2023/02/05
2件の回答
回答する
2023/02/05
回答をもっと見る
結婚後初めてプチ喧嘩した 生理前で情緒不安定の時に朝から旦那さんは友達夫婦の家に行きラグビーの試合を見に行ったので帰ってきてから「お昼はみんなで食べたの?!」「結構3人で集まってて中がいいね」などを言っていたら旦那さんに「何?!嫉妬してるの?!」「あまり友達と遊ぶなって事?!」って少しキレられた そんなつもりで言ったわけではないし気に触るような言い方したならごめんと謝った その後は若干イライラした様子で自分の部屋に行った旦那さん 寝る前に「さっきはキツい言い方してごめんね、あとLINEで謝るの止めて」って言われた
夫婦
みどり
介護老人保健施設, 初任者研修
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私も昔はよくそんな喧嘩をしてました。今は子供や金銭面での喧嘩ですが笑きっと夫婦になったことで生活や関係が変わったんでしょうね。こっちはそんなつもりないんですが言い方が嫌みぽかったのかな?と今なら思います笑 私も旦那にLINEで謝るなと言ってましたが仕事してすれ違うと会話もなくなるのでね、LINEでも些細な一言は大事ですよ。それもやらなくとマジで冷えきりますよ。子供がいなかったら離婚なんてすぐやってますね。
回答をもっと見る
ここの施設、ご夫婦で入居されてる人はよく見かけるんだけど お互い別ユニットだけど親子(2〜30離れてる)で入居されてる人は初めてみたなぁ 娘さんの方は『入居してるの知られたく無いから会いたく無い』とは言ってて何となくそりゃそうだよなぁと
夫婦子供施設
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
ひまわり
介護老人保健施設, 実務者研修
私の施設も親子での入所が一度だけありました。毎日楽しそうに会話されていました。人それぞれ事情がありますよね。
回答をもっと見る
もしアドバイスをいただけたらお願いいたします🤲 夫婦でご入居されていた方で、去年の12月に旦那様の方が急性肺炎で突然ご逝去されました。 奥様はアルツハイマー認知症で、ご葬儀にも出席されましたが、この1ヶ月、はじめは「旦那はどこ?」と聞かれたらご家族の依頼で「入院している」と伝えており、2週間程経ってからはご家族からも許可がいただけ本人の様子を見て「ご逝去されました」と伝えています。 すると当然、 「私に黙ってそんなはずない」「なんで?」「じゃあ私こんなとこに居られない、帰らなくちゃ」「誰かが亡くなったんでしょ?お葬儀とかあるし」「とにかく私はここから退院しなきゃならないの」「おむかえが来るでしょ?帰らせて」 といった風に混乱され、一時的に旦那様が亡くなったことを理解できても誰が亡くなったのかは分からなくなってしまい、帰宅願望が強くなっている現状です。部屋の荷物もご本人ですっかり綺麗にまとめられています。(ちなみに医者から家族が付き添いでない外出は禁止されています) ご家族は週に一度来るか来ないかという具合です。 正直に事実をお伝えしても、受け入れるのには時間が何年かは掛かると思います。今は傾聴することしかできていません。 自分はピアノも弾けるので、気を紛らすことができないかと思いこの方のために弾いてみたこともありますが、あまり効果はみられませんでした。 旦那様が居ないことで常に不安を感じているこのご入居様に、どんな対応、話題、お話しをしたら、少しでも楽になっていただけるでしょうか、、 何か皆様の体験談や、こんな接し方が良い、というのがありましたら是非教えていただきたく思います。
夫婦家族認知症
みち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
Hi@kan
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 障害福祉関連
日々の応対、お疲れ様です。 みちさん、ピアノを弾いてみたりされたようですね、とても素晴らしい対応だと思います。 質問を拝読し感じたのは、まずはご本人が愛する人がいなくなってしまったのだから、奥様の気持ちや行動は一般的には、ごく普通の事なのではないかと思いました。自分自身に置き換えてみても、「大変だ、こうしちゃいられない」と思う、荷物をまとめるでしょうね。 ですが、お困りのように施設側として何とか落ち着いてほしいと思うのも、私たち限られた人数や環境しかないスタッフ側からすれば、奥様には申し訳ないが事故防止の観点からすれば普通のことなのですよね。 以上を踏まえた上で、ご本人に ・気長に逝去の事実を受け入れてもらう 家族にありのままを伝え、家族から夫が逝去したことを説明してもらう。または、本人が落ち着かないときだけでも電話しても良いか頼んでみる。 ・家族に協力してもらう 面会回数や外出回数(お墓参りなど)を増やしてもらえないか?頼んでみる。 ・とりあえず安心してもらう 夫は出掛けてしまい、明日帰ってくることにする(その場、その場で安心してもらうの繰り返し) ・フォトフレームや写真で夫を身近に感じてもらう ・好きなこと、活動を生活に取り入れる(1日の中で不安に感じてしまう時間をできる限り減らす) ・医師、家族に許可を得て散歩やドライブで気分転換を図る ・医師に相談し、一時的に不安軽減の為に安定剤処方を検討してもらう など。 既にお試しかもしれませんが、関係者がチームとして、奥様を様々な側面からアプローチして行ければ良いですね。 根本的な解決になりませんが、ご本人の為に試してみて、いつか、想いが届く日が来れば良いですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今年2月から介護リーダーを任された、介護5年目の40代男性です。なかなかまとめられずに、悩んでいます。3大介護をしっかりとやりたいのですが、適当な職員ばかりで、イライラしてしまいます。リーダーだからと、面倒な仕事は任されるし。 皆さん、介護リーダーに何を求めますか?
