまで全て便汚染していました。 この話をしながらその利用者さんは泣いていました。 久しぶりに頭に来ました😡

便汚染排便オムツ交換

ゴットン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

22021/05/29

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

ひどいスタッフですね。 リーダーや施設長、本社に利用者さんからのクレーム報告として上げて良いと思います。 以前いた有料では 利用者さんから言われたクレームを代筆して本社に上げてました。 何回もクレームされたスタッフは 辞めさせられてましたよ。

回答をもっと見る

愚痴

トイレ誘導してて 少々イラッとしたから言わせて?( ̄▽ ̄;) 何かと介護拒否、リハビリ体操拒否でマイペースなYさん(♂︎) 最近トイレでほとんど排尿しない。 リハパンにパット付けてるが ほぼ排尿はそこ。 なのに、交換の声掛けに3割くらいの確率で激怒される。 しかも大体話が通じないからたまらんなあ。。。 今日はパット交換の声をかけると トイレの中までは大人しくついてきたのに、 トイレ入った途端半ギレ。 「お前パット見たんと違うのか」 はぁ?見てないし。 今日初めて確認するんですけど? (早出や夜勤者が確認した過程はすっ飛ばしてる。) 「じゃあ見れ見れ見れ」 やけっぱちな勢いでズボン脱ぎ出した。 自分の下半身 見せもんだと思ってます? そんな「ほれほれ」的な感じで脱がれると イラッとするんですけど。 かるーく腹が立ったので パットのみを見て さっさと引き上げた。 この人目の前で濡れパットを始末すると ゴミ箱から取り出して 再度装着するから 不潔過ぎて目の前で捨てれない。 なので、捨てる時はもうひとつのトイレまで行く。 丁度そっちのトイレは誰もいなかったから ゴミ箱の中に 力を込めて詰め込んで差し上げた( ̄▽ ̄;) 見られてなくてよかった( ̄▽ ̄;)

リハビリパンツトイレ介助オムツ交換

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

02021/05/24
介助・ケア

もう限界かこれ( ̄▽ ̄;) これ→https://usagiya99.com/sp/detail_99.html を使い 紐付きのズボン前後ろにして紐を後ろでくくっても 最近紐をご丁寧に外し 股のマジックテープ外し オムツを脱いでスッポンポンになり 大失禁 オムツはご丁寧に畳まれていて 今夜は防水シーツから滴り落ちる失禁だったらしい 夜中の10時 これここんとこ毎日なのよ(T^T) 自分は夜勤こそしないけど 毎日洗濯物の片付けの追加が多い。 もうスタッフみんな つなぎか、拘束が・・・とどんよりしてる。 ああ他に手はないのか・・・

リハビリパンツ失禁オムツ交換

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

12021/05/19

abcwyz2024

介護福祉士, 介護老人保健施設

裸で寝たいのなら もはや最初から裸で寝てもらう笑 リネンは濡れても仕方がないと割り切ります😖

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やっとオムツ交換終わった~。 ここまで終われば終わりが見えてくる。

オムツ交換

コウイチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

32021/05/19

排便ソムリエ

介護福祉士, 有料老人ホーム

ご褒美は何にしましょう?

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近転職し療養型の介護職で働いてますが、 先日看護士で入ってきたひとがいます。 看護士として 初で働くそうで 介護職の仕事一緒にしていますが、 やたらと 暑い しんどい 腰痛い等 言っています。 オムツ交換時も あーぁしんどいなとか、あくびしながら仕事しており、 業務内容と、一緒に働いている人に腹立つそうで 私に 何回も蹴っていいですかって? 言ってきます。 ほんと いちいち 愚痴ばっかりゆって ほんと腹立ちます😡 そんな人と仕事した事ありますか?

