看護師」のお悩み相談(16ページ目)

「看護師」で新着のお悩み相談

451-480/1269件
グループホーム

グループホームで働いてますが、早番、日勤、遅番もして、ショート夜勤(22:00~8:00)が1ヶ月8~9回または10回なんて月がありMAX13回なんて月がありました。皆さんの所は、ショート夜勤何回ですか?看護小規模多機能の役職の付いている、看護師からも夜勤が多すぎるし規定はどうなっていると言われています。ロング夜勤(16:00~10:00事業所によって時間は違いますが)であれば5回ぐらいの所が多いですが。実際夜勤専門のスタッフではないですが、倒れそうです。

早番看護師グループホーム

さすらいのぶーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

110/10

もりもり

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護

以前働いていたショートステイでショート夜勤7-8回でしたー!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師→介護(看護師免許使用せず)の方はいますか。 わたしは、給与面から介護→看護師に仕事を変えましたが 逆のかたはいますか? 看護師→ケアマネ以外の資格の方いたら教えてください。

看護師

モコモコ

看護師, 訪問看護

210/09

はるお

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連

以前に、看護師の資格を持った方が介護職に入られた事がありました。しかし、腰を痛められ退職されています。 あと、今は看護師として働かれていますが、介護福祉士の資格を持っている方がおり、現場のフォローなどで助けていただく機会が多くあります。ご負担はかけてしまっていますが、介護としては助けていただきありがたく思っています。

回答をもっと見る

新人介護職

昨日、有料から併設の老健へ移った利用者さんが骨折の疑いがあると施設長から言われ、相談員が休みだった為、有料の相談員の私が対応しました。 骨折の症状でした。というか、骨折でした。 看護師の対応も遅く、利用者さんの痛みを考えるとイライラしてしまいましたが、 残念なことに、バイタルを取るよう指示された新人介護士に驚きました😓 緊急性を感じていないこと、 血圧計の扱い方がわからない、 オキシメーターのスイッチを入れず測定する…(測定できないはずだよね) 福祉大を出て福祉士を持って4月から働いているんだよなと思い、黙ってみていました。 すぐに指導しましたが… 驚いてしまい、 有料にいる中国人の実習生に、私のバイタルをとってもらうようお願いしてみました。(指導済みですが、念の為) できていましたが細かい指導が必要だったので、アドバイスしました。 バイタル測定は基本看護師がやっているので、老健で介護士がバイタルチェックする機会はほとんどないのはわかっていましたが、 夜勤もやっている新人さん…、福祉士持ってる新人さん… 隣の老健の介護士のレベルの低さに驚きました。 私はもう少しで転職しますが、 教育について色々意見してきました。指導が必要だから教育係をしたいと… 環境が整っていない職場で働き、できなければ叱られる、仕事ができないと評価される… 若いスタッフがかわいそうとしか思えません。 という、お話です。

施設長看護師新人

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

710/06

Petty

介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

文章を読んでいて、対応のできていないスタッフのことではなく、その子の働く環境、体勢の課題に教育係に名乗り出るところが、素敵だなと本当に感じました。 現場はどうしても、目の前のことをこなすのみになりがちですが、職員の教育は1番大事なことなので、改善されていくことを心底願います

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの施設では、看護師も常勤で働いていますか?私は、特養だったので、看護師も何名かいて、なかなかコミュニケーションがとれず、なぜか敵対しているようでした。私は、仲良く色々な情報交換をしながら、仕事したかったのですが、皆さんの施設ではどうでしょうか?教えて頂きたいです!

看護師特養施設

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

310/06

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 私は今老健で働いており、看護師さんは何人か常勤しています。 今の現場の看護師さんはみんな良い人ばかりで、コミュニケーションが取りやすくとても働きやすいです。 しかし、以前働いていた特養にいた看護師さんは横柄でコミュニケーションが取りにくく、周りからは「お前医者か?」と言われていました。 結局、介護士だからどうとか看護師だからどうとかいうことではなく、そこで働いている個人の問題なのかな…と思いました。

