こんにちは、精神科ナースです。 清掃道具についてですが、うちの病院は病棟に限り、清掃は介護士さんにお任せしています。 床掃除についてなのですが、モップに希釈したハイターをつけて拭き掃除するという方法で統一されています。 皆さんの病院はどうでしょうか? 床洗浄用の洗剤を使うべきだと思うのですが、衛生的に大丈夫なのでしょうか?
掃除看護師
けい
看護師, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設ですが、同じです。モップ用バケツに次亜塩素酸希釈液を作って、拭いています。除菌・消毒になると思います。換気は必要だと思われます。 床にワックスが掛かっている場合には、剥げるので、次亜塩素酸ナトリウムではない、床用洗浄剤等の方が良いと思います。以前、新規オープンのユニット特養に居た時、年配の職員がそれを行って、年1回業者が掛けてくれたワックスを、直ぐに剥いでました笑。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 みなさんの『この仕事をやっていて良かった!』と思うのはどんなときですか? 皆さんの体験談を仕事の励みにさせていただきたいです。
看護師
けい
看護師, 病院
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
おはようございます! お年寄りからの、ありがとうと言われた時やその家族から言われた時です。 めちゃくちゃ落ち込んでる時に救いの笑い神が降りてくる事もあります。先輩スタッフと共有して笑いの連鎖起きました!辞めなくて良かったと毎回考えさせられます(^^)
回答をもっと見る
特養での医療行為について質問です。 夜勤帯、看護師不在の間に急変された入居者がいます。 呼吸苦を訴えられ、酸素濃度が80%台に低下していました。主治医に指示を仰ごうと、電話を入れましたが繋がらないと仮定します。 この時、酸素投与を介護職員が行うのは医療行為になるかと思いますが、このケース皆さんの施設ではどう対応しますか? 症状はSpo2の低下のみです。
医療行為看護師特養
よしお
生活相談員, 従来型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
延命を望まない方なら様子観察と声かけくらい。救命希望なら救急車呼びます。在宅酸素してる方なら流量を少し多くするくらいが逸脱行為ですができる範囲内かなと思います。在宅酸素してない方なのに酸素入れるとかは看護師でもしません。
回答をもっと見る
業務についての質問です。私は施設で介護の仕事をしています。日中、全体のリーダー(トータルリーダー)が1名いるのですが、今までは看護師の方がされていました。(医師への指示受けや、検査結果の報告、夜勤者への申し送りなど…)。その業務に今度から介護士が行うことになりました。点滴や、採血などはもちろん看護師がするのですが…。トータルリーダーを介護士が行っている施設はありますか??また、あるならば、どのような業務を行っているのか教えてほしいです。。
申し送りユニットリーダー看護師
やましょー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分が今派遣されている施設では、日中はフロアリーダーが各階に1名いて全ての指示と責任を負っています。但しその責務は介護福祉士の範囲で、医療関係の事は、看護師を通してのやりとりになっています。
回答をもっと見る
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
いっぱいいますよ!
回答をもっと見る
早朝、昨日は大寒。寒いな…大丈夫かな? と考えていた時、電話が鳴りました。 施設から入居者さんが今亡くなったので、すぐ来てほしいとのこと。 予感が当たった… 看取りに入り約3週間でしたが、 ご家族と一緒になって思い出作りをしました。 そろそろという時期から、 95歳にもなるのにiPhone使って家族と繋がっていた方でしたので、朝の様子をできるだけグループLINEで様子を報告しました。 家にも帰りましたね。亡くなる4日前。 8ミリをDVDに落とし直してくれた娘さん達と自宅で昔話をしながら「みんな頑張ってね」と言っていました。娘さんも子供に戻っていましたね。 奥さんはバリバリの認知症ですが、明るく場を和ませてくれていました😊 やっぱり自宅はいい。自然体でした。 最後に4人寄り添って写真を撮らせていただいた時は、私はいてはいけないような気さえしました。 この施設で最初で最後の看取りケアができて、 とても良かったと思っています。 看護師さんも休日できてくれましたが、 清々しさえ覚えたとのこと。 看取りはいいですね。どんな形でも💕 という話でした。
子供看護師家族
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 看取りは決していいことばかりではありません... 訪問経験者ですが、孤独の中で亡くなってしまう方が多いです。 「看取りはいい」なんて言えませんよ...
