夜勤」のお悩み相談(4ページ目)

「夜勤」で新着のお悩み相談

91-120/6762件
介助・ケア

夜間に自分の部屋、ベッドでお茶を飲みたいという利用者さんにはどのように対応していますか?

ケア夜勤

大ママ

介護福祉士, ショートステイ

22025/02/18

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

私が勤務している有料老人ホームでは、自費対応としてお願いされているご利用者に対しては、ご要望通りベッドでお茶を飲んでいただくお手伝いをさせていただいてます。 スタッフコールがあればお部屋へ伺い対応してます。 その他のご利用者は自立度にもよりますが、サイドテーブルに水分を置いておくだけの対応もあります。 勤務施設の職員数にもよるので対応が難しい場合もあるでしょうね。 というか難しい場合がほとんどだと思います。

回答をもっと見る

愚痴

夜勤者から「早番になってるけど、遅刻ですか?」って電話きて、「はっ?」ってなったわ! 出勤して自分のシフトと会社のシフト照らし合わせたら遅出から早番に変わってるし! 被害者自分込みで5人目 シフト管理してる管理者よ、勝手に勤務変更するな! 変更するなら、連絡くらいしてくれ! さすがに管理者にブチ切れました!

勤務変更早番管理者

なおきち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

72020/10/13

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護

変更あったらすぐ連絡ですよ。 それができないようにあれば、管理者失格です。 私もいろいろ経験していますが、急きょのシフト変更が結構応えてます。

回答をもっと見る

夜勤

転職を考えていて、夜勤17時から9時で1.5日勤務扱い、年間休日110日って実際きついでしょうか

モチベーション休み転職

すう

介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/18

デザイン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム

16時間拘束で、1.5日勤務ってことは 12時間労働? 仮眠が4時間ってことですか? 私は似たような拘束時間(仮眠時間)の施設で働いた経験ありますが、睡眠時間の影響で体調崩すので辞めといた方が良いです。 転職前は「仮眠4時間なんて素敵!」「帰宅後3時間くらい寝て、また勤務したとしても仮眠あったから大丈夫っしょー!」 と思ってたら、現実は全然違いました。 まず、職員個別の仮眠室がなかった。 ロビーに折りたたみベット並べて雑魚寝状態で職員皆が寝る。 寝たくない人も、他の仮眠する職員の迷惑にならないために「寝たふり」をしなきゃならない。 スマホいじれない(明かりが漏れる)、本読めない(明るくしちゃダメ)、音楽聞けない、ただただ4時間寝たふり。 真っ暗闇の天井をじっと見る4時間を過ごすのみ。 赤の他人と同じ空間に寝るのがこんなにストレスで苦痛とは思いませんでした。 なので、個人的な経験でいえば その職場の仮眠や休憩がちゃんと個室(他人に気遣う必要のない空間の確保が約束されている)でできるならアリかもしれません。 たぶん、ちゃんと休憩、ちゃんと仮眠とれるでしょう。 でも、その個室の確保がなければ、私は「そんな夜勤辞めとけ」と言いたい。 仮眠なんて取れないかも? と思いつつ、ロング夜勤のような「勤務→明け→公休」が確保されない 「勤務→明け→勤務→明け」が永遠に続くような感覚に覚悟した方が良いです。 勤務表みると驚愕しますから。怖いですよ。変に仮眠ある勤務って。寝れたら最高。寝れない人なら地獄の勤務です。毎日が

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

質問です。 介護業界で働くとして、夜勤ありが良いですか? それとも出来るなら夜勤なしで働きたいですか? 出来るだけ多くの方の意見を聞きたいです。

夜勤

えだまめ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ

12025/02/17

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

ロング夜勤ならやりたいですね。 準夜勤はやりたくないです… 理由としては単純に手当ての差ですかね。 夜勤やると、どうしても生活リズムが乱れてしまうのでだったら手当てが多いロングの方が私は好きです。 あと準夜勤の明けが公休扱いなのが嫌なもので笑

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

夜勤4回やったのに手取り14万て…どゆこと?? 少なすぎん?基本給よりはるかに少ないやん、聞いてた話と違うし。 資格取らないで辞めようかな全額自己負担とか払えん。 給与明細確認したら手当まるまる入ってるのに(´ω`)トホホ…税金高すぎ…