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症は多分ないかと思われる女性の方がいます。 今はありませんが、ミトンを食いちぎってしまったことがあったようです。 弄便…と言っても、皮膚疾患があるのではないかと私はアセスメントしていますが、アトピーがあるようで(家族はないと言ってます)肌を見るとその症状が見受けられます。 あるベテラン看護師が弄便対策として、ロンパース的な衣類を作って着させたいと張り切っていますが、 臀部が痒くて手を入れてしまうようで、 私は痒みを軽減させた方がいいと別の看護師に伝え、内服と軟膏の処方が出ました。 身体拘束を再確認するため色々調べてみました。 要約すると、本人の行動を抑制するのは拘束となっています。 ベテラン看護師の考え方…色々あるとは思いますが、私は賛同できなかったです。 この方のケースで、ロンパースは拘束になると思われますか?みなさんのご意見をお聞きしたいです。

アセスメント身体拘束相談員

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

810/06

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

うちでもそう言う意見が出たことがありましたが、拘束として却下されました。 手を入れる原因がありそうならまずそこから対処しないとですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換のたび毎回陰部洗浄してますか?便の時洗浄じゃ陰毛に便ついたり、皮膚のヒダ『シワ』についた便は洗浄しただけでは綺麗にならないから特定の利用者さん使う洗浄クリーム使ってます。でも上に話したら今は洗浄に使ってる液剤で皮膚トラブルが改善するかが問題で上の上司には話しもっていけないと。洗浄クリームもナース考える事だから今それを求めてはいけないというスタッフがいて😩 洗浄クリームは医療が決めることか?医薬部外ですけど。 良い物があればケア側が提案したらいいのに、今提案すべき事かって言われた。

陰部洗浄オムツ交換看護師

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

207/13

かざまん

介護福祉士, ユニット型特養

うちは毎回してますね 結構皮膚トラブルとか多いので毎回清潔にして乾拭きして交換という形でしてます 皮膚トラブルのおきやすい人はNSに軟膏を用意してもらったりそこまででない人はボディローションのようなものを家族に説明して個人購入していますね 今うちで使ってるクリーム系だとテーナとニベアのボディクリームでしょうか

回答をもっと見る

愚痴

他部署のナースコールがいつまでも鳴るから、こちらで切って担当に「すいません鳴りっぱなしなので切っちゃいました!!」と電話してしまった。我ながら嫌味だったな。 でも早く取ってもらわないとピッチに他の部屋番号が表示されない仕様だからとりあえず出てほしかった。

コール看護師

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

210/02

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

日々の介護お疲れ様です。 私はいいと思いますよ! 他の業務に支障がでるようなら、良い判断だと私は思います!

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービス看護師勤務半年の者です。皆様のところでは爪切りはしてますか?「サービスでやってるんだから、言われたからって毎回切ってたら身体足りなくなるよ!」と話され予約制で行っているのですが…私としては爪切りくらいやってあげても…と思ってしまいます。

看護師デイサービスケア

おかか

看護師, デイサービス

409/23

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

ケアプランの、清潔保持の所、人との交流の視点(汚い爪では会話の橋渡しのソガイニなりますよね)、色んな意味でやって上げてマイナスはありません。 私も介護職ながら、よーくやってきました、老眼かけて。 目の前の利用者さんを、必要ならやってあげよう…普通の福祉人としての、正しい感覚だと思います。 良いことやってるのに、そこをやらないならまだしも、否定的な意見を言う感覚、明らかに間違えてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

高熱が出た利用者さんに頭部クーリングをするときに、私が最初におそわった知識と、いまの現場の対応が異なるので、皆さんの施設ではどうしているのかおしえてください。 「検温して37.5℃以上」 「悪寒がない」 「かならず看護師に判断をあおいでから」 が、最初におそわったクーリング対応の鉄則だったのですが、いまの職場は、 「検温して37.0℃以上」 「介護職員の判断でクーリングをおこない、看護師には事後報告でよい」 です。クーリングする目的は、高熱による脳へのダメージを抑えることだと思っているので、37.0℃という微熱ではたしてクーリングする意味あるの?という疑問があるのと、クーリングは医務的処置なので介護職員が勝手に冷やしていいの?という判断の責任が曖昧なのが気になっています。

病気看護師ケア

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

706/01

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

だるまさんへ 前の職場の鉄則の方が正しいと思います。 クーリングの目的にもよると思いますが、場合によっては医療処置になると思うので医師や看護師の指示を仰ぐのが適切だと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

はじめまして!デイサービスで午前中のみのパートをしている看護師です。子育てがほんの少し落ち着き少し余裕が出てきたので何か勉強して資格を取得しようかと思っているのてすが、仕事をしばらく子育てで休んでいてからの職場復帰で介護経験はまだ半年位だし…なんなら看護はしてきたけれど介護についてはほぼ無知…なにかおすすめな資格はありますか??