オムツ交換イライラストレス

あや

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22021/05/06

ごぼち

デイサービス, 初任者研修

やたらため息つく人いましたけどすごく嫌でしたね

回答をもっと見る

介助・ケア

名前はよく聞くけどサービスに入ったことのない利用者の身体サービス(拘縮強め♀、排泄・水分補給)に、3回同行させてもらいました。 全員違う職員に同行したんですが 一人目、二人目…間違ったことは言ってないけど手順書と違う 三人目…手順書作成者 で使うクッションやギャッジの上げ方、拘縮の場所をどうケアするかやり方が違っていて混乱しました。 結論正しいのは手順書作成の職員だったのですが、一人目二人目は手順通りのやり方ではないにしろ利用者のご家族に気に入られていてクレームにならなかった事も後々分かりモヤモヤしています。

水分補給オムツ交換訪問介護

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

12021/05/15

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

コメント失礼します。 かなりモヤモヤしますね…クレームになっていなくても、事故が起きた時が怖いですね。 手順通りにやっていないのであれば、あとから指摘されるかもしれませんし…

回答をもっと見る

介助・ケア

きゅうたんだってした事ないのに… 今まで10年近く初任者研修と社会副主事で介護職はしていましたが、介福、実務者研修なくて、自分に知識や技術がないのは認めていますが… 安心して任せられないと、言われると凹みます😭 オムツ交換だって、食事介助だって、下手で遅くても、一生懸命にやってますが… 気持ちばかり、さきばしって空回りする自分がイヤになる今日この頃です

オムツ交換施設ストレス

ひびき

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

72021/02/16

ジャム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

きゅうたん、て何ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

男性ご利用者様の排泄介助について。 居室にてパット交換を行う時、陰茎が立っていることあります。 上を向いてしまっているためパットを当てようとしても上手く当てることが出来ず、暫くして行くと汚染してしまっていることが多々あります。 このような状態の時どのようにすれば尿汚染を防ぐことが出来るか、何か良い案ありませんでしょうか? 【情報】 ・夜間の排泄介助です ・稀にトイレに行くこともあるため、リハビリパンツ+尿とりパットで対応しています ・気難しい方で本人に意思がない限りはトイレには行きません

尿汚染リハビリパンツ排泄介助

鎌植

介護福祉士, 従来型特養

212021/05/10

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

声かけの工夫

回答をもっと見る

きょうの介護

こちらの話が一向に伝わらず、転倒リスク高い人がふらつかながら夜な夜な歩き回って。ラウンドもできず、他の方のコール対応もできず、オムツ交換、体交もまわらないかんのに。 と、いつもはなんとかやり抜けるのだけど、昨日の夜勤時はすごくイライラしちゃって、ゾワゾワ身震い?までして。 15年以上してるけど、合ってないのかな?笑 それとも若年性の更年期かな。 自分でも冷静じゃないのがわかり、いかんいかん、と落ち着かせましたが手が震えてました。 普段の生活でも、経験ない事で、自分でもびっくりしました。 こんな事ありますか?

コールオムツ交換イライラ

コンチャ

介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

42021/05/08

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 私も急にのぼせたり、動悸がしたり些細なことでイライラしたり、去年春先に主様と同じような体調変化がありました。 施設のナースに相談し、婦人科を受診したら更年期障害との診断でした。 私の場合、生理不順もありホルモン剤で落ち着きました。 そして、今季も同じ症状が出ています。 今は市販の「命の母」を服用して、バイタルなども安定してます。 あまり考え込まず、自分がやれることを落ち着いてやったらいいよ。とアドバイスされました。 焦りや不安が体調に現れているのかもしれませんね。 ご自愛下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

4月から新しい部署に勤務しています。 前の部署と同じデイサービスである事は変わりないのですが、今のデイサービスには若い男性利用者様何名かいます。その方達は障がい者で排泄はオムツです。 そのオムツ交換が苦手です。私はゆとり世代です。 年齢のせいかと思いますがどうも苦手です。 同じ経験をされている方いますか?

障害者オムツ交換デイサービス

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32021/04/19

BLACK

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養

特養ですが若い障がい者のお客様いますが、完全に慣れです。(笑) あと、男性職員少ないので。 慣れる必要もあるけれど、羞恥心に配慮するなら同性にやって貰っても良いような気もします。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換に拒否がある利用者さん。 認知症があってオムツ交換をする説明をしても理解が難しく、力一杯殴ったりつねってきます。 股が擦れてしまうのが嫌みたいで保湿剤を塗ったりしているのですが改善みられず、バスタオルを上半身にかけてパンチ力を軽減させたり片手でパンチを防ぎながらオムツ交換していますがなかなか大変です(>_<) オムツ交換に拒否があり手が出てしまう利用者さんの皆さんの施設にもいらっしゃいますか? もしいらっしゃったらどんな風に対応しているか教えて頂けたら嬉しいです!

