特養で介護ロボットなどを使用されている方に質問したいです。 眠りスキャン等、介護ロボット導入された事で業務負担軽減になったよという商品があれば教えて下さい。 介護だけでなく医療物品などでも大丈夫です。
生活支援員看護師特養
けっけ
生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
眠りスキャン使ってます 訪室する前に ぐっすり眠ってるかはわかるので、お部屋をのぞかないでも 『この方はあとに起こそう』とかはできます 眠りスキャン 画期的だなーと思ってます。あくまでも目安ですが。
回答をもっと見る
介護士の方から見た看護師にこうしてほしいと具体的にありますか? 例えば、呼んだらすぐきて欲しい 病気に関しての内容を説明して欲しいなど なんでも大丈夫です あったら教えてください
看護師介護福祉士
えんま
看護師, 病院
たつ
介護福祉士
特養なので、 介護を看護助手扱いしないでほしい
回答をもっと見る
デイサービスで、看護師を訪問看護に提携結んでいる場合、看護師配置を何時間にしていますか? また、どのように連携して取っていますか? 利用している利用者様の情報すべて提供していますか?
訪問看護看護師デイサービス
えんま
看護師, 病院
私は特別養護老人ホームで生活相談員をしています。 現在、介護職の方が働きやすい環境を整えれる様日々検討しています。 介護の仕事でこういう物を使って負担を軽減していますというものがあれば教えて欲しいです。 介護物品や介護方法等。
生活相談員看護師特養
けっけ
生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私が特養で介護士として思った事は、機能訓練士による利用者の移乗方法の見直し、排泄介助の見直し、機能訓練士から介護士へのトランス指導でした。腰に負担をかける見様見真似の介助、身体状況の更新がないままの互いに負担になる無駄に必ずトイレやオムツ、入浴介助は疑問でした。何故、この支援方法なのかを一度見直し、モニタリングしてカンファはいかがでしょう。一介の介護士から中々上に挙げられないし、疑問持たないままに支援してる方もいらっしゃるのでは?それは施設が従業員を大切にしていると思って貰える事にも繋がると思います。
回答をもっと見る
廊下を歩いていたら看護師Aが「ちょっとゆずさん、なんで利用者Aさんの煎餅中止にしたほうが良いって言ったの?」って聞かれ、、一昨日の夜勤明けの事を思い出し言ってないしあげて大丈夫かは聞いたが、中止にしたほうが良いとは言うてはない事を伝えると看護師Aが「え。看護師Bはゆずさんが中止にしたほうが良いって言うてた」って 医師に確認してからって送りを受けたけど、どうなんですか?って聞いたらあげて良いよって。中止にしたほうが良いとは一言も言うてない‥ そもそも一昨日の言葉忘れてるわ。勘弁してくれ‥
夜勤明け看護師夜勤
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
体格のいい人の移乗や全介助の人の移乗について教えてください。 私は身長150です。 大体の人の移乗はボードを使ったり、色々とできるのですが、身長差のある180の人やガタイのいい人、半麻痺の方の移乗が苦手です。 透析後のふらつきや転倒が心配でそういった方の移乗は2人で介助をしています。(前と後ろで2人) 今日いつものように2人で介助をしようとしていたら、看護師さんに「2人でするの!?1人でできるでしょ?」と言われました。「小さいからできないの?」とも言われ、そんなつもりもなく「〇〇さんは足が立たないので」と答えたものの、納得いかないようでその方が1人で移乗されました。 他の方が1人で移乗できるなら私もできないといけないのか、悩んでしまいました。自分の介護技術が足りないのか、皆さんの意見を教えてください。
透析看護師介護福祉士
さばさめ
介護福祉士, 病院
たつ
介護福祉士
事故が起きてからでは遅いので、少しでも不安がある方は2人でいいと思います 1人でもできるけど、より安全に。
