昨日今日と抗原検査の結果陰性_φ(・_・ 隔離解除になりホッと一安心W(`0`)W 一方でグループLINEは大炎上W(`0`)W ある利用者が昨日ユニットで転倒。その後の外傷確認で あろう事か下半身の写真を撮りグループLINEに上げるパート看護師W(`0`)W。 夜勤者の夜勤専従のおばさんは急変している利用者を動画に撮りグループLINEに挙げる始末_φ(・_・ 動画より訪看への連絡しろ_φ(・_・不適切にも程がある。 一命は取り留めだけどグループLINEの写真、動画を消せと言われてるのに消し方が分からないのか載せたまま_φ(・_・ 善悪の判断できない人達をスタッフとして雇っているうちの会社やばいW(`0`)W
夜勤専従訪問看護ヒヤリハット
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
下半身の写真とかのせて「やだぁ〜キャハハ〜」ってやってるんですか? それ上にチクったらどうなるんですかね〜証拠、報告としてアリという人もいれば「そんなものあげるなんて」という人もいる。 あなた様はどちらですか? 一緒になってあはは〜でいるのかけしからんとここであーだこーだいうのか、上に言うのか。 私は多分上に言う。それで上が「ほっておけばいい、それくらいで騒ぐな」と言えば「こんな会社」と思うだけ。 上を試すようなやり方かもしれませんが、「相談なんですけど」って話すのもアリ、 どんなもんですか?
回答をもっと見る
「柔らかい」って字はどうやったけ? と、年配看護師より。 メモに打って見せてあげたら一言。 「見えん!」 "見えない事もないでしょお〜?" と言いつつこれをスクショして更に拡大して見せてあげ💁🏻♀️ なうでこんな休憩時間を送っておりますww
休憩看護師
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
ふわお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
血液付着のシーツをビニールに入れてメモ書きしようとしたら、液がわからなくなり、通りかかった患者さんに聞いて指で書いてもらったけど、書けなくて「血」と書いておきました(ToT)
回答をもっと見る
上手くいかない毎日で仕事をしていても凹む毎日だ 周りから叩かれても無理のない‥ 明けで水分が気管にはいってしまい吸引 苦手な看護師が日勤で「事故」と言われ意見はわかったけど色々な人に話して意見聞いてから対応決めたらって 相談してみたら良いのでは?こんな事故があってといえば良いのって 最近、仕事をしていてもミスばかりで凹む毎日だ‥立ち直りたくても立ち直れない‥
暴力ヒヤリハット夜勤明け
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
fm
介護職・ヘルパー
ゆずさん、お疲れ様です。 上手くいかず凹む日々を過ごす、そんな時もありますよね 私はやっと日々凹み、涙する所から改善し、ひと月に数日凹むになりました。 凹むのはそれだけ真剣に向き合っているから、上手く出来る様になりたいと思っているからだと思います。 今は苦しいでしょうが、時が過ぎれば良い糧となると思いますよ。 頑張り過ぎないで下さいね。
回答をもっと見る
老健勤務のリハビリ職です。 施設内での移動形態、例えば車椅子から歩行者に変更するときなどは、どのような流れで行われていますか? うちでは基本的にリハビリ職から発信し、介護や看護師と対応協議という流れですが、意見の相違があるときもあり(本当は歩いて欲しいけど、見守り介助につけない等の理由で移動形態のアップを測れないときがあります)、流れとして円滑な方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
リハビリ老健看護師
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
多分、いきなり補助なしは無理なので、シルバーカーで膝折れありにて付き添い必須か、両手引きで歩行かと思います。それが難しい時は、個室なら居室内は歩行可。又は、トイレ時はNCで呼んで貰って介助するのはどうでしょう? リハビリで歩行訓練を行い、介護がその様子を見る時があると、払拭されて安心すると思いました。
回答をもっと見る