オムツ交換認知症ケア

きなこ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士

32021/04/11

ジジ

介護老人保健施設, 初任者研修

難しければ応援を読んで二人介助してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様、お疲れさまです。 私はオムツの巻き方が下手で 夜勤明けのたびに 多くの寝具を洗濯しています。 皆様はどんな感じでしょうか? それと皆様が工夫されていることを 教えてください。

トイレ介助オムツ交換トイレ

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

12021/03/30

めー

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です😃 のーのさんが仰ってる通り漏れる時は漏れます😅 私もオムツ交換は得意ではないのですが ・オムツの中心と身体の中心を合わ  せること ・鼠蹊部に隙間を作らないこと ・下側のテープは斜め上向き、上側のテープは斜め下向きに貼る 上記3つは意識してやっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

尿量の多い男性利用者さんに対して。 オムツ+パット女性当て+パット男性巻き+パット腹帯にして覆うって、普通なんですか?それでも粗相になっていますが…。 今の施設に転職してこのオムツの重ね使いを見たときビックリしました。

排泄介助オムツ交換特養

よもぎ

介護福祉士, ユニット型特養

32021/02/07

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

うちは夜勤者の裁量で変わるので 僕は、いっそ女性当てだけで交換回数増やした方が漏れるリスク低いと思ってそうしてます。 男性当てって尿量多いと重みで陰茎から外れて結局、汚染の原因になるので ちょっと使いすぎ感がありますね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

今の特養に入社して早三ヶ月弱がたちました。どうやったら、オムツ交換早くなるのかな?今の会社では、早よせい!怒鳴られたりはしませんが…自己嫌悪になります。先日の夜勤の練習時には、ベッドを平にしてからやらなかったり、見られていると、テンパリなかなかできなかったし…どうやったら、できるようになるんだろう…😭

オムツ交換特養職場

ひびき

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

32021/02/16

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

慣れない内は 手順をメモして何回も見て、頭の中でシュミレーションしてました。 自分でこれで良し、と思えるまで 何度も。 最後に居室に伺う前に 入る所から一通り。

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事のことで聞きたくて投稿します。 車椅子でのおむつ交換なのですが、最近どう頑張っても綺麗にできません。どうしたら綺麗に出来るのか教え欲しいです。最近はベッド上でのおむつ交換も挑戦はしてるんですが、自信がなく、何となくでやってます。心優しい方、コツとか教えていただきたいです。

オムツ交換特養介護福祉士

なーちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

62021/04/28

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

オムツ交換はベッド上でやるのが、綺麗にやるコツ。

回答をもっと見る

愚痴

とある匿名アプリで自分も福祉関係者だと名乗る男が、私の年齢を聞いて『おじいちゃんお風呂入れたりトイレ連れてったりするでしょ?興奮しないの?』って聞いてきた。できないところをお手伝いさせて頂いてるだけなのになぜそう言う思考に至るのかが謎すぎる。女性だも男性でも介護従事者がみんなそういう目で利用者を見てると思われてると思うとなんか悲しくなった。てかお前絶対福祉関係者じゃないだろって思った。

機械浴身体介助トイレ介助

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修

42021/05/06

介護福祉士, 有料老人ホーム

単なる[頭のおかしい気持ちの悪い]変態野郎だと思います 匿名アプリがどのようなものか知りませんが、話し相手探す様なとこでも、そんな奴昔っから山ほど居ますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

臀部に皮むけがある利用者がいます なかなか治りません おむつ交換のたんびに洗剤をつけて洗浄します 毎回洗浄するのがいけないんですかね? 体こうはしっかりしています 解決法はありますか?

オムツ交換ケア

ゆー

介護福祉士, 従来型特養

62021/05/04

粋華

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養

臀部の皮捲れが起きている部位・・・仙骨肛門周囲であれば、体位交換(徐圧)不足や低栄養。あとは、本人がガシガシ掻いていてるか。剥けかたは表面的ですか?もうえぐれてますか?長時間座っていたり、体動が活発なのか。洗剤を使って洗うことは悪くはないと思いますが、陰部はデリケートですし、軟膏を洗い流したり、排便を洗い流したり、密着部分を流す。あまり擦り過ぎるとかえって皮膚が炎症起こすこともありますが、洗剤を確実に洗い流せるようにすると、かえって皮膚に負担があると場合もあるので、量は多くせず、微温湯で普段は流し、1日のどこかで洗剤を使うようにしてはどうでしょう。自分たちはトイレの度にお風呂入りますか?ウォシュレットを使うと思います。御利用者も同じだと思います。その方の生活状況を見て、お尻に負担をかけてないか観察する事と、食事はどうか。体を普段からよく掻く人なのか。観察して原因が考えられるものを観るのも、良いと思います。

回答をもっと見る

特養

みなさんの施設では、ベッドでのパット交換の度にエプロン着けてますか? 着けている場合それは施設のものでしょうか?個人のものでしょうか?どのように使ってますか?