資格転職夜勤

みーと

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修

352024/05/28

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

言い方悪いけど労働者舐め腐ってる介護施設って結構いますよね

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはオムツいじりされる方の夜間巡視時、何処まで確認していますか? 毎回布団をめくってオムツいじりしてないか確認してますか? 普段の巡視は呼吸や表情の確認のみで動いたりされてない時はそのまま布団をめくってオムツいじりしてないか確認したりはしないんですが、それがいけなかったのか私の夜勤後に起床時失禁していたなんてことが何度もあったようなのです。 朝まで排泄がない方々でセンサーなどもありません。

ケア夜勤

りり

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

52025/02/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

尿失禁ですね?布団の中に手を入れて、腰や股,シーツ等を触ってました。 先ず、自分の時の確率が高いなら、他の職員さんのケアをお尋ねして、参考にさせて頂き実行します。 質が良い睡眠の為に、月例会議や部署でのカンファで、寝る前に、必ずトイレ誘導が出来ているか、何処かでトイレ誘導で起こすのか、パッド交換で済ませるのかを相談します。部屋も暖かいでしょうから、腕を布団から出すかを提案検討します。腕を出すのは、布団に戻っていたら、弄った可能性が、高いですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤中、居室にて転倒されているご利用者様を発見、すぐ担当医に電話報告、上司にショートメールで報告しました。 バイタルサイン測定、事故報告書作成しました。 すぐ主治医に電話報告、指示仰ぎました。 朝の申送りで上司、日勤職員、医務に報告しました。 勤怠を切り、帰ろうとしていたところ、施設長に呼ばれ、第一発見者である私に誤解のほこ先があると言われました。 私は就寝介助に入っていません。 精神的に辛く、どうしたら良いか分かりません。

正社員認知症介護福祉士

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

22025/02/15

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

居室での転倒事故は、致し方ないと理解してくれないと辛いですね。夜勤者とはいえ、そこまでは対応出来ないですよ。他の夜勤者も、そういうでしょうね。ストレスを上手く発散してください。

回答をもっと見る

夜勤

グループホーム、月に7回夜勤入ってます。当欠はもちろん欠勤したことはありませんが、他職員が当欠で出勤したことがあります。職員ギリギリで回している状態で夜勤が体調不良で欠勤となると代わりに出てくれる人を探さないといけなく、誰も出れないとなった時どうなるのでしょうか?

体調不良夜勤

ミニヨン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

32025/02/15

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

ハイ、夜専してる正職員が出る場合が多いですね

回答をもっと見る

きょうの介護

就寝時に原則靴下は脱いでいただいています。でもこの時期寒くてはいて寝たいかた結構いらっしゃいますよね……。 蒸れるし循環悪くなるし不潔になりがちだし(靴下は入浴時と夜間帯に洗濯)浮腫や白癬予防にも脱いでいただきたいのは山々なのですが……。電気あんか等も利用してますがやっぱり足先出すのいやがるかた多くて。 皆様どうしてますか?

予防健康ショートステイ

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

42025/02/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ご本人の意向でしたら、迷わず履いて寝て頂く、もうこれが100%正解です。 清潔が気になるのでしたら、臥床前に履き替えて頂けば良いですし、循環の問題を考えるべき方でしたら、切り込みやゴムを少し伸ばす臥床用を準備すれば、と思います。 抗菌でも良い肌心地のもありますので、対応法はあると思います。 よく、認知症であり…など言う職員もおられますが、余程の危険でない行為でしたら、認知症であろうとその時の意向は、ご本人の意見です、 、人生の先輩にこちらの考えを押し付けるべきではありません。 例外としての実際に、ズボンを5〜6枚重ね着をする女性がおられましたが、その時は「汗がすごい、これは健康にどーしても良くないです。2、3枚は脱いで、水分を摂りましょう、さすがに心配」と対応した事はあります。盗まれるから、の理由でした… 言い方悪いですが、靴下くらい履いていてもそんなに危険や、悪化にはならないです。潰瘍があったり、ASO、または蜂窩織炎など無ければ、ですね。

回答をもっと見る

愚痴

事務職員たちを人員配置基準のメンバーに入れるの、禁止にして欲しい。 明け入浴とか夜勤明けで日勤とか残業続きなのに、人員配置は足りてるから職員の募集はしないって言われた。 30人の利用者に対して職員2人とかよ?