回答をもっと見る
皆さんの施設は職員何人いますか? 日中に10人をほぼ一人で見たのですが、 回せなくて無理でした😇 9時に出勤した時点で、自分で食べれる利用者二人が完食していただけで、介助がいる利用者がリビングに二人、居室に二人、水分がなかなか取れない利用者が三人、、(ありがたいことに?一人は胃瘻です) 服薬もこれからで、食器の片付けや記録もこれからでした😇 居室の利用者は入浴だからとバイタルを取るように言われました。一人は微熱があって測り直したり、看護師に連絡したりしてました。もちろん食べませんでした😇 介助がいるリビングの利用者の食事介助には入れたのが9:55😇提供時間は10時まで。無理ゲー😇😇 排泄介助をなんとかかんとか終わらせ、浣腸もあったので下剤反応便にも対応し、利用者を離床させ、食事は作ってくれてるのでお茶を作り、とろみをつけ、配膳しました😅11時に来てたはずの職員は隣のユニットを手伝ってました。 こっちも助けてほしい、もう一人いたはずなのに、基本的に隣のユニットを手伝ってました。 看護師さんがいたり、調理スタッフはいます。それでも午前中の食事介助と排泄介助ほぼ一人でした、、これって普通ですか、、
食事看護師入浴介助
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 ユニット型は基本10対1で対応される施設が多い様です。 理由として、協力ユニットがあり、デスク上の計算では回せると判断されている背景があります。 現状、水分補給など利用者さんに提供しないといけないサービスができていないのであれば、業務の見直しを提案されてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
介助にしてくれる人がいるなら、旅行や美味しいご飯食べに行きたいなど希望する患者や利用者さんって結構いますか? コロナで外出の制限はあると思いますが、許されるならの話です!
移動支援趣味食事介助
amam
看護師, 病院
たつ
介護福祉士
けっこういるかはわからないですが、スポーツ観戦の介助は行ったことあります。 介護保険の方なら自費になるでしょうし、障がいの方でも自費になる方もいると思います。 そうなると介助料、チケット代は介護士の分も必要、交通費も…食事も…となるとかなり高額になります。 2人分払ってでも行きたい!となるのは一部なのかなーと思います
回答をもっと見る
訪問介護をしていますが褥瘡処置について上司の指示に疑問がありお聞きしたいです。 利用者A様 褥瘡の診断あり。 上司から看護師へ介護職では軟膏の対応は出来ないのでご主人に依頼して欲しいと話あり。 ガーゼとフィルム交換はヘルパーが対応。 利用者B様 褥瘡の診断なし。 看護師が入った際に褥瘡になりそうな箇所ありデュオアクティブとフィルム保護をしている。 看護師より便汚染や剥がれてきていた場合、フィルムのみ交換の依頼あり。 上司から看護師へ介護職ではフィルム交換出来ないとの話があり交換をする場合はご家族に行ってもらう。 A様ではフィルム交換が出来て、B様では出来ない、この違いってなんでしょうか?
看護師訪問介護上司
ゆう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
褥瘡の診断が出ているか出ていないかです。「本来は」褥瘡に係る処置は医療行為と見なされるので介護職ではNGです。
回答をもっと見る
何度も同じ質問ですいません。 小規模多機能で勤務している介護士さんへ質問です。現在私のいる施設では看護師がいるのに看護師の仕事を介護士がやると変な事がおきています。看護師しか出来ない仕事は別ですが。例えば、薬の管理や受診などです。これって看護師が行う業務じゃないのかな?と疑問に思います。 特に看護師と介護士が仲が悪い訳ではなく、上が勝手に決めてしまいました。皆さんのところでは、薬の管理や受診はどのように行っていますか?
看護師介護福祉士人間関係
もうじき退職
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
看護師が常勤か非常勤とでも変わってくるとは思いますが。結論、どちらでも良いとは思います。受診は看護師以外の基礎資格のケアマネも同行しますしね。薬の管理は看護師さんに相談しながらやるかなぁ。
回答をもっと見る
申し送りノートをちゃんと読まずに…詳細が記録かいてないじゃん。と怒り出すナース。 えー、利用中のことじゃないですから…自宅であったことですから、簡単に書きましたが…間違いですか? もう、仕事始めの朝から怒るのやめて欲しいです。
申し送り記録看護師
Mi
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
ごちゃごちゃ言うのは、ノート見てから言え‼️ ↑そちらのナースの方と同じようにうちの職場にも突っかかる人はいます笑 負けないでください!
回答をもっと見る
うちの施設だけかもと思うのが多々ある。最近は薬を揃えるのも介護士。受診を行くのも介護士。看護師の仕事を取る?みたいなことになっています。看護師は他の仕事をやっている訳ではないが法律上看護師でしか出来ない仕事がメイン。以前は、薬を揃えるのも受診するのもやっていた。看護師が不満を言っている訳ではなく、なぜ介護士が薬や受診をやらないといけないかの明確な理由もなくいきなり決まってしまいました。上が勝手に決めたなんかおかしな事。皆さんもありませんか?