出勤したくない‥腎臓機能がよろしくない利用者様がおり、現在療養食提供をしていますが、食事量も減っているのでと栄養士から相談メールあり。医師の診察のときに腎機能も悪いのに好き嫌いが多く家族から嗜好品でこのようなものも持参されていると医師の前で栄養士が話してしまい、医師の怒りなのか家族から嗜好品は止めて欲しいと。眼科受診のときにご家族様様付き添い受診のときに利用者様が差し入れ駄目なの?大好きなお寿司やうなぎも駄目なの?って寂しそうに訴えていたと嗜好品提供再度検討してほしいと家族から相談がと栄養士からメールで相談。正直、栄養士が医師の前で色々と言うて楽しみ奪ったのでは?と思っていたら看護師からキツイ返事で「看護師からは医師のコメントに沿ったことしか従えない。多職種からの相談としては寿司持参について良いのか医師に確認をできればと。 栄養士がオッケー出しておいて今更その相談はおかしいですよ。次の診察のときに自分の口から医師に伝えてください。といいつ栄養士が面会のときに嗜好品を持参されるかもしれません。医師の確認前ではあるがそこは栄養士が責任持ちます。家族が歯ブラシもってきたついでに寿司を持参され自分が一昨日夜勤入りできたら寿司を食べてしまった。 昨日夜勤明けでズバズバ言うてくる看護師から言われるのかなあと担当利用者である自分がと思ってたら相談員へ何か愚痴を話しているのは聞こえましたが「絶対に分かってないよ 」って何かあれば自分に言うて来るはずだし‥多分栄養士の事を言ってる? 多分医師の診察のときに怒られるかなぁって‥ 明日行きたくない‥
相談員食事職種
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
施設で、看取り介護と、そうてない人の分け方をされていますか? それがない所も多いですが、もう人生最後で、予後が厳しいとの状況でケアプランも看取り、にする事です。それによって、無理強いでなく、健康よりも意思の尊重が優先される、すべきですが、その概念はありませんか? 基本は、ご本人、ご家族の意向に沿うべきですよね。しかしお預かりした以上体調管理の義務も普通にあります。まだまだお元気で過ごせる方であれば、医師の意見も大切です、当たり前ながら。 もし、医師などの意見が(看取り介護の了承なく)優先との状況であれば、ゼロー100の理論では対応難しいでしょうか? 有名な例えで… ある糖尿病の方がいました。食事制限がされる程の方です。ある日、その方の大好きなお店のまんじゅうがを貰いました。そこに訪問看護師が来ました。食べたい利用者さん、食べるのは良くないと分かっている看護師…ここで、食べるか食べないか、つまりゼロか100でなく、半分は食べられないか、、を考える話しですね。 楽しみ、意欲は言うまでもなく大切です。我慢だけがQ.O.L.を上げることにならない、教えですよね、これも実話らしいですが。そんな風な解決は見い出せないでょうか。
回答をもっと見る
病院で理学療法士をしています。 コロナを機に病棟の飲み会がなくなりました。 リハ科内の小さな飲み会に留まっています。 病棟の看護師と関係を築きにくい点がデメリットとしてあると思いますが皆さんの病院はいかがでしょうか
飲み会看護師コロナ
なっつ
PT・OT・リハ, 病院
真司
介護福祉士, ユニット型特養
施設全体の飲み会は、全くないです。個人的に飲みに行ったり、外食したりしている方はいますが。正社員は毎月の給料から親睦会費が1,000円天引きされています。懇親会が行われていないので年度末に10,000円返ってきます。
回答をもっと見る
うちの職場では看護師が絶対的な力を持っているように感じます。介護職員は皆看護師にかなり気を使いながら仕事をしています。おかしいと思う事があってもなかなか意見もできません。 本来なら看護も介護も立場はフラットだと思います。 どこの施設でもそんな感じなのでしょうか?
看護師特養介護福祉士
モックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
うちも看護師を必要以上に立ててますね。
回答をもっと見る
私は病院で理学療法士をしています。 ナースコールをリハビリがひろうということが多々ありますが看護師からは当たり前というような反応を見受けられます。忙しいのはわかりますが時間でうごいている私たちのも忙しいわけで、、どこの病院もこうなのでしょうか?
コールリハビリ看護師
なっつ
PT・OT・リハ, 病院
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
コールに対応する2〜3分も時間がおしいのなら、それは正常な仕事量なのでしょうか? 出来る人が対応する、が妥当だと思いますが。忙しいところはお局様以外忙しいとおもいます。
回答をもっと見る
特養に勤務しています。介護職と看護師との連携が図れません。前から看護師が強く、介護は何も言えない状況です。 私は特養は生活の場なのだから、介護職がメインとなってやっていってもいいのではと思っています。 介護、看護がうまく連携を図るにはどのような事が必要ですか?