勉強看護師パート

おかか

看護師, デイサービス

509/21

クリームパン

看護師, デイサービス

初めまして😊 私もデイサービスで看護師で働き出して3年目になります。 私の働いているデイサービスは運動も取り入れて、運動加算も取っているようなところです。 一緒に働いている看護師さんは健康運動指導士の資格を取っていました😊 デイサービスの種類?にもよるかもしれませんが参考になれば幸いです😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

男性利用者様で、排便困難の方がいました。 男性職員は、独自の判断で、坐薬を挿入する事に… ところが、男性が嫌がり、唾をかけたり、ゴミ箱を投げたり、いろいろとされ、反抗されました。 それでも無理矢理、職員は、坐薬を挿入しようとしました。看護師に報告せずに…これは、虐待? 後から、この利用者様は管理者(責任者)に直接、このことがあった事を報告したそうです。 職員は報告してません。 それで、職員は事故報告書を書く事に… 書いた後、ミーティングで、この事が議題に、管理者から「これは、虐待になりますか?」と聞かれました。 みんなの判断は、虐待ではないかという意見が多かったです。 しかし、この後、耳を疑うような発言が… 管理者は、事故報告書を書いたけど、これは、「市には、提出しません」と言われました。 こんなの出したら、恥ずかしいじゃんと一言が… 皆さんに聞きたいのは、事故報告書って、全てを市に提出しなくていいんですか? これは、隠蔽にあたらないですか? 今後、うちのグループホームでは、坐薬は、看護師の資格を持っている人でないとできなくなりました。

事故報告虐待管理者

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

209/23

ka-ry

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士

薬の事故は市に提出となってますね。 後、骨折等重症な場合は提出です。 後、坐薬は無理やり入れるもんじゃないし嫌がるのには理由があるのだから、まずは利用者さんの立場に立って考えないと…利用者さんなら何か訴えられたら施設として終わりです。カスミソウさんは反面教師にして次に繋げればいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

お尻洗浄液について質問です。かぶれる事があるからと看護師から使用を禁止されていたのですが、ユニットリーダーがまた使用開始しようとしている様子です。私は正直に言うと、使用したくありません。施設で使用していなかったのを、積極的に使用するようにしてくれと言い出したのが私の務めるユニットのリーダーでした。ですがその後看護師から止めるようにと言われたにもかかわらず何故使いたがるのかがわかりません。皆さんの施設では使用してますか?教えて下さい。

ユニットリーダー看護師ユニット型特養

しおりん

介護福祉士, ユニット型特養

509/21

まぁ子

介護福祉士, 有料老人ホーム

私が勤めてた前の施設(老健)では、オムツ会社ユニ・チャームさんが勧める洗浄液を朝の陰部洗浄時に使っていましたよ。私のとこでは、むしろかぶれてた人が治ったりなど、メリットの方が多かったです💦 もしかしたら、かぶれる理由があるのかもですね。例えば、洗浄後にちゃんと乾いたもので拭いて乾燥されてなかったとか、そもそも洗浄液の成分が合わないとか。または、オムツの交換方法や洗浄のやり方が間違ってる人がいるとか。 看護師さんのいう、かぶれる理由が本当に洗浄液が原因かな?っていうのもありますし、リーダーさんは推奨するなら、その理由を全職員にちゃんと説明したのかな?っていうのは感じましたし、看護師さんとリーダーさん?が連携取れていない方が少し気になりました💦 ちなみに、うちの施設では、使う前にユニ・チャームさんが全職員対象にした説明会があったためか、看護側からのデメリット意見はなかったですよ。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