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 以下の選択肢の中で将来取得に向けてチャレンジしたい資格はありますか? ①介護福祉士 ②社会福祉士 ③精神保健福祉士 ④介護支援専門員 ⑤看護師・准看護師 ⑥理学療法士 ⑦作業療法士 ⑧言語聴覚士 ⑨社会保険労務士 ⑩その他(コメントで)
精神保健福祉士社会福祉士看護師
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
まー君
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
介護福祉仕とケアマネですね。
回答をもっと見る
職場の看護師はよく「ここの介護はレベルが低いから」と言うけれど、じゃあどこの介護士がレベルが高いのか教えて欲しい。そんなに介護職と仕事をすることあったのだろうか。というか、今だってそんなに関わることないのに。 自分で判断しないで相談しろと言うけれど、相談すれば判断や対応が曖昧だったり遅すぎる。 ちなみに私は以前病院で働いていたが、病院の看護師は介護職をバカにしなかったし、今の職場の看護師の数倍仕事をこなしていたと思う。 偏見かもしれないが、病院でついていけなかった看護師の集まりなのではないかと思ってしまう。 上手くやっていくのがめんどくさい💧
職種看護師人間関係
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
それ、大正解らしいですよ?看護師から聞きました。
回答をもっと見る
夜勤の時に、ナースの指示及び使用許可で 利用者に頓服薬(眠剤)を服用させました。 次の日、朝の申し送りの時にその件を話したら、別のナースから、何故服用させたと怒られました。 何故、ナースの指示で服用させたのに、怒られれなければならないのか? 皆さんの職場で似たような事例ありますか? 両方のナース共に、60代です。
服薬申し送り看護師
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
申し送りでその方の頓用服用させるほどの事情的説明は当然報告すると思いますが、その旨ナースに報告し内服させたと記録にも書いてあり、申し送り時にもそのように付けて?言ったのなら、そこはOKを出したナースと怒ったナースのやり取り下になりますね。 本当は、OKを出したナースに言いたかったものを、kakaaasiさんをクッションにして遠回しに攻撃したんじゃないでしょうかね? そのナース間で反りが合わないのかもですね。 なので、気にすることないですよ
回答をもっと見る
昨日今日と抗原検査の結果陰性_φ(・_・ 隔離解除になりホッと一安心W(`0`)W 一方でグループLINEは大炎上W(`0`)W ある利用者が昨日ユニットで転倒。その後の外傷確認で あろう事か下半身の写真を撮りグループLINEに上げるパート看護師W(`0`)W。 夜勤者の夜勤専従のおばさんは急変している利用者を動画に撮りグループLINEに挙げる始末_φ(・_・ 動画より訪看への連絡しろ_φ(・_・不適切にも程がある。 一命は取り留めだけどグループLINEの写真、動画を消せと言われてるのに消し方が分からないのか載せたまま_φ(・_・ 善悪の判断できない人達をスタッフとして雇っているうちの会社やばいW(`0`)W
夜勤専従訪問看護ヒヤリハット
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
下半身の写真とかのせて「やだぁ〜キャハハ〜」ってやってるんですか? それ上にチクったらどうなるんですかね〜証拠、報告としてアリという人もいれば「そんなものあげるなんて」という人もいる。 あなた様はどちらですか? 一緒になってあはは〜でいるのかけしからんとここであーだこーだいうのか、上に言うのか。 私は多分上に言う。それで上が「ほっておけばいい、それくらいで騒ぐな」と言えば「こんな会社」と思うだけ。 上を試すようなやり方かもしれませんが、「相談なんですけど」って話すのもアリ、 どんなもんですか?