看護師特養人間関係
gan
介護福祉士, 従来型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
中々難しい問題ですよね? 只、介護がメインと言ってる時点で、フィフティ、フィフティを望んでるとは見えないですよね? 看護師としては、医療のスペシャリスト。 生活では、介護がスペシャリストと分けて考えた方が良いかと思います。 看護師から見たら、『介護士がメインでしょう!!』と言うのがかいまみれるのでは無いですか? なので、医療に関してはお任せするが。介護については、任せて下さい。と言うスタンスが良いと思います。 お互いを尊重する事が大事だと思います。 例えば、便のコントロールでも意見別れますよね。 そう言う時は医療的観点から、介護観点から双方の意見を話て、決める事が大切ですよね? 介護士の言う事を聞け、看護師が正しい。じゃあ折り合いつかないですよね。
回答をもっと見る
ベテラン看護師が周りの意見を聞かずに暴走してしまいます。メンタル安定が難しいのですが、皆さんのメンタルヘルスや気分転換の為にやってる事はなんですか?
メンタル看護師職場
ぷさん
施設長・管理職, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ヨガです。
回答をもっと見る
皆様いつもお勤めご苦労さまです。 今日は体調管理について、お伺いしたいです。 私は未経験で看護助手として病院に勤めて2年になります。 小さい頃から扁桃腺肥大でしょっちゅう喉風邪を引いてました。 子供の頃と社会人2、3年の時は風邪をひいても喉が少し痛いなーくらいの感じでしたので、ロキソニンを飲んで登校したり、出勤したりしてました。 ココ最近は頻度は減ったものの、1回1回が高熱が出て数日間お休みを頂かないといけない状況です。 今年も2回既に扁桃腺炎で高熱を出して2~3日おやすみを頂いてます。(PCRは毎回やっています。) そして気づいたことがあるのですが、看護助手になってから必ず、いつもより無理をしすぎた日の次の日に扁桃腺が腫れて高熱が出ています。 いつも忙しい(と思っている)のですが、人が少なかったり、自分が仕切らないといけない日に、今日は頑張らないと!と張り切っていつも以上に無理をして風邪をひきます😭 最近初任者研修を取りまして、今後特養などの施設に就職したいなと思っています。 私が働いてる病院は50~60床で寝たきりの患者様がほとんどで、車椅子乗る方は数名、ご飯を食べる方も10人ほど、全員オムツという現場で、ナースコールもあまり頻回には鳴らないですし、そこまで対応が難しい患者様は多くないです。 施設はADLがまだ比較的高くて、認知症等で手がかかる人や、トイレに連れて行ったり、車椅子に乗る人も多かったりで、ナースコールがしょっちゅう鳴ったり、今働いてる病院より大変で、今よりも頑張らなくてはいけないというイメージです。 しかし今より大変だったとしても、初任者研修を受けてその人らしい介護を施設で学びたいなという気持ちも大きいです。 でも無理をすると高熱を出してしまうような自分は、施設では働かない方が良いでしょうか?? 自分より遥かに仕事が早く、毎日頑張っている一生懸命人を見ると、自分はこんなので風邪をひいてしまって介護には向かないんじゃないかと思います。(そうゆう人は辞めていってしまいましたが…。) 風邪やコロナにならないように、感染対策も徹底してますし、人混みにも行かないようにしています。 手術も親に言われたりしますが、、、1週間~10日休みを取らないと行けなかったり、費用もかかりますし、お恥ずかしいですが、痛いの怖いし注射も手術も怖すぎるし、取ったら絶対に風邪ひかないレベルじゃないと正直する気になれません…笑 凄く頑張ったりやり遂げた次の日に高熱を出して休むなんてかっこ悪いし、勿体ないなぁと思います。 同じような状況や気持ちを乗り越えた方はいますでしょうか? 何かほかに免疫をあげる策等があれば、教えてください。 とても読みづらい文章ですが、読んでくださってありがとうございます。
看護師認知症休み
ゆちゃん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
読んでいて、他人事では無いのでコメントさせていただきます💦 ゆちゃんさん同様、私も幼い頃から扁桃腺肥大があり、風邪を引いていなくても「扁桃腺が腫れていますね」と言われます。 扁桃腺肥大の場合、大体は喉からの風邪症状だと思いますので、まずは喉を徹底的にケアしています。 秋口から春先までは、寝る時もマスク着用し、寝る前と起床時ははちみつしょうが紅茶を飲用、自宅でも車内でも職場でも、常に加湿器を側に置いています。のど飴も常備しています。 寒くなる時期は、ネックウォーマーで首元を暖めるのも効果的でした✨ こんな感じで、自分の弱い部分を徹底的にケアしていると、ここ数年はさすがに風邪を引かなくなりました。 頑張りすぎて疲れが溜まり、免疫が落ちている時には、弱いところ(ゆちゃんさんの場合は、喉ですね)から菌が入るのかもしれないですね💦 自分の体質だと思うので、上手な向き合い方が見付かるといいですね。 一生懸命されていると思いますし、そのお人柄なので、どこでもやっていけると思いますよ。 無理せず、自分の身体も労りながら、働けたらいいですね☆ あ、ちなみに手術ですが…昔の話しかもしれませんが、私は「しても効果は無い」と言われた為、手術はしませんでした💦
回答をもっと見る
同じ職場のナース1名に摘便をする時に利用者さんのお腹を押す所を上行結腸辺りを押すように指示していて、どうしようか悩んでいるんですが、どうしたら良いですか?いかにも自分がやっていることが正しいという態度をとるんですがどうしたら良いですか?