オムツ交換ユニット型特養特養

うみ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

52021/03/07

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

以前の施設では、排泄介助をする時は必ず使い捨てエプロン(ビニール素材)着用が義務でした。 定時交換以外もベッド(個室)での対応は同様です。 使い捨てになる前は排泄用と通常エプロンを別に着用していました。(会社で何枚もあり当日選んで着用 私物持ってきていた人いました) エプロンは会社で洗ってました。清潔 不潔分けです。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、夜間のオムツで蛇腹を使ってますか?利用者さんの睡眠を妨げない為に何度もパット交換するのもなーと思ってたのですが。

オムツ交換施設

tae

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

42021/04/24

こしあん

介護福祉士, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 実務者研修

こんにちは!私の施設では 皮膚トラブルがない利用者様に 関してはジャバラを使用して 排泄介助の時間を減らし 巡視に回っています!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あと、数時間で夜勤が終わる💦 見事に良くコールを鳴らす方がいい感じに時間をずらしコールをしてくださった😂 ただ1名……30分~1時間置きに水分補給にコール💧他利用者様対応中、すぐ行けない時や記録中一旦こっちで切ったコール……1分待たずしてすぐ鳴らす……何かしてるからすぐ行けないのです。来れないのです。すぐ行かないと不機嫌になる。頻回コールでこっちが不機嫌ですわ( ̄  ̄)部屋の温度設定26度なら喉も乾くだろうよ 寒い寒いってそらりゃ御年寄はそうかもしれないけど、こっちはオムツ交換で汗だくですよ😱 今?って時のコール……分かっててしてますよね?だから、どこの施設もう嫌がるんですよ!もう少し学習しないと(家族も)行き場所ないですよ~

水分補給コール記録

ゴマ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02021/04/22
介助・ケア

病院勤務から初めて介護の場へ転職しました! 全く考え方や見方が違い、日々勉強させてもらっています。いまの特養ではパッドに布おしめを使ってる方もいますが、初めて見ました。だいたい使われているのでしょうか?他にもおられたら教えて下さい。

オムツ交換特養

れもん

看護師, 従来型特養, ユニット型特養

42021/04/19

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

今まで施設は2件経験していますが布おしめは使用していなかったですね。 パットを使用していました。 布を使うなんてちょっとビックリです。

回答をもっと見る

愚痴

頼むからさああカルテ読むのは後でも出来るんだから排泄介助してよおオムツ交換してよおおお 新しく異動できた人仕事遅いのはまだ、まだ1ヶ月経ってないしそこはまだいいとして!今後慣れてきたら効率上がることを加味して!!まだ許せるとして!!記録とか患者情報たたきこむのは申し訳ないけど個人学習でやるなら時間外にしてくれ!他の業務詰まってるんだからあああ!!

排泄介助異動残業

ぺんぺん

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22021/04/14

ちぃこ

グループホーム, 実務者研修

分かります。分かります。私も、同じくです。目の前の仕事が見えないのなら、ここにいないでって、気持ちです。頑張って下さい。

回答をもっと見る

愚痴

利用者さんに血が出る程噛まれる、引っかかれる、唾を吐かれる。 こっちだって暴れて拒否されてまでオムツ交換をしたいわけじゃないんだけど、下剤が効いて便失禁してるから暴れても本人の衛生の為替えなくちゃならない。 上に安定剤や一時的な拘束を提案しても、 「ウチはそういうの外聞がわるいからやらないよ」と言われ、ああ。この施設は利用者の心の安定も職員の安全も考えてくれないんだなーっと何か心がポキッと折れた感じ。

オムツ交換認知症ケア

まいねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

42021/04/12

つばき

介護福祉士, グループホーム

えーっ😢つらいですね。職員の身体のことを、もっと考えてほしいですね。 せめて二人介助で交換させてほしいですね。1人は、暴れないように、ちょっと手をそえて。

回答をもっと見る

介助・ケア

私どもの病棟では、オムツ交換に於いて明らかに交換していないなと思われる時が多々あり、患者さんを起こす時に失禁がオムツないと布団がべったり失禁している時があります .オムツ交換後30分も経ってないにも関わらず、このような様子になるでしょうか?不思議です。