回答をもっと見る
「柔らかい」って字はどうやったけ? と、年配看護師より。 メモに打って見せてあげたら一言。 「見えん!」 "見えない事もないでしょお〜?" と言いつつこれをスクショして更に拡大して見せてあげ💁🏻♀️ なうでこんな休憩時間を送っておりますww
休憩看護師
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
ふわお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
血液付着のシーツをビニールに入れてメモ書きしようとしたら、液がわからなくなり、通りかかった患者さんに聞いて指で書いてもらったけど、書けなくて「血」と書いておきました(ToT)
回答をもっと見る
上手くいかない毎日で仕事をしていても凹む毎日だ 周りから叩かれても無理のない‥ 明けで水分が気管にはいってしまい吸引 苦手な看護師が日勤で「事故」と言われ意見はわかったけど色々な人に話して意見聞いてから対応決めたらって 相談してみたら良いのでは?こんな事故があってといえば良いのって 最近、仕事をしていてもミスばかりで凹む毎日だ‥立ち直りたくても立ち直れない‥
暴力ヒヤリハット夜勤明け
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
fm
介護職・ヘルパー
ゆずさん、お疲れ様です。 上手くいかず凹む日々を過ごす、そんな時もありますよね 私はやっと日々凹み、涙する所から改善し、ひと月に数日凹むになりました。 凹むのはそれだけ真剣に向き合っているから、上手く出来る様になりたいと思っているからだと思います。 今は苦しいでしょうが、時が過ぎれば良い糧となると思いますよ。 頑張り過ぎないで下さいね。
回答をもっと見る
老健勤務のリハビリ職です。 施設内での移動形態、例えば車椅子から歩行者に変更するときなどは、どのような流れで行われていますか? うちでは基本的にリハビリ職から発信し、介護や看護師と対応協議という流れですが、意見の相違があるときもあり(本当は歩いて欲しいけど、見守り介助につけない等の理由で移動形態のアップを測れないときがあります)、流れとして円滑な方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
リハビリ老健看護師
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
多分、いきなり補助なしは無理なので、シルバーカーで膝折れありにて付き添い必須か、両手引きで歩行かと思います。それが難しい時は、個室なら居室内は歩行可。又は、トイレ時はNCで呼んで貰って介助するのはどうでしょう? リハビリで歩行訓練を行い、介護がその様子を見る時があると、払拭されて安心すると思いました。
回答をもっと見る
出勤したくない‥腎臓機能がよろしくない利用者様がおり、現在療養食提供をしていますが、食事量も減っているのでと栄養士から相談メールあり。医師の診察のときに腎機能も悪いのに好き嫌いが多く家族から嗜好品でこのようなものも持参されていると医師の前で栄養士が話してしまい、医師の怒りなのか家族から嗜好品は止めて欲しいと。眼科受診のときにご家族様様付き添い受診のときに利用者様が差し入れ駄目なの?大好きなお寿司やうなぎも駄目なの?って寂しそうに訴えていたと嗜好品提供再度検討してほしいと家族から相談がと栄養士からメールで相談。正直、栄養士が医師の前で色々と言うて楽しみ奪ったのでは?と思っていたら看護師からキツイ返事で「看護師からは医師のコメントに沿ったことしか従えない。多職種からの相談としては寿司持参について良いのか医師に確認をできればと。 栄養士がオッケー出しておいて今更その相談はおかしいですよ。次の診察のときに自分の口から医師に伝えてください。といいつ栄養士が面会のときに嗜好品を持参されるかもしれません。医師の確認前ではあるがそこは栄養士が責任持ちます。家族が歯ブラシもってきたついでに寿司を持参され自分が一昨日夜勤入りできたら寿司を食べてしまった。 昨日夜勤明けでズバズバ言うてくる看護師から言われるのかなあと担当利用者である自分がと思ってたら相談員へ何か愚痴を話しているのは聞こえましたが「絶対に分かってないよ 」って何かあれば自分に言うて来るはずだし‥多分栄養士の事を言ってる? 多分医師の診察のときに怒られるかなぁって‥ 明日行きたくない‥
相談員食事職種
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