医療行為看護師ストレス
ピョン吉
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
清潔 はめる キチンとつける 時間で見る 様子を見る ご本人は理解されているから 確認しながら 装着 など していましたよ
回答をもっと見る
お疲れ様です。 来週、職場でインフルエンザワクチンの接種があります。 もう、接種された方はいらっしゃいますか? また、職場での接種ですか? 昨年までは、期日までに自分で病院を予約し、一部会社負担だったので同僚達と「○○医院は●●円らしい」「▲▲病院は予約無しでいいみたい」と価格をリサーチしながら各自で受けて来る感じでしたが… 現職場では、数人づつに分けて同フロアのナースが担当してくれる様です。
インフルエンザ同僚看護師
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 先週からインフルエンザの接種始まりました。そして今日、接種しました😭 うちは全額会社負担で数人に分けて近くの病院に業務中に行く感じです。 12月からは職員の5回目のコロナワクチン接種が始まります😅
回答をもっと見る
ちょっと素朴な疑問なんですが、 うちのデイサービスは曜日によってお客様の人数にかなり今ばらついている状態なんですけど、3、4人しか利用者様がいない場合はスタッフ1人に看護師1人。 5人以上になるとスタッフ2人看護師1人にしてます。 ちなみに今は1番人数が多くても7人。もしくは8人になる予定もあるんですが。その場合でもスタッフ2人と看護師1人。利用者様の介護度によってで大変な場合もあるんですが単純に人数だけだと それぐらいの配分なんです。 皆様のところはどんな感じですか? 利用者様3人に対してスタッフが1人つけばいいと聞いていたので、看護師もスタッフの人数には含めているんです。ちなみに看護師は半日で帰ります。
生活相談員看護師デイサービス
やまやま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
権蔵
デイサービス, 実務者研修
特別問題ないです。 ほぼ、一緒です。
回答をもっと見る
私の働いている職場のフロアは2つの職種の長(看護師長と介護の係長)がいるのですが、現状の役職者が配置されてからその下で働いている社員が、以前の3倍速ぐらいの速さで循環(入っては辞める)しています。 このような状況は、もっと上の役職の人達も気づいているのでは??と思って動向を見ているのですが、特に人員配置の変更ないのが現状です。 そこで、同じような状況の場合で、何らかの行動を起こしたことのある方の意見(どのようなことをして、どのような成果があったか)を伺いたいのですが…。 結局行動しても対応してもらえないと諦めており、柔軟に対応してもらえる職場があるのか知りたいです。
職種看護師退職
ひべ
グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 その状況をそのまま人事に伝えたことがあります。 意外と?現場内に無頓着で、一度検討しますと言われ、次年度にリーダーが他部署に異動になりました。
回答をもっと見る
ナースコールが鳴ったら走らないとダメなのかな? 行こかと歩き始めたら後ろから猛ダッシュで私の脇を走り抜ける人がいました。風圧で怖い思いをしました。 バタバタと忙しく仕事ってしないといけなのでしょうか? 走る元気はもうありません。 走らなければ評価されないのでしょうか?