服薬についてです。 主に知的障害者が入所してる施設で働いてます。 食後薬を看護師の判断で食前に飲ませる施設は有りますか? 1月からコロナ対策の一環で食事を2組に別けて行ってます。職員の数も限られ、食後にバタバタ薬を飲ませる事により落薬等の服薬ミスが増えました。 最近、中途採用で入った看護師から、全員に食前に飲ませれば良い。他の施設でもやってますよ?との事。 その言葉が本当なのか気になってます。 現状は、利用さんの障害特性を考慮して食後の服薬を続けており、職員2人で確認しながら服薬してる状況です。(せっかちな職員からは不評ですが…) 効率面で食前にまとめての方が良いという職員と、職員都合で処方と違う飲ませ方はいかがなものかという職員が半々です。 看護師の言葉を信じない訳ではないですが、セカンド・オピニオン的に外部の方の意見も聞いてみたいです。宜しくお願い致しますm(_ _)m

服薬食事看護師

aiyar

障害福祉関連, 障害者支援施設

1003/28

エイラム

介護福祉士, 看護助手, 病院

知的障害者の入所施設で働いています。 私の施設では、服薬ミスが増えた場合、事前の確認を入念に行います。 食前食後以外の時間に服薬を行う利用者様もおられますが、その場合はタイマーをセットしてそれが鳴った時に確認して服薬支援しています。 コロナ以前から食事は全員一緒には取っていませんでしたので、現在も食事時間の変更はあまりません。 それでも服薬時間を変更したい場合は、家族さんに相談し許可をとってからとなります。 後から家族さんが知った時にトラブルにもなりかねませんし、利用者様の身体のことにも関わる問題です。 それより効率が大切だと言う看護師の脳裏には、利用者様や家族さんとの信頼関係は無いのでしょうね(ノ_<)残念です。

回答をもっと見る

愚痴

毎回ナースコールを持つのを忘れて、昨日は持ったんですがもう1つのバイブ(センサーのやつ)を持ち忘れてしまって、丁度いやなぁな上司(ベテラン)と遭遇した瞬間にバイブがなり、持ってない事がバレたんですが、その時に「頭おかしいんじゃない?あんた?」と言われたんですが……普通、そこまで言うかぁ!? って、なりました、私が何かした時も言うし何もして無くても言うからたぶん、八つ当たりなんでしょうね……

センサーコール看護師

しず

介護職・ヘルパー, 従来型特養

209/13

みる

介護職・ヘルパー, 従来型特養

うちの施設にも、あたしよりバカじゃんとか言う奴がいます 普通だったら、頭おかしいんじゃない?あんた?と言う方が おかしいんで、 その人が普通じゃないんですよ

回答をもっと見る

お金・給料

9月入ってから2日勤して、休みからの深夜→準夜→夕勤で今日午後勤だったんだけど、同期の看護師さんと1時間有給使って帰っちゃった😕 入職して5年目だけど記憶にある限り、有給使って帰ったのは3回目かな?去年1回と今年2回。 今は患者さんも少ないし、出勤人数もそれなりにいたから帰っちゃったけど、使いすぎかな? 有給使うのに慣れてしまうと、こういう勤務の時は有給使って帰りたくなってしまう😂 でも、最近は希望休もほとんど出さないし連休も取らないし、ましてや入職してこの方リフレッシュ休暇1回も取ってないから、ちょっとしたご褒美ってことで許されるかな(笑)

休暇入社看護師

にっぴ

介護福祉士

309/07

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

ん〜有休使いすぎでもないと思いますけど?国からは年度に5回以上有休取るように決めてあるので使いましょ!私はどんな理由であれ、休みたい日に有休取ってますよ〜もう半年で5回以上使いました!まだまだ使いますよ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

また一つ歳とった誕生日。。 昨日の明けの疲れが未だにとれてない とこから年を感じるww 仕事も毎日色々ありすぎて 何故か看護師から冷たく 当たられたりフル無視されたり って看護からの風当たりが強くて なんなん。って思う毎日やけど ぼちぼち頑張りながら 転職探しでもしよかなと。。 皆さんも良い一日を

行事夜勤明け看護師

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

209/14

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士

誕生日おめでとうおめでとうございます!🎊 良い歳になりますように!