施設で、看取り介護と、そうてない人の分け方をされていますか? それがない所も多いですが、もう人生最後で、予後が厳しいとの状況でケアプランも看取り、にする事です。それによって、無理強いでなく、健康よりも意思の尊重が優先される、すべきですが、その概念はありませんか? 基本は、ご本人、ご家族の意向に沿うべきですよね。しかしお預かりした以上体調管理の義務も普通にあります。まだまだお元気で過ごせる方であれば、医師の意見も大切です、当たり前ながら。 もし、医師などの意見が(看取り介護の了承なく)優先との状況であれば、ゼロー100の理論では対応難しいでしょうか? 有名な例えで… ある糖尿病の方がいました。食事制限がされる程の方です。ある日、その方の大好きなお店のまんじゅうがを貰いました。そこに訪問看護師が来ました。食べたい利用者さん、食べるのは良くないと分かっている看護師…ここで、食べるか食べないか、つまりゼロか100でなく、半分は食べられないか、、を考える話しですね。 楽しみ、意欲は言うまでもなく大切です。我慢だけがQ.O.L.を上げることにならない、教えですよね、これも実話らしいですが。そんな風な解決は見い出せないでょうか。
回答をもっと見る
病院で理学療法士をしています。 コロナを機に病棟の飲み会がなくなりました。 リハ科内の小さな飲み会に留まっています。 病棟の看護師と関係を築きにくい点がデメリットとしてあると思いますが皆さんの病院はいかがでしょうか
飲み会看護師コロナ
なっつ
PT・OT・リハ, 病院
真司
介護福祉士, ユニット型特養
施設全体の飲み会は、全くないです。個人的に飲みに行ったり、外食したりしている方はいますが。正社員は毎月の給料から親睦会費が1,000円天引きされています。懇親会が行われていないので年度末に10,000円返ってきます。
回答をもっと見る
うちの職場では看護師が絶対的な力を持っているように感じます。介護職員は皆看護師にかなり気を使いながら仕事をしています。おかしいと思う事があってもなかなか意見もできません。 本来なら看護も介護も立場はフラットだと思います。 どこの施設でもそんな感じなのでしょうか?
看護師特養介護福祉士
モックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
うちも看護師を必要以上に立ててますね。
回答をもっと見る
私は病院で理学療法士をしています。 ナースコールをリハビリがひろうということが多々ありますが看護師からは当たり前というような反応を見受けられます。忙しいのはわかりますが時間でうごいている私たちのも忙しいわけで、、どこの病院もこうなのでしょうか?
コールリハビリ看護師
なっつ
PT・OT・リハ, 病院
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
コールに対応する2〜3分も時間がおしいのなら、それは正常な仕事量なのでしょうか? 出来る人が対応する、が妥当だと思いますが。忙しいところはお局様以外忙しいとおもいます。
回答をもっと見る
みんな正直すきじゃない? 夜勤ずっとおしゃべりしてて楽しかったとか、職場に提出するレポートを看護師のお姉さんに手伝ってもらったとか🙄そこは嘘ついてでも隠そうよ(笑) 自分はいまだに夜勤で何かあったらどうしようって怖いし、先輩との知識や技術の差にめちゃめちゃ落ち込んだし、レポートも何回も何回もやり直してやっとの思いで合格もらってたのに... こんなに不安がって落ち込んで焦って頑張ってた自分ってなんだったんだって感じちゃう🥲⚡️ 4年目すぎた頃から、やっと自信が持てるようになってきたのに(笑) なんでもかんでも思ったこと言っちゃうのは時には危ない!!
勉強看護師先輩
にっぴ
介護福祉士
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
仕事というのはBusinesslikeに行うもの。無駄な情は挟まないで、仕事を次々に処理することです。 介護の場合、世間話や諸々の雑談話は利用者さんとするものです。この人達の場合、仕事をしにきてるのか遊びにきてるのか、もはやわかりませんな。ただ、最近はその辺割り切って働ける人が多い印象ですけどね。
回答をもっと見る
特養に勤務しています。介護職と看護師との連携が図れません。前から看護師が強く、介護は何も言えない状況です。 私は特養は生活の場なのだから、介護職がメインとなってやっていってもいいのではと思っています。 介護、看護がうまく連携を図るにはどのような事が必要ですか?