残業夜勤明け入浴介助

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

12025/02/14

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

全くその通りだと思います。 今後、介護職員の要望のひとつとして取り上げてもらいたいぐらいです。 他にも間接業務、障害者雇用、高齢者雇用も介護職の人員としてカウントしています。 決して、掃除をしてくれる人や障害者雇用や高齢者雇用へ不満があるわけでは無いのですが、結局、介護職員の負担になります。 だから益々、人がいなくなるという事を介護職員は声に出して訴えて行く必要があると思います。

回答をもっと見る

愚痴

この前、夜勤のとき、初めて人がなくなった現場にあいました。 気持ちの整理がつかず、次出勤するのが怖いです。 こういうときどうしてますか?

老健介護福祉士夜勤

さっちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

22025/02/12

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

夜勤が大変なタイミングでお疲れ様でした。色々と不安に考えてしまい怖いですよね。 自分も15年この業界にいて、立場上定期的に利用者様を看取ることが多いです。 1番最初のお看取りは13年前の仲の良い利用者様で、衝撃的だったことをいまだに覚えています。 その後も定期的にお看取りを行なっていくと確かに怖さもありますが、そこに囚われすぎないようになりました。 少しスピリチュアルなお話になりますが、利用者様は最期はこの人に会いたいと願い、ヘルパーを選んで最期を迎えると聞いたことがあります。 確かに自分の時もそうだったなーと感じています。仲の良いヘルパーの時に最期を迎える、または久しぶりに会うとその日の夜に亡くなることが多かった気がします。 語弊がある表現かもしれませんが、利用者様は簡単に亡くなっていきます。 そう思うようになると、今この瞬間のケアが当たり前ではないと思えるようになりました。 入浴することもトイレで排泄することも食事を召し上がることもです。 当たり前ではないと考えるようになってからは、利用者様にとって最後のケアになるかもしれないと考え接することができるようになりました。 技術の習得、アセスメントによる心地の良い安全で安心できる個別ケアの推進など自分の成長にもつながりましたよ。 無理やり気持ちの整理はつけなくて良いと思います。それほど利用者様の寄り添ってさっちゃん様が接している証拠だと思います。 周りの職員と自分の気持ちを共有しながら、ゆっくりと整理していけば良いと思います。 長々と失礼しました。

回答をもっと見る

愚痴

急遽欠員で夜勤に来れないかと電話… 自分が頻繁に体調不良で休んで皆に迷惑をかけてきたのさ分かってるけど、急に昼に電話が来てその日の夕方から夜勤拾ったこともあったのに、それはなかったことにされて「いつも助けてもらうばかりであなたは周りを助けないよね」と…。 元々希望休を入れていて、150km以上離れている場所に家族で来ていること、ホテルやイベントのキャンセルが出来ないこと、行くとしても16時は無理だから17時すぎてしまうことを伝え、さすがに休みのままで良いって言われるだろうと思ったら「17時から19時までで良いので来てください。残ってくれると言っていた人には断っておきますので」って…。 2時間のために150km走らせて、2時間働いた後また150km走らせるの……? 県外にいるから無理ですって即答しない私も悪いけど、ついこの間あんなことを言われたばかりだから断ったらまた何言われるか分からなくて怖かったし… 一体なんなんだろう…

希望休体調不良家族

えだまめ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ

22025/02/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

将来考えて、安心して働ける法人ですか… 急に人員困る事も分かりはしますが、、何か冷たいかな、と…

回答をもっと見る

介助・ケア

例えばなんですけど、夜勤の人が内出血とか事故に気づかずに夜勤を終えて早出の人が気づいたら、夜勤の人が悪いというか対処しないといけないんですかね??