看護師上司介護福祉士
もうじき退職
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
まちこ
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。いろいろな形態で働いたので、看護師の業務内容は、いろいろ違っていました。大きな病院や施設は、薬は看護師。病院付き添いは、施設内経由だと介護士。他病院や救急は看護師(病的な情報は看護師の方が周知しているから)でしたが、規模の小さいところは、介護士が動いてる状況です。私は、去年10月から今のグループホームで勤めています。グループホーム自体看護師がいない設定になっているので、薬や受診付き添いは介護士がします。ただ、敷地内に同系列の小規模多機能等があり、そこで勤めている看護師さんと仲良くなっているので、私が困っていたら、救急車の手配や受診や書類作成も快くしてくださっています。 いろいろ話をして、仲良くなるのが一番いいような気がしています。
回答をもっと見る
今日の夜勤、仕事が遅い先輩と先輩風だけ吹かす先輩とコミュニケーション嫌いな看護師とだ。しかも一番下っ端なのに夜勤リーダーだからやりにくい…。
ユニットリーダー看護師先輩
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
はるる〜
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
4月に入って少しずつできる様になってきました。 私は、特養でユニット型です。1つのユニット10人か11人で私のところは10人です。 一人の時間とかやることが多いいので大変です。
回答をもっと見る
利用者ご家族の希望を受けて喀痰吸引研修3号の基本研修を修了し、これから実地研修受講を予定しています。指導看護師は利用されている訪問看護ステーションにお願いして問題ないでしょうか?一般的に実地研修は一回で終えられるものでしょうか?
喀痰吸引訪問看護指導
さば
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設, 訪問入浴
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 一応私は自分の職場の看護師に指導して頂く予定です。 回数はたしか1回ではなかった気がします。
回答をもっと見る
昨年末から今年の初めにかけて大規模クラスターとなってしまいました。それを踏まえ、ショートの受け入れ時には何か対策をされてますか? ウチは慎重になるのは分かるんですがショートの方皆まず入所する前に抗原検査を行い陰性確認してから入所して頂いてます。それなのに入所から3日は個室、食事も談話室など他の方とは交わらないような場所で食べて頂くなどという対応をとるよう看護師が指示を出してます。 ここまでする必要があるのか一個人としては疑問です。 ショート利用の方も検査したのに何故という気持ちにもなるでしょう。コロナやインフルエンザを持ち込みたくない気持ちは誰でもあります。しかし、これが正解なのでしょうか? ショートの方だけではなく受診した方、退院した方、新規の特養入所者全てこのような対応です。こんな事してたら部屋が足りません。本当にもう頭かち割れそうです! 皆さんの所ではどのような対策をされていますでしょうか?是非、ご教授下さいm(_ _)m
インフルエンザ看護師コロナ
ケアーマン
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 またクラスターを起こさないための対策としては正解ではないでしょうか。 抗原検査を行ったとしても潜伏期間があるから3日間は隔離して体調管理を行うのは看護としたら当たり前なのだと思います。 私の所では家族や本人の体調不良があった場合には受け入れを中止させてもらってます。退院、受診された方に至っては対策はしてませんが、往診などに切り替えたりはしています。 しかし、過度な制限は身体拘束と同じではないか?と私も悩むところです。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます、私は有料老人ホーム勤務なのですが…まず勤務シフトが1ケ月に5回は変えられる、次に看護師+介護士の夫婦は常に勤務日も勤務時間も同じで…職員が5人の日も有れば 2人の日も有る、利用者さんの人数は変わらないのに。こんなんって普通なんですか?