回答をもっと見る

職場・人間関係

時間あって介護の業務も終わってたから 看護師に、何か手伝うことありますか? って聞いたら なにもない。看護は看護、介護は介護。 って言われて、お互い協力するのが 普通やないんやな。って思った。 よかれと思って聞いても そんな風に言われたら 二度と何も手伝わんから 介護にも仕事ふらないでね。 って思ってしまった。 最近看護の当たりもきついし 一人ならまだしも二人から。。 そんな職場で仕事なんか やってられん。って思うけど フロア違ったら会うことも無いから いいけどでも威圧的は物の言い方は 止めて欲しいって最近めっちゃ思う。 萎縮してしまうような 空気感を出されたら仕事しにくい。

看護師職場

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

209/10

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

チームケアなのに、、無駄にプライドが高い人は疲れますね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

老人ホームの介護職員の薬の管理について。 職場で働く看護師(2ヶ月前に入ったばかりの20年選手の中途採用)が今年入社の新卒介護職員に対して 『プロの介護職員であれば、自分の担当する入居者(40名ほど)の服薬している全ての薬の名前やら効果などを把握し、理解しておかなければならない。 そうしないと、なんらかの事態、服薬の事故になった際、介護職員も看護師も対応が後手後手になってしまう。だから、もっとプロの仕事が出来るように…(うんぬんカンヌン)』 と言ってたのですが、介護職員ってそこまで把握しなければなりませんか? 薬剤師の用意した薬/一包化された薬の服薬介助を間違いないタイミングでその入居者に確実に服薬してもらうのが介護職員の(薬に関しての)仕事ではないのでしょうか? 介護職員が別の職種の仕事の知識を(一応)身につけるのは、個人個人の判断であって、強制されるべきではないと思うのですが、違いますかね? 個人的には、むしろ「看護師のような仕事」や「薬剤師なみの仕事ぶり」をしちゃったら、資格がないのに、そういう事をやっちゃってる、、っていう法律違反のように思えてきちゃうので、下手に(看護師的、薬剤師的知識)は身につけない方が良いのかなぁ、、なんて思うのですが、どうなんでしょうか? どんな知識だって身につけて無駄な知識なんてないでしょうが。薬管理に限らず、どういうスタンスで介護職員として仕事するのが良いんでしょうか?

服薬職種看護師

デザイン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム

609/07

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です。 難しい問題ですよね・・・ 40名ともなると全員の薬の名前、効果の把握っていうのはかなり困難なことは間違い無いと思います。 しかしながら僕の経験としては、ある程度覚える必要はあると考えます。全部とは言いませんけどね。夜勤のある職種だとすると介護員のみで対応することが多いかと思います。 例えば、なんらかの原因で便が緩くなっていても下剤を飲ませ続けるのか、多量の便が出て血圧が下がってしまい、それでも降圧剤を飲むか等、多少なり判断は可能な事もあります。 眠剤の効果や作用の時間、昼間の眠気等、介護側から提案することも仕事にはなるかなと思います。 施設ごとの特色は違うかと思いますが、看護師が常時いない施設だと介護員の判断も問われるかと思ってしまいます。 とはいえ普段は確実な服薬の介助が1番の仕事ではあると思います。

回答をもっと見る

愚痴

入居者の体重測る思って用意してて 最初は助かる~とか言ってたのに 体重計に乗せたとたん、 態度急に代わりだしてびびる。 体重計からも入居者からも離れとるのに 離れて。ってきつく言われて 離れて言われた時には既に体重測定 できてたのに多分看護師確認して無かったのか 何故か私が言われる羽目に。 ここ数日の夜勤明け、気分良く 帰れた日がない。 手伝って不満なら最初から 言ってこんといて。 なんもしてない、ただ立って 体重計見てただけ。それを確認もせずに 上から物言われたら流石にイラってする。 自分に落ち度があったなら 謝るけど今回はなんもしてない。 最近仕事行ってもこんな事ばっかり。

夜勤明け看護師夜勤

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

109/08

メリオダフゥ⤴️

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 社会福祉士

お疲れ様です。 よかれと思ってしたことや言ったことに怒ったり反論したりしてくる看護師いますよね😡 いい大人がよくもまぁそんな態度取って恥ずかしくないなといつも思ってます。 りんごさんは何も悪くないですよ☺️ きっと頑張りを見ててくれる人も沢山いるはずです❗️

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 お薬の管理や胃ろう、傷の手当てなど施設内のナースさんにお世話になっています。 素人レベルの私にも移乗など丁寧に教えて下さる方もいてリスペクト✨です。 最近、配属された方は「移乗無理」「手当て苦手」と薬の仕業ばかりしています。 広げるだけ広げ散らかしてスペースをかなり使います💦 挙句…「○○さんの薬から●●を抜いといて!」など薬に関する義務まで頼まれてしまいます。 それを注意されると「○○さんにお願いしたから」と開き直り?ます。 意外に介護のお仕事では「看護のお仕事では?」と言う線引きが曖昧な気がして来ました💦 みなさんは抵抗なく頼まれた業務をしていますか?