早出ヒヤリハット夜勤

m

介護福祉士, ユニット型特養

32024/10/14

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

そういうことではないと思いますが、、、。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

10日の夜勤入り。 夕飯休憩前に、弄便行為された利用者さんがいた。 コールで訪室すると「大変な事になったわ!」と、 左手を掲げてきた。 その左手には便がたっぷり付いてる😱😱 ハァ━(-д-;)━ァ... そしてその日の夕飯はボンカレー! 何も気にせず食べていた自分が怖い😱😱 こーゆう仕事してると、平気になってしまいますね! (;¬∀¬)ハハハ…

コール休憩夜勤

ゆきちラブ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/02/12

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

私はべっちょりたっぷり便の処理をした日は絶対にカレーは食べられません😭 なかなか平気にはなれないです。 修行が足りませんかね😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

早番や日勤、夜勤をやられてる方に質問です。 体調管理で特に気をつけてることはありますか?

早番残業夜勤

mebarun

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32025/02/07

ねむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

規則正しい生活してくださいと言われても勤務的に不可能なので、 睡眠不足にならないようにする 疲れててもご飯は食べる 無理はしない くらいです。

回答をもっと見る

夜勤

お泊まりデイサービスの夜勤は特養とかと比べると楽なのでしょうか。

訪問介護特養デイサービス

mebarun

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22025/02/07

luckydog

介護福祉士, グループホーム

泊まられる人によりますよね。特養と比べれば書類上の介護度は低いですが、徘徊とか問題行動があれば介護度なんてあてにならない指標となるので

回答をもっと見る

夜勤

もうさ~この前転んだのに、夜寝ないで何回も起きて(トイレ以外)部屋の中歩き回るのやめてほしい 明けで事故報告書なんて書きたくないし ただでさえ残業してるんだから勘弁してくれよ アンガーマネジメントとか不適切ケアとか研修やって分かるけど、現実問題きつい時はきついよね、感情コントロールするけど鬼ストレス

介護福祉士夜勤ストレス

はむ

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

42025/01/22

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 日本の行ってるアンガーマネジメント研修って中途半端なんですよね。 実際は『気持ちを落ち着かせた後に上司などに報告。その報告を受けて上司などが適切な対応を行なって、過度なストレスに繋がる状況を改善していく。』なんですけど、対応すると自分たち(上司など)が大変になるので気持ちを落ち着かせるとこまでしか研修に入れない事が多い気がします。

回答をもっと見る

感染症対策

職場がコロナクラスターで人手不足で夜勤者連勤続きですが 今日、午後から怠さと発熱ありクリニックで検査してますが 急な夜勤変更のため夜勤者が変わりたくない無理といってます 検査次第で職場に出ますがこうゆうことありますか? 無理だったら仕方なく出ようか考えてます... 体調悪くても仕方なく出てる方いますか? 他の方の時には自分交代して協力してますが...

人手不足コロナ夜勤

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

22025/01/28

じゅり

介護福祉士, 有料老人ホーム

体調不良があるのはお互い様で調子が悪い方が無理して働く職場はよくありませんね。しかし人手不足でやもおえず出勤しているのが現状です。私の職場では休めるよう配慮してくれますが有給消化がいやなので感染症状がない限り出勤しています。

回答をもっと見る

排せつケア

昨夜、夜勤のワンオペ1回目でした。 オムツ交換した方がことごとく便失禁、先輩職員に「ヤバいよ」と。 ご利用者様にも「コールしたのに何故来ない」とお叱り受けました。 私のオムツの当て方が悪いのか。 学ぶ気持ちで今夜は他施設で夜勤のアルバイトします。 ギリギリまで頑張るつもりですが、心が折れそうです。 どんな心構えでいたら良いでしょうか。

失禁オムツ交換先輩

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

202024/07/24

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 最初から上手くいくのって難しいですよね。オムツ交換に関しては回数をこなすのみなのかなと思います。YouTubeなどで基本的な当て方を流している企業もあります。あとは身体的特徴を捉えて右多めとか左多めとか回数をこなすうちに考えていくのもいいのかなと。あとは先輩職員にもう一度当て方を聞いてみたりとかどうですか? コールに関しては、実際コールがあったのかなかったのか不明ですが、ご利用者様が怒っている…これが全てになってしまうので謝ってこれからは気をつけますと伝えて今後ケアに当たるという感じでいいかと思います。 初めてのことだらけだと不安が多く、心が折れそうになると思います。不安なことがあれば先輩職員さんに相談したりなどどうですか? 失敗したけど次こそは!ご利用者様に安心して寝て貰えるように!と私は最初の頃はそうこころにとめて夜勤をこなしてました。