評価コール看護師
一葉桜
介護福祉士, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 学校と一緒で「廊下は走らない」が基本だと思います。誰かとぶつかったら危ないです。 ただ、お待たせしすぎている場合は私は小走りしちゃいます💦
回答をもっと見る
地域密着型認知症デイサービスで、看護師を雇わないで営業している事業所はありますか? 看護師は必須ではないと思いますが、実際はどうなのか知りたいです。
看護師認知症デイサービス
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
?? 認知症であろうと、普通でも大規模デイでも、看護師は毎日必要です。法律=介護保険法での規定です。看護ステーションとの契約があれば別ですが、看護師配置は必須です。当たり前とも言えますが…
回答をもっと見る
施設でコロナ陽性利用者様と職員から出たと、接触者は抗原検査してほしいとナースから言われ抗原検査したら陽性と判明 ナースは「受診してラゲブリオを処方してもらいなさい」と言うが上長は「あの、ナース分かってないよ。受診しても良いけど、ラゲブリオはよほど重症化でもない人は貰えないよ。今のあなたの症状からすると喉の痛みと咳のみなら受診しても様子見てだろうね」って 様子見てなら自宅で様子見ようかと思います。悪化するようであれば自宅で大人しくしていようかとおもいます。
看護師コロナ施設
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
抗原検査で陽性なら自宅で療養でいいと思います。長引いて症状悪化するようであれば受診されてください。症状は人によって長引く場合もある様です。お大事に。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
大丈夫です。
回答をもっと見る
やりにくいナースがいます、、。 介護職の仕事に細かい事まで口出ししてきて、こちらが正当な意見を言うと「そうですね」の一言、、。 正直、その人が担当ナースの日は朝から憂鬱です。 みなさんは、ナースとの関係はどのような感じですか? ちなみに、その人意外のナースはとてもフレンドリーで話しやすいんですが、、その人とはどうコミュニケーションをとったらいいか分からないです💦
職種看護師愚痴
Mサイズ好き
介護福祉士, ショートステイ
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
よっぽどそのナースは仕事してない暇な人なんですね。 色んなところに目を配っていてしかも、介護職とは違う目線でものを見ているはずなのに注意力散漫なんですかね? どの施設にも変わった方はいらっしゃり、引っ掻き回されることありますよね。 私は出来るだけその方の近くに行かないようにしたり、違う仕事をしていましたが、そうもいかないんでしょうね…。 以前勤めていたところの介護スタッフは「忙しいんだから後にしてくれる?」と本人に言ってました。
回答をもっと見る
40代で全く経験の無い福祉の世界に飛び込んでやっと3年目、介護福祉士が見えてきました。 来年の1月の一発合格を目指して勉強してます。 今のデイサービスの職場の雰囲気も良く待遇も比較的良いので苦労しつつも励みのある環境です。 介護福祉士を取った後ですがこの先のキャリアを考えて次の目標として看護師もしくは准看護師の道に進みたいと思っています。 ただ今の私に貯金は本当に全くありません。 夫も仕事が不安定で収入が少ないです。子どもはいません。 看護学校に通っている間、准看護師でも最低2年は収入が途絶えます。 援助してくれる親族は居ないです。 看護師(准看護師)資格を取得するのに掛かる学費とその間の生活費を貯めるのに50歳を超えると思います。 勉強に関しては努力して頑張れますが生活という意味で現在46歳、この年齢で目指すのは客観的に見て現実が見えてないものでしょうか?介護職としてもまだ始まったばかりの身でのキャリア変更と考えるとどっちつかずになるだけなんでしょうか? 介護士として過ごした時間は決して無駄にはなりませんがキャリアの軸足を介護から看護に変える場合職場も変える事になると思います。 異業種から社会人で働きながら看護師・准看護師になられた方がいましたらお話しを伺いたいと思います。
未経験勉強看護師
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
准看護師は定時制では?毎週3-4日の日中学校で、それ以外は働けたと思いますよ。場合によっては、職業訓練給付金の対象だったと思います。
回答をもっと見る
褥瘡ポケットができてしまった治療中のかたの話ですがパットを下と蛇腹の2枚使用していたところ看護師さんに2枚使いは蒸れるからやめたほうが良いのではと指摘をいただきました。上長達は2枚使用するようにと指導してくるので一体何が正解か教えて頂けないでしょうか?
指導看護師特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
お疲れ様です。 利用者さんを思ってなら 蛇腹はしないです。私なら。蛇腹だけ抜き取る感じですよね?自分が楽するためにだと私は思ってるので 夜勤中だけすることはありますが 声を大にしては出来ませんね。間違いなく蒸れますし 看護師さんの言うことが合ってると私は思います。
回答をもっと見る
特養で20年以上働いています。最近はIT化でタブレットやパソコンでケース記録をしていますが最近、看護師が体調不良の利用者を見に来ません。理由は介護士が打つケースを見れば良いかららしいです。熱などで個室に隔離した際も数日後には肩の関節の石灰化による炎症とわかったにも関わらずその後も3日間個室隔離でした。皆さんの所では看護師が体調不良者や看取り対応者の様子は見に来ませんか?