夫婦シフト看護師
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
くに92
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
普通かそうでないかと言われればそうでないと思います。 しかしながらわりと耳にしがちなな内容でもありますね。 シフトは作成者が下手(失礼)で配ってから再三ミスに気付いたり、または一部の職員のワガママが通っていて随時変更されている場合もあります。 夫婦の件は、もしかしたら深い事情があるのかもしれない(たいていは無い)けれど、そのせいで職員数が違いすぎるのは支障が出ますよね。 まずは信頼できそうな上司や同僚に相談するところからでしょうか。 個人的には、愚痴を言い合って終わらせるならば職場では口に出さないほうが良いと思っています。 最終的に体制を変えていきたい!という情熱を持てるときにだけ動くようにしています。
回答をもっと見る
75歳の看護師さんに悩まされています。 介護スタッフには嫌味の言いたい放題、または無視。 スタッフの注意してほしい部分を主任看護師に伝えて、自分からは言わないからと平気で言う。 入居者さんの好き嫌いがあり、自分の言うことを聞いてくれる方には対応があつく、嫌いな方は平気で無視をする。ご本人に直接嫌いと言ったりする… ベテランだかなんだかよくわかりませんが、人としていかがなものかと、看護主任と悩んでいます。 新しく入った介護スタッフも必ず、その看護師のことを言ってきて、辞めたい、一緒に働きたくないと相談を受けます。 スタッフによっても態度を変えるので、本当に困ります。 できれば高齢でも仕事をして下さっているので辞めてほしくないのですが、他の職員とうまくやってほしいし、入居者さんに自分の好き嫌いをあからさまにするのをやめてほしいと思っています。 どうしたらうまくいくのでしょうか? ちなみに看護主任とその看護師は知り合いです。 アドバイスお願いします。
看護師トラブルモチベーション
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
はか
介護職・ヘルパー
それは大きな悩みですね それだけ自由にされると、仕事がスムーズに出来ませんね。 極力一人仕事を与えて、人と仕事をしないようにするしかないですね。
回答をもっと見る
就業場所によって違うとは思いますが、障がい者デイサービスに転職を考えています。 内定後に知ったのですが、月収に31時間の残業代が含まれていると言われました。 基本的に残業はほぼないと言われたのですが、最初から含む意味が分かりません。 実際は残業が多いパターンでしょうか? 経験者の方がいたら教えて欲しいです。
看護師転職デイサービス
のあママ
看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ
一樹
介護老人保健施設, 実務者研修
給与については、信認事情なので委員の内容や進捗、やりかいから選択していくほかないと。お暇のときや頂への時間がかなり大事になります。
回答をもっと見る
ヤバイ 眠れない 16時に仕事終わり帰ろうとしたがまさかのホワイトアウトで‥ 17時には諦めてショートの部屋が空いてるのでそこで泊まってる 施設長と相談員 ナース 管理栄養士 そして介護職員合わせて8名泊まってます今日帰りたいけど帰れるかな とりあえず17時までの仕事‥ 明日は休みだ
相談員施設長職種
もとこ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 大寒波、しかもホワイトアウトとは大変ですね。職場にお泊りでお疲れでしょう。どうぞお帰りも道中気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
グループホームで働いてる方に質問です! みなさんの施設では看護師は配置されていますか? 今日私は日勤だったんですが、とある利用者が微熱を出したんです。今日は看護師が出勤していたため主治医に電話してくれたのですが、パートのおばさんから、本来ならあなた達が電話かけるんだよ?看護師は本来配置してないんだから!と私と早番の職員が言われました。そのおばさんパート、なんやかんや人の粗探しをする人で みんなからもあまり良く思われてないみたいです。
早番病気看護師
あこ
介護福祉士, グループホーム
しば
介護福祉士, グループホーム
私の勤務先では、契約はしておりますが看護師が常にホーム内に居るわけではありません。週1で訪問看護、往診を交互に行います。 緊急や連絡が必要な際は職員から直接ご連絡をしています。
回答をもっと見る
こんにちは。 私はデイサービスで働いて、数ヶ月の者です。 お客様の飲み物にとろみをつけるのが苦手でダマになってしまい、困っています。 ダマになりにくい、良い方法はありますでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
食事介助看護師デイサービス
ねこ
看護師, デイサービス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
とろみ剤を入れながらかき混ぜると良いです。冷たすぎる物はつきににくいです。
回答をもっと見る
この前ヘルプ先で看護師が「この事業所にこんなにかわいい職員さんいるなんて知らなかった〜!(笑顔)」って私のこと言ってて、(「いや、私ヘルプだからここに在籍してないし知らなくて当然なんだよな、、しかも先月出戻り転職で面識無いもん。。。」)と思ってたら気になる男性が「そうなんですよ〜、こんなにかわいい職員さんがうちにいるんですー」って看護師に言ってて、胸熱でした。 大変な日とかって連携協力しないといけないから信頼関係の構築にはすごくいいね。うん。かわいくなりたい。
病気看護師職員
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 それはとても嬉しいですね😆❤️ 気になる男性にかわいいだなんて言われたら、、😍 その日はずっと幸せですよね! 陰ながら応援しております!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 お仕事中に言い間違いをした事はありますか? 私は… 連勤が続き明日が休み!というクタクタな日に受けたコールに対して… 「はい、すぐ行きます!少々お待ちくだされ!」と時代劇風に返事をしてナースと先輩に笑われました。 流石に利用者様から「かたじけない!」との返事はありませんでしたが…
コール看護師先輩
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 夜勤明けの朝、ドクターや相談員、ケアマネから看護師、リハビリ職など周りに囲まれた状態で申し送りをするのですが、看取りステージにある方の状態報告した際、張り詰めた空気感の中で「舌根沈下」と言うはずだったのになぜか口からは 「ゼッカンチンコ」 と恥ずかしすぎる言葉が出てしまい、笑ってはいけないところで皆を笑わせてしまいました。(赤面)
回答をもっと見る
本当にごくまれに急変にあたることがあります。そのような時近くに看護師がいたので良かった記憶があるのですが急変時の対応について定期的に勉強しないといけないと感じました。みなさんの施設では定期的な勉強会はしていますか?