回答をもっと見る

夜勤

夜間帯、水分補給されてますか? 私以外の夜勤者は、一人の利用者様に1時30分頃、水分補給しています。(覚醒しているからという理由で)日中大体、800cc位飲まれています。 その方は、ずっと寝たきりですが、末期ではありません。ただ、口から普通食が食べられないという理由で… 質問です。 パッド更新は、必要だと思いますが、夜間、水分補給は必要ですか?睡眠重視した方がいいのか、よくわかりません。教えて下さい。 管理者は、覚醒していたら、飲ませてと言いますが、私の時は寝ていますと言うと、それは、言い訳ですと言われ、他の夜勤者は皆、飲ませてるよと。

水分補給寝たきり夜勤

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12023/02/21

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

うちの施設は本人の希望がない限りはしていません。 夜間に水分を摂ることで、本人の睡眠の妨げになることやご縁の可能性が高まるからです。 利用者さんは、水分をとらないといけない理由がありますか? もし可能であるならば、水分補給の際に他の職員に着いてきてもらうのもありだと思います。 2人で確認し、本当に覚醒しているのなら、水分をあげればいいし、 覚醒していないなら、他職員は寝ている状態の利用者に水分を取らせていることがわかると思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

朝の申し送りの時に、ラバーシーツ更新、全更衣していますと報告したら、上の方から、ありえないでしょう失禁させるのはと言われました。 その後の一言が何のために巡視してるの、夜間何してるんですかと… 夜勤者は、皆さん寝ずに仕事をしています、別に遊んでるわけじゃないし、いびきかいて寝ているところをゴソゴソするのもどうかと思うので、私は基本、夜は寝るのが当たり前なので睡眠を重視したいだけです。 高齢者は、そうでなくても眠りが浅い。 夜勤者をする人の中には、賛否両論あるかと思いますが、私は、よく寝ていたら睡眠を重視します。 汚染したら、洗濯すればいいわけだし… 夜間に失禁させてしまったら、介護者としては失格ですか?

尿汚染失禁オムツ交換

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

282023/11/28

あいこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

失格ではないと思います。 便困でラキソ使用してたりすると多量便失禁なんてよくありますが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ロング夜勤でそのまま入浴介助ってどうですか? 気になってた施設があるのですが、17時から10時までで、朝食後に夜勤者が1人2人お風呂に入れて帰るそうです。1人で20人近くを見て、ご飯のあとにお風呂まで…と思うと正直不安しかないのですが、皆さんだったらどうですか?やっぱりきついでしょうか?

転職夜勤職場

えだまめ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ

102024/06/25

シャケナべーべ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

無理です…😅 どんなにお給料たかくても行きません。自分が死んじゃうヨォ~😭

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職らアネロイド式血圧計は使用してもよろしいものでしょうか? 緊急時上腕血圧計で測れない時のみ可能なのでしょうか? 看護師から指導をしてもらっています。

血圧看護師夜勤

りょーま

デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

32024/04/29

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

介護職員は基本的に電子血圧計を使用してます。 電子血圧計で測れない場合は看護師にてアネロイド血圧計を使用して測定します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入居して3ヶ月経った利用者からのクレーム。 男性利用者の靴音がうるさくて寝れない、隣りの利用者の独語がうるさくて寝れない、仕舞いには夜勤者の靴音がうるさくて朝方寝れないと_φ(・_・ 靴音立てる利用者は認知症があるので靴なしだと、靴がない事で不穏になる可能性あり、隣の居室の利用者は 精神科の薬を飲んでいたはずなのに、主治医が勝手に  内服しなくても良いと言い始め中止。 案の定毎日大声をだして叫んでいる。 夜勤者の靴音に関しては極力配慮しますけど、 それなりに朝は忙しいんで多少はうるさくなるけど。 そもそもクリアな利用者が何故うちの施設に来たのかが謎_φ(・_・