看護師特養人間関係
gan
介護福祉士, 従来型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
中々難しい問題ですよね? 只、介護がメインと言ってる時点で、フィフティ、フィフティを望んでるとは見えないですよね? 看護師としては、医療のスペシャリスト。 生活では、介護がスペシャリストと分けて考えた方が良いかと思います。 看護師から見たら、『介護士がメインでしょう!!』と言うのがかいまみれるのでは無いですか? なので、医療に関してはお任せするが。介護については、任せて下さい。と言うスタンスが良いと思います。 お互いを尊重する事が大事だと思います。 例えば、便のコントロールでも意見別れますよね。 そう言う時は医療的観点から、介護観点から双方の意見を話て、決める事が大切ですよね? 介護士の言う事を聞け、看護師が正しい。じゃあ折り合いつかないですよね。
回答をもっと見る
来月も6連勤あった、、、🥲 もう静かに誰にも何も言わずに頑張るよ。 看護師さんは人員不足で夜勤が多くなってるせいか、 希望してない2連休や3連休がついてて喜んでる😇 やっぱ人って自分以外の勤務は興味ないから、 誰も6連勤してるだなんて気づかないだろうな(笑) だからこそ大変アピールした方がいいんだろうけど、 自分の性格上そんなアピールはできない✊🏻 希望しないと連休なんてつかないから、 来月はどっかで連休とろうかな〜
連勤看護師夜勤
にっぴ
介護福祉士
ベテラン看護師が周りの意見を聞かずに暴走してしまいます。メンタル安定が難しいのですが、皆さんのメンタルヘルスや気分転換の為にやってる事はなんですか?
メンタル看護師職場
ぷさん
施設長・管理職, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ヨガです。
回答をもっと見る
皆様いつもお勤めご苦労さまです。 今日は体調管理について、お伺いしたいです。 私は未経験で看護助手として病院に勤めて2年になります。 小さい頃から扁桃腺肥大でしょっちゅう喉風邪を引いてました。 子供の頃と社会人2、3年の時は風邪をひいても喉が少し痛いなーくらいの感じでしたので、ロキソニンを飲んで登校したり、出勤したりしてました。 ココ最近は頻度は減ったものの、1回1回が高熱が出て数日間お休みを頂かないといけない状況です。 今年も2回既に扁桃腺炎で高熱を出して2~3日おやすみを頂いてます。(PCRは毎回やっています。) そして気づいたことがあるのですが、看護助手になってから必ず、いつもより無理をしすぎた日の次の日に扁桃腺が腫れて高熱が出ています。 いつも忙しい(と思っている)のですが、人が少なかったり、自分が仕切らないといけない日に、今日は頑張らないと!と張り切っていつも以上に無理をして風邪をひきます😭 最近初任者研修を取りまして、今後特養などの施設に就職したいなと思っています。 私が働いてる病院は50~60床で寝たきりの患者様がほとんどで、車椅子乗る方は数名、ご飯を食べる方も10人ほど、全員オムツという現場で、ナースコールもあまり頻回には鳴らないですし、そこまで対応が難しい患者様は多くないです。 施設はADLがまだ比較的高くて、認知症等で手がかかる人や、トイレに連れて行ったり、車椅子に乗る人も多かったりで、ナースコールがしょっちゅう鳴ったり、今働いてる病院より大変で、今よりも頑張らなくてはいけないというイメージです。 しかし今より大変だったとしても、初任者研修を受けてその人らしい介護を施設で学びたいなという気持ちも大きいです。 でも無理をすると高熱を出してしまうような自分は、施設では働かない方が良いでしょうか?? 自分より遥かに仕事が早く、毎日頑張っている一生懸命人を見ると、自分はこんなので風邪をひいてしまって介護には向かないんじゃないかと思います。(そうゆう人は辞めていってしまいましたが…。) 風邪やコロナにならないように、感染対策も徹底してますし、人混みにも行かないようにしています。 手術も親に言われたりしますが、、、1週間~10日休みを取らないと行けなかったり、費用もかかりますし、お恥ずかしいですが、痛いの怖いし注射も手術も怖すぎるし、取ったら絶対に風邪ひかないレベルじゃないと正直する気になれません…笑 凄く頑張ったりやり遂げた次の日に高熱を出して休むなんてかっこ悪いし、勿体ないなぁと思います。 同じような状況や気持ちを乗り越えた方はいますでしょうか? 何かほかに免疫をあげる策等があれば、教えてください。 とても読みづらい文章ですが、読んでくださってありがとうございます。
看護師認知症休み
ゆちゃん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