勉強会勉強看護師
カイゴマッスル
看護師, 病院
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 私のところは勉強会ありませんでした。 看護師も常駐しておらず、救急車を呼ぶしかありませんでした💦
回答をもっと見る
最近入所された経管栄養のかた。病院でも抜去常習で、両手ミトンに注入時は抑制迄されていました。本人はそんな事しないと必死で訴えて、ミトンを外せアピールをされる。抜去常習者様どうしたものか、チューブは耳の後方で固定、頭頂部でグルグル巻き固定など考えている。毎朝まだ抜いてない?と職員も気にしていたけど、今朝ミトンを外して、チューブをたかだかともち、にっこり笑っている姿発見。ああ、達成感に満ち溢れた笑顔が眩しい。残念だけど、昼前にはまた入れちゃうからね。 きっとまた、抜くなあと対策思案中。何かいい方法あれば教えて下さい。
ケアプラン老健看護師
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
もし支障がなければ、その利用者さんが経鼻経管栄養摂取になっている理由を教えて頂けますか?
回答をもっと見る
7月オープンのデイサービスで生活相談員として勤務してます。介護経験のない看護師が一緒に入社しました。利用者に血圧高いね!と言ったり血圧計りながら話しかけるので注意しました。 ところが、侮辱された❗️と管理者に言って、管理者看護師からシカトされてます。 私が間違えてるのでしょうか?
管理者看護師デイサービス
satochi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
アクア.ラキ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
間違えてないと思います! それを気にされる利用者様もいると思いますし、 その為に服薬されてる方もいると思います! 自分の施設でもホールで利用者様に向かって“うんこでた?”と聞く職員がいて、注意しました。
回答をもっと見る
皆さまの施設では機能訓練の計画書を、看護師・リハ職・柔道整復師などのすべての機能訓練指導員が分担していますか。 私はデイサービス勤務ですが、要介護の方の計画書・運動プログラムなどほぼリハ職が担当しています。要支援を看護師が担当しています。 目標を立てることと、プログラムをやってどう変化したかを見極めるのが難しいとのことで、リハ職がしています。 皆さまの職場では機能訓練に関する計画書をどなたが作成しておらてるかお聞かせください。
機能訓練指導員機能訓練看護師
ちょこらばー
PT・OT・リハ, デイサービス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
私もデイサービス勤務です。OTとNSが担当して計画作成してます
回答をもっと見る
介護やケアマネナースあわせてコロナ陽性職員22人。そのうち復帰したのが7人で、うち1人は午前中のみだから仕方ないとして、その6人のうち5人は休んでごめんね、とか迷惑かけてとか何も挨拶ない。言って来たのは1人だけ。まぁコロナだから誰でもかかるし仕方ない。世界中でもかかってるし、自分もいつかかるかわからないし。でも休んだ事に対しての一言の挨拶くらいしましょうよ?と個人的には思った。べつに誰が悪いとかいうつもりもないけど、一言あっても良くない?と
看護師ケアマネコロナ
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
一言は大事ですね。仕方がないですが、残っている人たちの業務は確実に増えていますもんね。 私の職場の方は、ハーゲンダッツを買ってきてくれました。ありがたいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆様の施設や病院で、コロナ陽性者の今のメインの症状を教えてください。例えば咽頭痛とか。
体調不良看護師コロナ
ひろちょ。
看護師, 病院
めい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。咽頭痛、発熱、呼吸苦など個人個人で症状が違います。参考にして頂けると幸いです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自施設で、コロナ抗原検査をする基準はなんですか?? 発熱何度以上とか? 教えていただけたら助かります。
病気看護師有料老人ホーム
ひろちょ。
看護師, 病院
めい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。発熱37度以上の入居者の方が居ると即居室対応にして24時間後に抗原検査しています。 あとはスタッフで陽性が出た際に前日まで関わっていた入居者様とフロア間で検温、SPO2の測定を行っています。そこで熱があれば検査しています。
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?
管理職生活相談員相談員
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)