シューズクレーム不穏

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

42023/07/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有料でしょうか?? 一人暮らしだと、何かあった時に、危ないから? でしょうか。。。 お話は、多床室の特養っぽいですね。 こちらにも、一人暮らしで入院され、そのまま、施設の空きを待って入所された方がいらっしゃいます。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

皆さんがお仕事されてきた中で「これだけは読んどけ」ってオススメする本はありますか? 夜勤中や休憩時間に勉強したいと思うのですが。 できれば介護技術やチームマネジメント等、認知症以外の分野であれば教えてください。

休憩勉強認知症

ゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

282023/08/11

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

自分の小さな「箱」から脱出する方法

回答をもっと見る

職場・人間関係

50歳を超えるとだんだん夜勤がきつくなりましたが、皆さんはどうですか?

モチベーション夜勤人間関係

まみまみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

62023/10/18

モルモル

介護福祉士, 有料老人ホーム

分かります。今日明けです〜ロング夜勤だからホント身体キツイです。

回答をもっと見る

愚痴

12.夜勤 13.明け 14.早出 15.夜勤 16.明け 17.遅出 18.早出 終わってる!

早出夜勤

ゲンノスケ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

12023/10/06

びっち

介護老人保健施設, 初任者研修

お疲れさまです!以前グループホームにいたとき勤務表みたときに夜勤明けの次の日は休みになってました!有給休暇がある人は続けて休みになってました!

回答をもっと見る

小規模多機能

夜勤中、特に1人になった時にご利用者が不穏になってしまいます。 帰宅願望が強い方に対して止めると怒ってしまうのは分かってます。声掛けもできる限りお泊まりであることやお家の方はご存知なことをお伝えしてはいます。 しかしイライラしてしまっていること、焦ってることが自分でも分かるくらいに、ネガティブな感情になっています。相手にも伝わってしまって余計に攻撃性が高まってしまい、激怒→悲涙→落ち着いて入床若しくは起きたまま朝を迎えるというふうになってしまいます。 今回は準夜の方がいてくれたので対応を変わってもらい、他の方の定時パッド交換をしました。 1人夜勤の時は、激怒、窓に向かってひたすら話してる状態になったときは自分から近づかずに遠くから様子を見るようにしてます。同じフロアにいるけれどあえて介入せず、落ち着いたら隣にいるようにしています。 この関わり方、対応の仕方は良くないのでしょうか。いったん離れてみないとどうしようもなく感じてしまい、処理が追いついてないご利用者を更に混乱させてしまうように思ってしまいます。 よく不穏(特に1人夜勤中)にさせてしまうのですが、私には介護士、対人には向いてないでしょうか。

帰宅願望不穏夜勤

秋丸

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

112022/10/15

なんくるないさ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

それでいいんじゃないです?帰宅したい家族が待ってるなどは、そう本気で思っているから否定はせず受けとめてあげるのが良いと思います。温かいお茶を出して飲んでもらい、傾聴するのが最善かと思います。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

聞いてください。私が悪いのはわかっているのですがショックで心が折れそうです… 1人夜勤中、不穏になった方←まだ入居したばかりが来て話を聞いて対応していました。落ち着いた頃、他の方のセンサーが鳴ったため一声かけて離れました。すぐに戻ってくると怒り出し中身の入ったペットボトル、充電器などを顔に投げつけてきてこぶしで顔や腕を殴られました…スマホも壁に投げられ… 「ぶっ殺してやる!」などの暴言も。 その後完全に落ち着くまで、傾聴し最後は「おやすみー」と笑顔で部屋に戻られました。 そばを離れるタイミングが悪かったし、わたしの力量不足なのですが。 今までも、つねられたり殴られることはあったけどいきなりのペットボトルはキツかった… 長々とすみません。ショックと恐怖と痛みでまとまらない文章になってしまいました。最後まで読んでくださりありがとうございました。

1人夜勤暴言不穏

くー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

282023/03/18

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。 認知症の方ですか? とりあえず、上司に相談して対応を考える方が良さそうですね。 ご利用者がされた事は、認知症であっても良くない事なので家族も含めた相談、支援の方向性を探る事が必要だと思います。