看護師介護福祉士施設

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

1008/29

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

医療に関すること以外は業務としてやりますが、医者や看護師にしかできないことはやりませんよ。責任取れない。そのために看護師がいるんだから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もう夏が終わるのに何も夏らしいこと 出来てないww 今年の夏は前半は風邪、 後半は咳喘息にやられプールや海 バーベキューとか花火も出来ず行けず そうこうしてたら後数日で8月終わりww 昨日ナースさんと 夏らしいことなんもできてなぁい って話になり来年の夏こそ 楽しみたい。と思ったけど仕事的に 大概行事ごとの日は夜勤率高いww 来月は夜勤増えて日中の出勤が 8回の内6回が早出😥 夜勤多いのは良いけど早出多いのは 朝弱いからきついw

早出行事病気

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

108/28

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

私も、あれー?秋の気配なんて、9月 なんて。。何にもしてない! 辞めたり病めたりの職員さんが多く、私も夜勤や早出が多く、うーむ、しんどいなあ!

回答をもっと見る

介助・ケア

同性介助を好む利用者様で、夜勤で失禁したときに衣類交換しないといけない場合、激しく抵抗されます。 丁寧に説明するが、認知症も発症しており、理解力の低下もありどうしたら良いか、悩んでいます。 看護師にヘルプの連絡をするのですが、毎回連絡するのも、申し訳ない気持ちになります。 良い知恵があれば、教えてください。

看護師ユニット型特養認知症

ぴろゆき

介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

308/06

のあママ

看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ

ぴろゆきさん以外にも同じ状態で抵抗を受けている方はどうしているのでしょうか? 失禁状態で放置しているとオムツ被れが心配です。 ですが、抵抗の際に怪我をするリスクも考えられますよね。 毎回看護師にヘルプが気を遣うのなら、その問題を表面化し議題に上げて看護師の業務に組み込んでもらうわけにはいかないのでしょうか? 同性看護師ならスムーズに出来るのであれば、利用者さまのためにも協力してもらった方がいいと思います。 それで看護師が否と言うならアドバイスをもらいましょう。

回答をもっと見る

グループホーム

デイサービスで看護師をしています。グループホームやサ高住からデイサービスをご利用してくださる方があるのですが、グループホームやサ高住の職員さんってその方個人のデイサービスからの連絡ノートは見てくれないんですかね?なかなか連絡事項が伝わらず、手紙類も挟まったまま。どうしてものお願いがあり、電話すると、「うちではノート見ませんから!」とおっしゃられ、それ以降、お願いがあれば、メモ用紙に記入し、送迎の時に職員さんに手渡ししてもらっています。別に大きな手間ではないのですが…教えてください。

看護師グループホームデイサービス

かーこ

看護師, デイサービス

208/28

tamami

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ

サ高住は基本的にアパートと同じですので、スタッフが連絡ノートまで見ることはないと思います。 しかし、連絡事項があれば送迎時に言ってもらえれば、対応はしてくれると思います。 居宅でもノートを見てくれないところは多いので、やはり大事なことは直接話す方がよいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

施設運営

訪問看護で働いています コロナ罹患や、入院等が重なり、利用者がかなり少なくなっています 一時的なものではありますが、これを機に営業をかけようという話になりました 手段は近隣のケアマネさんへのビラ配り。過去に行ったビラ配りの効果判定はしていないけど、効果はあると言われました 皆さんのところでは、営業はどのようにしているでしょうか?その際、効果判定はされていますでしょうか?