看取り体調不良看護師
爽太
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
あり得ません。 業務怠慢としか言えないですね…
回答をもっと見る
自分が悪いのは分かるが、担当の利用者様の事を申し送りをしたがナースから担当としてその利用者様の対応はなんでするの?理解しているの?とナースに聞かられ理解している部分もあるけどないところもあると答えたらナースが「はぁ、昨日介護リーダーから伝達受けたんでしょ?わからないならしつこく聞きなさいよ。分かるまで聞きなさいよ」って言われすみませんと謝ったら私に謝らなくて良いって言われ 気をつけないとなぁって 他の職員には優しいって平等にしてくれ‥ 自分自身悪い動きや返事の仕方はあるけど、上から目線やものの言い方やめてくれ。人によって態度変えるのやめてくれ
申し送りユニットリーダー看護師
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 ナースってなんか上から目線の人が多い気がします…介護職に対して。 酷い言い方ですよね。
回答をもっと見る
今の会社は特養なんですが看護師の指示でラキソを利用者全員に30滴以上飲ませます!私の中では有り得ません!レベル低下や便垂れ流しです!びっくりしました!利用者に合わせての適量なら、納得いきますが……グリセリン浣腸もしてはいけないのにされられて……胃ろうの水分も介護士がしています!特養あるあるやとよく言われますが、それで良いのですかって感じです!
胃ろう看護師特養
黒
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
看護師が利用者に虐待してますね。 私が先月末までいた従来型特養の看護師は、つねに三人一組でうごいてましたよ。
回答をもっと見る
わーい。今日合否きました。無事合格でした。一般枠で受けた為、国語、数学、理科をこの年で勉強しました。超氷河期世代です。4月から忙しいけど頑張るぞ!ちなみにいま勤めているところとはなんの関係もありません。笑。
家庭勉強看護師
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
おめでとうございます㊗️ 実習が大変だと聞きますが頑張りましょう!
回答をもっと見る
私の施設ではインスリン注射を打つ利用者様をお断りしています。理由としては常勤看護師が少なく対応出来ないとの事です。 施設としてそれで良いのかとも思いますが… 他施設様でも常勤看護師が少ないという理由で特定の利用者様を断る事はあるのでしょうか?
人手不足老健看護師
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
老健グループなんですよね? でしたら、ナースが少ないから…の理由でお断りは、どーなのかな、と思います。 その方が自己注射や自己測定できれば、介護職の見守りで問題ないですよね。 普通は通所介護で、ナースがギリギリ…はあり得ますが…
回答をもっと見る
服薬ケースに点眼を入れて看護師に返さないのがルールなのですが、入っていた、とある看護師が怒って服薬ケースを乱暴に渡してきました。 それをしたのは私では無いのですが、急に来て、けっこうな大声で「これどうなってんの?!」と言われ唖然としてしまいました。 こんな時はどうするのが最善なのでしょうか?
看護師人間関係ストレス
みん
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
はぁ?と思いますが、その場は適当にすいませんとしときます。 後から、上長や看護師のリーダーや上司に報告します。 そんな方は、普段からその手の、あり得ない行動を連発してるかな?思います!笑笑
回答をもっと見る
午後は、入浴介助後の整容を担当していました。 入所して間もない利用者の方で、入浴後の整容で右足の趾間に水虫があったので、看護師に水虫のある人には塗るよう指示されていたルリクールを塗布し、日勤リーダーに報告しました。 しかしながら、ルリクールを塗布する前に看護師に見てもらい、情報共有すべきだったと反省中です。 今後の業務に影響はないか心配です。。。
ユニットリーダー看護師入浴介助
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
うちでは勝手に薬は塗ってませんでした。看護師に報告して、看護師がその都度塗っていました。 アズノールなどであれば看護師が入浴後塗るように指示だすときもありましたが。 今からでも看護師に伝えておいたいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
私の先輩で、3年間介護職をしてから専門学校に通って看護師になった方がいます! 全然無理じゃないと思うし、お金と時間があるなら私も今から学校通って看護師になりたいぐらいです…! その先輩の話になりますが、元々正社員でしたが、専門学校や夏休みとかの時期だけアルバイトとして勤務していましたよ(^ ^) 専門学校では年代も幅広いみたいです。 向上心が高くて素晴らしいなぁと思いました(o^^o)頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...
職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇
回答をもっと見る
看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。
看護師入浴介助職員
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)