イライラデイサービス人間関係
わるすけ
介護福祉士, デイサービス
しばしば
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 実際に介護リーダーしたこともあります。結論をいうと信頼感(安心感)です。仕事を任せられるのは、職員に仕事を振り分けること。最初は難しいですが、そこには信頼感があればして貰える気がします。適当な職員ばかりと思うのはわるすけさんが真面目なのが伝わりますし、仕事に対する熱意も感じます。その職員をいかに良い方向に向けるか、長所をみつけてほめて士気を上げていければと思います。3大介護をやりたい、それは実践して伝わると思います。まだなられて1か月程です。人が変わるのは長い期間が必要だと思います。焦らずすぐに結果を求めず過程を評価すれば良いリーダーになれると思います。
回答をもっと見る
介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?
モチベーション人間関係職員
ニックネームはマッキー
介護福祉士, デイサービス
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!
回答をもっと見る
職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い
いじめ理不尽パワハラ
はる
初任者研修, 障害者支援施設
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。
回答をもっと見る
みなさんのところの、管理者、施設長、仕事してますか? 現場だけじゃなく、まとめたり、もちろん事務作業もあると思います。うちの管理者は全く事務作業を行わず、ヒヤリ作成報告など、全て事務員任せです。前管理者はしっかり行っておりその方からの引き継ぎもいったん私が受けました。後に新管理者におしえてと。。 ケアプラン入力したり、管理者向けのアンケートなど、PC作業は全て事務員です。ホールリーダと業務変わりません。どこもそんな感じなんでしょうか。
施設長管理者
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
うちは、施設、デイを含め多くの管理者がいますが下への仕事の押し付け、他事業所への押し付けは日常です。知識や人望より、経営者に好かれるようにしか仕事しませんから。 元々良い人材が集まらない業界ですから、良い管理者は育たないです。
回答をもっと見る
うちは時給最低賃金➕1時間につきいくらか処遇がつく。 毎年最低賃金上がれば処遇改善が下がる。なので、1時間あたりにもらえるお金が結局変わらない。
処遇改善給料モチベーション
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
お疲れ様です。 処遇改善は経営する側にとっては便利に使える仕組みですもんね…。全部貯めておいて賞与に使うところもあるようですし。 うちはそれはやってないですが、今年のような上げ幅で最低賃金が毎年上がるとすると、遠くない未来に経営できなくなるような気がします…。 介護保険の仕組みから変わらないと、給料は上がらないしつぶれる施設も増えてしまうと思います。
回答をもっと見る
要支援の方、事業対象者の方について、ひと月あたりのデイサービスの回数って上限ありますか? 先月は水木金の3日間が第5まであったので、水と金利用の要支援2の方が10回利用になりました。休まないでくださるのはうれしいのですが、ご利用単価が下がってしまいました…。8回以上は同じ金額なので仕方ないので 上限を設けている施設の方はおられますか?
要支援デイサービス
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
月でお考えなんですね…地域差もあるところでしょうけども、週○回を基準に決めてきました。その中でも、議論になった事が複数のデイサービスでありました… 私の関わってきた所は、要支援1=週一回、要支援2=週二回ですね、だいたい。 ただ、週3も、要望があれば(ケアマネに良く思われる宣伝効果も考えて)受けてきた所があり、私が管理者になった際はその考え方に共感しましたので、同じようにやってきました。しかし、冒頭の基準を超えた分は、別途料金を課す所もありました… 介護保険法の取り扱いとして、要支援や事業対象者は全部ひっくるめた料金のはずですから、別途頂くのは法的に問題があるのでは、との議論がありましたね… 保険者に聞いて違反となる懸念から、確認取らずじまいでしたが… 塩むすびさんのお考え=事業所の方針、実務として、入浴はどうされていますか? これも、デイケア含めて私の周りほとんど、必要があれば、つまりケアマネから依頼があれば対応してきました、、もちろん無償であり、むしろ経費が大きくマイナスですが… 中には自宅に風呂がない方もおられ、清潔保持の為とした理由のある方もおられました、、 昨今、デイの(それだけではありませんが)倒産も珍しくないですよね、シビアに線を引く事も大切に、よりなってきているとは思います。今もデイに関わっていたら…色々迷うだろう、と思い返しております、、
回答をもっと見る
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)