読んでいて、他人事では無いのでコメントさせていただきます💦 ゆちゃんさん同様、私も幼い頃から扁桃腺肥大があり、風邪を引いていなくても「扁桃腺が腫れていますね」と言われます。 扁桃腺肥大の場合、大体は喉からの風邪症状だと思いますので、まずは喉を徹底的にケアしています。 秋口から春先までは、寝る時もマスク着用し、寝る前と起床時ははちみつしょうが紅茶を飲用、自宅でも車内でも職場でも、常に加湿器を側に置いています。のど飴も常備しています。 寒くなる時期は、ネックウォーマーで首元を暖めるのも効果的でした✨ こんな感じで、自分の弱い部分を徹底的にケアしていると、ここ数年はさすがに風邪を引かなくなりました。 頑張りすぎて疲れが溜まり、免疫が落ちている時には、弱いところ(ゆちゃんさんの場合は、喉ですね)から菌が入るのかもしれないですね💦 自分の体質だと思うので、上手な向き合い方が見付かるといいですね。 一生懸命されていると思いますし、そのお人柄なので、どこでもやっていけると思いますよ。 無理せず、自分の身体も労りながら、働けたらいいですね☆ あ、ちなみに手術ですが…昔の話しかもしれませんが、私は「しても効果は無い」と言われた為、手術はしませんでした💦
回答をもっと見る
同じ職場のナース1名に摘便をする時に利用者さんのお腹を押す所を上行結腸辺りを押すように指示していて、どうしようか悩んでいるんですが、どうしたら良いですか?いかにも自分がやっていることが正しいという態度をとるんですがどうしたら良いですか?
医療行為看護師ストレス
ピョン吉
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
清潔 はめる キチンとつける 時間で見る 様子を見る ご本人は理解されているから 確認しながら 装着 など していましたよ
回答をもっと見る
お疲れ様です。 来週、職場でインフルエンザワクチンの接種があります。 もう、接種された方はいらっしゃいますか? また、職場での接種ですか? 昨年までは、期日までに自分で病院を予約し、一部会社負担だったので同僚達と「○○医院は●●円らしい」「▲▲病院は予約無しでいいみたい」と価格をリサーチしながら各自で受けて来る感じでしたが… 現職場では、数人づつに分けて同フロアのナースが担当してくれる様です。
インフルエンザ同僚看護師
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 先週からインフルエンザの接種始まりました。そして今日、接種しました😭 うちは全額会社負担で数人に分けて近くの病院に業務中に行く感じです。 12月からは職員の5回目のコロナワクチン接種が始まります😅
回答をもっと見る
ちょっと素朴な疑問なんですが、 うちのデイサービスは曜日によってお客様の人数にかなり今ばらついている状態なんですけど、3、4人しか利用者様がいない場合はスタッフ1人に看護師1人。 5人以上になるとスタッフ2人看護師1人にしてます。 ちなみに今は1番人数が多くても7人。もしくは8人になる予定もあるんですが。その場合でもスタッフ2人と看護師1人。利用者様の介護度によってで大変な場合もあるんですが単純に人数だけだと それぐらいの配分なんです。 皆様のところはどんな感じですか? 利用者様3人に対してスタッフが1人つけばいいと聞いていたので、看護師もスタッフの人数には含めているんです。ちなみに看護師は半日で帰ります。
生活相談員看護師デイサービス
やまやま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
権蔵
デイサービス, 実務者研修
特別問題ないです。 ほぼ、一緒です。
回答をもっと見る
私の働いている職場のフロアは2つの職種の長(看護師長と介護の係長)がいるのですが、現状の役職者が配置されてからその下で働いている社員が、以前の3倍速ぐらいの速さで循環(入っては辞める)しています。 このような状況は、もっと上の役職の人達も気づいているのでは??と思って動向を見ているのですが、特に人員配置の変更ないのが現状です。 そこで、同じような状況の場合で、何らかの行動を起こしたことのある方の意見(どのようなことをして、どのような成果があったか)を伺いたいのですが…。 結局行動しても対応してもらえないと諦めており、柔軟に対応してもらえる職場があるのか知りたいです。
職種看護師退職
ひべ
グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 その状況をそのまま人事に伝えたことがあります。 意外と?現場内に無頓着で、一度検討しますと言われ、次年度にリーダーが他部署に異動になりました。
回答をもっと見る
ナースコールが鳴ったら走らないとダメなのかな? 行こかと歩き始めたら後ろから猛ダッシュで私の脇を走り抜ける人がいました。風圧で怖い思いをしました。 バタバタと忙しく仕事ってしないといけなのでしょうか? 走る元気はもうありません。 走らなければ評価されないのでしょうか?