訪問看護リハビリ看護師

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

308/24

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

以前、訪問でのリハビリで立ち上げのため、営業まわっていました。 まずは顔を覚えてもらうために挨拶回り。 月初めには報告書を持って担当ケアマネの所で情報交換、新しいエリアに出来た事業所などに声かけ、挨拶などです。事業所のアピールポイントとしてうちは二十四時間をうたっていたのでそちらをアピールしていました。 効果判定はしていなかったと思います。 基本、忙しくて営業には行けないので利用者担当のケアマネからの障害が多かったです

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

めっちゃ仲良かった看護師さんから 全く信用されて無かったと 思いしらされた。 お互い信頼関係はばっちりやな。とか 言ってたのに人がいないとこでは 本間にクーリングしとったん?って 疑われて。。なんか残念。 それならオンコールやったんやから みにきたら良かった話。 見にもこずに人の話も聞かずに疑って 今までめっちゃ懐いてたし プライベートでも仲良かっただけに 残念な感じ。この話聞いた瞬間から その人との関わり方が分からんくなった。 忙しくてバタバタして自分の仕事する 時間が無いのも分かるけど ピリピリしてるのが仕事してて 伝わってくるし、八つ当たりされてる 気分になる。しんどいのは皆一緒やし それを当たるのはおかしい。

コール看護師

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

208/23

もみじ

介護福祉士, 有料老人ホーム

りんごさん、お疲れ様です。 信用されてないと気づいてしまったとのこと 正直悲しくなりますね↓ 私も転職してもうすぐ2ヶ月経ちます。 同僚の方も親切な方、距離を置いてみる方 心無いことを言って自分が優位に立つ方、 いろんな同僚を見てきました。 私は心無いことを言ってきた方に正直悲しいし😢これ以上親しく慣れないなと諦めました。 慣れないのは当たり前で💦 相手を責めてもどうしようもないことで💦 早く業務をしたいのは分かるけどおかしいなと 思ってしまいました。 人に教えることはどういうことか もっと勉強してほしい。 自分が完璧と思ってる人に成長はない りんごさん、看護師さんはそういう人 これからは割り切ってお付き合いすればいい 私はそう思います。 少しでもりんごさんがスッキリできたら 嬉しいです。 一緒に頑張りましょう。 応援しています‼️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

goodmorning 今日は早出。一番嫌いな勤務かもしれない。 明日は夜勤やから帰ったら ゆっくりできるけど、でも眠さは異常ww まっ今日もバタバタの中 看護師さんの顔色伺いながら 1日乗り切ろーーって思いながら出勤。 皆さんも無理せず ぼちぼちやりましょ。 お仕事の人も休みの人も🙆

早出看護師休み

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

108/26

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

看護師の顔色、、、ものすごくわかるしイメージがつきます。今日のフロアナースが誰かでかなり気分が変わりますよね。入浴後の処置とかも。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近、看護師さんのピリピリがすごい。 忙しいのも分かるけど、 ただでさえ業務が大変やのに 顔色伺ったり気使いながら 働くとなると余計疲れる。 気使わんで良いって言ったやろ。 って言うなら気使わんで良い空気を作って。 忙しいのは皆一緒やと思う。

看護師

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

108/25

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 わかりますよ! 介護士と看護士は同じ、どちらが上や下はないと言うけど全く違います。 アフターケアは全て現場に任せてやってないと責めてきます。 以前は言われるがままにしていたけど、最近は疑問に思った事は疑問符で返答してます。 忙しいのはどこの部署も同じですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

クランメや点滴の交換はケアスタッフがしても大丈夫ですか? グループホームで看護師がずっと勤務している訳ではないので、点滴の時間をクランメのケア、点滴が終わったら交換がケアスタッフが、夜勤の時はしているですが、介福があっても違法だと思うですか、管理者も暗黙のルールで了解しています。 まだ、自分はしてないですか、これは普通ですか?