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

転職を考えてます。障害者施設での支援業務です。 ~夜勤あり~ 基本給 219,710 調整手当 26,366 住宅手当 26000 ーーーーーーーーーーー 月給 2,720,76円 賞与:966,724 ーーーーーーーーーーー 年収4,231,636 +年度末賞与 実績350,000円~400,000円+夜勤割増+残業 計 4,581,636円~4,631,636円

障害者施設障害者ボーナス

あおい

介護職・ヘルパー, 障害者支援施設

152023/03/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お給料、高いですね。話を聞いてみられたら?と思います♪

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

感染症対策

お疲れ様です。 お風呂介助中のマスク着用ってどうされてますか?私たちデイの職員は原則2枚でお風呂の時のみ1枚着用しています。ですが特養の職員さんはお風呂介助中は外しています。特浴とデイの一般浴は脱衣所繋がりでカーテンで仕切られているため、感染対策としてはどうなのかなと思っています。 皆さんのところではマスクはどうされていますか?

マスク特養デイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

42025/04/20

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 ユニット型特養勤務です。 普段はマスク1枚ですね。入浴介助もマスク1枚です。ただ、マンツーマン対応の個浴の時は暑くて自分はマスク下げて対応しちゃいますね。 特浴の時は2人介助で行いますが、マスク1枚です。暑くて自分は鼻下まで下げることはあります。 4月から夜勤だけは外していいよってなってますが、癖で付けたままですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 8月の誕生日カードについてです。うちのデイサービスでは色紙とかではなく、画用紙や折り紙、ビーズ等、色々なものをつかって2つ折りのいわゆるお店でも売っているような誕生日カードを一人一人につくっています。8月の方は5名見えるのですが、おひとりだけこんなのが好きとか趣味とかないと言いきられており。何が好きかわかりません…。ご家族様も見えず、ケアマネさんも聞き取りでわかる範囲のことのみ、ご自分のことも話したくないと言われ、病歴やお薬がわかる程度です。 毎回カードを作る時にはその方の好きなものを題材に作っていたためちょっと困ってしまいました。ただ、誕生日カードを貰うのはたのしみにしていただけているようです!そこで8月、夏に因んだカードにしようかなとおもっていますが、何かこんな表紙はなどアイデアがあれば教えて頂きたいです。

デイサービスケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22025/04/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

夏は特にコレとイメージ出来ませんが、そこは思い思いで良いと思います。こちらでは、誕生日カードに写真が使われる事が多かったです。お一人様という事でしたら、職員がファミリーになったら如何でしょうか?沢山の職員が囲む様に写真に写っている姿の写真を想像しました。私ならそれをカードに貼りたいです♪

回答をもっと見る

介助・ケア

今時、1人で車椅子の2台押しをしている施設はありますか? デイケアに転職後、 フロアからお風呂場まで移動するのに、 時間短縮になるからと当たり前のように フルスピードで2台押し、びっくりしています。 事故につながるので、 したくない介助方法です。 それは危険ではと伝えても、変えることもなく、 私がおかしな人になっています。 ですが、おかしな人と思われてもいいと 虐待になるのでは?事故につながる?と安全を考えて、 車椅子1台限定でお風呂に案内しています。 皆さんの職場、施設ではどうですか?

移動支援人手不足入浴介助

るるは

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62025/04/20

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。原則、禁止となっています。虐待となるかはわかりませんが、やはり危険な行為には変わらないのでやっていません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

腰痛になったことはない腰痛を我慢しながら仕事している通院をしながら仕事をしている腰痛がひどく仕事を休んだことがあるその他(コメントで教えてください)

520票・2025/04/27

リュック派トートバック派肩から掛けられるショルダーバックいろいろ使ってます鞄は持ちませんその他(コメントで教えて下さい)

629票・2025/04/26

10代20代30代40代50代60代以上その他(コメントで教えてください)

698票・2025/04/25

よく使っている1回は使ったことがある使ったことないそもそも生理休暇がない契約男性ですその他(コメントで教えて下さい)

685票・2025/04/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.