評価コール看護師
一葉桜
介護福祉士, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 学校と一緒で「廊下は走らない」が基本だと思います。誰かとぶつかったら危ないです。 ただ、お待たせしすぎている場合は私は小走りしちゃいます💦
回答をもっと見る
地域密着型認知症デイサービスで、看護師を雇わないで営業している事業所はありますか? 看護師は必須ではないと思いますが、実際はどうなのか知りたいです。
看護師認知症デイサービス
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
?? 認知症であろうと、普通でも大規模デイでも、看護師は毎日必要です。法律=介護保険法での規定です。看護ステーションとの契約があれば別ですが、看護師配置は必須です。当たり前とも言えますが…
回答をもっと見る
施設でコロナ陽性利用者様と職員から出たと、接触者は抗原検査してほしいとナースから言われ抗原検査したら陽性と判明 ナースは「受診してラゲブリオを処方してもらいなさい」と言うが上長は「あの、ナース分かってないよ。受診しても良いけど、ラゲブリオはよほど重症化でもない人は貰えないよ。今のあなたの症状からすると喉の痛みと咳のみなら受診しても様子見てだろうね」って 様子見てなら自宅で様子見ようかと思います。悪化するようであれば自宅で大人しくしていようかとおもいます。
看護師コロナ施設
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
抗原検査で陽性なら自宅で療養でいいと思います。長引いて症状悪化するようであれば受診されてください。症状は人によって長引く場合もある様です。お大事に。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
大丈夫です。
回答をもっと見る
看護師や救急隊に利用者の状態を説明するのが苦手で、うまく伝えられないのですがコツとかありますか? 心がけてることなどを教えていただきたいです。 電話する前など冷静にとは考えるのですか、口に出すとぐちゃぐちゃになってしまいます。 紙に書くとスッキリはすると思うのですか緊急の場合、ゆっくりしていられないと思うので…
有料老人ホーム施設職員
やまだ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
私の住む市町村には緊急時の情報提供用に消防局指定の書式があります。入居時に作成、半年に1度の見直しが推奨のため、必ず見直し更新しています。 なので、基本情報や既往歴、希望搬送先などはその書類から、利用者の様子は記録を見ながら対応しています。 緊急時の対応が多いようでしたら、どのような内容を伝えるのか電話付近に一覧にまとめたものがあると便利ですね。 とはいえ、緊急時だとパニックになりますよね。私もかなり苦手です、、
回答をもっと見る
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
まず、主さんの事業所が申請しているかどうかです。 私のところはまだ入金はまだのようです。
回答をもっと見る
質問です。 季節ごとに行われてきたお出かけが、コロナ中は全く出かけることがなく、コロナ後どう変えていけばいいのか、みなさんの施設ではどうされてますでしょうか。 今は桜を見に行くだけです。 利用者の足腰も弱ってきて、歩かないといけない場所や、階段を昇る場所は行けないので 場所の選定ですね。 どの様な条件で決められているか知りたいです。
機能訓練行事デイサービス
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 まずは段差や階段が少ないところ、お手洗いやこれからは日差しも強くなってきますので、日陰が確保出来る場所なら尚更良いです。 私の施設もしっかり歩ける方が少ないので、近所の公園や景色の良いところへドライブしますが好評です。歩くためのレクで無ければ、窓を開けて外の空気を感じるだけでも十分満足して頂けています。場所の選定、難しいですよね。良いところが見つかりますように。
回答をもっと見る