失禁オムツ交換

HAO

病院, 無資格

32021/04/11

オケイ

介護福祉士, 有料老人ホーム

オムツ交換時の記録は無いのですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

おはようございます。 従来型特養に転職しました。今日で4日目です。 立ちオムツ、ジャバラ折り、オムツ交換でお尻を拭かない、お姫様抱っこの移乗などなど…普通なんでしょうか?初体験でやれる自信ないです。

自信オムツ交換転職

マツコ

介護福祉士, ショートステイ

272021/04/05

あやまま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務

普通じゃないと思います。 立ちオムツは状況によってはやむを得ない場合もあるかと思いますが。今時それ⁉️進言して改善されないなら、職場は考えた方が良いかも。

回答をもっと見る

介助・ケア

拘縮がある方の体交や排泄をはじめてしました。 右半身まひ、左足や左手にも強い拘縮があって、オムツ交換がすごく難しかったです。 先輩職員さんに人の身体の造りとか、骨とか筋肉の動き方を勉強してくださいって言われたんですが、参考になる本やサイトなどおすすめあれば教えて欲しいです。 色々調べたんですが、どれを参考にしていいかわからなくて

オムツ交換勉強特養

ゆかりごはん

初任者研修, ユニット型特養

42021/04/10

でぶまっちょ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

解剖学。運動学の本で安いの探してみては?基本高いから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

移乗介助はほんとに自信ない。上手い上手いって言われるけど一人で行ってきて!!って見守りされてるだけだとちょっと不安になる。 オムツ交換だけはえげつないくらい褒められる。( ・∇・) 18歳。早速腰痛と睡魔に悩まされてます👏

腰痛オムツ交換介護福祉士

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修

12021/04/07

たんこ

介護職・ヘルパー, グループホーム

経験を積んでいくしかないですね。 18歳と若いからこのまま務めてほしい、やめられては困る~の褒めちぎり言葉にしか聞こえませんがね。 身体が資本❗腰は要です❗お大事に

回答をもっと見る

愚痴

最近、日勤日誌、夜勤日誌をやるようになった年齢は私より一回り以上若い昔のゆとり世代の社員の職員の彼。 先日土曜日の夜勤で一緒だったのですが、次の日用事があるから帰らせてくれというのでしょうがないから 了承しました。 本当に用事あるのか⁈と思いましたけどね。笑 もう1人の夜勤の職員の彼と昼食の食事介助まで13時頃まで残業しました。 その夜勤の時、ある利用者の女性がおう吐した件があったのですが日誌にパソコン💻で入力した以外は日勤日誌の女性職員に直接申し送りしないで帰ってしまいました。 プリントした日誌だけ見てね。っておかしいでしょう。 そんな早く帰る用事あるんですかね⁈ 用事あるにしてもちゃんと申し送りしてから帰って下さいよ。って感じです。 そのゆとり世代の職員の彼は私より若いけど職場では先輩です。 ですがオムツ交換もやってない利用者もいるのにやりました。とかおやつの居室配膳も回ってもちゃんとやらないし、結構適当なところが多いし、いい加減にしろよ。って感じです。 EPAで来ている外人職員にも悪影響ですよ。 やれないなら嘘つかないで出来ませんでした。でいいじゃないですか⁈ 申し送りはちゃんとしてから帰ってよ。って感じです。 やるべきことはやって下さい。って感じです。

おやつ申し送り食事介助

よう

介護福祉士, 従来型特養

22021/04/07

排便ソムリエ

介護福祉士, 有料老人ホーム

いますね、こういう輩 ウチの場合は後輩のおじさんですが、ズルいことばかり 詰めると忘れてたで終わらすっていう

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

介助・ケア

90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

62025/02/06

さにぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。

回答をもっと見る

きょうの介護

行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?

食事レクリエーション特養

Panda

介護福祉士, ユニット型特養

62025/02/06

luckydog

介護福祉士, グループホーム

プリン作りとか牛乳寒天作りとか。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙

事故報告センサーコール

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

22025/02/06

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

472票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

650票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

701票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

696票・2025/02/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.