看護師グループホームケア

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

508/07

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。老健です。私のところは看護師がやります。もし夜勤でとなれば病院から看護師がきてやります。有料でも夜勤で介護がーはありませんでした。栄養なら介護がやってもいいんですけどね。

回答をもっと見る

愚痴

コロナで職員3人が休んでいて、みんなフォローしています。今日は休みなのに夜勤入ってるし😓 明日は、風呂やらない、これできないって、仕事をしない看護士が1人日勤をやります。 昨日の帰りがけに、 「明日私1人…昼休みは1時間とらせてもらうけどね」。休み時間はあなたの時間だからしっかりとって構わないけど、事務所も1人だし、日曜だから交代できるスタッフはいないんだけど… こういう時、他のスタッフは、しかたないから 利用者さんと一緒にご飯食べて、午後ゆっくりできるようなら少しゆっくりするとかして、昼休みがない時もあるのになぁと思いつつ、私は明けで帰ります。 またブツブツ文句いうのかなと思うとうんざりします。

昼休憩文句看護師

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

608/21

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 看護士さん、強い方多いですよね! 鋼のハートを持った強い方ですね。 コロナ禍で誰かにしわ寄せが くるのは仕方ないですが、 今だからこそみんなで乗り越えて いかないといけない時期なのに 自分のことだけを考えてある方は イライラしちゃいますね( ; ; ) うまく発散して乗り越えましょう(T ^ T)

回答をもっと見る

夜勤

認知症悪化し、嘱託医から1週間トラゾドンを夜間不穏時に飲ませるよう指示(最大3回まで) 毎日寝ず介護職員はマンツーマンでも目が離せない状態なのにも関わらず、看護師は薬箱にトラゾドンをセットし忘れ😑連絡したら『え〜💦医務室から持ってきて〜』今回は持ってきましたが、誤薬の原因にもなるし、他の職員が言われて出来るとも限らない。そもそもセット忘れやめてもらいたい😑

看護師認知症特養

くまたん

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

208/19

オールドルーキー…

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

確かに薬の用意し忘れは良くは無い事、でも看護師さんだって人間で私達、介護士も人間…ミスは誰だって有ります。その時にお互いが補い合う事で職場での人間関係の構築にプラスになるんじゃないかと私は思いますU ´꓃ ` U

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

抱える介護から必要に応じてリフトでの移乗がすすめられていると思いますが介助者からみてリフトの導入はどう感じられますか? 現在施設にいる方々は小柄であったりそこまで大きくない方が多いですが今後高身長で大柄な方も増えていくと思います。 どんどん導入するべきか、リフト導入はまだちょっと…考えてしまうなどご意見をお聞きしたいです。

老健有料老人ホーム特養

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

1114日前

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

導入はして良いと思います。 私は病院で勤務する理学療法士です。(介護福祉士も持っています) 患者様や利用者様の中には腰痛を訴えたり、大柄であったり、全介助を要して立位困難等、様々な方が居られると思います。その中でスライディングボード等なしで無理に抱える介助をしていますと、抱えられる側の人間も不快感など覚えます。移乗というせっかく良い離床機会を促しているのにかえって嫌な気持ちにさせてしまうといけません。立位保持などができる方はリフトはいらないと思いますが‥。そして必ずしも大柄な人=リフトという認識に限らないと思います! 私の意見としては導入はすごく良い事であると感じます!

回答をもっと見る

成功体験

先日お局ナースから怒鳴られ怒られました。 ミスしたのは確かですが、一方的に怒るお局を見て、「あぁ、この人はこういう人なんだな。残念だ。」と冷静に見ていて落ち込まない自分がいました。以前ならひどく落ち込んでいたので、驚きました。 皆さんは、どんな時に自分の成長を感じたり気付いたりしますか?

モチベーション人間関係職場

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

214日前

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

一方的に怒る管理者等に付いていけず、辞めて来ましたね。 思うのは、一方的に話す、話しを聞かない自己中な方は一定量いて、そういう方々には近付かないことです。 私も言われるタイプでよくないのですが、限界を超えてしまえばキレて辞めてます。 確かに、こういう人にはなりたくないや聞いても無駄と内心は思ってますがそいう人って、向こうから近付いてきます。 成長とは言えませんが、我慢の限界が少しづつ長くなることですかね。

回答をもっと見る

ケアプラン

皆さんはケアプランの様式どうしていますか? 自作かどこかでダウンロードした物でしょうか。 因みに認知症グループホームに使い易い様式ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

ケアプラン認知症グループホーム

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

214日前

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

私は会社が導入している介護ソフトで作成しています。検索すれば出てくると思いますが、大きな違いは無いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

359票・6日前

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

587票・7日前

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

677票・8日前

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

660票・9日前